-
スポーツ 2020年05月31日 11時00分
ペナルティ・ワッキーは読むたびに号泣? G大阪・遠藤とも対談、サッカー芸人・平畠啓史の新著は全Jクラブを取材!
お笑いタレントの平畠啓史が、自身3冊目となる著書『平畠啓史Jリーグ56クラブ巡礼2020 -日本全国56人に会ってきた-』(ヨシモトブックス)を出版した。本作は2018年に出版された1冊目の著書で、2万7000部を発行した『平畠啓史Jリーグ54クラブ巡礼 -ひらちゃん流Jリーグの楽しみ方-』(同)の第2弾。今回は本人にリモート取材を敢行し、本の内容について話を伺った。 >>全ての画像を見る<<――3冊目の著書となる今作ですが、今作の見どころは?平畠:J1、J2、J3のカテゴリーにかかわらず同じ文量で書いたので、カタログのように全クラブのことをこの本一冊で知れるところです。あとは、Jリーグに関わる魅力的な人、面白い人を紹介しているので、そのあたりも読んで感じてもらえたらなと思います。――今作では全56クラブの関係者やサポーターの方々を自ら取材されていますが、取材の中で意識されていたことは?平畠:自分の中で前もってストーリーを決め付けるようなことはせず、できるだけフラットに、伺った話の中で書いていきたいなという思いで書きました。「感動した話を書きたい」とか「クラブ愛を熱烈に語ってほしい」とか、そういう考えだと変に嘘くさくなるので、ありのままで書けばいいのかなという想いはありました。――今作で取材した方々の中で、特に印象に残っている方は?平畠:今作ではスターバックスのようなカフェで話を聞くことが多かったんですけど、名古屋グランパスの選手をずっと撮影されてる“おばちゃん”という方に取材をお願いしたら「自宅に来てくれ」と言われました。今作で自宅に伺ったのはその方だけだったんですけど、今まで会ったことのない人に住所を聞き、一度も降りたことのない駅に降り、タクシーに乗って自宅に伺うというのは自分の中ではすごく楽しかったです。また、その方の自宅にはかつてグランパスの選手も何人か来ていたそうなのですが、自分も同じ場所に行けているという喜びみたいなものもありました。――今作には特別企画として、ガンバ大阪・遠藤保仁選手との対談も収録されています。 平畠:テレビの取材だと現在のコンディションやチーム状況などピッチ上で起こるサッカーの話が多いですけど、今作では遠藤選手がJリーグで生きてきた歴史をたどるような形でお話をいろいろと聞けました。ですので、普段の取材に行く時とはまた毛色の違うお話を伺えたかなという印象はあります。――今後話を聞いてみたいと思う選手は?平畠:対談ということであれば、どの選手にも話を聞いてみたいです。『スカパー!』でハイライトの番組に出演している時も「生中継で試合後の選手とつなぎます。インタビューしてください」みたいな話が結構あるんですけど、本番前に「希望の選手はいますか?」と聞かれても僕はだいたい「誰でもいいです」って言うんです。特定の選手っていうよりもいろんな選手のお話を聞きたいし、なんなら会ったことのない選手の話も聞いてみたいので、この選手じゃなきゃ困るということはないですね。――現在、新型コロナウイルスの影響でJリーグは中断しておりますが、現在はどんな活動をしていますか?平畠:ツイッターでサッカーのことをつぶやいてみたりとか、後はYouTubeの方で『ひらはたフットボールクラブ』というチャンネルをやっていますので、その中でいろいろなことを発信しているという形ですかね。――現状について、選手と直接連絡を取りますか?平畠:連絡先を知ってる選手の方は何人かいますけど、普段から連絡を取ったり遊びに行ったりということはほぼほぼないですね。中には「○○選手とこの前飯食いにいって、こんなんでした」みたいな話をされる方もいますけど、僕はあまりそういうことがやりたくないなあというのがあって。あとは自分はサッカーが好きなので、選手の邪魔をしたくない、ご迷惑をおかけしたくないというような意識もありますね。――1冊目、2冊目を含め、著書について芸人仲間からの反響は?平畠:ワッキー(ペナルティ)は僕の第1作目の本をすごく気に入ってくれてるみたいで、一時期は常にカバンの中に入れてくれてたみたいです。2作目の本の中でもすごく好きな話があるみたいでそこを読んだら毎回泣くらしいんですけど、それを庄司(智春)くんに伝えようとしてる最中にまた泣いてしまって、庄司くんには一切話が伝わらなかったというのは伺っています(笑)。今作も本を出します、本をプレゼントしますということはワッキーに伝えているので、多分読んでくれると思います。――最後に、リアルライブ読者へのメッセージをお願いします。平畠:今作には小難しい戦術とかシステム論みたいな内容は全くなく、サッカーに関わっている魅力的な人、面白い人を紹介している形になっています。中には勇気がもらえるような話もあり、あまりサッカーを知らなくても楽しめると思うのでそのあたりはぜひ読んでいただきたいです。また、今はコロナの影響であんまり旅行とかもできない世の中ですけど、他の町とかに思いをはせるきっかけにもなると思いますので、そんな感じで読んでいただいてもいいかなと思います。取材・文 / 柴田雅人『平畠啓史Jリーグ56クラブ巡礼2020 -日本全国56人に会ってきた-』著者:平畠啓史価格:1,500円+税版型:A5判ページ数:248P発売日:2020年5月23日発行:ヨシモトブックス発売:株式会社ワニブックス
-
芸能 2020年05月31日 09時00分
コロナ禍で進みそうなテレビ各局のリストラ 特にドラマの制作費激減?
新型コロナウイルス感染拡大による緊急事態宣言が25日に全面解除されたのを受け、テレビ各局が各番組の収録再開に向けて準備に入ったことを、一部スポーツ紙が報じた。 記事によると、番組の中でもドラマは、大人数が関わり、演出によっては3密になりかねないシーンもあることから、課題は山積み。 そのため、各局は制作マニュアルを新たに作成。芸能事務所の関係者の間で「最も厳しい対策を立てた」と言われているのが日本テレビ。 マスク着用や手洗い、消毒、換気などは当然で、3密を避けるため、最少人数での制作(密集防止)、最短時間での撮影(密閉防止)、2mのソーシャルディスタンスの確保(密接防止)などの対策も。 本番でも、ラブシーンやアクションなど濃密な接触を伴うシーンについては、本人の了承を取った上で“一発撮り”で行っていくというのだ。 「ドラマの撮影現場といえば、とにかく人が密集しているという印象だったが、今後、ああいう光景も見られなくなるのでは。出演者については、極力周囲の関係者を減らすように通知され、スタイリストやヘアメイクが必要なら、マネジャーを現場から外さなければならなくなるだろう」(テレビ局関係者) ロケ地についても今後は選定が難しくなりそうだが、現場のスタッフにとっては深刻な事態になりそうだというのだ。 「コロナにより、テレビ各局の広告収入は大幅減で、ドラマの制作費も減らさなければならない。コロナの感染拡大防止もあるが、必然的にドラマの現場のスタッフの数を減らさなければならず、そうなると、制作会社スタッフなどは真っ先にリストラの対象になってしまうだろう。さらには、出入りしている各分野の業者などにも多大なる影響を及ぼすことになりそうだ」(放送担当記者) それでも、ドラマのクオリティーは維持しなければならず、各局の制作陣の力量が問われることになりそうだ。
-
スポーツ 2020年05月31日 08時00分
一度は使ってみたいプロレスの言霊 「テキサスの化石になれ!」発言者・スタン・ハンセン
かつてスタン・ハンセンがテリー・ファンクに向かって放った言葉は、人気漫画『キン肉マン』においても悪魔超人の1人、ザ・魔雲天のテリーマンへのセリフ「テキサスの化石にしてやるぜ」に引用されたことでも知られる。 印象深いだけでなく、世代交代の第一歩を告げる歴史的名言であった。※ ※ ※ スタン・ハンセンの言葉の前提として、まず、当時のテリー・ファンクが置かれていた状況を押さえておく必要がある。 テリーは1980年(昭和55年)、主に膝の具合が悪化したことを理由として「3年後の誕生日に引退」を表明していた。実際問題として長年の激闘により、膝だけでなく体のあちこちが傷んでいた。 それでも引退までに3年という長めの期間設定をしたのは、その間の全日本プロレスと、試合を中継する日本テレビのビジネスを考慮したからであろう。 ’77年の世界オープンタッグ選手権に端を発したアブドーラ・ザ・ブッチャーとの抗争は、ブッチャーが割れたビール瓶でテリーの胸を突き刺すという、テレビ放送不可の状況にまで至ってしまった。そのため“テリー引退”というアングルを用意することで、新たな展開を期したという部分もあったに違いない。★入場時に発する雄たけびの意味 ところが’81年、引退までの抗争相手となるはずだったブッチャーが、新日本プロレスに引き抜かれてしまう。それでもテリーの引退期日はすでに設定されていたため、何かしらのストーリーをつくり出さなければならない。そこに登場したのがハンセンだった。 新日からハンセンを引き抜いた直接の当事者はテリーである。言うなればテリー自らが、引退ロードのライバルとしてハンセンを指名したわけで、それにハンセンが応じたのが掲出の言葉である。 さかのぼって’72年頃、ハンセンがNFLを解雇されて中学校の教師を務めていたとき、プロレスにスカウトしたのもテリーであった。そこからテキサス州アマリロの“ファンク道場”において、ハンセンはジャンボ鶴田やボブ・バックランドらとともに、プロレスの基礎を学びデビューを果たしている。 このようにハンセンにとってテリーは、プロレス界においての師匠であり、最大の恩人であって、それに対して遠慮会釈なく牙をむくというのは、その後、全日一筋で尽くしたハンセンの義理堅さからしても考えにくい。 この「テキサスの化石になれ!」というのが、ハンセン自ら考え出したものなのか、全日なりテリーなりが用意したものなのか、はたまた報道陣の創作物なのかは定かではないが、いずれにしてもテリー引退というストーリーの中のワンピースであった。 ところが、話がそこで収まらないのがプロレスの面白いところである。 新日時代からお決まりになっていたハンセン入場時の雄たけびは、実況アナもファンも「ウィー」と叫んでいると思っていたが、実のところ「ユース!」であったということは、後年になってハンセン自らが明かしている。ユース=若い、若者。「俺は若い」「年寄り連中には負けない」という思いは、早い時期からハンセンが抱いていたものであった。 つまりハンセンは、長州力や前田日明がアントニオ猪木に迫ったよりもずっと前から、1人で世代抗争を仕掛けていたわけで、引退後には「トップチームのポジションを得るためにはリアルな競争に挑むしかなかった」とも語っている。★日本マット界の世代交代を実現 そうした信条に基づいた暴走ファイトは、テリー引退ロードにおいても爆発する。’81年、世界最強タッグ決定リーグ戦での突然の乱入から、いったんはジャイアント馬場との抗争に踏み込んだハンセンだったが、これがひと段落するとテリーに照準を合わせる。 ’82年の同大会にブルーザー・ブロディとの超獣コンビで参加を果たすと、優勝の栄冠こそはザ・ファンクスに譲ったものの(ブロディの反則負け)、試合内容では終始圧倒。 翌年4月、大阪府立体育館(現在のエディオンアリーナ大阪)で行われたシングルマッチでは、ハンセンがテリーの首にブルロープを巻き付けて場外を引きずり回し、揚げ句にはチアガール姿のテリー応援団の悲鳴が上がる中、エプロンから絞首刑状態で吊り下げて完全失神にまで追い込んでみせた(ドリーが止めに入ってハンセンの反則勝ち)。 引退戦となった’83年8月のタッグマッチも、結果こそはテリーがハンセンのパートナーを務めたテリー・ゴディに、トップロープからの回転エビ固めを決めて勝利したが、テリーのボロボロ状態からして、ハンセンとの地力の差は歴然としていた(ちなみにテリーは1年後、現役復帰)。 その後、全日においてはハンセンを中心とした新勢力が台頭し、ファンクスのみならず旧世代のレジェンド外国人レスラーたちの活躍は、めっきり減っていくことになる。 外国人陣営とはいえ、日本のマット界で初ともいえる完全世代交代をハンセンは実現したわけで、その意味からも「テキサスの化石になれ!」は歴史的名セリフと言えるだろう。スタン・ハンセン***************************************PROFILE●1949年8月29日生まれ。米国テキサス州出身。身長195㎝、体重140㎏。得意技/ウエスタン・ラリアット、エルボー・ドロップ。文・脇本深八
-
-
芸能 2020年05月31日 07時00分
麒麟・川島、バービーへの“恋心”を目撃される? 話題のインスタ写真大喜利が書籍化、相方・田村の各誌要素にも注目!
麒麟・川島明が手がけた書籍『#麒麟川島のタグ大喜利』(宝島社)が5月25日に発売される。 男性ファッション誌『smart』(同)での同名人気連載を書籍化した一冊。もともとは、川島が自身の公式Instagramでスタートさせたもので、人気芸人の写真と共に「#(ハッシュタグ)」を使って一言、大喜利的に芸人を紹介するものだった(例:あばれる君に『#合掌しながらプールの前のシャワーを浴びて修行と毎年言ってる同級生』など)。彼がこの大喜利を始めてからは、インスタのフォロワーも急増。川島にしか生み出せない超人気コンテンツとなっている。 今回、川島にはリモート形式でインタビューを実施。本作のことはもちろん、コロナ禍での仕事内容の変化についても語ってもらった。 >>全ての画像を見る<<ーー『タグ大喜利』はインスタから派生して、雑誌連載、そして『麒麟・川島の#ハッシュタグバトルツアー』(読売テレビ系)という番組にもなりました。改めてこの反響をどう捉えていらっしゃいますか? ラッキーでしかないです。もともとインスタでやっていたのも、ボクサーでいうシャドーボクシングしていた状況やったところを、リングに上げてもらったような気持ちです。周りの皆さんのおかげでしかないですね。ーーつけやすい人、つけにくい人は? その人にいい意味で味が付いていないジャルジャルの後藤(淳平)くんとかつけやすいですね。彼も(コントの中で)何百人と演じてきたと思うんですけど、好青年に見えることもあれば、サイコな人間にも見える絶妙な雰囲気と顔を持っているんで、後藤くんに関しては、唯一タグがつきすぎてカットするという事態が起こりました。ーー(笑)。ターゲットはどうやって決めていたんですか? まず、第一に“怒られるかも”ってギリギリのところにいくので、タグをつけても怒らない人ですね。あと、一番大事なのが、心から芸人として好きな人。今回、本に載っている人は全員面白いと思っているし、尊敬しているし、人間性もすごい人やし。その尊敬がないと、タグをつけても失礼になるんで、そのあたりは気をつけています。ーー確かに。たくさんのタグの中で最後は大喜利ではなく、尊敬の一言が書かれていますよね(千鳥・ノブに『#努力を積み上げて天才になった芸人』など)。 僕の角度からそう見える……という照れ臭い文章ではあります。一番時間をかけているかもしれないです。ーー芸人さんからの反応はどんなものがありましたか? ブラックマヨネーズの小杉(竜一)さんが、まだSNSをやっていなかった頃、『タグ大喜利』の説明も難しいし、“大丈夫か”って思って「カッコイイ写真を撮らせてください」って依頼して、(無断で)載せたんですよ。 小杉さんの『タグ大喜利』がバズって、朝のニュース番組や夕方のワイドショー番組が取り上げてくださいまして。フォロワー数も10万人くらい一気に増えたんで“良かった”と思っていたら、小杉さんから「あれってどういうこと?」メールが……(笑)。ちゃんと説明したら、「いやいや、めちゃくちゃ面白いから続けてくれていいよ」って優しい言葉をかけてくださいました。 それで、インスタを見てくれる後輩も増えて、霜降り明星とか和牛とか、EXITのりんたろー。くんとか、「インスタのやつですか? 出してくれるんですか?」って下手に出てくれるんで、めちゃくちゃありがたいです。ーーご自身の中で思い出深い投稿はございますか? フォーリンラブのバービーちゃんの写真で大喜利を考えている時、飛行機の中でめっちゃ考えていたんですけど、その一部始終を知り合いの女子アナに目撃されたんですよ。写真をじっと見ているし、たまにニヤッと笑ったりしていたのもあって、飛行機降りるとき、女子アナが「川島さん。良かったら(バービーとのデートを)セッティングしますんで」って言われて……大変な誤解を生んでいるなと。ーー(笑)。「出してほしい」と逆オファーされることはなかったんですか? 宮川大輔さんもそうですし、あとは戸田恵子さんですね。戸田さんが僕のインスタをめっちゃ見ているらしくて「(『タグ大喜利』に)出るのが夢」って言われたんですけど、恐れ多いと(笑)。大喜利が浮かんだとしても、吉本が怒られることになるから、「もしどうしてもと言うなら、吉本に移籍していただいてからになります」っていう話をしました。 ほかにも、ウーマンラッシュアワーの中川パラダイスくんからも「出してください」ってきましたけど、これはごめんなさい。実力不足ということで予選落ちでした。マイルールとして、自分が心から尊敬している人を出すってことなんで(笑)。ーーこれからタグをつけたい芸人さんはいらっしゃいますか? ウチの相方(田村裕)を入れたいと思ったんですけど、よう考えたら漫才の中で、すでに例えていたんですよ。「無印の封筒」とか「チャーシューの側面」とか、めちゃくちゃ言うてたんで、つける必要はないと思っていたんですけど、買った人にだけ分かるように田村が隠し要素で入っているんで、探していただきたいですね。ーー当初よりもタグの数が増えたとお聞きしました。 この自粛期間のおかげで、1人1、2個くらいタグは増えています。消したやつもありますし、胸を張って出せる本に仕上がりました。ーーコロナで活動ができない中、お笑いに触れる唯一の時間になったわけですね。 そうですね。(本を制作していた)4月は週1~2日が仕事で、ほぼ休みに近かったんで、大喜利に注ぐことができました。それまで芸人としてグーッと働いてきて、ポンと休みになったんで、試合に出られていないし、“筋肉なまっているんちゃうか”って不安しかなくて。その間の自主トレは、全部この本でやった感じです。ーーコロナ時期に、新たに取り組んでいることは? 家族といる時間をめちゃくちゃ増やしたのと、サックスをやり始めました。去年、40歳になって、何かレベル1から始められることないかなって思った時に、楽器をやっていなかったなって。そのタイミングで藤井隆さんに「川島くん、サックスやったらいいと思うよ」って言われて、藤井さんのYouTubeチャンネルで追いかけてくれることになりました。あんまりやっている人おらんし、漫画『BLUE GIANT』(サックスプレイヤーが主人公の話)も好きやし、映画『ブルース・ブラザーズ』も好きやし、トンと入って始めたのが今年の1月やったんです。 テナーサックスをすることになったんですけど、教えてもらっている先生から、「川島さんがテナーサックス選んだのはすごいことですよ。テナーはアルトより低いんで、声帯が低い人とめちゃくちゃ相性がいいんです」って言われて……。“藤井さんはそこまで考えて勧めてくれたんや”と思っていたんですけど、後日聞いたら「ベロベロで覚えていない」って言われて(笑)。ーー感覚が鋭い方なんですね。 どうしても僕が左脳で考えてしまうところを右脳でやってくれている感じがします。藤井さんは『吉本のパワースポット』やと思っていて、誘われたら絶対飲みに行くし、「やってみたら?」って言われたものは絶対やろうと。で、巻き込まれた方が絶対オモロい方向にいくんです。ーー先ほどYouTubeの話が出ましたが、川島さん自身はYouTube進出考えていらっしゃいますか? YouTuberと芸人ってすごい深い川があったと思うんですけど、(コロナ禍の)1か月でだいぶ埋まったと思うんですよ。YouTubeやっている先輩・後輩はもれなくいい顔しているなって思うし、“やりたいことを全力でやれている”ってことで憧れてはいるんですけど、自分は、そういった“やりたいこと”が『タグ大喜利』やったりします。もちろんYouTubeも、これから挑戦したいフィールドですけどね。ーー最後に見どころを教えてください。 (コロナで)休んでいる中で、自分のお笑い力を全部ぶつけました。今後、ここまで時間を割くことはできないし、この熱量で本を出せないと思っています。いうて、ボケだけで672個載っているので、絶対どれかは笑うと思うんですよ(笑)。ぜひ僕のことを知らない人にも読んでほしいですね。取材・文:浜瀬将樹『#麒麟川島のタグ大喜利』著者:川島 明発売日:2020年5月25日価格:本体1,200円+税判型:A5判ISBN : 978-4-8002-9770-9雑誌 : 66593-14
-
社会 2020年05月31日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 「公然の秘密」を映画化する英国の懐の深さ『オフィシャル・シークレット』
2003年、英国の諜報機関で働く女性が、根拠もないまま、イラク戦争を始めようとする米国政府の機密情報をリークした事件を映画化した本作。 当時のブッシュJr.政権は「イラクのサダム・フセインは大量破壊兵器を保有している」という嘘を世界中に喧伝し、世論を動かして開戦に踏み切ろうとしました。 今となってはイラクに大量破壊兵器なんてなかったことは周知の事実ですが、当時の英国のブレア首相も米国に同調し、開戦に加担したことがリアルに描かれます。まさに、その開戦前夜、公務の秘密を守る法的義務違反を覚悟の上で、情報操作をしようとする米国の動きをマスコミに流し、戦争を始める政府に刃向かった人物がいたとは知りませんでした。 社会派なテーマで、入り組んだ物語かと思いきや、1年以上に渡って起こったことを約2時間にすっきりとまとめてくれています。話の筋を見失いがちな自分にも、彼女の葛藤と覚悟が十分に伝わってきました。 そして、そんなリーク情報を新聞に掲載すれば、政府から圧力がかかるのは目に見えているのに、力を尽くして裏を取りながらスクープとして取り上げたジャーナリストたちや、彼女を弁護することで、違法な戦争だったことを告発しようとした弁護士がいたことにも心を動かされます。 すべて実際にあったこととはいえ、自国の恥部を映画にして世界に公開してしまうところに、イギリス映画界の懐の深さを感じます。 日本の映画界も、森友問題とか加計問題とか、トップの重要機密が絡んでいると言われる事件を忖度なしに映画化してほしいですね。そっくり芸人のビスケッティ佐竹に、安倍首相を演じさせて…。 さて、本作ではブッシュ大統領やブレア首相など、キーマンの実写映像が使われていますが、そこに当時の小泉首相の映像も入れてほしかった。真っ先に米国に賛同して、自衛隊による後方支援を決断しましたから。小泉元首相は今では原発撤廃や安倍政権批判を繰り返し、正義の味方みたいになっていますが、実は色々と無理を通してもいます。 コロナ騒ぎで中止になったのですが、岡山市民文化大学という生涯学習センターで月1回行われている講演で、4月の講師がその小泉元首相の予定でした。ちなみに5月は自分の担当でしたが、これも延期に。 自分のはともかく、小泉元首相の講演は聞いてみたかったのに残念でした。この映画の感想を元首相から頂いて、宣伝文句に使ったら面白いと思いますが、いかがでしょうか。______画像提供元_:Nick Wall (c)Official Secrets Holdings, LLC----------------------------■オフィシャル・シークレット監督・脚本・製作総指揮/ギャヴィン・フッド 出演/キーラ・ナイトレイ、マット・スミス、マシュー・グード、レイフ・ファインズ 配給/東北新社 STAR CHANNEL MOVIES 近日公開。■2003年、イラク戦争開戦前。英国の諜報機関であるGCHQ(英政府通信本部)で働くキャサリン・ガン(キーラ・ナイトレイ)は、アメリカの諜報機関・国家安全保障局からメールを受け取る。イラクへの攻撃を推し進めることを目的にした、違法な盗聴の要請が記されていたことに憤りを感じた彼女は、告発することを決意する。その後、イギリスのオブザーバー紙の記者マーティン・ブライト(マット・スミス)によってキャサリンのリークは記事化される。キャサリンは自分がリークしたことを名乗り出るが、告発も空しくイラク侵攻は開始され、彼女は起訴されてしまう…。***************************************やくみつる:漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。
-
-
社会 2020年05月31日 06時00分
おやつを食べ過ぎる子供対策、母親の大胆なアイデアが話題 お手伝いや宿題もはかどる?
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、世界中で休校措置が取られ、多くの子供たちが自宅で過ごしているが、とある国の母親がした、自宅で過ごす子供を飽きさせない工夫が話題になっている。 イギリス・ノーサンバーランド州で、29歳の女性がロックダウンで学校に行けない自身の子供たちのために、お菓子の自動販売機を購入し、自宅に設置して話題になっていると、海外ニュースサイト『Daily Mail Online』と『Malay Mail』が5月27日までに報じた。女性には9歳の長男と8歳の長女、5歳の次男と2歳の次女の4人の子供がいる。 報道によると、母親は、家にいることで常におやつを欲しがる子供たちにうんざりしていたという。女性は夫と相談して、お菓子やジュースを購入できる中古の自動販売機を、インターネットで100ポンド(約1万3000円)で購入した。女性は自動販売機を自宅に設置し、スーパーでお菓子やジュースを買って自動販売機の中に入れたという。 >>外出禁止中の子供たちのため、スパイダーマンに扮して近所を回る男性2人に称賛<< 自動販売機はイギリスの駅構内などに置かれている、よく見かける種類のもので、実際にお金を入れてお菓子やジュースを購入できる仕組みになっている。子供たちはお手伝いや宿題をすることでお小遣いをもらい、家に設置された自動販売機でお菓子やジュースを購入するという。 女性が自身のInstagramに自動販売機を自宅に設置したことを投稿すると、投稿後、地元のメディアが取り上げ、ネット上で話題になった。女性が自動販売機を自宅に設置したニュースは世界にも広がり、世界からは「自動販売機を自宅に置くという大胆な発想が出てくるのがすごい」「うちの子もお菓子が欲しいと毎日ぐずる。100ポンドなら買う価値がある」「自動販売機が置けるスペースが家にあるのが羨ましい」といった声が挙がっていた。 女性は『Daily Mail Online』のインタビューに対し、「私も夫も家で仕事をしているので、休校で家にいる子供たちの世話をするのは本当に大変でした。子供たちは学校に行かないことで毎日だらけて、お手伝いもしなくなりました。ですが、自動販売機を置いた後は、自分でお菓子やジュースを購入することが楽しいようで、宿題もするしお手伝いもよくしてくれます」と話している。 海外だけではなく、日本でも家にいる子供を飽きさせないための工夫をして話題になった母親がいる。 日本のTwitter上で話題になっているのは、とある母親の「自宅の庭にテントを置くと子供が大人しくなる」という投稿だ。投稿者が自身のTwitterで明かした内容によると、家の中とは違う空間で過ごすことで子供のストレスが緩和されるという。この投稿を見て、真似した親も多く、「庭にテントを張って、その中で子供と本を読んだりして、楽しみました」「この自粛期間を通していかに子供たちがテントでテンション上がるか実感した」という声が寄せられた。 中には、テントに「やさしくなれるテント」という張り紙を貼り、兄弟で譲り合いながらテントに入るように子供たちに促した母親もいた。こちらの投稿に対しても、「お母さんスキルの天才」「とても勉強になった」といった反響があるようだ。 世界中の親たちはあらゆる知恵を絞り、休校中の子供たちのケアをしているようだ。記事内の引用について「Mother buys a £100 second-hand vending machine and makes her four children use pocket money earned through chores to pay for their snacks in a bid to cut down on junk food」(Daily Mail Online)よりhttps://www.dailymail.co.uk/femail/article-8357735/Mother-buys-vending-machine-makes-kids-use-pocket-money-pay.html「Covid-19 lockdown: UK mum buys vending machine, gets kids to do chores for their snacks」(Malay Mail)よりhttps://www.malaymail.com/news/life/2020/05/27/covid-19-lockdown-uk-mum-buys-vending-machine-gets-kids-to-do-chores-for-th/1869909
-
社会 2020年05月31日 06時00分
本好きのリビドー
悦楽の1冊『米中もし戦わば―戦争の地政学』 ピーター・ナヴァロ/赤根洋子訳 文春文庫 970円(本体価格)★トランプのブレーンが米中戦争を徹底分析 4月に飛び込んできた「セオドア・ルーズベルト」艦内に感染者発生のニュースは、極めて強烈かつ背筋の寒くなる知らせだった。 ヨーロッパの中規模程度の軍事力を持つ国(名指しは気が引けるが、例えばポーランドあたり)なら、一隻だけでその国土丸ごとを制圧できるといわれ、圧倒的な優位を誇るのがアメリカの原子力空母。まして大型のそれを十数隻保有する米海軍と正面から争って、制海権・制空権ともにまともに勝負になる国など存在しない…はずだったのが、まさかその空母を一瞬にして作戦行動不能に追い込めたのが、高速ミサイルでも魚雷でもなく皮肉にも目に見えないコロナウイルスとは。 本書のタイトルこそあくまで仮定的だが(原題は“CROUCHING TIGER”で『身をかがめる虎』)、制裁関税や知的財産権の侵害を巡る経済面での暗闘に加え、今回、全世界レベルでのコロナまん延に関して武漢が発生源か否かを問う論争や、初動対応の遅れと情報の隠ぺいに対し集団で国家賠償を求める提訴が続出する昨今、米中両国は実質的に不可視の戦争(=中国軍人の説く『超限戦』?)に既に突入して第2ラウンドを本格的に迎えつつあるのではなかろうか。 ’74年生まれの筆者の少年時代、多く刊行された来るべき第三次世界大戦の脅威へ警鐘を乱打するシミュレーション本といえば、もっぱら北海道にソ連軍が侵攻するというパターンがほとんどだった。冷戦終結からはや30年。本書中でありとあらゆる角度から検討の対象となる中国との衝突シナリオの数々に比べて、今顧みればはるかに長閑に思えてしまうのが空恐ろしい。単行本初版からは4年がすぎたが、コロナ収束後の国際情勢を見据える上でも、改めてじっくり目を通しておきたい。_(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 昨年はこの男の没後150年だった―土方歳三・新選組副長。一世紀半を経てもいまだに人気の高い、幕末のヒーローの1人である。その実像に迫ったのが、『歴史人「新選組」鬼の副長 土方歳三の真実』(KKベストセラーズ/税込820円)だ。 土方は武士の家の生まれではなかった。農民の四男である。家を継ぐこともできず、10代のときに商家に奉公に出て、25歳で近藤勇の門下に入り剣術修行を始めた。ちなみに近藤も武士の子ではない。農民の生まれだった。2人は江戸時代の身分社会にあって、決して恵まれた境遇にあったわけではなかった。 素性の知れぬ浪士たちの集まりだった新選組は、京都で幕府の「犬」と嘲られ、倒幕を掲げた長州藩らと数々の死闘を演じる。だが、鳥羽・伏見の戦いで破れ、土方は北へと落ちていく。終焉の地となった箱館(現在の函館)五稜郭の戦いまで、同書は彼の生涯、生き様を丹念に解説していく。 新選組は敵のみならず、味方同士でも暗殺と粛清を繰り返した血生臭い集団だった。その中心に、常に土方はいた。確かに冷酷で非道な輩という悪名もある。だが、一方で幕府に忠義を貫き、五稜郭で散った熱い忠義の男、鉄の信念を持つ武士という印象も伝わってくる内容となっている。 作家の司馬遼太郎氏が土方を主人公とした小説『燃えよ剣』は、岡田准一主演で映画化されたが、コロナの影響で上映延期となっている。今後の公開を見据えて、目を通しておきたい1冊。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 松尾大Saunner BOOK(サウナー・ブック)A-works 1,500円(本体価格)★自分の内面と向き合う瞑想に近い状態かも――昨年あたりから若者を中心に“サウナブーム”が起きています。何がきっかけだったのですか?松尾 タナカカツキ氏のサウナを題材にしたマンガ『サ道』や、サウナ愛好家・濡れ頭巾ちゃんのブログ『サウナ,水風呂,大好き 湯守日記』が話題になったことで、「サウナは心地いい」と若い世代に火が付きました。また、ファッション誌などにも取り上げられたことで、「美容にいい」と女性ファンが増えたことが特徴的ですね。おじさんカルチャーとしてのサウナは、風呂上がりにビールを一杯が定番でしたが、若い女性たちの間では、シャンパンで乾杯したり、お寿司を食べに行くといったおしゃれなイメージも定着してきました。――サウナで“ととのう”という意味は?松尾 “ととのう”とは、心身ともにリラックスし再起動する、メンタルが安定し幸福感が高まる、リフレッシュ効果で爽快感を得るなど、五感が研ぎ澄まされ、心が静まりながら広がっていき、眠っていた機能が覚醒する感じのことを意味します。人によってはフラフラする感じをそう表現する人もいますね。“ランナーズハイ”に近い状態のように思います。自分の内面と向き合う瞑想に近い状態かもしれません。――最近のサウナの特徴を教えて下さい。松尾 キャンプ場などのアウトドアでテント型のサウナ室に入り、火照った身体を川の水で冷やすなんてサウナも登場しています。そもそも、日本のサウナは99・9%ドライサウナなんですが、最近ではサウナの本場フィンランドの「ロウリュ」のように、サウナストーブに水を掛けて水蒸気を発生させ、その熱で体感温度を上げ、湿度が感じられるウエット&マイルドなタイプが増えています。 かつてはサウナはあくまでも風呂の脇役でしたが、現在は、サウナがメインになってきているんです。土地土地の木や石を使用し、個性豊かなオリジナルのサウナも増えていますね。――松尾さん流サウナの楽しみ方を教えてください。松尾 多くの人はサウナに入ると12分計を見てガマン比べをし、水風呂に直行していると思いますが、一度、時計を見ずに入ってみてください。水風呂に入った後はすぐにサウナに戻るのではなく、椅子に腰掛けて外気浴をすると、身体への負担も減り、よりリラックスできます。また、最近は、上司が部下を連れてサウナに行くケースが増えています。裸同士になるとコミュニケーションが円滑になるので、サラリーマンの方にオススメですね。(聞き手/程原ケン)松尾大(ととのえ親方)札幌在住。福祉施設やフィットネスクラブを経営する実業家にしてプロサウナー。札幌を訪れる経営者や著名人をサウナに案内し、“ととのう”状態に導いてきたことから“ととのえ親方”と呼ばれるように。
-
ミステリー 2020年05月30日 23時00分
古代中国で発明された、地震を感知する不思議な機械「候風地動儀」
現在は比較的収まっているものの、5月半ばまでは震度3、4の地震が日本各地で起きており、どこかで大きな地震が起きるのではないか、新型コロナウイルス感染症が広まっている現在、災害の避難と感染予防は両立できるのかなど、様々な議論が起きていた。そこから地震を予知する方法などが注目を集めたりもした。 先日の記事では江戸時代の人が考案した「地震予知機」と「地震預防説」を紹介した。この「地震予知機」は「地震が起こる直前に磁石が弱くなる」という現象が発生したことから考案されたもの。鉄針が磁石から離れると重りが落下、その動きに連動して上方にある鈴が鳴って地震が起きることを知らせる、という構造だった。 「仕掛けが落ちることで地震を知らせる」機械は古代中国でも発明されていた。 >>地震が起きるのを予知したい!江戸時代の「地震予知機」と「地震預防説」 << 132年、後漢の科学者である張衡は世界初の地震感知器こと「候風地動儀」を発明したという。この地動儀は500キロメートル離れた地点の地震を感知することができたそうで、八匹の龍が八方向を向いた形になっている。龍はそれぞれ口に玉をくわえており、中国のどこかで地震が起きると、その震動を受けて同じ方角を向いている龍が口の玉を落とす仕掛けになっていたという。 ある日、設置場所から見て西北方向の地震を地動儀が感知したが、人々は少しの揺れも感じない時があった。人々は地動儀が誤った結果を出したのではと疑ったが、数日後に甘粛省(中国の西方、新疆ウイグル自治区に隣接する地方)に地震が起きたという急使がきて、地動儀が正確だということが明らかになったという。 これは古代の記録であるため、どこまで正確だったのかは分からない。現代では文献から再現された候風地動儀の模型が中国の博物館に展示されている。(山口敏太郎)
-
芸能 2020年05月30日 23時00分
制作サイドの“罪”が追及されそうな『テラスハウス』
Netflixとフジテレビで配信、放送された恋愛リアリティー番組「テラスハウス」に出演していた女子プロレスラー・木村花さん(享年22)が23日に死去したことを受け、フジテレビの遠藤龍之介社長(63)が29日、コメントを発表したことを各スポーツ紙が報じた。 各紙によると、遠藤社長は「番組制作の私共がもっと細かく、継続的に、彼女の気持ちに寄り添うことができなかったのだろうかと慚愧(ざんき)の念に堪えません」などとコメント。 遠藤社長のコメントでは、今後は十分な検証を行っていくことも明言。同局の企業広報室によると検証は、出演者・関係者への聞き取り、制作資料や素材VTRの確認、SNSの反応の調査など、事実関係を精査していくというのだ。「台本や演出がないとうたっていた同番組だが、出演者のひとりである新野俊幸氏は自身のツイッターで『俺は何も指示されてないよ、忖度なしで。編集にはムカついてたけどな』と制作側の意図的な編集を示唆していた」(テレビ局関係者) もともと、同番組の企画を立ち上げたのは番組制作会社「イースト・エンタテインメント」の執行役員を務める40代半ばの女性執行役員だが、17年のあるインタビューの発言が今にして思えば意味深だったという。「テラハについて聞かれ、『台本を作ってその通りやってもらうよりも、そこで起こったことを撮影して、編集で作りこむほうが好みなんだと思います。出演者の方の能力に最大限、乗っかる…といいますか』と発言。木村さんがネットで誹謗中傷を受けたのは、番組側の過剰なキャラ設定が原因で、それは編集によるもの。今後、徹底的に追及されそうだ」(芸能記者) 木村さんの命を奪った“罪”は重い。
-
-
レジャー 2020年05月30日 22時30分
女がドン引く瞬間〜最悪なオリーブオイルの使い方〜
交際が始まって恋人の家に行った際、外では見えなかった部分を発見し、引いてしまう人も多い。瑠花さん(仮名・28歳)は過去、恋人の家でショックを受けたことがあるという。 「私が苦手な部屋は、水回りの汚いタイプです。服や本などが散乱しているぐらいならばいいのですが、その彼は、髪型やファッションに清潔感があったのに、お風呂場がカビだらけで引いてしまいました。さらに冷蔵庫の中も、カビや賞味期限切れのものばかりで臭いも酷く、ショックを受けました」 >>女がドン引く瞬間〜ベッドの上でスプレーを撒く男〜<< とは言え、瑠花さんは当時、彼と恋人だったため、自然な流れでベッドの上で営みを始めた。しかしその際、最悪な経験をしたという。 「彼が私の服を脱がし、しばらく愛撫した後、突然『ちょっと待ってて』と言ってキッチンの方に消えて行きました。電気を消していてよく見えなかったのですが、彼は戻ってくると、マッパ姿の私に謎の液体をかけ始めたのです。『冷たい! なになに?』と私が驚くと、彼は『今、ローション切らしてるからさ、オリーブオイル使うわ』と言って、普通にかけていたのでドン引きしました。ベッドには汚れてもいいマットを敷いていたようですが、そこで大量のオイルをぶちまける彼が信じられませんでしたね」 瑠花さんはその後、オリーブオイルの臭いが気持ち悪くなり、カビだらけの浴室に飛び込んだという。写真・Rolf Dietrich Brecher
-
芸能
話題の不倫ニュースに言及 深読みすると面白すぎるユーミンの発言
2018年02月05日 22時10分
-
スポーツ
【RISE】キック界唯一無二の“ハニカミ王子”優吾が描く、那須川天心戦への思い
2018年02月05日 21時10分
-
芸能
吉岡里帆が男性視聴者の“オカズ”として役不足だった理由
2018年02月05日 18時05分
-
スポーツ
【QUINTET】ももクロP佐々木敦規氏が映像演出!桜庭和志が新格闘イベントを旗揚げ
2018年02月05日 17時30分
-
スポーツ
【RISE】元A級プロボクサー篠塚辰樹が76秒KOデビュー!セコンドの那須川天心も祝福
2018年02月05日 17時11分
-
スポーツ
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「ジャイアント馬場」“東洋の巨人”は希代のアスリート
2018年02月05日 15時00分
-
芸能
女子アナブームの立役者・有賀さつきさんが死去
2018年02月05日 12時50分
-
芸能
メイド服にウィッグ…菊池桃子 息子に女装癖を問いただす
2018年02月05日 12時40分
-
芸能
異色のラブラブ夫婦から一転…周囲も予想できなかった、中島美嘉の離婚
2018年02月05日 12時30分
-
芸能
広瀬アリス「臓器が好き」妹すずやこじるりが明かす本性
2018年02月05日 12時20分
-
芸能
「自分の罪は自分で背負う」小泉今日子と豊原功補、生コメントも状況変わらず
2018年02月05日 12時10分
-
芸能
早くも続投の声が噴出する内村光良のNHK『紅白歌合戦』司会
2018年02月05日 12時00分
-
社会
天下の猛妻 -秘録・総理夫人伝- 竹下登・直子夫人(下)
2018年02月05日 08時00分
-
芸能
高橋一生、斎藤工は相思相愛「今この場所にいることが幸福」
2018年02月05日 00時21分
-
ミステリー
【TVでおなじみ山口敏太郎の実録“怪”事件簿】〜私の愛犬は守り神〜
2018年02月04日 23時30分
-
芸能
このままだと堀北真希コース…? 桐谷美玲の“働き方改革”
2018年02月04日 22時30分
-
芸能
ラジオ番組の内容が原因? 大竹まこと長女逮捕で陰謀論飛び交う
2018年02月04日 22時20分
-
芸能
ジャニーズネット写真解禁で、クソコラが心配?
2018年02月04日 22時10分
-
芸能
爆問太田、ナイナイを潰そうとしていた
2018年02月04日 22時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分