-
トレンド 2011年01月04日 15時00分
豪華絢爛! 「戦国BASARA 5周年〜武道館の宴〜」イベントレポート
1月3日(月)、「戦国BASARA 5周年〜武道館の宴〜」が日本武道館で開催された。 株式会社カプコンより2005年に発売された『戦国BASARA』シリーズは、「歴女」を生むきっかけともなり、多くのファンに支持されているスタイリッシュ英雄(HERO)アクションゲームだ。本イベントは『戦国BASARA』シリーズ5周年記念のプロジェクト第5弾で、プロデューサー・小林裕幸氏や、キャラクター武将を演じる声優、イメージソングを歌うアーティストなど、豪華な顔ぶれが一堂に会した。昼の部の様子をレポートしよう。 トップバッターはabingdon boys school。『戦国BASARA2 英雄外伝』主題歌「BLADE CHORD」と『戦国BASARAバトルヒーローズ』の主題歌「JAP」を熱唱。会場は総立ちとなり、場の空気が一気にヒートアップした。 間髪入れず舞台「戦国BASARA〜蒼紅共闘〜」が披露された。伊達政宗・真田幸村・猿飛佐助・片倉小十郎・織田信長・森蘭丸・濃姫・明智光秀の、ゲームさながらの殺陣演技は圧巻の一言。 そしてファンお待ちかねの生アフレココーナーでは、タイトルごとに用意されたシナリオを豪華声優陣が熱演。『戦国BASARA3』の徳川家康・石田三成のシナリオなど、全体的にシリアスな展開だった。 畳みかけるかのように石川智晶によるライブパフォーマンス。『戦国BASARA3』エンディングテーマ「逆光」、アニメ『戦国BASARA』第一期挿入歌「落涙」、第2期挿入歌「涙腺」の計3曲を歌い上げた。 ここで戦国BASARAシリーズのプロデューサーである小林裕幸氏がT.M.Revolutionとともに登場。二人の出会いを振り返ったり、好きな武将について語りあった。 T.M.Revolutionは「次は東京ドームでやれたらいい。西軍と東軍に分かれて騎馬隊を出したら面白いと思う」と、大きな夢を語った。 声優陣全員登場のトークショーでは、アニメ『戦国BASARA』における織田信長の登場シーンを抜粋し、声優がそれぞれ演じた武将になりきって返答を行う「武将で一問一答」というパフォーマンスを披露。ここでサプライズゲストとして織田信長役の若本規夫氏が登場し会場を盛り上げた。 5周年に際し、徳川家康役の大川透氏は「作品もキャラクターも大きく変化した5年だった」と感慨深い表情で語った。 本イベントでは『戦国BASARA』最新情報も解禁された。まずは劇場版戦国BASARA。公開日は6月4日(土)新宿ピカデリー他で上映予定だ。関ケ原の戦いがメインになるとのこと。伊達政宗・真田幸村・徳川家康・石田三成が戦場に倒れている劇場版ビジュアルも公開された。 さらに2011年夏にはPSP専用ゲームとして『戦国BASARAクロニクルヒーローズ』が発売される。気になる内容については今後発表される。 戦国BASARA5周年プロジェクトの第7弾として、伊達政宗・真田幸村をモチーフにした戦国BASARAオリジナル「スカジャン」が2月に発売予定であること、第8弾として山崎製パン株式会社とのタイアップが決定している事も発表された。 最後はT.M.Revolutionによる『戦国BASARA』主題歌「crosswise」、アニメ『戦国BASARA』第2期主題歌「SWORD SUMMIT」、『戦国BASARA3』主題歌「Naked arms」が熱唱され、充実の3時間となった。出演者情報は以下の通り。T.M.Revolution小林裕幸(『戦国BASARA』シリーズプロデューサー)abingdon boys school石川智晶中井和哉(伊達政宗役)保志総一朗(真田幸村役)森田成一(前田慶次役)森川智之(片倉小十郎役)大川透(徳川家康役)関智一(石田三成役)石野竜三(長曾我部元親役)中原茂(毛利元就役)スペシャルゲスト若本規夫(織田信長役)今年も戦国BASARAの情報から目が離せない。
-
社会 2011年01月04日 14時00分
中小企業を蝕む悪質経営コンサルタントの実態
これは知人Sの体験である。彼はある地方都市で、年商10億のIT関連の中小企業に就職した。Sがある日出勤すると社内が騒がしい。何でも「先生が来る日」だから、「先生」をお出迎えしないといけないということだった。 しばらくして会社の入り口に黒の大型高級車が止まった。そして車内から一人の男が降りてきた。黒のスーツを着込み、年齢は60代半ば。細身長身、高い鼻と一重の冷たい目をした男だった。 社員は会社の入口の両脇に勢ぞろいして並び「先生、おはようございます」と大声で連呼していた。Sも他の社員と同じように並んでいたが、「先生」は応接室に入るなり「あのだらしない挨拶は何だ」と激怒した。この会社は社長の妻が重役となっている会社で、この××という経営コンサルタントを「先生」と皆で崇めていたのであった。社長はおろおろして××に低身で平謝りをしていた。そして、ぶ厚い札束の入った封筒を××に渡した。××はそれを掴むや、そそくさと胸のポケットにしまい込んだ。 気分を良くした××は「今日もやるか」と言いながら、会社の1階に全社員を集合させて、フロア奥の台の上に上がる。マイクを掴んで「この会社は誰のおかげで経営が成り立っているんだ」と叫ぶと、全社員が「××先生のおかげです」と大声で返す。太鼓が台に置かれていて、声に合わせて社員がドン、ドンと打っているのでうるさい。再び××が「家族や妻子を養っていけるのは、一体誰のおかげだ」と叫ぶ。「××先生のおかげです」と社長を含めて全社員が返した。 Sは余りのうるささに、耳が痛くなるのを感じた。やがて太鼓の連呼が続き、社員たちが一斉に声を揃えて「××先生のおかげです、××先生のおかげです、××先生のおかげです!」とありったけの大声で叫んでいた。笑顔の××は、手で社員の声を制止させた。 ××はこの会社では絶大な権力を持っていた。××は社員を参加させるセミナーを主催した。何でも自分が嫌いなタイプの人間がいると「お前は帰れ」と、セミナーに参加している社員をそのまま自宅に帰らせた。××は「私はここで社長から全権を託されている。私の言葉は社長の言葉だと思え」と言っていたという。 その社員はそのまま会社を解雇された。この会社は実質××に支配されていた。社長も××には頭が上がらずに、「××先生」と頼りきりだった。 その後2か月通ったある日、Sは部長に呼び出された。そして、唐突に今月でSを解雇することを告げられた。Sには解雇になる理由が判らなかったが、××から日頃よく思われていなかったのが、××の態度から感じられたという。 日本では現在も、このように中小企業を蝕む悪質な経営コンサルタントが存在しているのである。(藤原真)
-
トレンド 2011年01月04日 11時30分
OUTRAGEのドキュメンタリー映画インタビュー! シャイン・オン -トラベローグ・オブ・アウトレイジ-
熱く音楽に取り組むミュージシャンが直面する楽しさ・哀しさ・辛さ・涙など全ての感情を綴った音楽ドキュメンタリー映画『シャイン・オン-トラベローグ・オブ・アウトレイジ-』が公開中! 名古屋出身のメタルバンド、OUTRAGEが困難から乗り越える姿をリアルに追った作品である。 バンドのスポークスマンであるドラムの丹下眞也氏に話を伺った。 Q:普段のライブ演奏と比べて、2010年12月18日にシアターN渋谷でおこなわれた映画の舞台挨拶には違いがありましたか? 丹下眞也(以下、丹下)「舞台挨拶やりましょうとなった時、TVのワイドショーで見るような感じが自分たちにふさわしいのだろうかと…。 実際に見ている方は、ファンの方々がほとんどなので、あまり緊張するということは無かったです。 ライブのステージでお客さんと喋っている感覚と近かったですね。無事に終わって良かったです。最初はどうなるかと思ったんですけど」 Q:いわゆるアウェー感は? 丹下「無かったですね。舞台挨拶で司会してくださった音楽評論家の方はいつもインタビューしてくださるので、いつもの通り出来て良かったです。 つくづく思ったんですけど、応援してくださる方に支えられてのバンドなんだなと。最初はやっぱり何でアウトレイジが映画? と別世界のモノだと思ってたんですね」 Q:映画のアイディアはバンドから出たのでは? 丹下「バンドから出たというよりもずっと撮りためていたんで何かに使いたいとずっと思っていても、良いタイミングじゃないと出せないじゃないですか。ツアーが終わったということで何にする? となった時に映画にしようと。 話が膨らんで世界が広がっていくというか…そういう意味では、ただDVDをリリースよりは映画館で上映してみようとなったわけです。 監督に一本のストーリーになりますか? と聞いた時に「じゃあ、やってみましょう」ということで編集してもらったという感じです。 撮りためていた映像で「OUTRAGE」がどういうバンドかということを簡単に紹介できる映画はできないのかということで。バンドだからステージで夢を売る職業でもありますけど、現実のところも見てもらってこういうバンドなんだなと。 簡単にいうと、見に来てくださるファンと同じ目線のバンドというのを感じてもらいたい、ただの一音楽ファンの延長線上で音楽をやっているんだなということを見て頂きたいなと思ったんですよ」 Q:映画にはバンドのご家族や関係者が出演されていますね? 丹下「ファンの方に応援して頂いているプラス、周辺のスタッフの方にも応援して手伝ってもらっているからこそ成り立っています。 自分がいないところで撮ってるところもありますが、誰にインタビューしているかと知っているから、そういう方々がいなかったら映画も出来ないし、バンドも出来ないとつくづく思いましたね」 Q:ご家族が出演することについて、すぐにOKが取れたのでしょうか? 丹下「うちの母親は最初、「とんでもない」と。撮影当日も口では嫌だと言いながらも、いざインタビューが始まると1時間ぐらいずっと喋りっぱなしだったらしいです。 作品なんで協力してもらって…家族が一番よくわかっているというのがありますからね。べったりバンドの事を知っているわけではないんですけど、何となく空気感で伝わるんじゃないですか」 Q:2007年にボーカルの橋本さんが戻って、3人から再び4人編成に戻った時、環境の厳しさを乗り越えるには何が必要だったのですか? 丹下「やっぱり新作を作るというのが一番、大事ですね。昔の曲をやってワーっとやるのは簡単なことだろうと…。 新しいものを作って、それが喜ばれるのかというのは一番不安なところ。40代になっても現在進行形だっていうことを皆に見てもらったり、聴いてもらったりするというチャレンジは大きかったですね。 正直、制作に時間がかかったんですけど、満足いくものが出来るまでは出せない、コケられないというプレッシャーもありました」 Q:映画はどんな人に見てもらいたいですか? 丹下「ファンの方に見てほしいですね。ロックバンドはピカピカしているように見えますけど、現実はそうでもなく…大きなバンドだったらもっと大きな葛藤が出てくると思うんですよ。だからバンドってこんなもんだなとロックファンには感じてもらいたいですね。 ロックファンじゃない人に見てもらうチャンスがあるとしたら、人と人との繋がりや、人の気持ちを思って生きていくところを見てほしいと思います」 ※OUTRAGEオフィシャルサイト http://www.outrage-jp.com/■シアターN渋谷、2010年12月18日(土)〜2011年1月14日(金)レイトショー■名古屋シネマテーク 2011年1月8日(土)〜2011年1月14日(金)レイトショー■映画サウンドトラック「LIVE!RISE&SHINE」発売中 ※インタビュアー、文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
社会 2011年01月04日 09時00分
2011年に迎える出来事、日本橋100周年ほか
2010年は、鳩山内閣が総辞職し、菅内閣が発足しました。また、小惑星探査機「はやぶさ」が地球に帰還しました。経済は、厳しい情勢が続いています。社会分野では、出版界を中心に、「電子書籍元年」と言われました。 何かにつけ世知辛い世の中ですが、閉塞感を破る期待も込めて、2011年がどんな年であるのかを調べてみました。【日本橋架橋100周年】 2011年は、1911年(明治44年)4月に開橋した日本橋が100周年を迎えます。江戸時代の木造の日本橋は浮世絵にも描かれていますが、1911年に完成した日本橋は、石造のアーチ橋。2010年11月から12月にかけて、長年の汚れをおとす「日本橋クリーニングプロジェクト」が実施されました。 また、日本橋は、日本の道路の始点になっています。日本橋のそばにある「元標の広場」には、「日本国・道路元標」と「東京市道路元標」の碑が建てられています。【リスト生誕200周年】 フランツ・リストは、1811年、ハンガリーに生まれました。演奏を聴いて気絶してしまった観客もいたほどの天才ピアニスト。作曲家などとしても活躍しました。 ドイツ観光局では、「2011年のドイツ観光のテーマ」主要項目の一つに「フランツ・リスト生誕200年」を挙げています。6月には、日本女子代表チーム「なでしこジャパン」も出場する女子サッカーワールドカップ(W杯)がドイツで開催されることもあり、観戦ツアーなどを含めて、話題になりそうです。【朝鮮通信使正徳使節来日300周年】 朝鮮通信使は、李氏朝鮮が徳川政権に派遣していた外交使節です。将軍の代替わりのさいなど、合計12回、送られました。鎖国をしていた日本にとって、使節を正式に迎えることは、大切な行事でした。 その朝鮮通信使が、1711年(正徳元年)にも来日しています。6代将軍徳川家宣の襲封を祝うためのもので、幕府では、新井白石が応接を担当しました。使節団は、7月に対馬上陸、海路、陸路を使って、11月に江戸で将軍宛の国書を渡しました。 国の重要文化財に「正徳元年朝鮮通信使進物並進物目録」があります。これは、長州毛利家が使節を応接し、その返礼品として毛利家に贈られたものです。目録には、イタチの毛を用いた筆や、扇子や、硯などが記載されています。品目の多くが現在も県立山口博物館などで保存されています。【六郷用水400周年】 1611年(慶長2年)に完成した六郷用水が、400周年を迎えます。六郷用水は、六郷領(現・東京都大田区ら)に灌漑用の水を引くために作られました。 六郷用水のはじまりは安土桃山時代までさかのぼります。徳川家康は、小田原の北条氏を滅亡させた功績として、豊臣秀吉により、三河から関東に国替えをさせられます。将来を見据えた家康は、江戸の城下町の整備と、領内の水田開発に着手しました。 六郷用水の用水路跡は、現在も、生け垣や、生け垣をはさんだ左右の道の高低の高さの違いなどとして残っています。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年01月04日 08時00分
電車の遅れもこれで確認!? 「総武線なう!」
東京を横断する黄色い電車、総武線。そんな総武線の運行状況や利用状況がひと目でわかるアプリが登場した。その名も「総武線なう!」(http://itunes.apple.com/jp/app/id410366482)。 仕組みはいたって簡単で、Twitterで「総武線」という単語が入ったつぶやきを自動的に収集して表示するというもの。ハッシュタグなどに関係なく「総武線」という単語を拾っているのがミソ。総武線に関するみんなのつぶやきがみんな見られるから、「総武線また遅れてるよ!」とか、「今日は終電は23時26分か、早いな…」なんていう、みんなのふとしたつぶやきが意外と役に立っちゃうのだ。もちろん、ただのつぶやきだから「総武線乗り換えなう」とか、「隣に座ってる人のイビキかいてる」みたいな、普通のつぶやきも多いけど、そういうのを見るのもけっこう楽しい。 ひとつの路線だけをフィーチャーするってなかなかおもしろい。総武線をめぐるたくさんのつぶやきから、車内で新たな出会いが! なんてこともあったりして…。(谷りんご)
-
-
芸能 2011年01月03日 14時30分
各局が総力をあげたおおみそか特番の視聴率は?
昨年大みそかに放送された「第61回NHK紅白歌合戦」の平均視聴率が2日、ビデオリサーチから発表され、関東地区は第1部(午後7時30分〜同9時25分)が35.7%で昨年の37.1%からわずかに減少したものの、第2部(午後9時30分〜同11時45分)は41.7%を記録し、前年の40.8%から0.9%アップした。関西地区では第1部が37.1%(昨年34.9%)、第2部が42.5%(昨年40.3%)といずれも昨年を超える視聴率となった。 「浜崎あゆみの結婚発表を紅白前にしていれば多少は第1部の視聴率アップにつながったのでは? 昨年は白組司会の嵐と、紅組出演者のAKB48をやたらと画面に映して視聴者離れを食い止めた。第2部は桑田佳祐の復帰が多大に視聴率に貢献したに違いない」(NHK関係者) 後日、歌手別視聴率が発表されるが、果たして誰がナンバー1の座をつかむのか? かつては民放局が同時放送し、紅白をおびやかす強力な対抗馬だった格闘技番組だが、昨年はTBSの「格闘技史上最大の祭典・Dynamite!」のみだったが、放送時間が大幅に削られ、午後9時から同11時39分までで、第1部(午後10時50分まで)は2ケタに届かない9.8%で第2部は7.8%。イベントを主催したFEGの谷川貞治代表は自身のツィッターで「視聴率コンマ2足りなかったなぁ。残念。でも、他もあまり変わらないですね。今年は20取ります!」とつぶやいていたが…。 「目新しいカードがまったくなく、柔道五輪金メダリストの石井慧の試合展開も格闘技ファンじゃない層にはウケない内容。PRのためアントニオ猪木を起用したがいまいちだった。根本からイベントを見直さないと20%なんて夢のような話」(格闘技ライター) ちなみに、同番組の前に放送された「大晦日だョ!全員集合」は5.8%と振るわなかった。 民放でトップだったのは日テレ系「ダウンタウンのガキの使い!!大晦日年越しSP笑ってはいけないスパイ24時」の前半(午後6時半から9時)の15.3%だが、昨年の前半の16.4%に比べてわずかに数字を落とした。 「おもしろいことはおもしろいが、パターンが同じなので年々飽きられてくるのでは? 来年も同じことをやったらまた数字を下げるのは明らか。たしかに、予算のことを考えるとおいしい企画だが」(ある放送作家) 今や「ニュース解説で視聴率が取れる」という希有な存在となったジャーナリストの池上彰氏を起用したテレビ朝日は「そうだったのか!池上彰の学べるニュース大晦日SP」を6時間半にわたって放送したが、前半・後半ともに8%台とまずまずの数字だった。 そして、演歌歌手にとっておおみそかの“年中行事”となったテレビ東京系「年忘れにっぽんの歌」は7.2%と例年とさほど変わらず安定した数字だったが、その後午後9時半から放送された「カンブリア宮殿・大忘年会 もう貧乏はイヤだ!狙うぞ、一発逆転スペシャル」は「そうだったのか!池上彰の学べるニュース大晦日SP」に比べてお堅い内容だったのか1.6%と惨敗。 残るフジテレビは“お家事情”で出演できなくなった妹の小林麻央に代わり姉の小林麻耶が司会をつとめた「奇跡体験!アンビリバボー大晦日SP」を放送。紅白も格闘技も池上ニュースも始まっていなかった第1部(午後6時半から7時)は7.1%と健闘したが、第2部(午後7時から11時45分)は4.2%と大きく数字を落としたが、「このところのフジのおおみそかに関しては『数字よりもコストカット』が合い言葉のようで、ハナから勝負をあきらめている」(民放のバラエティー番組関係者)。 とはいえ、今年のおおみそかも各局のラインナップはさほど変わらないような気がするのだが…。
-
スポーツ 2011年01月03日 14時00分
“主役”石井慧は役目果たせず、期待裏切る!
10周年を迎えた大みそか格闘技イベント「Dynamite!!」(さいたまスーパーアリーナ=FEG主催)。今回の主役の座を託されたのは、間違いなく北京五輪柔道金メダリストの石井慧だった。 対戦相手はK-1戦士のジェロム・レ・バンナで、総合ルール。グラウンドができないK-1ファイター相手の総合での試合とあって、周囲もファンも、スカッとした一本勝ちを期待した。バンナは01年大みそかの「INOKI BOM-BA-YE」で、安田忠夫に総合ルールで一本負け。一躍、安田がヒーローとなった姿は記憶に新しいところ。主催者側が石井に、あのときの安田の再現を期待したマッチメークであったことはいうまでもない。「どちらが勝つか?」という勝敗の興味で視聴者を引っ張るなら、総合の強豪選手を当てただろう。 試合はほとんど石井がコントロールした。しかし、寝技がほとんどできないバンナを決められなかった。結局、3ラウンド15分が経過し、判定決着へ。石井の判定勝ちが告げられた瞬間、場内からはブーイングが飛んだ。 試合後、石井は「ブーイングは応援の裏返しだと思う。それだけ、期待していただいていることだと思う。次は一本、KOで勝ちたいと思います」と冷静に分析。分かっているなら、実行してくれといいたいファンも多いだろう。実に4年10カ月ぶりに総合の試合を行なったバンナは、この試合に当たって、特に寝技の練習はしなかったことを吐露している。いわば、ピエロになるのを覚悟の上で臨んだバンナを、決められなかった石井は観客、視聴者の期待に応えられなかった。 「石井は柔道時代から一本勝ちより、勝負に勝つことを第一にやってきました。その姿勢はプロになっても、変わりません。リスクを冒してまで一本を取りに行くことはせず、負けない試合に終始しています。このスタイルを続ける限り、ファンから評価を得ることはむずかしいでしょう。プロはただ勝てばいいというものではないですから」(ベテランのスポーツライターA氏) 09年大みそかのプロデビュー戦で、吉田秀彦にいいところなく完敗。1年後に訪れた名誉挽回の機会をモノにできず、ヒーローになりそこねた石井。「試合内容がつまらない」とレッテルを張られた石井の今後の起用法に、FEGは頭を悩ませるに違いない。(ジャーナリスト/落合一郎)
-
その他 2011年01月03日 13時00分
【雅道のサブカル見聞録】年越し音楽イベント“アニソン紅白”が開催
2010年12月31日に港区のニューピアホールで、年越し音楽イベント「キングラン アニソン紅白2010 supported by スカパー!」が開催された。本イベントは、「スカパー!」が独占生中継を行い、約800名の観客を前に歌合戦方式とメドレー方式で約3時間半に渡りアニソン100曲を披露するというもの。開催二回目となる今回から、本家紅白歌合戦にならって、視聴者と来場者の投票で勝敗を決める形式となり、白熱した歌合戦が展開された。 白組のbless4による「Stitch is Coming」、紅組のAKINOによる「創聖のアクエリオン」の披露で、オープニングから一気に盛り上がる。メドレー対決の第1弾では、紅組からは、米澤円、野水いおりによる「アタックNo.1」、白組からは、たいらいさお・速水けんたろうによる「マッハゴー・ゴー・ゴー」、関智一の「ガッチャマンの歌」など往年の名曲が会場を沸かせた。スペシャル企画では井上喜久子、岩男潤子によるユニット“おさかなペンギン”が復活する一方、最新技術を使用した歌声も響き、今までのアニソン歴史を凝縮した、内容の濃いイベントとなった。 会場と視聴者の投票の結果、紅組が1503票、白組697票と、紅組が大差をつけての勝利となった。この得票数の差は最近のアニソンで女性歌手が多いことが影響てしているのかもしれない。視聴者投票が始まってからの本家紅白の方が白組が絶大な強さをもっているのとは対照的だ。ラストは2010年キムタク主演の実写映画で話題となった『宇宙戦艦ヤマト』の原作主題歌で会場一体となっての大合唱で幕をとじた。 なおこのイベント、会場の事情により、立ち見は厳禁。上半身だけ盛り上がるように開演前に注意があった。それで盛り上がりに差が出る訳ではないのだが、アップテンポの曲で思わず立ち上がりたくなる衝動を抑えるのは結構つらい…。来年の開催時は立ち見席設置もぜひ検討してもらいたいものだ。前列の方で数本のサイリュームを持ち、上半身だけで激しくオタ芸していた人たちのためにも…。(斎藤雅道)【白組司会】荘口彰久【白組出演者】石原慎一/鵜島仁文/柿島伸次(かっきー&アッシュポテト)/神威がくぽ(がくっぽいど)/川添智久/喜多修平/コタニキンヤ./サイキックラバー/佐々木望/関俊彦/関智一/たいらいさお/谷本貴義T-Pistonz+KMC/成田賢/NoB/速水けんたろう/福沢良一/腐男塾/bless4/水島裕/宮内タカユキ/山形ユキオ【紅組司会】喜屋武ちあき【赤組出演者】AKINO/azusa /Asriel/麻生夏子/彩音/池田彩/ウルトラプリズム/榎本温子/太田貴子/沖佳苗/おさかなペンギン(井上喜久子・岩男潤子)/GUMI(メグッポイド)/五條真由美/佐咲紗花/詩織ジェーニャ/崔善/DOYO組/中野愛子/南里侑香/野水いおり/mao松本梨香/MIQ/宮本佳那子/山野さと子/山本麻里安/米倉千尋/米澤円
-
トレンド 2011年01月03日 13時00分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ヒコーキのポーズ』
明けましておめでとうございまーす☆ 今年も宜しくお願いしますっ\(^o^)/ 去年はかなり内容の濃い充実した一年だったので、今年は、もっともっと素敵な年にしていきたいなぁって思います♪ 新年一発目に紹介するポーズは「ヒコーキのポーズ」! まず、両手を伸ばし、顔は私、カメラ目線ですが、本当は正面に向けます! 同時に片足のかかとを蹴り出すようにピンと伸ばし、ゆっくりと上げていきます。 軸足の指を広げ、かかとを踏ん張ると安定し、内臓の強化と調整に効果があり、乗り物酔いした時にもこのポーズは効きますよっ(*^▽^*) 手を広げると安定します♪ 正月で体がなまってる方も多いと思うので、お風呂上がりに5分でもいいので何かヨガポーズ、やってみてくださいね☆ 今年も週に一回、リアルライブを見て下さってる皆様にヨガの色んなポーズを紹介していきたいと思いまーす☆ 質問やお問い合わせはstudio@ps-yoga.comまでメールしてくださいね☆ 2011年、皆様にとってハッピーな年になりますように(●^o^●) 《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
-
トレンド 2011年01月03日 12時00分
アカシックリーダー・中津川昴氏が沖縄に登場!(2)沖縄にてアカシックレコードの秘密を説く
TV番組やウェブなどの様々なメディアで話題を呼んでいるアカシックレコードリーダー・中津川昴氏が、沖縄県内各所にて行われたスピリチュアルイベントに、二日連続でゲスト出演。各会場で講演を行った。今回は、後半となる二日目の様子をお伝えする。 二日目、沖縄県は宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにて行われたスピリチュアル系イベント『ヒーリングパラダイス』に出演。午後一時より、アカシックレコードについてのトークライブを行った。 中津川氏曰く、「アカシックレコードは誰でも書き換えることができる」とのこと。氏がアカシックレコードをリーディングする際に伝えているのは、あくまで起こる確率の一番高い未来の話であって、本人の努力で変えることや望む結果を引き出すこともできるのだと言う。 この後、質疑応答の時間になったが、やはりアカシックレコードの書き換えについての質問が多い。筆者も疑問が湧いたので、率直にぶつけてみた。 「ある一人の男性を、好きな女性が二人いたとします。この二人がアカシックレコードを書き換えようと、この方法を同時に試した場合はどうなるのですか?」 「それは、見事な三角関係になりますね」 この場合は、やはり男性に対する想いが強い方が未来に対する影響力も増すだろう、とのこと。目標のために、努力をした方が良い結果を生むということは、何であろうと変わらないようだ。 トークライブ終了後、中津川氏の出演DVD即売、及びサイン会が同会場で行われたが、ここでイベント運営スタッフも予想していなかったことが起きた。中津川氏はDVD購入者でなくともサインや握手には快く応じていたのだが、そのまま希望者には簡単な個人セッション(アカシックレコードのリーディングによる未来の鑑定)まで行ったのだ。簡単なものとはいえ、セッション内容は実に丁寧。一人ひとりの悩みを聞いていくので、行列はどんどん長くなる。結局、イベント終了時間まで人波が途切れることはなかった(辛抱強く順番を待って下さった皆さん、本当にありがとうございました)。 中津川氏は朝からイベントには出ずっぱりだった。二日間のイベントを終え、氏もさぞ疲れているだろう…と思いきや。 「せっかく沖縄に来たんだから、ここでしかできない取材がしたいですね。キジムナーとか」 まだまだ元気な様子。パワフルな中津川氏の、これからの活躍にも期待したい。写真提供・アイランドジャム(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」 http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分