-
社会 2014年08月09日 14時55分
罰当たりなことを… 京都の「高野山堀川別院」に押し入って、現金などを奪った男らを逮捕
京都府警捜査1課と上京署は、12年に高野山真言宗の寺院「高野山堀川別院」で、現金などが奪われた事件で、8月5日までに、強盗致傷と住居侵入の疑いで、住所不定のとび職の男(32)ら3人を逮捕していたことが分かった。 府警によると、男3人は共謀し、12年4月7日午前4時40分頃、「高野山堀川別院」(京都市上京区葭屋町通丸太町上ル)に侵入し、1階で寝ていた80代の元住職の男性の手足を粘着テープで縛り、刃物を突き付けて脅し、棒で頭を殴って、1週間の軽傷を負わせた上、寝室にあった「お布施」約70万円と金庫を奪った疑いがもたれている。 押し入った際、男らは「カネ、カネ、殺すぞ」と元住職を脅すなどして、中国人による強盗団を装っていた。 3人は「盗みに入るつもりだった。強盗するとは思わなかった」などと供述し、容疑を一部否認しているという。 府警では他にも関与した人物がいるとみて、行方を追っている。 男らは9府県にまたがって、コンビニエンスストアなどに押し入って現金を奪ったとして、昨年、強盗の疑いで大阪府警に逮捕された。その捜査の過程で、今回の事件への関与が浮上し、京都府警が調べていた。警察によると、この強盗団は、メンバーをローテーションして犯行に及んでいたとされる。 「高野山堀川別院」は高野山真言宗の京都の拠点で、金がたんまりあると思ったのか? 強盗団に良識もルールなどもないのだろうが、さすがに寺院に強盗に押し入るとは、なんとも罰当たりなことか…。(蔵元英二)
-
スポーツ 2014年08月09日 13時00分
夏の甲子園V予想 150キロか70本塁打か 超高校級ドラフト候補スカウト査定(2)
打者部門では、通算73本塁打を放っている岡本和真(智弁学園)への注目が集まっている。今春センバツでも岡本は『1試合2アーチ』で、スカウト陣に天性のパワーを見せつけている。「スイングが速い」と称賛するスカウト陣も多いが、「苦手コースがない」のが最大の素質であり、ストレートも変化球も同じスイングで弾き返せる。 「智弁学園は冬場に約1メートルの長バットで振り込みをさせ、芯で捉えなければ手に痛みが伝わる竹バットも使っています。マシン打撃ではスローボールにセットし、引き付けてコンパクトに強く振り切る練習もしていました」(美山氏) 一般論として、ドラフト候補に挙がる高校球児は、中学時代は硬式クラブチームに所属し、多かれ少なかれ、その活躍はスカウトの耳にも届いている。しかし、そういった中学時代の情報がなく、高校で急成長した“未完の大器”もいる。 「脇本直人(健大高崎)は身体能力の高い左バッターです。昨夏V投手・高橋のいる前橋育英を破った同校の勝因は、脇本のバットです。一、二塁間を破る鋭い安打を放ったかと思えば、右翼手の頭上を越える長打も打てる。強いて課題を挙げるとすれば、左方向への打球が少ないこと。日本文理の飯塚、智弁学園の岡本も好打者ですが、彼らとの違いは、脇本には“足”があること。合宿所生活で食生活を管理され、体も大きくなりました」(手束氏) トラ党が無視できない逸材もいる。'12年ドラフト2位で獲得した北條史也の弟、北條裕之(八戸学院光星)も同じ内野手として出場する。主に1番打者として活躍し、今春センバツ後、打撃力がさらに増した。兄弟でタテジマを着るとすれば、人気も出そうだが…。 「九州国際大付の山本武白志は、元ロッテ監督の山本功児氏の息子です。予選では本塁打を放ちましたが、打ったボールが失投ではなく、相手投手が決めにきたスライダーだったところは評価してもいいと思います。同校の清水優心は超高校級の強肩捕手。DeNAの'11年ドラフト2位、高城俊人の出身校でもあり、若生正広監督は捕手を育てるのもうまいのでしょう。今夏限りでの退任を表明しており、同校が台風の目になりそうです」(スポーツライター・豊島純彦氏) さて今年は、東海大グループの高校が4校出場する。東海大四、東海大望洋、東海大甲府、そして、最後に東海大相模が神奈川県代表の座を勝ち取った。ちなみに1995年以降、途切れることなく毎年出場しているライバルの日大系列は、鶴ケ丘(西東京)と大垣日大(岐阜)の2校のみだ。 東海大相模といえば、故・原貢氏が同校を全国制覇に導いたのは44年前の1970年夏のこと。その薫陶を受けた現同校の門馬敬治監督は「選手の邪魔をする気はないが、どうしても勝ちたかった」と、故人への思いを打ち明けていた。 「東海大相模は“140キロカルテット”と称されるハイレベルな4投手を揃えている。神奈川県大会決勝戦で20奪三振を奪った2年生・吉田凌はもちろんだが、エースの青島凌也も高く評価されています」(豊島氏) 将来性も、即戦力系も豊富な大会なだけに、スカウト陣は目移りしてしまいそうだ。
-
社会 2014年08月09日 12時00分
福島原発「作業員6000人」の現実 最終弾 ジャーナリスト・水石徹 消えない放射能の疑い! 作業員に発症した深刻な病名(3)
敷地内で、こんな場面にぶつかったことがある。配管が外れていたものがあって、それは見るからに使い古しだったので、処分されるものと思った。ところが、そこで片付けをやっていた作業員が職長から、 「配管にキズつけるな。大事に扱え!」 と指示されている。つまり、あんな古びたものを再使用するってわけだろ。配管やバルブの劣化で何度も水漏れが起きているが、あんな使い古しを使えば、そうなるのは当たり前だ。だから、汚染水漏れは起こるべくして起こったとしか言いようがない。 東電は、これまで何度も福島県から「漏水点検をしっかりやるよう」言われているが、しかし漏水はなくならず、この7月だけで少なくても3回は起きている。それも同じ系統の配管で起きている。東電のていたらくはどうしようもない。 海への汚染水放出に関わっている作業員の顔ぶれはほとんど同じ。着替え室も休憩所も他の作業員と違うから、情報がなかなか回ってこない。上のほうは、そうして隔離することで情報漏れを防いでいるから、汚染水漏れについては実態がなかなか掴めない。秘密のタレ流し作戦というわけだ。 事故当時、立て続けに起きた原子炉建屋の水素爆発で大量のガレキが残された。そして昨年8月、そのガレキを撤去する大規模な作業が行われたが、その際、放射性物質に汚染された高線量の粉塵が飛び散った。 それによって、事故原発の北に位置する南相馬市で昨年秋に収穫されたコメから基準値オーバーのセシウムが検出されたため出荷停止。収穫地は原発から20キロ以上離れているが、専門家は「50キロ飛散した可能性もある」と指摘する。 ところが、東電はそうした可能性について口をつぐんだままガレキ撤去再開を目論んでいる。 去年夏のガレキ撤去のときは、同じ敷地内にいた作業員2人が被曝して病院に運ばれている。いちばん線量が高いのは、大震災の翌日、真っ先に爆発した1号機のガレキだ。これは今もそのままで、まもなく建屋を覆ってあるカバーを取り外すようだ。 鉄も泥も砂、ガレキも同じだが、線量の高いものは、トンバッグと呼ばれる黄色っぽいバッグに詰めて敷地内に山積みにしておく。1トンぐらい入るね。「被曝なんて怖くない」と言うヤツが10人のうち2〜3人いるけど、俺はガレキ撤去には関わりたくないね。上から配置されてしまったら、従うしかないけど。 俺は、広島県に住む女房の叔母さんが原爆症で苦しんだという話を聞いているので、できれば、原発なんかで働きたくないんだ。いろいろ事情があって、ほかに働き口がないから、覚悟決めて原発に来ている。 仕事をきちんとこなすヤツ、上に従順なヤツ、東電や元請けの正社員は、「あいつは惜しい人材だから」と評価され、線量の低いところに回される。そうでないヤツは、「あいつは投げちゃえ!」と言われ、高線量のところへ回される。 5年は働いてみたい。そのためには年間の被曝線量が40ミリシーベルト以下でないとダメ。この6カ月間で約20ミリシーベルトだから、いまより高いところへ回されたら年間40オーバーになってしまうかも。だから、「投げちゃえ!」と言われるのが怖いんだ。 被曝線量は預金の残高と同じ。浪費すれば残高は減り、先がなくなってしまう。預金と違うのは、入金して残高を増やせないこと。最初から決まった残高で、いつまで持ち堪えられるかは人それぞれだ。浪費を強いられることだってある。 原発作業員になるのは簡単だけど、無事に働き続けるのは容易なことではない。思っていたよりずっと過酷な世界だ。(了)
-
-
アイドル 2014年08月09日 11時45分
fumika&NMB48城恵理子インタビュー(前編)
8月6日にリリースされるfumikaのニューシングル「消せない約束」は東海テレビ・フジテレビ系ドラマ「碧の海〜LONG SUMMER〜」の主題歌となっている。同曲のMVには、NMB48の城恵理子が出演。MVでは城がストーリーテラーの役割を務め、人気インターネットサービス「美人時計」とのコラボとして美人時計の女性たちが実体験に基づく“消せない約束”をボードに書いて、泣き顔を披露している。リアルライブ編集部では、「消せない約束」を歌うfumikaと、MVに出演したNMB48の城恵理子の座談会を行った。今回はインタビューの前編。二人に“涙”について、他にもソロとグループの違いなどを聞いた。■二人の涙 −−今回のMV、ジャケットで城恵理子さんは泣く演技、fumikaさんは涙に関係する曲をこれまでもたくさん歌っていますね。最近、お二人が泣いたのは? fumika イタリアでライブをする機会があったのですが、初の海外ライブでステージも不安でした。でも1時間のライブで最後はスタンディングオーベーションも頂きました。また、ライブ中には、「Endless Road」と鉄拳さんの振り子の映像のコラボに泣いている方もいました。言葉を越えて伝わることに自分も感動して涙を流しました。 城 NMB48の研究生だけのライブがあったのですが、私は、その時です。アンコールで「僕は待っている」という曲を披露、それで泣いちゃいました。私は一度、NMB48を卒業して復帰していて、それを受け入れてくれるメンバーが、本当にあたたかいなあって感じていたので、曲の内容と自分の境遇が重なってしまいました。 −−涙にも「うれし涙」と「悲し涙」がありますよね。 fumika 私が泣く時は、半分半分かなあ。 城 私は…あんまり悲しいことがないから(笑)。「悲し涙」はないかもしれないです。お仕事でお母さんに会えない時は少しさびしいけど…基本的に毎日が楽しいんです(笑)。 fumika すごい! でも、他にも感動して涙を流すことってあると思うんです。映画では、「ショーシャンクの空」「鉄コン筋クリート」は何度見ても、泣いちゃいます。 城 私は携帯の恋愛小説では、感動して泣いちゃいます。レッスンの合間に読んでいて4回泣きました。 fumika レッスンの合間に泣いていたら心配されない? 城 「城ちゃん、なんで泣いてるん?」ってメンバーが心配してくれました。でも、説明するのが難しいので、「いろいろあってん」って誤魔化します(笑)。 fumika 恋愛小説って本当に読むと止まらないよね。私も高校時代は授業中に隠れてずっと読んでいました。 城 そうなんですよ。私の鉄板のパターンは、彼女と彼氏がケンカをして、そんな時に彼氏が彼女に会いにバイクで向かうんです。ちょっと不良なんです。でも、その彼は交通事故にあうんです。そこに友達から彼女へ連絡が入るんです。そしたら、「え〜!」ってなって… fumika なんか、よく見るような気が…(笑)。 城 彼女は病院まで行って、「生きててよかった」となって抱き合うんです。これで私は泣いちゃうんです。■ソロとグループ −−fumikaさんはソロで活動、城恵理子さんはNMB48とグループで活動されています。そこがお互いの一番、違うところだと思うのですが fumika NMB48のメンバーは、みんな仲はいいの? 城 もちろん、仲いいですよ! fumika 女の子同士で“理想の恋愛”の話とかはする? 城 妄想トークはたくさんしますよ。「学校で、“うちら付き合ってるねん”とか言ってみたい!」とか、話します(笑)。 fumika みんな年齢も近いし、すっごい楽しそうですよね。ソロで活動することは、どう思う? 城 本当に難しいことだと思います。私は不安になったらメンバーに相談したりするのですが、ソロだと誰に相談していいのかって悩みそうです。それにグループだと他のメンバーに可能性を広げてもらえる機会もあるのですが、ソロだと、そういうことはないと思うし。ただ、やってみないとわからないことだとは思います。 fumika でも、コンサートでは、ひとりでステージで歌ったりすることもありますよね。そんな時はどう? 緊張する? 城 自分自身、緊張しない人なんです。 fumika 緊張しないの? 城 私は研究生なので、正規メンバーの方が休まれる時は、代わりに劇場公演に出演させて頂くのですが、その時は緊張します。休んでいるメンバーの荷物を背負っているので。ただ、他の時は緊張しません。 fumika 私は常にステージ前は緊張です。緊張しない秘訣って何? 城 え〜わからへん。とりあえず、なんでも楽しもうって思うんです。失敗したら失敗したやし。やってしまったことはどうにもならへんし。それに緊張してたら表情もかたくなるし…でも、人という字を手に書いてのんだりはします。あとは、鏡の前で変顔して自分で笑ったりします(笑)。 fumika 自分で変顔して自分で笑うってすごい(笑)!(後編へ続く)
-
スポーツ 2014年08月09日 11時00分
2014年夏の甲子園情報 「今年は代表校予想が当たらなかった」の声
『第96回全国高校野球選手権大会』が8月9日に開幕する。だが、今夏は良い意味で“マスコミ泣かせ”の大会になりそうだ。いや、すでに高校球児の健闘に泣かされたマスコミも少なくないのだ。 「今年は主役になるはずだった安楽(智大=済美)クンも高橋(光成=前橋育英)もいません。ひょっとしたら、今秋のドラフト会議では全国区では無名に近い球児が1位指名されるかもしれません」(在京球団スカウト) 最速156キロ右腕・安楽、昨夏のV投手・高野も地方予選で散った。 しかし、今大会が盛り上がらないということは決してない。岩手県代表・盛岡大付の松本裕樹(3年)は最速156キロを誇り、4番バッターとしても(左打)、通算56アーチを放っている。地方予選の段階で、この“新・二刀流”のもとには地区担当スカウトだけではなく、チーム編成に強い影響力を持つスカウト部長、編成本部長、GMも駆けつけている。予選5試合(30イニング)で25奪三振をマークした北陸のドクターK・森田駿哉(富山商=3年)、今春センバツで1試合2アーチを放った岡本和真(智弁学園=3年)、ストレートで三振の奪える九州の雄・佐野皓大(大分=3年)など、ブレイクしそうなスター候補もいる。 「地方予選で散った学校に『逸材』がいるのは昔から変わっていません。でも、その傾向が近年強まってきた」(前出・同) 夏の甲子園大会前、スポーツ報道に定評のあるメディアはその特集季刊誌をまとめる。某有名誌を見ると、高校球児8人の単独インタビューも掲載していたが、そのうち、甲子園に勝ち上がってきたのは2人だけ。また、別の有名季刊誌は優勝校予想を掲載していた。「本命、対抗」と分け、都道府県ごとに3〜4校を『タイトル表記』していたが、その予想は半分以上外れており、実際に勝ち上がった代表校に関しては数行程度しか触れていない県が半分以上あった。 「各地域に密着する高校野球フリークのライターがいて、30人以上が昨秋大会、今春の大会を取材しています。協力関係にある地元紙に情報提供をお願いし…」(雑誌関係者) そういう筆者も某媒体に頼まれ、関東地区と中部地区の一部の代表校予想を出したが、悉く外れてしまった。 “言い訳”になるが、東京都はクラブ活動に関する自己推薦制度を導入した公立校が多く、本来ならば強豪私立で活躍していてもおかしくない逸材がいる。千葉県にも『スポーツ学科』を新設した公立校があり、ノーシードの県立校が上位進出している。 茨城県大会決勝戦でのこと−−。代表の座を勝ち取った藤代は前評判も高かった。しかし、決勝戦でぶつかった霞ヶ浦にはプロスカウトも注目する好左腕・上野拓真がおり、 「藤代は左バッターが多い。上野は左打者の膝元に好球を放るので手こずるのではないか」 と、予想されていた。藤代は試合序盤に大量得点を挙げた…。 何が起こるのか、分からない。それが高校野球の醍醐味である。公立校の自己推薦制、スポーツ学科新設によって、高校野球の奥深さを再認識させられた。(一部敬称略/スポーツライター・飯山満)
-
-
その他 2014年08月09日 11時00分
他人事ではない患者数230万人「アルコール依存症」に陥る5つの危険信号(1)
ここ最近、危険ドラッグと並んで飲酒運転による事故が相次ぎ社会問題化している。飲酒運転事故は特に7〜8月の夏休み期間に増えると関係機関は指摘しており、その背景にアルコール依存症という深刻な病的問題が潜んでいるという。 飲酒人口6000万人のうち、依存症患者は230万人とされているため、飲酒者の26人に1人が同依存症という計算になる。進行性疾患や人格変更、死に至る疾患ともいわれるアルコール依存症とどう向き合うか。他人事では済まされない、深刻な問題がそこにあることを認識しよう。 「アルコール依存症」というと、以前は「慢性アルコール中毒」と呼び、一般的には“アル中”とも呼び捨てられたものだ。「本人の意志が弱く、道徳観念や人間性が欠けているからだ」と決めつけて済ます傾向にあったが、近年は医学的見地から精神疾患の一つとして、他の薬物依存症と同じように治療を促す対象となっている。 飲酒などアルコールの多量な摂取によって患う「アルコール依存症」は、“離脱症候群”(離脱症状)とも呼ばれる。しかし、この疾患は「酒が切れると手が震える」程度にしか捉えられてこなかったが、実際はもっと多彩で、手が震えるだけの現象では収まらないのだ。 東京多摩総合医療センター脳神経内科の担当医はこう説明する。 「依存症になった患者さんの多くは、診断される以前から、その不快な症状をそれとは知らずに経験していることがあります。長年、しかもある程度、多量の飲酒を続けている人が急に飲酒を止めると、数時間後にアルコール血中濃度が低下し、不眠や暑くもないのに発汗する。細かい手指の振戦や物音、光に敏感になるほか、時には幻聴など、さまざまな身体の不具合が現れます。また、大量の飲酒を続けていると、次第に酔わなくなり耐性ができます。俗に言う“飲み上がり”で、飲む量を自分ではコントロールができなくなり、酩酊状態になるのです」 この担当医によると、アルコール依存症の弊害は、「単にアルコールの飲み過ぎだけにとどまらない」と指摘する。 そもそもアルコールは、生体細胞にとって一種の“毒”となる。依存症の患者のほとんどは食事を取らずに酒ばかりを飲む。カロリー摂取は十分だが、栄養不良の人が多い。そのため痩せずに、かえって太ってしまう人がいる。つまり、見かけは太っているがビタミン欠乏症に陥り、とくにチアミン(ビタミンB1)が不足すると中枢神経が障害され、逆行性健忘症や思考障害、さらに神経麻痺と運動失調、混迷・無気力状態にも襲われる。 また、CTやMRIの検査で調べると、依存症患者の半数近くが大脳に萎縮所見がみて取れ、小脳に変性をきたすと「眼振」や「運動失調」という症状も現れる。 先ごろ、北海道小樽市で海水浴帰りの女性4人が車にひき逃げされ死傷するという事件があった。小樽署は飲食店従業員の男(31)を道交法違反などの容疑で逮捕、送検したが、男は近くの海岸で仲間たちと延々12時間に及ぶ飲酒を続けた後、事故を引き起こした。 当然、飲酒運転は“犯罪行為”だが、アルコール依存症患者の飲酒運転の場合は“病的行動”であり、その病的行動による欲求が、アルコール依存症患者の飲酒運転に対する“罪悪感”を押し潰していると専門家は見る。
-
スポーツ 2014年08月08日 18時00分
夏の甲子園V予想 150キロか70本塁打か 超高校級ドラフト候補スカウト査定(1)
『第96回全国高校野球選手権大会』が8月9日に開幕する。主役になるはずだった安楽智大(済美)、昨夏V投手・高橋光成(前橋育英)は予選で散った。しかし、プロ野球12球団スカウトの視線は例年以上に熱い。“磨けば光る原石”を探す傾向は変わっていないが、大谷翔平(日本ハム)の出現によって、高校球児を即戦力と見なす傾向も強まってきた。スカウトが1位候補に挙げる球児と、優勝旗の行方は−−。 「今夏、各球団のスカウトが注視していたのは『安楽の右肘は完治したのかどうか』でした。愛媛県大会を見る限り、その回復具合は70%といったところ。スター選手を欲している球団や、安楽に2年くらいのリハビリ期間を与えられそうな戦力豊富な球団は、先行投資で1位指名してくるでしょう」(スポーツライター・美山和也氏) 安楽の魅力は、188センチの長身からダイナミックに投げ下ろす157キロの剛速球だろう。だが昨秋に右肘を痛め、復帰戦を兼ねた今夏の愛媛県大会では、自慢のストレートは140キロ止まり。「新球スプリットをテストしているため」との情報も聞かれたが、ネット裏のスカウト陣は難しい表情を浮かべていた。 その安楽がリハビリに励んでいた間、スカウト陣の視線を集めたのが、岩手の新星・松本裕樹(盛岡大付)である。高校野球に関する著書を多く持つスポーツジャーナリスト・手束仁氏がこう評する。 「今夏、投手では松本、飯塚悟史(日本文理)、岸潤一郎(明徳義塾)の3人に注目しています。岸は完成度が一番高く、飯塚は安定感がある。松本、飯塚は打者としても高い評価を受けています。あえて順番を付けるなら、松本が一番でしょう。長身で細身だが投球フォームが柔らかい。ダルビッシュ、大谷も背が高かったが、プロに入ってから体全体の幅が大きくなりました。そういう意味で松本に伸びシロを感じます」 松本はエースで4番。球速は150キロ台半ばをマークしており、左バッターで通算54本塁打を放っている。「岩手県準決勝では西武の渡辺久信シニアディレクターも視察していました。松本が並みのドラフト候補投手と違うのは、良い意味で“不敵なところ”です。150キロ以上を放れるのに、走者を得点圏に背負うまでは70%くらいの力で投げていました。安楽が剛なら、松本は柔」(美山氏) 各球団幹部もこう評価。 巨人・山下哲治スカウト部長「軽く投げても球がグッと伸びる」 横浜DeNA・高田繁GM「直球、変化球みんな良かった。もっと力を入れて投げたらと思うと、スゴイ潜在能力を感じる」 千葉ロッテ・松本尚樹編成統括「変化球や体の完成度は、高校時代の大谷よりも上」 東北地区担当のスカウトだけではなく、球団トップが視察しているのだから、松本が今秋の目玉と見て間違いないだろう。 九州勢も“投手・松本”と張り合っている。 「大分高の佐野皓大は140キロ台後半を投げ続け、最後は150キロ強で三振の山を築く。直球で空振りが取れる投手です。福岡県大会で散ったが、西日本短大付の小野郁もいい。こちらも身体能力が高い」(美山氏) 手束氏は、北陸のドクターK・富山商の森田駿哉を推す。 「左投手で三振を奪える逸材。松井裕樹(楽天)もそうでしたが、三振を奪えるのは魅力的です。肘の使い方も柔らかい」
-
レジャー 2014年08月08日 17時30分
九州スポーツ杯(1000万下、小倉芝2000メートル、9日)藤川京子のクロスカウンター予想!
小倉11R、九州スポーツ杯は◎サトノアラジンが連勝を飾ります。 前走の茶臼山高原特別は、スローの2番手追走。行きたがるところはありましたが途中からは折り合って行けました。直線に入り前の逃げ馬を捕らえると、あとは後続を突き離して2馬身半差で快勝。古馬相手でしたが、500万では力が一枚上でしたね。 2歳時のラジオNIKKEI杯2歳Sでは、ダービー馬ワンアンドオンリーから0秒3差3着、今春の共同通信杯は、皐月賞馬イスラボニータの0秒5差3着の実績があり、世代トップクラスの馬たちと差のない競馬を展開。1000万のここは力で捩じ伏せてくれそう。 中間も順調に調整されていて、追い切りでは、格上馬サトノノブレスに先着。前走以上の状態で臨めそうです。力の違いを見せつけます。(9)サトノアラジン(6)カナロア(1)バッドボーイ(7)メイショウブシン(4)エーシンマックス馬単 (9)(6) (9)(1) (9)(7)3連単 (9)-(6)(1)(7)(4)サトノアラジン 1頭軸マルチ※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
その他 2014年08月08日 17時00分
おやじ雑学 静かなブーム「田舎暮らし」理想と現実(2)
自分の夢を追求したくて田舎へ移った人もいる。長野県富士見町で『バディアス農園八ヶ岳農場』を営む鈴木康晴(59)さんだ。 「ここに移住して8年がたちました。この地で偶然に出会った食用ほおずきを町の特産品にしようと、毎日苦労と工夫の連続です」 その日焼けした顔には自信がみなぎっていた。 鈴木さんは富士山、南アルプス北岳、そして北アルプスの奥穂高岳を望む絶景の地で、南米ペルー原産の『太陽の子』という食用ほおずきを栽培している。糖度が高く酸味もあり、マスクメロンに似た風味。フランスやイタリアでは、料理やスイーツの素材として普通に利用されている。 日本で栽培されるようになったのは平成に入ってからで、鈴木さんはその第一人者。日本全国へ自分ひとりで販路を開拓し、同時に栽培法を紹介している。 鈴木さんに田舎暮らしのモットーを聞いた。 「田舎生活を目的にしてはダメ。それは手段であって、人生の目的は別に持たなければいけません」 何をやるために田舎へ移るのか、その目的が大事だという。 東京でサラリーマンをしていた鈴木さんは、40歳を迎えるころから土になじむ仕事に憧れを抱くようになった。自分の人生を自分で切り開く−−そんな思いがどんどん膨らみ、長年続けてきた生活に終止符を打つ決意をした。 48歳のとき、下の子どもが学校を卒業したのがいい機会だったという。奥様は反対したが、子どもたちが背中を押してくれた。 鈴木さんのチャレンジ人生がはじまった。会社を辞めて静岡県の農林大学へ入学。農業の基礎から学び、同時に農業高校の臨時職員として高校生と共に畑仕事に精を出した。 これらの経験が農業の具体的なノウハウを身に付ける助けとなり、体力づくりにも役立った。 その後は、アルバイトで資金を貯め、富士見町への移住を決めた。 「農業をするには体力が必要です。始めるなら、できるだけ若いうちがいい」 鈴木さんの笑顔は実にまぶしい。
-
-
スポーツ 2014年08月08日 16時47分
横綱・白鵬でも対象外 外国籍力士に年寄資格取得認めるべき?
大相撲名古屋場所(7月13日〜27日=愛知県体育館)は、横綱・白鵬が30回目の優勝を成し遂げた。 これで、白鵬が千代の富士(九重親方)の31回、大鵬の32回の優勝回数を更新することが有力となってきた。 こうなると、がぜん機運が盛り上がってくるのが、「一代年寄」の襲名。「一代年寄」とは、著しく貢献した横綱に対して、現役のしこ名のまま年寄として協会に残ることができるもので、過去に大鵬、北の湖、貴乃花の3人が襲名。千代の富士は理事会で贈呈が決まったが、「九重」を継承するため、辞退している。 その実績からして、白鵬が「一代年寄」に相当するのは、誰も異論はないだろう。ネックとなるのは、“国籍”問題だ。年寄名跡を取得する協会の規定は、「日本国籍を有する者」であり、モンゴル国籍のままの白鵬には、現状では資格がない。 名古屋場所千秋楽の7月27日、報道陣から白鵬に「一代年寄」を贈る可能性を聞かれた北の湖理事長は、「年寄の資格は日本国籍を有しているもの。日本の伝統文化である以上、それはありません」と明言。たとえ、大鵬の持つ最多優勝回数を超えても、「変えることはありません」とキッパリ。白鵬に限り、特別に外国籍でも、「一代年寄」を贈る可能性を否定した。 白鵬自身は内弟子を獲るなど、年寄として協会に残る意向があるようにみてとれる面もあるが、帰化問題については、その胸中を明確に話していない。歴代の外国出身横綱では、ハワイ出身の曙(後に退職)、武蔵丸(武蔵川親方)の2人が帰化して、協会に残った。 白鵬夫人は日本人であり、その功績からして、申請さえすれば、帰化に時間はかからないと思われるが、協会に残るのであれば、現役中に日本国籍を取得する必要がある。 そこで、「Yahoo!ニュース」では、「外国人力士の年寄資格取得、認めるべき?」との意識調査を、7月28日〜8月7日に実施。4万8156票(男性=81.9%、女性=18.1%)の回答があった。 その結果は、「認めるべき」が2万1664票(45%)で、「認めるべきではない」の2万1124票(43.9%)をわずかに上回った。「白鵬に限り認めるべき」は5368票(11.1%)だった。 寄せられた意見を見ると、「認めないなら、外国人力士を入れるべきではない」「今の大相撲は外国人力士がいなければ、成り立たないのだから認めるべき」、「国技であるのだから、認めるべきではない」といった趣旨のものが多く賛否両論。 理事長が「変えない」と言っている以上、当面ルールが変わることはないだろう。果たして、白鵬は国籍問題にどういう結論を出すのか?(リアルライブ編集部)