-
社会 2014年03月01日 16時00分
エスパー伊東を脅し続けた被告の裁判
エスパー伊東(47)が恐喝被害に遭っていたことが昨年11月に報じられたが、これで逮捕・起訴された無職の佐々木悟被告(30)の公判が、1月から東京地裁で開かれている。そこでは、エスパー伊東が脅かされた日々の詳細が明らかになった。 裁判を傍聴しているジャーナリスト・今井亮一氏は公判の様子をこう語る。 「伊東さんは初公判のときに傍聴席に座っていました。私が見た限りではずっと、縮こまるように俯いていましたよ。その時の佐々木被告は、上下グレーのジャージ、右手の人差し指にリングのタトゥーがありました。悪びれた感じもなく、他人事のような素振りでした。2012年2月、伊東さん宅に出入りしていた際、隙をみてカギを盗み、空き巣等も働いていたほか、同年6月、自宅マンションで寝ていた伊東さんの裸体を撮影し、『この写真が出回れば芸能活動ができなくなるぞ』と言って脅したこともあったようです」 長年、その裸体画像をネタに脅されていたエスパー伊東は、調書でその苦しみをこう語った。 「約2年もの長い間…ネットに書いてやるぞと脅され…ゴールが見えないストレスを感じて辛かった。時間を奪われることが辛かった。突然来て居座り、外へ誘い、断ってもしつこくて…。佐々木被告は働くことを嫌がるくせにクルマを持って、競馬をしていた。身の丈にあった生活をすべきだと思います。解放され、ようやく生きていると実感しています」 一方、“地獄の苦しみ”を味わわせていた佐々木被告は、「悪いこととはわかっていた。30歳になったら…それまでは伊東さんの金で食わせてもらおう、というくらいの気持ちでやっていた」と調書で語っていたが、皮肉にも拘留中に30歳を迎えた。 佐々木被告の言う通り、20代で恐喝生活に終止符が打たれたわけだが、エスパー伊東はとんだ人生計画に付き合わされたものだ。
-
芸能 2014年03月01日 15時49分
AKB48菊地あやか 大組閣については何も語らず
1日、映画『隙間女 劇場版』の初日舞台挨拶が都内で行われ、主演を務めたAKB48の菊地あやか他、橘ゆりか(アイドリング!!!)、芦原優愛、森山栄治が出席し、撮影現場でのエピソードを語った。 菊地は、「やっとかって感じです、早く情報をいいたかった」と心境を語ったあと、「私、よくホラー映画に出演させてもらってて、『あ、またか』と思いました(笑)」とオファーを受けた時の感想を述べた。ちなみにホラー映画自体は好きだが、本作はかなり怖かったとのことで、「(隙間女は)ママと一緒に観たんですが、顔をそむけながら観てました(笑)」と怖さをアピールした。 映画が都市伝説にちなんだホラー作品ということで、「トイレの花子さん」、「テケテケ」などの話になると菊地は、「こっくりさんが中学の頃流行っていたんですが、私は怖かったので入れなかったんです」とコメント。「隙間女」の都市伝説については、「この仕事で初めて知りました。ググってもそんなに詳しいこと出てこなかったです」と答えた。 撮影中、菊地は風邪気味だったとのことで、「喉ガラガラだったの、わかりました?」と客席に質問。「夜も映画(上映)があるので、その辺にも注目してもう一回観てもらうのもいいと思います」とファンにリピート鑑賞を薦めた。 なお、24日に開催された「AKB48グループ大組閣祭り」で、菊地はNMB48入りを打診されていたが、それを拒否したことについてはなにも語らなかった。(斎藤雅道)
-
社会 2014年03月01日 15時00分
切れ味抜群サメ脳炸裂 森喜朗元首相の「名言」30連発 東京五輪は“シンキロウ”か(1)
世界が注目した「ソチ冬季五輪」は有終の美を飾ったが、その最中に森喜朗元首相が火だるまとなった。 女子フィギュア・ショートプログラムに出場して転倒。16位と出遅れた浅田真央選手(23)に対し、「負けるとわかっていた」「見事にひっくり返った。あの子、大事な時には必ず転ぶ」などと発言し、大バッシングを浴びる事態に陥ったのだ。 政治部記者が解説する。 「同発言は、2月20日に福岡市の講演で行われたもの。森氏は続けて、『団体は負けるとわかっていたのだから、浅田選手を出さなければ良かった』『(団体戦で)転んだ心の傷が残っているから、転んではいけないとの気持ちが強く出たのだろう』と同情を寄せたが、聞く者によっては浅田がプレッシャーに弱いダメな子ととられかねず、一気に炎上してしまったのです」 痛恨の発言は、インターネットを通じて世界中に拡散し、国内のみならず中国のネットにも「浅田選手がかわいそう」との声が多数寄せられたほど。また、森元首相が'20年の東京五輪・パラリンピックの組織委員会会長だったことから、「普通なら会長職クビ」との書き込みも渦巻いた。 もっとも、森元首相の噴飯ものの「失言」は今に始まったことではない。 ソチで2月9日に会見した際には、英語の語学力を指摘した記者に「私たちの世代は勉強適齢期に(英語は)敵国語だったから」と回答し、外国人記者らをあ然とさせたばかり。その失言ぶりは並み居る政治家の中でもダントツで、永田町では「失言大魔王」の異名を取っているのである。 前出の政治部記者が言う。 「古いものでは'88年4月に行った“大阪タンツボ発言”が有名。自民党京都府連主催の政経懇話会で、曰く『大阪人はカネ儲けばかり』『低俗な風俗産業も必ず大阪から生まれる。言葉は悪いがタンツボだ』と発言し、大批判を浴びた。また、差別発言はとどまることを知らず、'92年には、母校の早稲田大学で『横浜の寿警察管内には1500人ぐらいの韓国から来た労働者がいる。ベトナム戦争に参加しているから(中略)まとまれば大変な軍事行動ができるくらいの恐れがある』などと講演し、集中砲火を浴びた過去もあるのです」 ただ、その「失言」が爆発したのは、何と言っても首相時代を迎えてからだろう。 皮切りとなったのは、'00年4月。次期首相就任が決定した頃に、ヌケヌケとこんな発言をしているのだ。 「夜も朝も総理番記者から、『何時に寝て何時に起きたのか』と電話が来るので困っている。家内がホテルの方が楽だと言っている。ああいうの(首相動向)は嘘を言ってもいいのだろう」 また、首相に就任したばかりの同年5月には、NHKの討論番組『日曜討論』に出演。ここで思わぬ失態をやらかしているのである。 全国紙論説委員が言う。 「森氏はこの時、衆議院議長を務めた経験もある坂田道太元文部相のことを『亡くなられた坂田さん…』と話し出した。ところが、同氏は当時まだ存命中。放送を聞いた坂田夫人が『あなた、死んだわよ!』と告げ、坂田氏は『そうか』と笑ったとか。後日、森氏は平身低頭で詫びの電話を入れたことがあるのです」 生きている人間を、公共放送を使って死人にしてしまう思い込みには驚かされるばかりだが、これなどは森氏が行った「失言」でも可愛い方と言わざるを得ない。というのも、この後にはご存じの「神の国発言」が行われているからだ。
-
-
社会 2014年03月01日 15時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 焦りをみせる安倍総理
2月12日、衆院予算委員会で民主党の大串博志議員が安倍内閣の集団的自衛権行使に関する見解を質問した。 これまでの政府答弁では、集団的自衛権については、「集団的自衛権とは、他国に加えられた武力攻撃を実力をもって阻止することを内容とするもので、その行使は憲法上許されない」という見解を示してきたが、安倍総理は2月5日の参議院予算委員会で、「集団的自衛権の行使が認められるという判断も政府が適切な形で新しい解釈を明らかにすることによって可能だ」と答弁していた。 「政府見解を変更するのか」という大串委員の問いかけに安倍総理は、「今までの積み上げで行くなら安保法制懇を作る必要はない。最高の責任者は内閣法制局ではなく私だ。選挙で国民から審判を受けるのは私だ」などと、憲法解釈は自分の権限でできると強弁したのだ。 安倍総理の主張する論理は、憲法には集団的自衛権に関する明文の規定がないから、その解釈は政府が決めればよいというものだ。 しかし、この主張には根本的な問題がある。一つは、日本国憲法には、「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する」という明文の規定があることだ。もうひとつの問題は、そもそも憲法は権力者が暴走しないように存在するのだから、時の政府の解釈によって解釈がコロコロ変わっては困るということだ。だから、もし集団的自衛権を行使したいのであれば、きちんと憲法を改正した上で行えばよい。 安倍総理がその手続きを踏もうとしないのは、そこまでの民意が自分にはないことがわかっているからだろう。安倍内閣の高支持率は経済政策に与えられたもので、安全保障政策に与えられたものではない。しかも、今の高支持も景気が失速すれば、あっという間に消え去ってしまう。だから、今のうちに、解釈改憲を進めてしまおうという魂胆なのだ。 民意のすり替えは、橋下徹大阪市長がやっていることとほとんど同じだ。橋下市長が推進する大阪都構想の法定協議会で、区割り案を絞り込みたいとの橋下氏の提案に野党が慎重審議を主張したところ、橋下氏は激怒して、自らの辞任と市長選への再出馬を表明した。民意が自分にあることを示すためだが、本当の民意を確かめたいなら、来年の大阪市議会選挙で大阪都構想の是非をかけて戦えばよい。 権力者は、強い権力を持つからこそ、その行使には慎重かつ謙虚な姿勢が求められる。ボクサーが強い力を持っているからこそ、絶対に喧嘩をしてはいけないのと同じだ。だから、大きな改革をしようとするときこそ、丁寧に、時間をかけて取り組まなければならないのだ。安倍総理も橋下市長もそのことをまったく理解していない。 ちなみに、権力者が暴走しようとするときこそ、ブレーキ役としての野党が重要になるのだが、民主党も情けない状況になっている。 2月9日の党大会で「安倍内閣を厳しく監視する」という活動方針を採択したにもかかわらず、集団的自衛権の行使容認に関する党見解の発表が見送られた。党の分裂を恐れて、解釈改憲反対と言えなかったのだ。こんなことでは、民主党の再生はあり得ないだろう。
-
芸能 2014年03月01日 14時05分
元AKB48の前田敦子 4月に東京と大阪でライブ開催
3月5日に4枚目のシングル「セブンスコード」をリリースする前田敦子が、4月3・4日、東京と大阪でライブを行うことを自身のHPとtwitterで発表した。 前田は、昨年末のCOUNTDOWN JAPAN 13/14以来、約4か月ぶりのライブステージとなる。
-
-
芸能 2014年03月01日 14時00分
なぜか似顔絵だけのキャイ〜ン天野が射止めた伝説の巨乳アナ
キャイ〜ンの天野ひろゆき(43)が先日、元アナウンサーの荒井千里さん(30)との結婚を発表した。 財テク上手で資産8億円ともいわれる天野。かつて元フジ女子アナの大坪千夏と結婚寸前といわれたが、04年に破局。以降、女子アナ好きを公言する一方、“結婚できないキャラ”で活動してきた。 お相手の荒井さんは青森朝日放送、テレビ愛知で活躍後、フリーに。昨年12月、所属したホリプロを退社している。 ところで不思議なのは、ワイドショーなどで荒井さんの写真が出ないこと。代わりに相方・ウド鈴木の似顔絵が使われている。 「天野サイドが事務所退社を理由に写真掲載をNGにしたのです。芸能マスコミは大ブーイングですよ」(夕刊紙記者) 実は荒井さんといえば、女子アナ好きには超有名な伝説の巨乳アナ。芸能マスコミにしてみれば、今さら顔出しを避けても無意味ということだろう。 「名古屋時代は“しゃちほこ乳”と呼ばれた推定Fカップ巨乳。フリー転身後はグラビアもこなし、今後さらに露出してくれることを期待していましたが、結婚となるともう無理でしょうね」(同) ラジオ番組で一緒に風呂に入っていることを明かした天野っち。気分はまさにキャイ〜ン! だろう。
-
トレンド 2014年03月01日 13時36分
辛い花粉症。アレルギー症状を和らげる料理はこれ!
今日から3月。春になり温かくなるのはうれしいものの、花粉症持ちの方には厳しい季節ですよね。今回はそんな花粉症に関してのお悩みです。 Q:毎年スギの花粉症がひどくて今年もすでにやられています。何か少しでも楽になるような料理はありませんか? (36歳 男性) A:ご相談ありがとうございます。料理研究家のオガワチエコです。 花粉症、私も今年とうとうデビューしたかもしれません(涙)。このツラさを分かち合える方のために、とっておきのレシピを用意いたしました。鮭のシソ味噌焼き【材料】2人分生鮭…2切れシソ…10枚味噌…大さじ1.5 みりん…大さじ1.5 バター…15g【作り方】(1)シソは大きめの千切りにして味噌とみりんと一緒に混ぜておく。(2)フライパンにバターを溶かし、鮭を焼く。(3)焦げ目がついてきたらひっくり返して、(1)をよく絡めながら焼く。(4)鮭にしっかり火が通ったら完成。 鮭に含まれるDHAとビタミンB6、シソに含まれるαリノレン酸はアレルギーの症状を緩和させてくれます。また、味噌に含まれる酵素や乳酸菌も花粉症には効果的。 これらの食材を毎日の食事に取り入れて少しずつ改善を目指しましょう。文・レシピ:料理研究家・オガワチエコ写真:大崎えりや
-
トレンド 2014年03月01日 12時00分
台風の目の中心で愛を叫ぶ!? 禁断の恋さえも叶えてしまうパンドラの箱とは?
今、世の中の女性たちの間で、「恋愛を成就させる シエロ」が流行っているのは知っていますか? 何やら、すごい確率で両思いになれるようなんです。実際にやってみた人に、レポートしてみました。 恋に悩んだ時の解決法■「彼とのデートの帰り、車の中で告白されました!」(31歳/兵庫県宝塚市) 私は、自分に自信がなく、以前から考えが後ろ向きでした。なので、恋愛に関しても縁がなく、さみしい日々を過ごしていました。 恋愛相談をする時は、いつも中学時代の親友に電話で話を聞いてもらうのですが、そんな親友が、「これスゴいらしいよ」って教えてくれたのが、『シエロ』でした。 いつしか私は、心から、「男性のことに関してはポジティブにいこう!」という風に考え方を変えることができ、男性と接触できる機会を多くもつよう努力していたら、以前から気になっていた同じ職場の彼から食事に誘われたんです! 私はこの恋を絶対に成功させたくて、デート前夜にまた、『シエロ』で再度心の準備をして、迎えたデート当日。彼と一日を過ごし、別れ際に彼から、「もう少し一緒にいたい」と言われ、次の休みに会う約束をしたんです! それだけでかなり有頂天でしたが、先日のデート帰りの車の中で、彼の方から、「付き合いたい」と言われたんですよ!? 彼も同じ職場であることを気にしていたようですが、「もう黙っていられない」って! こんなことが起こるなんて信じられないですが、めでたく大好きな彼と交際できることになりました。 男女のすれ違いを修復した、「シエロ」■「聞いてください! 私も昨日、彼から告白されました」(28歳/杉並区高円寺) 私には忘れられない人がいました。言うまでもなく元彼です。お互い嫌いで離れたわけではなかったので、ずっと引きずっていたんです。 遠距離になり、すれ違いの生活をしていて、私がわがままを言ったのが原因の一つでした…。 何度か連絡をしてみようと思ってはいたんですけど、なかなか出来ず月日が経ってました。混沌とした日々の中、『シエロ』を見つけたんです。 先生のアドバイスを聞いて、思い切って実践してみました。すると、その別れた彼から、「久しぶりに逢おう」って電話がかかってきたんです! 別れてから1年以上経つので、時間が経ったから友達として会えるだろうと思って誘ってきたんだと思います。私はやっぱり彼のことが好きで、忘れられずに心の奥底に気持ちを潜めていました。だから、連絡が来たときは嬉しかったです! 彼からは、「なんか変わったな。雰囲気がちょっと違う!」って、こんな短時間で、“1年の心のブランク”を穴埋めできたかのよう。先生のアドバイスは効果テキメンでした。 その日はそのまま別れて、次も会う約束をしました。その後、何度かデートを重ねて行くうちに、彼の気持ちが近づいてきてるのが分かりました。 そして先日、ドライブに行った時のこと。なんか昔みたいに色々な話をして、楽しい時間が流れていきました。夜景の見えるところでまったりしていると、彼から、「もう一度付き合ってくれないか? おまえといると癒される」って!! 今、超ラブラブです! 本当にありがとうございました。 『シエロ』は、女性には必見のようですよ。 みなさんも一度試してみてはいかがでしょうか?【関連リンク】当たりすぎて怖い、パンドラの箱と呼ばれた伝説の占い「シエロ」http://bsl.clik-sys.info/?m=5G0447&guid=on
-
芸能 2014年03月01日 11時50分
【R-1ぐらんぷり2014展望(1)】Aブロックは知名度の高いRGとスギちゃんが有利
3月4日(火)に開催される第12回「R-1ぐらんぷり2014」。Aブロックは、レイザーラモンRG、ヒューマン中村、TAIGA、スギちゃんの4人。ヒューマン中村は4年連続4回目の決勝進出で前大会の準優勝者。スギちゃんは3年連続3回目の決勝進出で2012年大会で準優勝を経験。一方のRGとTAIGAは初の決勝進出だ。この4人の中で、注目すべき芸人はRGとスギちゃん。 まず、RG。準決勝(東京)で披露した、スティーブジョブスのモノマネと得意の“あるあるネタ”を融合させたネタは破壊力抜群。ジョブズそっくりな顔は、出落ちで爆笑を生むこと間違いナシ。面白いか、面白くないかは審査員の感性によるものだが、もし決勝の審査員に関根勤が選ばれたならば、一票は固い。なぜならば関根勤は、モノマネ芸が大好物。Aブロックでモノマネ芸を披露するのはRGのみなので、かなり優位に立てると予想される。 そしてスギちゃん。読者の中には「今更スギちゃんがウケるはずがない!」とのお考えを持つかもしれないが、ワイルドネタは進化を遂げている。準決勝(東京)で披露したワイルドネタは今までとは違い、ワイルドネタの間に自虐ネタを差し込み、笑いを重ねるという手法を使っている。これにより、ワイルドネタがスベっても、すぐ自虐ネタで笑いを生むことが可能になるのだ。また、意図的にスベらして笑いをとることも可能で、笑いの手数ではかなり有利になると考えられる。 また、RGとスギちゃんの共通点は知名度が高いこと。キャラそのものが“フリ”として使えるケースがあり優位に笑いをとることができる。そして「R-1ぐらんぷり2014」の決勝進出者発表会見で雨上がり決死隊の宮迫博之が、視聴者や観覧客の視点に立ち「自分が知っている人と知らない人だったら、知っている人を見たいと思うはず」と解説している。この発言をヒントとするならば、知名度が高い芸人は視聴者や観客の「ネタを見たい」という心理を掴み易くなり、さらに言えば笑いを生み易くなるということ。審査員自身がイマイチと評価した場合でも、観客が爆笑していれば多少は審査に影響がでるはず。 ビジュアルは地味だが実力十分のヒューマン中村、勢いのある音ネタが売りのTAIGAにも十分チャンスはあるが、現段階ではRGとスギちゃんが有利か!?
-
-
社会 2014年03月01日 11時00分
『あべのハルカス』3・7全面開業で“タワーバブル”に便乗する通天閣・新世界のアノ手コノ手
日本一の超高層ビル『あべのハルカス』の全面開業を3月7日に控え、お膝元の大阪市阿倍野区は祝賀ムードに沸いているが、近隣の西成区をはじめとする天王寺区、浪速区の周辺一帯も、波及効果狙いで盛り上がっている。中でも注目されるのが、そのハルカスとは目と鼻の先の新世界『通天閣』だ。 「ハルカスは“平成の通天閣”や言われていますけど、何と言うてもこちらが元祖。ほなら、あっちのお祝いムードに乗らないテはありません」(新世界連合会のある役員) 関係者の頭にあるのは、一昨年の東京スカイツリー開業時に起こったタワーブーム。スカイツリー開業によって関心が高まり、ランドマークの座を譲ったはずの東京タワーまでもが来場者数を増やしたことは、記憶に新しい。 「今回、大阪で同じようなことが起こるとしたら、それはやっぱり通天閣しかないんと違いますか? ハルカスは連休頃まで予約でいっぱいやいうし、そうなったらこっちかて賑やかになりまっせ」(同) 通天閣では、今後の入場者増に対応すべく、昨年末、地下の歌謡劇場跡に食品メーカーのアンテナ・ショップを中心とした待ち合わせスペース『通天閣わくわくランド』をオープンさせた。さらに新世界では、大道芸やプロレス、歌謡ショーなどの路上パフォーマンスの充実が進んでいる。また、串カツに代表されるB級グルメをテーマにしたイベントの企画も進行中だという。 昨年は通天閣開業100周年で、多くの観光客が訪れ盛り上がった。関係者とっては、その反動も恐ろしいという。ハルカスのオープンは、去年の賑わいを今後に繋げるための格好のネタというわけだ。 「通天閣がこれからも大阪のシンボルであり続けるためには、ハルカスのお客さんにも来てもらえるような施設と地域にせなあかん。いつまでも“ディープな大阪”だけで売っていても仕方ない。ハルカスと通天閣、阿倍野と新世界が連動してこそ、ほんまの地域活性化に繋がると思う」(通天閣関係者) 相乗効果となるか。