-
トレンド 2010年12月15日 14時00分
ニューヨークレポート ニューヨークで見つけた不思議なクラブとすごいドラマー
ニューヨークにはジャズクラブがたくさんあるが、どこもかしこも高くなっている。東京のブルーノートとNYのブルーノートを比べてみても料金が大差なくなっているほどだ。そんな状況が黒人のジャズファンを減らしてしまう遠因ともなっているのだが、今回掘り出し物のクラブがあったのでお知らせしたい。 ウェスト・ヴィレッジにある「ファット・キャット」がそれ。ここがジャズクラブかと言うとそうとも言い切れない。 なぜかというとここはステージよりも10台以上あるプールテーブルや6台ある卓球台の方により多くのスペースが割かれているからだ。プールバーでジャズバンドが演奏していると言った方がいいかもしれない。 入場料がたったの3ドルといういまどき信じられない破格の安さで、野暮なバッグの中身の点検もないし、出たり入ったりが自由なのでセッションの合間に外に出てちょっとホットドッグを頬張ったり他のクラブをチェックする事も出来る。 「TGIF(Thank god it's Friday)」ようやく金曜日だ、という表現があるように金曜日のニューヨーカーのクラビングにかける意気込みはハンパではない。ここも行列が出来て店内は身動きできないほど込み合う。 ここ何年もお気に入りのジャズマンを見つけられなかった私だが、今回ウィナード・ハーパーという素晴らしいドラマーを知って、「ファット・キャット」に聴きに出かけてみた。地下で天井が低く、周りが騒々しいので音楽を聴くには最良の場所ではないが、彼の、まるでタップダンスを踊っているかのようなタイトでスリリングなドラミングは素晴らしいの一言に尽きる。かつて1度だけ聴いたトニー・ウィリアムズ(故人)を彷彿とさせる。2人とも小柄という共通点があるのが面白い。ウィナードは大の日本びいきなのでそのうち自分のバンドを率いて来日してジャズ・ファンを唸らせる事だろう。(セリー真坂)ファット・キャット http://www.fatcatmusic.org/
-
芸能ニュース 2010年12月15日 13時30分
吉高由里子に前田監督も俳優陣もノックアウト!
2011年4月1日からテアトル新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかにて公開される吉高由里子主演『婚前特急』(前田弘二監督) 24歳のOLチエが5人の彼氏と同時につきあい、やがてぶつかる騒動を描いたラブ・コメディ。14日に都内で行われた完成披露試写会では、白いドレスに身を包んだヒロイン・チエ役の吉高由里子、前田弘二監督と、チエの5人の彼氏を演じた加瀬亮、浜野謙太(SAKEROCK)、青木崇高、吉村卓也、榎木孝明が勢揃いした。 登場した中で一番年上の彼氏を演じた榎木孝明は、劇中ではワガママに振り回されたチエを演じた吉高の、高い演技力や愛らしい魅力にとても感心した様子。父親のようなやさしい視線を送っていた。榎木の隣にいた19才の吉村卓也も照れながら挨拶し、加瀬亮、浜野謙太、青木崇高ともに、映画とは一味イメージが違う、セクシー衣装の吉高由里子をまぶしそうに見つめていた…。 小悪魔的なイメージが先行する吉高由里子。役柄のチエについて「欲張りな女性」と冷静に見ている。映画では思いっきり「おねだり子猫ちゃん」だったり、「婚前特急」どころか「暴走特急」のようなコミカルでキュートな女の子を演じている。そのギャップに、彼氏役の5人と前田監督は完全にノック・アウトされたようだ。 元は、LISMOの携帯オリジナルドラマ『婚前特急-ジンセイは17から-』(監督:前田弘二)からスタートしたプロジェクトで、(映画公開前に新作ドラマの配信も予定)豪華キャストで繰り広げられる映画では驚くべき結末を用意。時間の節約と人生の謳歌のために恋人をかけもちするチエに訪れる幸せは…!? 映画『婚前特急』は、2011年4月1日からテアトル新宿、ヒューマントラストシネマ渋谷ほかにて公開。
-
トレンド 2010年12月15日 13時00分
連載ラノベ 夢ごこち(4)
吉原君が、お社を見上げながら、つぶやいた。 「これ、幽閉小屋かな」 幽閉って、閉じ込めるってこと。 「…幽閉」 「うん。崇徳院も、幽閉されてたんだ」 ほんと。 「そうなの」 「うん」 でも、こんな狭い場所では、幽閉できないと思う。 吉原君が、また口を開いた。 「それとも、もしかしたら、ここは、おまじないをする場所かも」 …おまじない。 吉原君、軒下から屋根まで、丹念に目で追っている。 吉原君の目つき、うれしそう。 「うん、そうだよ。きっと、ここにこもって、呪詛したり、怪鳥を呼び寄せたりするんだ」 吉原君、いつもは、私のことを気づかってくれるのに、今は、お社ばかりを見ている。吉原君、いつまで見ていても飽き足らない様子だ。 吉原君は、ほんとうに歴史が好きなんだ。それとも、もしかしたら、吉原君も、魔道とか、妖術とか、そういったことが好きなのかも。 お社の屋根に、鬼瓦がある。空をにらんでる。怖い顔。口があんなにゆがんでいる。ここ、ほんとうに、幽閉小屋かも。 土手の草木が一斉にざわめいた。お社の回廊につかえていた枯れ葉も、かさ、かさ、音をたてている。 もしかしたら、ここ、ほんとうに、おまじないをする場所なのかも。 冷たい。 風が、脇の下に入ってきた。 きっと、そうだ。ここで、おまじないをするんだ。夜中、真っ暗になってから、誰かがここに来て、おまじないをするんだ…。 夜。暗雲が出ている。月が隠れている。森が闇に包まれている。提灯の明かりが動く。誰かが、歩いてやってくる。お社の扉を開けて、中へ入る。魔除けのお札は、ちゃんとはられている。それでも、誰かが中に入る。小窓から、ろうそくの炎が漏れてくる。障子に、人影が浮かび上がる。袈裟が、揺れる。数珠が、こすれる。魔術が、始まる。 そうだ、このお社の中から、怪鳥を呼ぶんだ。 きっと、そうに違いない。ここは、怪鳥を呼ぶ場所なんだ。 なんだろう、後頭部の辺り、こそばゆい。(つづく/竹内みちまろ)
-
-
その他 2010年12月15日 12時30分
【雅道のサブカル見聞録】最大級のドールイベントが開催
12月12日、東京ビッグサイトにてドールズ・パーティー24が開催された。 このイベントは主催する(株)ボークスが販売しているレジンキャスト製ドール“スーパードルフィー”のドールオーナー向けの自作ドールのお披露目会だ。アマチュアディーラー製作の衣装やパーツ販売なども行われ、会場限定のドールも発売される。東京では年に二回開催され、ドール系のイベントとしては最大規模。 “スーパードルフィー”は関節部などが球体で出来ている球体関節人形。芸術などに興味がある人ならば、ハンス・ベルメールなどの人形作家が作った人形を思い浮かべる人が多いと思う。普通、こういったドールというのは、パーツに陶磁器や石粉粘土などを使用し、コストが高く専門の知識が要求される敷居の高いものだった。しかしこのイベントで主役の“スーパードルフィー”は違う。元々フィギュアメーカーだったボークスの技術を活かしたフィギュアと同じ合成樹脂を使用した球体関節人形なのだ。素材が樹脂になったおかげでカスタマイズなども容易で、一般向けの製品として、ドール愛好家のみならず、ガレージキットやフィギュアファンの間でも注目されている。 アニメやゲーム作品とのコラボも盛んで、コラボレーションモデルの販売が度々あるのもこのシリーズの特徴。今回は人気ゲーム『Fate/unlimited codes』より、セイバー・リリィがお目見え。そういったことも影響しているのか、ドールオーナーの作品にはアニメキャラを模したドールがちらほら見かけた。おそらくフィギュアから入ったアニメ好きの人もいるのだろう。他のドールイベントではアニメの話を聞くことは殆どないが、この会場では頻繁にアニメの話題も交わされていた。 1点物の衣装つきで販売されるワンオフモデルドールの購入権をかけた抽選会や、限定スーパードルフィーや関連グッズが当たるビンゴ大会などの催しも行われた。他にも“お茶会スペース”呼ばれるフリースペースを借りれば、自分の作品を展示や撮影、他のオーナーとの談笑の空間として利用できるなど、ユーザー同士の交流用の場所も多く割かれていた。他のドールイベントの静々とした印象とは違うバラエティーに富んだ内容は、新時代の球体関節人形であるスーパードルフィーに相応しいイベントであろう。(斎藤雅道)スーパードルフィー(R)はボークス社の登録商標であり、その全ての権利を所有しています。“Super Dollfie (R)”is the registered trademark of VOLKS INC.All rights are reseved.「創作造形(C)ボークス・造形村」(C) 1998-2010 VOLKS INC. All rights are reserved.
-
社会 2010年12月15日 12時00分
え、鳩山さん お辞めにならないんですか?
民主党・鳩山由紀夫前総理大臣に対して、一部の民主党議員が引退を撤回する要請文章を渡したと報じられた。 鳩山氏といえば、就任当初は民主党への期待や、過去のビックリ発言、“宇宙人”キャラ等で国民を笑わせたりと一定の存在感を示したが、普天間基地移設問題などで、アメリカのワシントン・ポストから、「愚かで最大の失敗者」と酷評された存在。結局は自身の“政治と金”の問題で今年の6月に退陣した。 そんな中、唯一といっていいほど評価されていたのが退陣時に、たびたび明言していた「総理大臣を経験した者は政界に影響力を残すべきでない」を実践しようとしたこと。 「自民党では総理経験者がずっと居座り、権力を行使している現実がありますからね。これは評価が高かった」(全国紙政治部記者) しかし、その後、事実上引退の撤回を表明、さらに今回、有志の議員から要請書が渡された。「報道では地元北海道苫小牧市での後援会の会合で正式表明するとの話もあります」(全国紙政治部記者) 辞める辞めないは自身の判断だが、野党時代に自民党に対して厳しく発言、さらに退陣時にも引退を宣言したにもかかわらず引退を撤回するのは既定路線のようだ。国民から見れば180度意見を変えたと思われても仕方ないだろう。 そう簡単に自身の政治姿勢を変えてしまうことに、果たして国民から理解を得ることはできるのだろうか…。
-
-
芸能ニュース 2010年12月15日 11時45分
ついに発売された水嶋ヒロの処女作をチョイ出し
「第5回ポプラ社小説大賞」で大賞を受賞した俳優・水嶋ヒロの処女作「KAGEROU」(著者名=本名の齋藤智裕)が深夜営業している一部の書店では15日午前0時から店頭に並べられた。 「出版不況もあって、新人作家の初版は通常4000〜5000部」(出版関係者)というが、ポプラ社によると、累計受注数は43万部で既に4刷。村上春樹さんの「1Q84」BOOK1の25万部を大きく上回り、印税は推定6000万円以上とみられる。 水嶋は15日発売の雑誌「SWITCH」のインタビューで「日本一の映画、世界に通用する映画を作りたいという思いで書いた作品」と映画化を希望するほどの作品だという。 あらすじは借金を抱えデパートの屋上で身を投げようとする男が、突然現れた黒服の男に引き留められ、ある契約を交わす−というストーリー。 本文を多少抜粋してみると、『何十万という人間がひしめきあって暮らすこの街で、誰もいない暗くて静かな“寂しい場所”を見つけるのは至難のワザだ。しかしヤスオが見つけたこの場所は、奇跡的にその条件をほぼ完璧に満たしていた』とプロの作家らしい部分もあれば、『イギリスならジンだな。イキリスジン、なんちゃって』、『タバコを吸いません、すいません』となぜかダジャレが満載。 「水嶋が書いたままだと大した作品じゃなく、持ち込みがあったほかの大手出版社は興味を示さなかったほど。ポプラ社の敏腕編集者2人が付きっきりで徹底的に書き直させてなんとか商業ベースに乗る作品に仕上がった。ダジャレを残したのは水嶋色を強く打ち出すためか?」(出版関係者) 気になる結末については、今週発売の「フラッシュ」(光文社)で作家の岩井志麻子さんが「う〜ん、この終わり方は思いつくようで思いつかない“新しい”発想。今後は同業者ということになるんでしょうが、私とは絶対に被らないという意味では安心しましたよ」と評している。 気になる方は書店へGO!
-
その他 2010年12月15日 11時30分
fripSideが品川ステラボ−ルでライブ
fripSideはTVアニメ「とある科学の超電磁砲」のオープンニングテーマ「only my railgun」をはじめ、「LEVEL5 -judgelight-」、「future gazer」、3枚のシングルが全てオリコンTOP5にランクイン。12月1日には1stアルバム「infinite synthesis」が発売された。そんなfripSideが品川ステラボ−ルでライブを行った。 会場は開演を待つ、オレンジ色のサイリウムを持った多数のファンで埋め尽くせれて、場内が暗転し巨大な白幕が降りて開演。オープニングは、流田Projectによる「only my railgun」をカバー演奏。そして、fripSideが登場し、「future gazer」を披露した。その後も、IKUとのコラボレーションや、ELISA、流田Projectなど、ゲスト陣がこのライブのステージに華を添えた。 「まだ歌ってない曲があるよね!」の言葉に会場のファンからは大声援が沸き、最後は「only my railgun」で、このライブを締めくくった。 出演者:fripSide、ELISA、IKU、流田Project
-
トレンド 2010年12月15日 11時00分
復活が待望されるコンビニ商品
ネットも参考に、いくつかピックアップしてみよう。 まずセブンイレブンでは、『ミートスパゲティグラタン』や『イカフライおかか弁当』の復活を望む声が多い。前者は、居酒屋定番メニューのポテトグラタンのように、ゆで玉子とチーズが濃厚にミートソースに溶け込む逸品。後者は、濃い目の味付けのイカフライと醤油味のおかかとの相性が抜群(らしい。)のかつての定番商品だ。 現在は、 「イカフライおかか弁当は80年代半ばくらいの定番商品でして、2005年くらいに復活したものの、その後の取り扱い品目にはありませんねえ。ミートスパゲティグラタンも、やはりだいぶまえに消えた商品ですから今は残念ながら…」(国立市内某店舗) というベテラン店長の話だった。 ファミリーマートへは、以下の意見が。 「『ボンゴレビアンコ』ですね。水菜とにんにくの効いたおろしがアクセント。完全にプロの味でした」(30代サラリーマン) ネットからは、「『タイカレー弁当』がうまかった」の声。 お客様相談室によると、後者の取り扱いはまったくなく、名前が違うのでは? ということだった。また、ボンゴレビアンコも含め、復活予定弁当はないらしい。 同社のパスタは、カルボナーラも個人的におススメだが、いずれも消える前に早めに食すのが吉だろう。 いっぽう、 「ローソンの『おでんパン』の復活を望む」 という謎のネット書き込み。 「やわらかいフランスパンに出汁のしみこんだじゃがいもが丸ごと一個はいっていてうまい」 らしいのだが。 「じゃがバター、というまさしくじゃがいもが入った人気商品はありましたが、つい先日終了しました。あとは、かつて東北地区近畿地区でオリジナルのちくわパンの販売をしたほか、いくつかおでん系…の惣菜パンが過去あったかどうか…というところです」(商品開発関係者) というのが答えだった。お忙しいところスミマセン。 だいぶ怪情報に振り回された(?)が、各社とも意外に、過去のオリジナル商品すべての把握など、生き字引の長老社員でもいない限り無理なのかも…とも思わせ、まあそれはそれで新鮮な驚きだった。 あの青春の味をまた是非に! という方は積極的にお客様相談室に意見を寄せてはいかがだろう。
-
芸能ニュース 2010年12月15日 10時30分
藤原紀香 これからの活躍場所は…
十数年前は松嶋菜々子と芸能界のツートップに君臨していた藤原紀香。しかし、松嶋が反町と結婚後も順調にCMなどで活躍する一方、藤原はお笑い芸人の陣内智則と離婚以来、あまりぱっとしない。 女優として、ヒット作に恵まれているとは言えない彼女だったが、結婚前はサッカー・ワールドカップ日韓共催大会の親善大使に起用されるなど、文化人的な女優としても活躍していた。「このあたりから、いつ選挙に出るのかなんて言われるようになりましたね」(週刊誌記者) ただ、彼女にはまだあまり知られていない一面がある。 「関西出身の彼女、高校時代は落語研究会に所属していました。今まではバラエティ番組に積極的に出るほうではなかったのですが、意外に下ネタにも喜んで対応したこともあります」(芸能ライター) 今までは敷居の高いイメージがあった彼女、根は笑いの大好きな関西のお姉ちゃんという感じだとか。「もし、プライドが邪魔をするのなら、そんなものを早く捨ててしまって、バラエティにぜひガンガン出て欲しいですね」(芸能ライター)。高校時代の“親和亭カツオ”という名で活躍した彼女、いっそのことそちらを芸名として使ってみてはいかがだろうか。 もし、方針転換に成功すれば、いずれは前の夫である陣内智則と明るく結婚生活をネタにすることができるかも。国会議員になるよりも、そちらの方が多くの国民に笑顔を与えることができるのではないだろうか。
-
-
社会 2010年12月15日 09時00分
愛知県名古屋市発! 「身近な社会貢献で世界をつなぐ会社」
「ソーシャル・エンタープライズ」という言葉は、「社会的な目的をもったビジネスで、そこで得た利益は株主や事業主の利益を最大限に増やすためではなく、社会の目的のために再投資される」という意味である。この言葉のもつエネルギーに惹かれ、日本の社会的企業の代表になりたいという思いから、(株)ソーシャル・エンタープライズは平成22年6月に設立された。 その事業内容は、まず地元愛知県での障がい者雇用の現状や低工賃の問題に対し、「障がい者の自己実現・終身雇用への道」という目的をかかげ、障がい者施設でつくられている製品の販売代行業を展開し、様々なイベント活動へ精力的に参加してきた。 (株)ソーシャル・エンタープライズで取り扱う商品は、ただ売るのではなく「ママズ ハート クラブ」というプライベートブランドをつくり、またその道のプロ(パティシエ・デザイナー・ラッピングコーディネーター等)と福祉施設のコラボレーションによって本物志向の商品を創り出し、国内に留まらず、海外にも販売・PR活動を推進している。クッキーやケーキはブライダルギフトとして販売され、また障がい者の方によって描かれたイラストをお米袋のパッケージやカレンダーへとアレンジし販売している。 また、「Mama's Heart mail-magazine」というメルマガを無料配信し、福祉関連の情報や「Mama's Heart Club」の活動内容を紹介している。 こうした障がい者支援活動がメディアの目にも止まり、1月より「MID FM76.1(愛知県名古屋市)」にて30分のラジオ番組が始まり、福祉関連で頑張っている方々をゲストに招き、応援していくことになった。(写真:「(株)ソーシャル・エンタープライズ」愛知県名古屋市千種区大島町2-18)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou