-
芸能 2010年07月05日 23時00分
アンジェリーナ・ジョリー、息子のためにパイロットに!
アンジェリーナ・ジョリーは、息子の誕生日プレゼントのために飛行訓練を習ったそうだ。 ブラッド・ピットと共に6人の子供を育てているアンジェリーナは、現在8歳の長男マドックスが、飛行機が飛んでいるのを見るのが好きであるということに気付き、早速パイロットのレッスンを受けたという。「マドックスが1歳半の時、飛行場に行って、ランチを食べて、飛行機を見ていたの。そうしたら『私だって飛べるかもしれない』って気付いたの。だからマドックスに『2歳の誕生日には私は飛行機を操縦する』って約束したのよ」 アンジェリーナは、今一番欲しいもの、それが『1人になれる時間』であり、そんなわけで飛行機に1人で乗ることが大好きだと語る。「完全に1人になれる唯一の場所なの。空の上で、全ての事から離れるわ」「ブラッドは専門的なことが大好きね。チェス、数学とかがすごく好きなの。ブラッドは忍耐力が私よりあるしね。私は数学が大嫌いだけど、どこにでも行ける事と自由があることを愛しているの」
-
芸能 2010年07月05日 22時00分
クリステン・スチュワート、忘れられない初恋
クリステン・スチュワートは今でも初恋のことを考えてしまう。 現在『トワイライト』で共演しているロバート・パティンソンと交際していると噂されているクリステンだが、破局して落ち込んだ最初の恋人のことから今も抜けられない。 「みんな最初の別れが一番傷つくって言っているわ。それって本当よ。それが最高の恋愛だからなのかわからないけど、とにかく一番記憶に残るものよ」「一生憶えているかもしれない1人の男の子がいるんだけど、『私はこの人と恋に落ちて、そして私の心はボロボロにされたの』なんて絶対に言わないわ。ただ最初の経験として、たとえ傷ついたとしても、そういうことはとてもいい思い出だし、お礼を言うべきね」 クリステンとロバートは、2008年に『トワイライト』に初めて出演してから交際を始めたが、2人は『友人以上の関係』であることを繰り返し否定している。数々のウワサを嫌っているクリステンだが、一番元気になれることの1つはファッション業界に関わることになり、素敵な洋服と接することになったからだそうだ。 「ファッションは自分の仕事みたいなものだから好きだし、おしゃれしなければいけない時はキッチリとやるわ。だけど仕事をしていないときは、ジーンズにTシャツよ。いつも古着屋に行ってファンキーなTシャツを探すの」
-
芸能 2010年07月05日 21時00分
ケイティ・ペリー、ゾウのような女
ラッセル・ブランドがケイティ・ペリーのことを好きな理由は、彼女が『強い象』のような女性だからだ。 ラッセルがケイティの中に自分とマッチする部分を発見して、そんな彼女の『姐御肌』の性格に惚れたのだとケイティは語る。「彼は良くも悪くも過激的な人間ね。私はいつも自分より強い人が必要だったの。私がすでに強い象みたいな女じゃない。極力控えめに言ってるつもりなんだけど…喧嘩になっても向こうは私が両手を挙げて『あなたの勝ちよ』なんて言わない事は承知の上でしょ。『やってやろうじゃないの、さあ話をしましょう、それともプロレスでもやりましょうか?ラッセル』ってね」 またケイティは、自分自身とラッセルがものすごく『ディーヴァ』であるため、最高のカップルだと信じているそうだ。しかし同時にケイティは、一緒に住むことになるとお互いのあまりに大きなエゴに耐えられるのかを心配している。 「ある晩、打ち合わせをしていた彼を迎えにいたの。その時の私はスポーツジム帰りの格好だったわけ。ミーティングルームに入っていたら、ラッセルは自分のスタイリスト、仕立て屋、PRの人、ヘアカットとメイクアップと一緒にいたの。『どうしよう、まるで女の私が男のあなたのようにこんな恰好で、男のあなたは女の私のように着飾ってるみたいね』、2人の『ディーヴァ』が同じ屋根の下に…まるで起きてはならない原子の核分裂みたいじゃないの」
-
-
芸能 2010年07月05日 20時00分
カイリー・ミノーグ、ストレスを語る
カイリー・ミノーグは、ストレスから病気になったのかもしれないそうだ。 2005年に乳がんと診断されたカイリーは、以前ステージでのパフォーマンス前は極度の緊張状態にあった。「ガンになった後、これはストレスが原因で病気になったのか、病気のせいでストレスを感じているのか。どっちが先に始まったのかを考えていたの」「公演の前はいつも極度の緊張状態で、いつも心の中に『私は歌えない、これが出来ない、あれも出来ない』っていう小さな声が聞こえていたわ」 しかしカイリーは今ではステージに上がることへのストレスは感じていない。「もうステージでのパフォーマンスに関してストレスは感じないわ。いろんな理由がオーバーラップしていると思うんだけど、多分自分の中でテンポが合うようになってきたのね。すごく嬉しいわ。これって、他人から与えてもらうことなんて出来ないでしょ。苦労して自分でそれを勉強しないといけないわよね」「自分のキャリアの中で、自分が全てを手に入れたようになった時に限っていろいろなことが起こるものよ。だけど、そのためにはたくさんのトラブルを乗り越えていかないといけないわ」
-
芸能 2010年07月05日 19時00分
シザー・シスターズ、いつもプレッシャー
シザー・シスターズは、実力を証明しなければならないというプレッシャーを今でも感じている。 過去にイジメにあった経験が、より大きな今日の成功に導いてくれたとグループは語った。リード・シンガーのジェイクは「何か実力を証明しなくてはいけないということをずっと感じているよ。そんな肩の上に乗った悪魔みたいな事を追い払うなんて出来ないな」 メンバーのアナ・マトロニックは、このジェイクの悩みについて聞かれると「まったく! 子供たち『オカマ』はみんな肥えていて、気の毒なママやパパ達はアリゾナでジョン・マケインに投票しているわ」と軽くあしらった。ジェイクは「実際はアナが僕の肩に居座っている悪魔さ。アナが僕の自尊心を踏みにじっている間は、僕が完璧な人間になるのは一生ありえないね」とジョークで返した。 またメンバーは『アイ・ドント・フィール・ライク・ダンシング』という最大のヒット曲から抜け出せないとも語っている。アナは「新曲が出るまでウンザリしていた。みんなに聴かれるようになるまでに100万回も演奏しなきゃならなかったんだから」 ジェイクも「『テイク・ユア・ママ』にウンザリしたいたんだけど、ある日、いきなりリハーサルで演奏したら、また歌うのが楽しく感じたよ。まるで履き心地のいい靴みたい。しばらくしたら、自分の一部みたいになったんだ」
-
-
スポーツ 2010年07月05日 18時30分
球界地獄耳・関本四十四の巨人軍、ダッグアウト秘話(17) ホリさんのアキレス腱
悪太郎、甲府の小天狗と呼ばれた、V9巨人のエース時代の堀内恒夫伝説は門限破りなどが有名だが、野球人としては天才だったね。1967年10月10日。広島戦でのノーヒットノーランは、1試合3本塁打という信じられないおまけ付きだからね。 いくら打撃が良いといっても、こんな投手がどこにいますか。投手から転向させ、遊撃手をやらせても、攻守で一流、スタープレーヤーになっていたと言われるのもわかるよね。何をやらせても一流。野球センスのかたまりというしかない。 「10月10日はなんの日か知っているか。体育の日? 違うよ。オレのノーヒットノーランと1試合3本塁打を記念して、国中で祝ってくれる日だ」。この自慢げなセリフを、いったい何度聞かされたことか。あの天狗のような鼻をさらに高々としてね。 でも、認めざるを得ない天才だったからね。イチローなんか目じゃない背面キャッチも見たことがある。イチローの場合は、外野でフライを背面キャッチするだけだろう? 堀内恒夫はライナーを、しかも内野で背面キャッチしてしまうんだよ。あんなことは危なくて誰もまね出来ない。 野手が打撃練習中、投手は外野で走ったり、柔軟体操したりしてウオーミングアップする。そんな時に、ホリさんはブラブラと三遊間のあたりにいく。打撃練習中の猛烈なライナーが飛んでくる。「危ない」と思わず声を上げたくなるような打球だ。が、ホリさんはクルリと背を向けると、何事もなかったかのように、グラブに打球をおさめてしまう。こんな背面キャッチ、イチローだってできっこないよ。 野球だけではない。サッカーもうまいし、ラグビーボールを投げさせれば、これまた一流だし、卓球をやれば、誰もかなわない。運動神経のかたまりだ。さらに、頭脳派ときている。 V9時代、川上さんは必ずホリさんを第1戦に先発させる。なぜか。小松さん(先乗りスコアラー)が偵察して集めた相手チームのデータと、ホリさんがマウンド上で実際に収集した生きた情報を突き合わせるせるためだ。 定評のある小松メモと、観察眼の鋭いホリさんの試合での生情報がミックスされれば、どんな相手でも丸裸にされてしまうよ。完璧な対策が出来上がるから、負けるわけがない。でも、ホリさんらしいのは、川上さんまでだましてしまう。ミーティングで熱心にメモを取っているから、川上さんが「ほら見てみろ! 堀内はあんなに熱心にメモを取っているだろう」と、他の選手の模範としてほめる。 ところが、実際は何をやっていたのか、オレは近くにいるからよく見える。ノートに書いているのは、大好きな戦闘機のことや、空母のことなんだよ。野球に関するミーティングのことなんか、1行だって書いてない。これには後日談があって、最後には川上さんにばれてしまったんだけどね。 天才プレーヤーで、いたずら好きな悪太郎。二つの顔を持っていたホリさんには、もう一つの顔、義理人情の厚い男らしさがある。 長嶋さんが監督1年目の昭和50年、最下位になった時の投手陣のメンバーだけで「さいかい」という会を作り、今でも酒を飲んだりしている。「最下位」と「再会」をひっかけた親睦会でホリさんがリーダー役だ。このメンバーの中でガンにかかり、闘病生活をした者がいる。 入院費など闘病に3000万円近くかかった。とても簡単に支払える額ではない。それを全額、ホリさんがポンと出してやり、面倒をみたんだよ。簡単にできることではない。義理人情に厚い親分肌なんだ。 面倒をみてもらったヤツと奥さんは、ホリさんに感謝感激したのは言うまでもない。少しでも恩返ししたいと、何かあれば、ホリさんのためにと駆けつけているよ。そんな堀内恒夫にも一つだけアキレス腱がある。カナヅチなんだ。巨人の伝説的な三大カナヅチ、ホリさん、柴田さん、杉山(茂)を、当時チーム内で知らない者はいなかったよ。<関本四十四氏の略歴> 1949年5月1日生まれ。右投、両打。糸魚川商工から1967年ドラフト10位で巨人入り。4年目の71年に新人王獲得で話題に。74年にセ・リーグの最優秀防御率投手のタイトルを獲得する。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍、77年から78年まで大洋(現横浜)でプレー。 引退後は文化放送解説者、テレビ朝日のベンチレポーター。86年から91年まで巨人二軍投手コーチ。92年ラジオ日本解説者。2004 年から05年まで巨人二軍投手コーチ。06年からラジオ日本解説者。球界地獄耳で知られる情報通、歯に着せぬ評論が好評だ。
-
レジャー 2010年07月05日 16時30分
ムンムン熱中ライフ・佐藤あいこ(7) しじみのみそ汁に1000円!?
誰これー!?という驚きと二日酔いの酷さに襲われたのは先週末…。あ、先に行っておきますが、ベッドの隣に知らない男性がって事ではないですよw久しぶりに仲良しのお友達とCLUBに遊びに行きまして、飲みまして飲みまして飲みました…。で、違うお友達にも偶然再会し、テンションあがり更に飲み〜。酔っぱらいすぎて気持ち悪すぎて寝れないなんて…久しぶりすぎる…。その日、帰宅したのは朝の6時ころ。多分。きっと…。で、2時間しか寝れなくて、あとはお水を飲むのむ…。しじみのお味噌汁も、ヘパリーゼもおうちにはあいにくない!!キャーーーー!!なので、お水しか頼れるものはありませんでした…。だって、歩いて1分もかからないコンビニまでいくのも、無理すぎたんだよ…うぅ…。はじめて、しじみのみそ汁に1000円出してもいいって思ったよ。インスタントのやつ。ま、話は戻って、その朝、ふと携帯の写真データをみてたら、知らない女の子がうつってるんだものwまぁ、酔っぱらうとこういう展開、過去、複数回。そしてわたしのお友達も覚えてない始末wま、楽しかったからいいんです!!こんな週末が大好きなあいこなんです!!来週末はどんな楽しい事が待ってるのか楽しみだぜー!!YEAHHHH〜!!★☆aiko☆★
-
芸能 2010年07月05日 16時00分
キム兄「鶏肉事件」に見る、“自称料理上手男”の扱いにくさ
25日放送の「人志松本のすべらない話」でお笑い芸人の千原ジュニアが「木村祐一兄さん」という題で先輩芸人である木村祐一が夜中に家までついてきてセックスさせなかった女性に怒ってモノを投げつけたことをネタした。放送後ネットの掲示板などで「最低」などと大批判を受けた木村。芸人としての才能はどうあれ、過去3回離婚し、どうしようもない女ぐせの悪い一面には、彼のウリでもある「ある特技」が関係している。 「ナンパして部屋まで入った女がエッチさせないと言ったため激怒し、逃げた女性に冷凍庫から取り出した凍った鶏肉を投げつけた」 10数年前のことで「時効ですよ」と前置きして千原が語ったこの話は、芸人仲間の間ではおもしろい話なのかもしれないが、テレビの向こう側にはそう写らなかったようだ。オーバーに表現しているにしろ、女性を階段から突き落としただの同様の内容が他の芸人の口からも聞かれる事から、木村が女性にたいして横暴な一面を見せる事は確かだ。 人気芸人でも「やさしすぎる」などの理由で女性にモテない人も大勢いる中、一見ハンサムでもない芸人・木村祐一は一般人、有名人関係なく女性にモテる。それはナゼなのか、そしてなぜ木村はしっかりと相手と向き合わないのか。 その理由のひとつに、木村のウリでもある「料理が上手い」というのがある。料理が上手な男は女性を家に呼びやすいし、ご飯を共にする事はアットホームな関係になりやすい。しかし、自分で美味しいご飯がつくれてしまう木村にとって女が彼を満たしてくれる欲求は性欲のみ。だから家に呼んでも「エッチさせない女」は天敵で、思い通りにならない時の憎さが100倍増しに。自分で料理するために凍らしておいた鶏肉を投げつけたところもまた象徴的だ。いくら性欲が満たされれば家庭や安らぎなどいらないとしても、近年離婚した辺見えみりには子供さえもいらないと言ったといわれる木村。自己愛もここまで来ると異常だ。 「ビストロ・スマップ」などの影響で、しばしモチアゲられぎみな“自称料理上手男”。実はプロでもないのに料理が上手いと過信する男たちって、ある意味とても扱いにくくてやっかい。木村のように有名人になればなるほど、“自己顕示欲の塊”になって、作った料理を美味しいと言わなければ機嫌をそこねたり、他人の料理に文句をつけたりする。愛好家を名乗りプロでないゆえかえって正当に評価されてない事に気づかず、褒められるのが当たり前になって、イコール周りに気をつかわせているのだ。芸人なのに初監督で映画をヒットさせてしまう程器用な木村は、マルチな才能である事は確かだし、映画も面白ければ、つくる料理も実際とてもおいしそう。しかし、それゆえ天狗になっているのも否定できない。いままで料理が勝るという点で、つきあう女性を見下してきた一面を、映画など仕事で成功した今は、それをやらない後輩芸人やスタッフなど目下の人に容赦なくぶつけているのではないか。わりと賢く業界で立ち回る千原ジュニアが、心から木村を尊敬していたら、あんな彼にとって不利になる「すべる話」を「すべらない話」としてわざわざ持ち出してくるだろうか? ただの偶然ではなさそうだ。(コアラみどり)
-
トレンド 2010年07月05日 15時00分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ラクダのポーズ』
こんにちはp(^^)q 先日、初めてフェイシャルヨガのレッスンに行ってきましたぁー(^0^)/ 口を大きくあ・い・う・え・おと動かしたり、変顔をしたり、顔を引っ張ったりと、顔の普段使わない筋肉をいっぱい使ったから、終わった後は、顔スッキリでした☆ 撮影の前日にやると、次の日、小顔になってていいかも(^O)=3 そして今日紹介するポーズは、ラクダのポーズです♪ まず、両膝立ちになり、肩幅程度に膝を開く。この時、上体は真っ直ぐ伸ばします。 次に息を吸いながら、親指を外側にして、片方ずつかかとを持ち、息を吐きながら、上体を大きく反らせます。頭の重みで、喉を伸ばしながら5呼吸キープし、息を吸いながら、ゆっくりと上体を起こします。 このポーズは背中全体のストレッチなので、続けてれば、背中についてる余分なお肉はとれるかもっ! けど、首と腰が悪い方にはキツイポーズになるので無理はしないでくださいね(ノ><)ノ それでは今週も元気いっぱい頑張っていきましょー(^O^)/ 《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型趣味=ヨガ、カラオケ特技=ダーツ、マッサージ2010年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中、ZIP-FM 「MORNING CHARGE」(毎週金曜日)レギュラー出演中、「サーキットの狼」イメージガール、CM「キング観光」、ムック「庄司ゆうこのセクシー・ヨガ」(グローバル・エディット)、DVD「Sweet place」(竹書房)、写真集「February 22」(双葉社)など多数オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)
-
-
スポーツ 2010年07月05日 14時30分
田中正直のウェブランニングクリニック 「第21回、インターバル講習会レポ」
今回は、7月3日(土)に開催しましたインターバル講習会の報告です。 内容は、体操の後、ウォーミングアップ講習、動き作り、1000×5セットというものです。 この日、競技場が一般開放されていましたのでトラックで行いました。体操を終え、参加者の皆さんに「なぜウォーミングアップをしますか?」と質問しました。色々な意見が出ました。一部ご紹介すると「筋肉に刺激を入れる」「気持ちを走るモードに変える」「筋肉を温める」「疲れるからしない!」 このような意見でした。 ウォーミングアップは、レースや練習で良い走りができるように行うので、レースの距離、練習の内容、季節などで変わってきます。基本的には、(1)筋肉を温める、(2)脳を走るモードに変える、(3)ゆっくり走ることで酸素をカラダの隅々まで運ぶ、(4)筋肉に刺激を入れる この4つのためにウォーミングアップをすると私は考えます。 (1)は、特に冬などはカラダを温め、筋肉を良い状態にします。 (2)は、それぞれ方法はありますが、私はウォーミングアップ中のランニングで、集中力を高め走るイメージをします。マラソンなどの長いレースはスタート前はリラックスを心がけます。 (3)は、スピードをいきなり出す種目は、特にカラダの隅々に酸素を運びスタート後の酸欠になるのを防ぎます。 (4)ゆっくりのランニングの後に、スピードを上げたダッシュを数本入れることで筋肉に適度の刺激を入れます。 こんな事を頭に入れて、ウォーミングアップをしてみて下さい。 動き作りは、レース前は行いませんがトレーニングの一環なので今回は入れました。速いランナーでも基本的な動きが出来ていない方が多いので、ランニングに必要な動きを数種行いました。速く走るためには、地面の反発をもらい推進力に変えていかなければいけませんので、地面に触れる接地は重要です。接地の感覚を高める動き作りも入れました。 いよいよ、1000mのインターバルです。設定タイムは、目標とするタイムを5分割したタイムにしてもらいました。例えば、5km20分目標であれば、20÷5=4となるので、1km4分と設定します。 今回は、休息を2分としました。1kmを4分で走り、2分間休みます。それを5セット行うのです。 インターバルの効果は、第19回でも解説していますのでご覧下さい。皆さん苦しいながらも頑張っていました。普段、タイムを計測してくる人なんていないから、孤独なトレーニングも仲間とタイム測定があるから力が出るようです! 練習後は、近くの居酒屋で親睦を深め、楽しく飲みました!やっぱりラン後のビールは最高ですね。 【Air Run TOKYO】ランニングクラブの練習会を体験してみたい方は、リアルライブ見たで無料体験できます。参加希望の方は、(airrun@pss1.jp)にメール下さい。 詳細は、【Air Run TOKYO】公式サイト(http://airruntokyo.syncl.jp/)をご覧下さい。 【Air Run TOKYO】監修・ランニングアカデミー 第22回は、『ペース感覚』写真:西田隆維のランニング仲間