-
芸能 2010年05月06日 15時00分
2ちゃんねるを見ていた田原総一郎
4月30日の朝まで生テレビにて。 田原「2ちゃんねる見たら、僕なんかひどいこと書いてある」と余裕の笑みで場を和ませていました。 「実は国には7百数十兆円の借金だけでなく、莫大な資産があるのだ」 「特殊行政法人の300億円の天下り費用はすぐに削れるはずで、消費税増税は財務省のまやかしの借金額に端を発した議論でしかない」 そんなスリリングな展開からいい感じで、では何とかしてくれそうな“平成の竜馬は誰か?”という、今回のテーマに話は移行。 「ネットは社会を劇的に変えた」、と、堀江・勝間・猪子(「怒られちゃう」発言でおなじみの名物キャラ社長)3氏がスクラムを組んで主張する中、田原氏のこの発言が出ました。 そしてエンディングでは、 田原「民主党は小沢さんの言うことしか聞かないんでしょ? 小沢さんが竜馬だよ!」と連呼して番組を台無しにして終わらせました。(笑) 視聴者の選ぶ竜馬の10位にも堂々ランクインした田原氏。「老いには勝てない」などのネット書き込みも確認しましたが、いやはや、変わらず元気で素敵な76歳でした!
-
社会 2010年05月06日 14時30分
船橋市民の待ち合わせスポット「さざんかさっちゃん像」復活
JR船橋駅の改札前にあり、船橋市民の待ち合わせスポットとして有名な「さざんかさっちゃん像」。 この像は募金箱も兼ねているのだが、昨年10月から5回に渡り、破壊され内部に貯まった募金が奪われていた。船橋市民のささやかな善意を裏切る悪行に、船橋在住作家として、私こと山口敏太郎も怒りに震えていたのだが、今回修復され、再除幕式を終えた。 この「さざんか募金運動」は、1979年国際児童年に始まり、翌年1980年に「さざんかさっちゃん像」が建立され、船橋市民なら誰でも知っている有名スポットになった。ちなみに「さざんかさっちゃん」が抱いている子供の名前は、福太郎。さっちゃんの弟にあたる男の子であり、二人の銅像は海老川にかかる丸山橋(ボランティアの橋とも呼ばれる)にも設置されているのだ。 船橋で住んで二十年の山口敏太郎にとって、「さざんかさっちゃん像」は付き合っていた頃の女房との待ち合わせ場所であり、サラリーマン時代は同僚たちと待ち合わせた場所であった。船橋市民の人生の交差点「さざんかさっちゃん像」を破壊する非道を決して許してはいけない。 JR船橋駅に来たら、改札前にある「さざんかさっちゃん像」を見てみてはどうだろうか。船橋市民の優しい記憶がそこに刻まれているのだ。(山口敏太郎)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年05月06日 14時00分
競馬ファン必読! NHKマイルC秘話
重賞レースに於ける3連単の最高配当額は、08年秋花賞の1098万2020円。そして、輝く第二位は07年のNHKマイルCの973万9870円。 驚天動地の大波乱を演出したのは、牝馬で単勝17番人気のピンクカメオ(内田騎手)。「能力はあったので、どこかで牝馬の重賞は勝てると思っていたけど、(牡馬混合のGIを)勝つとは夢にも思ってませんでしたよ」と振り返る佐藤助手。 競馬は筋書きのないドラマだがまさに、このことである。運も実力のうちと言ってしまえばそれまでだが、雪だるま式に運が重なったことも事実だった。 牝馬の場合、桜花賞→オークスが既定路線で厩舎サイドもそう考えていた。オーナーの一声で急きょNHKマイル挑戦が決まったとはいえ、陣営のムードはオリンピック精神に包まれていた。 「誰も勝てると思ってないから、レースはもう一頭のマイネルシーガル(後藤騎手、8着)ばっかり見ていましたよ」と、頭を掻く佐藤助手。「直線に入って周りから、外からもう一頭来ているぞと教えられるまで分かりませんでした」と、苦笑い。 「道悪馬場も味方しましたね。有力馬が前々で無し崩しに脚を使っていたのに対し、こっちは後ろからゆっくり進出。乗り役も上手に乗ってくれたけど、坂を上がって外に出してから、凄い脚を使ったのでビックリですよ」。メンバー最速の上がり34秒9は、ピンクカメオ一世一代の豪脚だった。 1/2馬身差の2着は1番人気のローレルゲレイロ(藤田騎手)。3着に18番人気のムラマサノヨートー(小林淳騎手)が入り、超ド級の万馬券につながったのだった。
-
-
スポーツ 2010年05月06日 13時30分
大日本に歴史あり 15周年記念興行(2)
ダブルメインイベントの1試合目は、天龍源一郎&岡林裕二vs.関本大介&佐々木義人のスペシャルタッグマッチ。 天龍と関本の熱いチョップ合戦が観客を沸かせたが、16分27秒、関本が岡林をラリアットで沈めて決着。ローンバトルの多かった岡林の奮闘を天龍が称えた。 ダブルメインイベントの2試合目は、「BJW認定デスマッチヘビー選手権試合 金網蛍光灯 200本デスマッチ」、宮本裕向vs.伊東竜二。宮本は5度目の防衛戦である。 「金網の高さを生かした試合がしたい」と試合前に語った通り、ダイブやムーンサルトを両者とも積極的に狙い、それをめぐる攻防が試合の焦点となった。金網の上で両者が殴り合うハラハラの展開も。 蛍光灯での殴り合いでは決着が着かず、両者金網からのダイブを繰り返すが、ついに20分44秒、金網最上段からのドラゴンスプラッシュで伊東が宮本を仕留め、王座を奪った。 終了後のマイクでは伊東が宮本のこれまでの防衛を称えたが、宮本が「最後のダイブは痛かった」と返すと、「元王者がそんなこと言うんじゃねえ」と不満を漏らす一幕も。 デスマッチ2試合を中心にした、充実の15周年記念興行であった。 全試合結果は以下の通り。◆大日本プロレス『設立15周年記念 DEATH & CRAZY That's The Way Of The BJ-World』2010年5月4日(火・祝)開始:15:30会場:神奈川・横浜文化体育館<第1試合 6人タッグマッチ 20分一本勝負>○大黒坊弁慶、怨霊、河上隆一(10分52秒 片エビ固め)菊タロー、忍、●大橋篤 ※エルボードロップ<第2試合 6人タッグマッチ 30分一本勝負>○マルセラ、亜利弥'、豊田真奈美(13分45秒 マルセラスペシャル)アジャ・コング、GAMI、●闘牛・空<第3試合 6人タッグマッチ 30分一本勝負>○KAMIKAZE、松崎和彦、茂木正淑(16分48秒 片エビ固め)MEN'Sテイオー、橋本和樹、●塚本拓海 ※ムーンサルトプレス<第4試合 ハードコア6人タッグマッチ 30分一本勝負>○アブドーラ・小林、石川修司、星野勘九郎(15分53秒 体固め)ネクロ・ブッチャー、佐々木貴、●清水基嗣 ※ダイビングバカチンガーエルボー on the チェアー<第5試合 6人タッグマッチ 30分一本勝負>○シャドウWX、ジ・ウインガー、藤田ミノル(15分35秒 片エビ固め)TAJIRI、●山川竜司、谷口裕一 ※垂直落下式ブレーンバスター<第6試合 6人タッグデスマッチ 30分一本勝負>○葛西純、ニック・ゲージ、DJハイド(17分51秒 片エビ固め)“黒天使”沼澤邪鬼、竹田誠志、●木高イサミ ※パールハーバースプラッシュ on the カミソリボード<ダブルメインイベント第1試合 スペシャルタッグマッチ 30分一本勝負>○関本大介、佐々木義人(16分27秒 片エビ固め)天龍源一郎、●岡林裕二 ※ショートレンジラリアット<ダブルメインイベント第2試合 BJW認定デスマッチヘビー選手権試合 金網蛍光灯 200本デスマッチ 30分一本勝負>○[挑戦者]伊東竜二(20分44秒 体固め)●[王者]宮本裕向 ※金網上からのドラゴンスプラッシュ※宮本が5度目の防衛に失敗。伊東が新王者に。(「新宿のフォレストガンプ」杉田透 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年05月06日 13時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道「忍者が総合格闘技にチャレンジ〜NEX大須OSSUスタジオ〜」
格闘技ジムの取材は見るより体験する方がリアルな記事になるだろう…とういうことで名古屋市中区大須のネックス・スポーツのジムにて、体験取材を敢行。 ホームページに『楽しく強くなる』というコンセプトの記載があり、格闘技初心者にはグッと来るコトバだ。体験取材をした日は、打撃トレーニングのスケジュールがメインである。 今回は、プロ修斗フェザー級クラスAである代表者の梅村氏からの指導を受け、まず縄跳び、柔軟体操を各2ラウンド程度おこない 体をほぐしていく。普段、運動不足の者は間違いなくこの時点でヘバる。寝技ができるように全面マットスペースが完備されているので、足裏にマメが出来ることが無く、安心してステップが踏めた。 次に鏡を見ながら左・右のワン・ツーのパンチを打つが、筆者はどうしてもパンチを打った後 バランスを崩してしまう。ヒジを上げず、ヒザや足首を柔らかく、下半身から始動し、上半身へパンチの力を伝えるという理屈を頭で理解はしていても、思い通りにカラダは動いてくれない。忍者の古武術とは違う動き方を要求される。(筆者は一応 忍者)梅村氏は筆者の動きを直接 見つつ、同時に鏡に映る姿の2方向から確認して、的確にフォームの欠点を指摘していく。全体を見据えた上で、一瞬で解決へ導くコトバが出てくることに非常に驚いた。なぜなら、欠点を修正しただけで、パンチの力の伝わり方が大きく変わることを即・実感したからである。他の選手を指導する際にも、梅村氏の「全体を見据える的確な目」と「解決へ導くコトバ」の高い能力が強く印象に残っている。 筆者が一番、体力を削られたトレーニングは首相撲である。 二人交互に相手の首を抱え、ヒザを打つ…説明はシンプルだが、1ラウンド・3分間もヒザ蹴りを繰り出すのは、かなりのスタミナが必要だ。苦しい時にパートナーの方が声をかけてくれるのは凄く励みになる。 『楽しく強くなる』というジムのコンセプトをベースに、ジムの皆が「互いに声をかけあう」という温かい雰囲気が体験取材を通して心に染みた。※NEX大須OSSUスタジオ(レッスン内容はMMA・SBクラス、ブラジリアン柔術クラス、グラップリングクラス)〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須4-6-24 成田ビル上前津 2階文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2010年05月06日 12時00分
単独首位浮上でも喜べない真弓阪神のアキレス腱
原巨人に3タテを食らわせ(4月30日〜5月2日)、真弓阪神が単独首位に躍り出た。まだ順位を語る時期ではないが、阪神フロントは淡々としていた。だが、パ・リーグの順位表を見て、「やっぱり星野(仙一)サンはスゴイ!」と称賛しているという。何故、真弓明信監督(56)ではなく、星野仙一シニアディレクター(63=以下SD)が称賛されるのか? それも、セ・リーグではなく、パ・リーグの順位表を見て“納得する”理由とは−−。 パ・リーグは西村徳文新監督(50)の率いる千葉ロッテマリーンズが首位をひた走っている(5月2日時点)。その原動力はドラフト1位ルーキー、荻野貴司外野手(24)だと言っていいだろう。打率3割3分3厘(34試合)、俊足堅守の活躍ぶりは「西村監督の現役時代を彷彿させる」(在京球団職員)。 「荻野は関学大時代、内野手でした。西村監督もプロで外野手にコンバートされており、そういった経歴も似ている」(同) そんな荻野の好調ぶりを見て、星野SDが称賛される理由だが、昨秋のドラフト会議で阪神は2人の社会人外野手の指名を本気で狙っていた。その1人が荻野であり、彼を推していたのが星野SDだった。 チーム関係者の1人がこう言う。 「厳密にいえば、星野SDに引き抜かれて阪神フロント入りした福田功・球団本部編成部課長(企画調査担当兼スカウト担当)です。ただ、今年25歳になるという年齢的理由で二の足を踏んでいました。星野サンの一派に押し切られる格好で菊池雄星の『外れ1位』に浮上したんですが…」 しかし、阪神が本気になったときは、もう手遅れだった。千葉ロッテは荻野の在籍していたトヨタ自動車の好投手、大谷智久(25)にも2位指名を伝えており、確固たる信頼関係を築いた後だった。「星野サンたちが推した選手なんだから」と信じ、早々に動いていれば事態は変わっていたというのが阪神フロントのホンネのようである。 「近大の藤川俊介も指名リストに入っていましたが、『外れ1位』を荻野、二神一人のどちらにするかで意見が分かれました。即戦力の外野手を探すのが昨秋のドラフト会議の重要テーマの1つでしたから」(前出・同) 余談になるが、荻野と並んで指名リストに入っていた『もう1人の社会人外野手』とは、長野久義(25)だという。長野サイドに連絡を取り、「巨人以外の指名を受け入れる余地はあるか?」と確認したが、色好い返事はもらえなかった。荻野を逸した星野一派は長野の強行指名で巨人に揺さぶりを掛ける真理作戦も提案したが、結果、『二神指名』という無難な線に落ち着いたそうだ。長野も活躍しており、こちらも地団駄を踏んでいるというわけだ。こうした阪神の『即戦力の外野手探し』を見ていたライバル球団のスカウトマンがこう指摘する。 「金本(知憲)の連続フルイニング出場が途切れるのは時間の問題だと分かっていたからです。捕手の狩野恵輔が左翼手としてチャンスをもらったけど、鳥谷(敬)の打撃力を殺してしまうかもしれないしね」 赤星憲広の引退と前後して、阪神は新中堅手候補としてマット・マートン(28)を獲得した。『中堅・マートン、左翼・金本』の布陣では、ともに肩が弱く、遊撃手の鳥谷の守備範囲は自ずと広くなる。『左翼・狩野』は不慣れな分、中継プレーで外野の深いところまで追い掛けていかなければならない。俊足堅守の左翼手候補を上位指名しようとした星野一派の補強案は正しかったというわけだ。 「鳥谷は『ショート』と『レフト』をひっかけて、自分の守備位置は『ショフト』と自虐的に言っています(笑)。今の打率(2割7分9厘/2日時点)では、守備の負担の多さが鳥谷の打撃に影響していると言わざるを得ません」(前出・関係者) 単独首位に躍り出ても、阪神フロントが慎重な姿勢を崩さないのは『5月』という時期のせいだけではないようだ。
-
芸能 2010年05月06日 10時30分
エイベックスはエリカ様をコントロールできるのか?
夫でハイパーメディアクリエイターの高城剛氏との離婚騒動で渦中の女優・沢尻エリカだが、エイベックスに所属し本格的に女優・歌手活動を再開することが決定した。 「先日、自宅から出てくるところはエイベックスがマスコミ各社にしっかり呼び込みをかけて絵を撮らせた。近日中にエイベックスへの移籍会見が行われる予定」(ワイドショー関係者) 沢尻は07年9月、主演映画の舞台挨拶で「別に…」と発言したことでバッシングを浴び芸能活動を休止。昨年9月には前所属事務所から契約解除されたが、「言葉を発しただけマシ。本当に機嫌が悪いとインタビューなのにほとんど言葉を発しない。逆に機嫌がいいと、終始ハイテンションで、こっちが聞いていないことまでべらべらしゃべる」(映画ライター)という“オレ様”ぶりもあって、“エリカ様”の呼び名がすっかり定着してしまったが、どうやら、まったく変わっていないようだ。 「つい先日、沢尻がある雑誌のグラビア撮影に臨んだ時のこと、取り巻きとしてメイクやスタイリストとともに、DJとポーズをつけるプロ・ポーザーを連れてきた。DJにはガンガン好きな音楽をかけさせてノリノリで、ポーザーの指導で斬新なポーズをバンバン決めた。その雑誌の編集者はグラビア撮影のプロばかりだったが、『ああいうグラビア撮影の方法もあるんだ』と驚きを隠せなかったという」(出版関係者) あくまでも自己流にこだわる沢尻だが、「エイベックスの所属タレントだと、全盛期の浜崎あゆみを超える扱いにくさのはず。エイベックスは社員の平均年齢が若く、沢尻が“暴走”しても現場では歯止めをかけられないだろう。となると、好き勝手やらせるしかないが、『別に…』の時の騒動を繰り返しかねない」(芸能プロ関係者) 女優としての評価・注目度は高く、エイベックスにとってはかなり“商品価値”が高い沢尻だが、マネージメントするリスクは高そうだ。
-
社会 2010年05月06日 10時00分
なまごえTwitter対決 谷垣総裁VS鳩山総理!
2010年4月より自民党・谷垣総裁がTwitterを始めた。 『自民党総裁の谷垣禎一です。「つぶやき」はしないと申し上げておりましたが、みなさんからの「なまごえ」をうかがう有効なツールとの周囲の勧めがあり始めました。よろしくお願いします』 (Twitterのプロフィールを原文のまま抜粋。) 普通は『生の声』とするところを『なまごえ』とあえて表現するところが面白い。ホームページでは谷垣禎一を『谷垣さだかず』としているのと同じ感覚であろう。今回 取り上げるのはTwitter対決だ。 谷垣総裁VS鳩山総理の対決…。 さてどちらに軍配が上がるか? 谷垣総裁がTwitterを始めて間もないということもあり、現在のフォロワー数3万人超。フォロー数は44人…。対して、鳩山総理のフォロワー数は55万人に手が届く勢いがある。現在の数では、2010年元日よりTwitterを始めている鳩山総理に分がある。今後どうなるかは推移を見守る必要があるだろう。 『演説後皆さんのところに挨拶に行った際「ツイッター、フォローしています!」と若い女性の方から声をかけられたのが印象的でした』(谷垣総裁Twitterを一部抜粋) フォローされて嬉しいのは一般人も政治家も一緒のようだ。 『鳩山由紀夫総理をフォローしました。ご提案ありがとうございます。』(谷垣総裁Twitter全文抜粋) 対決する相手、鳩山総理のTwitterをフォローするのは敵状視察のためかどうかは不明。しかし、悲しいことに谷垣総裁のTwitterフォローに対して、鳩山総理は特に触れてもいない。答弁の前に一言ツブやいてみるのも良いだろう。 『鳩山総理 ワタシのTwitterフォローして』と…。 Twitter対決の今後が楽しみだ。
-
トレンド 2010年05月05日 18時30分
漫画「へうげもの」が現代アート界にぶっこむ!
先日第14回手塚治虫文化賞を受賞した漫画「へうげもの」。現在週間モーニングで掲載されている、異色の陶芸漫画である。これまでもホテルやギャラリー、伊勢丹などで、漫画の世界に共鳴した若手陶芸家の作品を展示販売してきたが、今春初めて現代アートフェアに参戦する! へうげもの担当者によれば、これまで、東京のアートフェアにも誘われていたそうである。しかし自分達の方から「へうげものはアートである、とは言いたくなかった」とのこと。今回、参加を踏み切ったのは何故だろうか? 「主催者の石橋さんの現代アートの壁を京都から壊したいという熱意に共鳴しました。わかりやすいエンターテイメントである漫画と、わかりにくい現代アート。お互い自家中毒になってしまう前に中和させたい。」ぬひょっ! 漫画だけでなく、担当者もアツい!! 現代アートと漫画やアニメのコラボ自体は目新しいことではない。ガンダム、エヴァンゲリオン、長蛇の列に会期延長となったバガボンドの展覧会も記憶に新しい。しかしどれも、会場に詰めかけたのは漫画やアニメ作品のファンである。現代アートフェアって、会場は鼻の高いコレクターばかりなんじゃないの? 担当者は「ホント申し訳ありませんって感じです」と記者の笑いを誘った。「漫画は総合芸術です。現代アートはひとつの観念ではないでしょうか。門外漢が僭越ですが、真剣にやっています」。 ホテルの4階を貸し切って行われるフェアには、日本現代アートの大御所ギャラリーが名を連ねている。高額な作家作品の中、「へうげもの」は、若手陶芸家七人侍の新作に加え、漫画の世界を使ったコラボ作品、シマダヒデアキ(L.S.D)のグラフィックや、他社比社によるハンドメイドキーホルダーなど、一般人の財布にも優しい作品を展示販売するそうだ。現代アートの敷居を、漫画へうげものは壊せるのだろうか!?現代の千利休に目が離せない。へうげものofficial blog http://hyouge.exblog.jp/京都アートフェア(5月7〜9日) http://www.artfairkyoto.com/(戦わない戦隊 幻想戦隊レモネード隊長檸檬)
-
-
レジャー 2010年05月05日 17時30分
キャバクラ悪循環から脱し成功を目指す
お店の規模を大→小に変えてみる 「今までオレはこれだけのことをやって来た。そろそろそっちも誠意ってもんを見せてやがれ! いい加減好きになってくれ、お願い好きになって…何卒ひとつ好きになっていただけないでしょうか…」 もがけばもがくほど陥ってしまう、それがキャバクラの循環。その負のループから抜け出さない限り、キャバクラで成功するのは不可能だ。 「こっちとら、毎回毎回指名してんのに、席につくのが10分って…どういうことだ、ゴルァー!」 そんな不満をよく抱く、というのであれば、お店の箱を小さくしてみるというのはどうだろうか。箱が大きいと同じ指名の客同士を離れた席に案内できるので、女の子も安心してアチコチにテーブルを持ちやすい。事前に常連のアポが被っても平気で呼べる。 そんな状態であるから逆に、一卓しか付いていないと、どうも落ち着かない。寂しい気がしてくる。 「やっぱり最低2卓は持ちたい。3卓くらいががちょうどいいのよね」 などと考え出す。 その点、箱が小さいと上記の状態では回らない上、無神経過ぎるのでバッティングしないよう配慮も出て来る。必然的に一人の客の席に付く時間は長くなる。それだけしゃべれるし、チャンスも増えるぞ。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分