トレンド
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
「硬派くどき術」深夜のカラオケBOX編
押忍! 歌っていますか? 私は深夜にひとりでカラオケBOXに行き、酔客にからまれたりしています。「お友達いないのかな?」だって。右から左に聞き流して、ケツメイシの「高嶺の花」を猛練習する毎日です。 さて、そんな人間模様渦巻く深夜のカラオケBOXで、女性店員や女性客と仲良くなる方法を教えましょう。攻め方が180度違いますから間違わないように。 夜勤シフトの女性店員は100%例外なく「酔っぱらい」が大キライです。部屋は汚すし、下ネタで絡んでくるし、おまけに大音量で熱唱する歌がド下手。マナーの悪さとしつこさに殺気立っていることさえあります。 さあ、そこであなたの出番です。やさしいバラッドで荒くれた気持ちをほぐしてあげましょう。丁寧な言葉遣いでノンアルコールドリンクを注文したら、舘ひろしの「泣かないで」を3連続リクエスト。どのタイミングで部屋に来てもいいようにしておきます。 女性店員が部屋に来たら歌を止め、一呼吸置いて「ありがとう」と言います。マイクを通して。世間話をするうちに「歌がお上手ですね」などとおだてられますから、そこは調子に乗って「本当はキマグレンも歌えるんですよ」とアピールしましょう。翌日も「泣かないで」で同じことを繰り返せば、相当仲良くなれるはずです。 女性客だけの部屋に間違えて入るのも有効です。ナンパ男と間違えられやすいのでまず謝り、その上で「路上ライブの練習をしたいんです。だれかデュエットお願いします」と正々堂々と申し込みましょう。うまい、ヘタではなく、魂で歌うよう心掛けてください。お手本は「ダンシング・オールナイト」のもんたよしのりです。
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
高橋四丁目の居酒屋万歩計 B級グルメの王者「厚木シロコロ」
小田急線・本厚木駅からバス。バス停・白山から徒歩350歩。 東京都内からだと、多摩川と相模川と、川を2本越えて、ちょっとした遠足気分が味わえる。公共交通機関を利用するアクセスは、新宿から小田急線で本厚木駅下車。北口から出ている東京工芸大学行きのバスに乗って、白山(しろやま)停留所まで。 走り去るバスに背を向けて、マクドナルドの看板を左手に見ながら交差点を右折。そのまま道なりに進むと飲食店が4店、おなじ棟に軒を並べている。右から、焼き鳥「ごきげん鳥」、「千代乃」、中華「蘭花」、お弁当屋「かまどや」。厚木シロコロ・ホルモンで話題の「千代乃」の玄関先には、テレビや雑誌の取材風景や掲載記事で満艦飾状態。人気が人気を呼び、込み合う土日は予約制ではなく現地到着順になる。本日は土曜日。われわれ一行5人組は周到に準備をして一番乗りを果たした。二番手は地元ナンバーで乗り付けたおなじみらしい5人組。この地元民が“厚木愛”に燃えている方で、遠方からの訪問者を熱烈歓迎してくれた(わがメンバーの一人が新宿からロマンスカーでやってきたことを知るといよいよ感激してくれたので、それが初老の彼の頻尿対策からくるものであることは伏せざるを得なかった)。 その講釈によると、名物はもちろんシロコロではあるが、ほかの部位も掛け値なしに美味いから適宜注文すべし! びっくりチョリソ、食うべし! 〆は、とんちゃっちゃにすべし! それでもまだいけるなら、ラーメンもいかが! 残念ながら、B級グルメの祭典「第4回B-1グランプリ」では秋田県横手市の「横手やきそば」にチャンピオンの座を奪われたが、「厚木シロコロホルモン」はかならずや首位を奪還する! 今年5位に甘んじたのにはワケがある。横手まで生シロコロを輸送できず、茹でたもので勝負せざるを得なかったのだ! カシラ、レバ、ハツなどなにかと慣れた素材の焼き加減はわかるのだが、シロコロ(豚の大腸を裏返したもの)は難しかった。見かねた店主が、トングを持って駆けつけてくれた。5秒に一度は返せ、と指南書にあるとおり、こちらも忠実に実行しているつもりだが、年季が違う。ご亭主は火力の強い七輪の中心部分にシロコロを寄せると、トングでつねにどれかをひっくりかえし続ける。 結果として、網上の一個のシロコロ君に順番がまわってくるのが5秒後ということであって、一個のシロコロ君を5秒間焼いてはひっくりかえす、というやりかたではないのだ。このふたつの手順には天と地ほどの開きがあって、ご亭主の手にかかって、はじめて「旨い!」という声が一同からあがった。 しかし、いつもいつもご亭主に甘えるわけにはいかないだろうから、これは困った問題ではある。初心者テーブルで最高の味に焼きあがったシロコロを、地元民もうらやましそうに眺めていたから、彼もまだその技に習熟していないのかもしれない。 次回「第5回B-1グランプリ大会」は、ここ厚木中央公園で、10年9月18、19両日、開催されることになっている。予算3000円。神奈川県厚木市飯山3136-2
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
書評「なんだこりゃ?! まだまだあるぞ『県境』&『境界線』の謎」浅井 健爾著 実業之日本社
県境や市町村の境界線を「単なる行政区分上のもの」と簡単に見過ごしていないだろうか。 本書では、「合併していないのに面積が2倍になった市」や「地図では判別不能なほど複雑な市町村の境界線」など疑問と謎に満ちた境界線にまつわるドラマを面白く、まじめに紹介する。 驚かされるのは、いまだに県境未定地が20カ所近くあること。しかも、そのうち3カ所は東京都内にあるという。 線引きは行政区分にとどまらず、電力会社やJR各社の境界線、さらには丸餅と角餅の境界線などの”変わりダネ”も。思わず誰かに話したくなることは間違いない。 鉄道ヲタクやアニメヲタクなど、ヲタクの世界にはさまざまなジャンルがある。本書をきっかけに新しいジャンルとして「境界線ヲタク」が注目を浴びるかも。(税別762円)
-
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
書評「14f症候群」 壁井ユカコ著 角川書店
まだまだ当たり外れが多いとの声もある著者だが、本書は間違いなく当たりの方だろう。 14歳の女子中学生たちに現れた「14f症候群」と呼ばれる奇妙な現象を通して、大人になろうとしている少女たちの生々しいほどの葛藤や青春を描く連作短編集。 みけづか一中に通うそれぞれの女子中学生らに突如降りかかった魔法のような9日間。ある少女は朝目覚めると股の下に少年のモノがついており、またある少女は身寄りのない野良犬の姿となる。 設定はどこまでも非現実的ながら、物語を駆け行く少女たちの感情はグロテスクなほどにリアル。物語全編に張り巡らされた伏線がまた秀逸だ。 傷つき壊れやすく、そしてちょっぴりエッチな14歳の青春を、ラストまで一気に読ませるライトノベルだ。(税別1500円)
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
堀越日出夫の「私テレビの味方です」 「スタ誕」もどき不発連発 アイドル女優の卵を発掘せよ!!
普通に生きていると見逃してしまいがちだが、各局のテレビを横断的にチェックしていると、意外とオーディション系の番組(またはコーナー)が多いことに気づく。TBSの昼間の番組「サカスさん」からは、ネプチューンの名倉潤(40)プロデュースによるアイドルグループ「スッピンファイヤー9」が誕生した。日本テレビでは、日テレジェニックを誰にするか視聴者に投票してもらう「アイドルの穴」(=終了)を放送していたし、テレビ東京「音楽ば〜か」は異色ユニット「美女木ジャンクション」をデビューさせた。いずれもゴールデンタイムで放送されているわけではないが、オーディションものは全く死んでいない。むしろ数だけなら現代の方が多いくらいである。 しかしながら、誠に残念なことに、どれもが成功しているとは言い難いのが実情。それはなぜだろうか? 誰かに頼まれたわけではないのだが、この問題について今回は考えてみたい。 前出のオーディションで番組が推しているのはアイドル歌手やグラビアアイドルである。テレビ番組がどうしてアイドル歌手とグラドルをプッシュするのかが、どう頑張っても理解ができない。 いや、そのどちらも個人的には嫌いではない。それどころかむしろ好物なのだが、申し訳ないが女性アイドル歌手もグラドルもテレビとは相性が良くないのだ。 だって…、それは言わなくてもおわかりいただけるはずだ。そういう時代ではないのだ。だから、前出の番組内のオーディションで優勝したところで、テレビ的に出て行ける場所がない。テレビだけが活躍の場所ではないことは重々承知しているが、だったらテレビでオーディションを開催する意味はとてつもなく薄いのではないだろうか? では、どんなオーディションを開催すればいいのかという問題にブチ当たるが、そんなに難しい問題ではない。アイドル女優のオーディションにすればいいのだ。 ゼロ年代以後、テレビと相性がいいのは圧倒的にアイドル女優なのである。いちいち名前を挙げる必要もないので省略するが、テレビで幅を利かせているのはアイドル女優たちであり、現代の定義ではもはや「アイドル=アイドル女優」といっても過言ではないわけで。この5年を振り返っても、グラビアからブレイクしたのは南明奈(20)以外に誰かいるだろうか? だとしたら、あのー、最初っからそっちに針を振ればいいと思うんですけど…。いい加減、誰か気付いて下さ〜い!
-
-
トレンド 2009年10月06日 15時00分
「リアル・ミッション」素人娘が騎手に変身
いまや野球やサッカーと同様に、将来なりたいスポーツ選手として人気が高まりつつあるジョッキー。その騎手をはじめ、競馬に携わるスタッフを育成するための学校が茨城県の美浦トレセンから程近いところにある。今年春に開校した「国際馬事学校」がそれだ。今回のリアルミッションは、「動物大好き」とはしゃぐリアスポガールこと「R JEWEL GIRLS」の白熊凌子&こはるがチャレンジ。馬と触れ合う一日密着体験取材を敢行した。 ホースマンの朝は早い。時刻は午前7時すぎ。国際馬事学校に到着した凌子と、こはるは、声をそろえて「早くお馬さんに乗りた〜い」とやる気満々。 でも、あなたたち! 華やかな舞台の裏には、必ず裏方の仕事もくっついてくることを分かってます? そんなことを知ってか知らずか、まずは生徒さんとともに朝の腹ごしらえ。そこで、スリムな体に似合わずドンブリ飯を軽く2杯平らげる凌子…おいおい、そんなに食べて動けるのか? きょう、主にご指導いただく先生は1997年、サニーブライアンで皐月賞、ダービーの2冠を制した元JRA騎手の大西直宏さん。まずは、朝の厩舎作業からスタートだ。 主な作業は、スコップを持っての馬房の清掃だが、ドンブリ飯2杯の“パワー”が利いたのか、サクサクと作業をこなしていく凌子に対し、こはるはかなりのへっぴり腰。手伝っているというよりは、むしろ足を引っ張ってる(?)。こちらは何やら先が思いやられそうな展開だ。 さあ、いよいよお待ちかねの乗馬体験。初心者用の取っ手がついた軽乗鞍(けいじょうあん)を装着した7歳牝馬エデンに、まずまたがったのはこはる。 引き手を持って指導する大西先生からアドバイスを受け、小さな馬場を常歩(なみあし)で数周。普通、初心者は馬上の高さにビクつくものだが、至って平常心。というよりも、むしろ楽しんでいる感さえある。 大西先生から、「じゃあ、片手を上げてみて」「上体をそらしてみようか」「馬の前髪をつかんでみて」。さっきまでのへっぴり腰はどこへやら、矢継ぎ早に飛ぶ注文にも、「キャッキャッ」言いながら応えてみせる。さらに、常歩から速歩(はやあし=ダク)に移行しても、次々と指示をこなしていく。 これには、周囲にいた学校スタッフも目を丸くするほど。ただ、レッスンを終えた際の第一声が「お股が痛〜い(涙)」。ガニ股で引き揚げてくる彼女の何ともこっけいな姿。スタッフによると、乗馬初心者は必ず内股の部分が筋肉痛に見舞われるそうだ。 さて、お次は凌子の番。こはるの変身ぶりにプレッシャーがかかったのか、エデンに騎乗する際、馬の背に体が到達することができず、ズルリと滑り落ちた。 それでも、2度目の挑戦でまたがると持ち前のガッツで大西先生からの指示をテキパキとこなしていく。速歩に移行した際、さらにエデンがペースアップしてしまうハプニングがあったが、落馬することなくフィニッシュ。「すごく楽しかったです」。達成感で満足げな笑みを浮かべ、下馬する凌子だったが、こはる同様、歩様に乱れが生じていたことはいうまでもない。 午後のレッスンで2人の面倒を見てくれるのは女性教官の篠原陽さん。 今度は初心者用の軽乗鞍ではなく、通常の鞍と鐙(あぶみ)を装着、手綱を自ら取っての本格的な騎乗だ。午前のおさらいを済ませると、馬の動きに合わせて馬上で立つ、座るを繰り返す軽速歩(けいはやあし=ダク)に移行。「立つ、座る、立つ、座る」の篠原先生の掛け声の下、必死にバランスを取るこはると、凌子。さらには、メニューは駆歩(かけあし)へ。 いわゆるキャンターというやつで、ここまでくると、2人の表情はまるで絶叫マシーンに乗っているかのようなこわばり方。しかし、篠原先生の次のひと言で彼女たちはシャキッとする。「写真撮られてるんだから、変顔で載ることになっちゃうよ!」。さすがは女性教官。女心を分かっていらっしゃる。 2人が気合を入れ直したところで、お次は引き手を離しての実践。もう誰にも頼ることはできない。エデンとのガチンコ勝負だ。手綱を操りながら、誘導に始まり、速歩→軽速歩→駆歩とステップアップしていく。さすがに駆歩となると、2人とも操縦しているというよりは、しがみついてるといった感じだが、このメニュー…実は生徒さんたちが行っているレッスンと一緒。2人とも才能ありか!? みっちり、トレーニングを積むこと1時間強。2人はというと、もうヘトヘト。ちゃっかり休憩をいただくことになったのだが、あろうことかそろって爆睡。オイオイ! しっかりしておくれ。 きょう最後のお仕事は、カイバづくり。馬房から食事を催促する馬のいななきを聴きながら、感謝の意を込めて作業をこなす2人。それが終わると、今度は生徒さんと2人1組で馬場の清掃へ。夕映えに染まる馬場で、生徒さんと助け合いながら作業を進める凌子と、こはる。2人とも会話も弾んでいるようで、何ともほんわかしたムード。う〜ん、青春ですな。 終礼後、お世話になった先生やスタッフの方々にあいさつを済ませ、ミッションは終了。「また来たいね」(凌子)。「本格的に乗馬始めようかな〜」(こはる)。充実した一日を過ごし、大満足の2人。目指すものに違いこそあれ、夢に向かってまい進する同世代との触れ合いは彼女たちにとっても、いい刺激になったようだ。◎突撃後記 【凌子】貴重な体験を楽しみながらやることができました。 馬房の掃除や馬の手入れの仕方など、先生や生徒さんにていねいに教えていただいたので、スムーズに作業することができました。かなりの筋トレにもなりましたね。 乗馬は怖がるとそれが馬にも伝わってしまうので気持ちをかき消すのに大変。あと、翌日は激しい筋肉痛になっちゃいました。先生方、生徒さんたちからは、馬に対する愛情が伝わってきて素晴らしく感じました。 【こはる】乗馬は初めてだったので、楽しみにしていた半面、緊張もありました。 最初は、身動きが取れず怖かったのですが、午後のレッスンではだいぶ慣れて、馬のリズムに合わせて立ったり座ったり、誘導したりといろいろな体験ができました。 思っていたよりも乗馬って本当にハード。さっそく筋肉痛。でも、馬ってすごくかわいいし、また乗りたいって思いました。◎ネットで配信中 突撃の模様は、WWSチャンネル「行ってきましたシリーズ第1巻〜R JEWEL GIRLSが行く国際馬事学校〜」(http://www.wws-channel.com/vriety/baji/)で配信中。<R JEWEL GIRLS撮影会情報> 3b撮影会…詳細は下記HPで(http://3bsatueikai.web.fc2.com/)◎国際馬事学校 今回、お世話になった国際馬事学校は、「本格的な馬術、知識を学べる学校」として、競走馬の生産、騎手、調教厩務員や乗馬インストラクターからテーマパークスタッフまで、さまざまな職種へのプロデビューをサポートしている。一日体験入学も随時、受付中。興味のある方は挑戦してみよう! 住所…茨城県稲敷市蒲ヶ山864 学校長…大西直宏 HP(http://horseman-academy.jp/)
-
トレンド 2009年10月06日 15時00分
第50回「スーパーフェスティバル」 ウルトラマン同窓会にファン集結
50回目を迎えた「スーパーフェスティバル」が9月27日に開催された。このイベントは、株式会社アート・ストームが主催。古今東西の玩具が一堂に会する玩具の展示・即売イベントだ。92年にスタートし、現在は東京・科学技術館で年に3回開催されている。 人気メーカー、ショップ、個人ディーラーなどが多数参加し、扱われるアイテムもキャラクターソフビをはじめ、食玩、合金、ブリキ、プラモデル、ガレージキット、ドール、美少女フィギュア、Tシャツなどさまざま。またシーズンごとの映画・アニメ作品のプロモーションコーナーや国内外からのゲストを招き、サイン会やトークショーも開催。イベント参加者数も開催ごとに約4500人前後を動員し、10代から40、50代のホビーマニアをはじめ、若者や家族連れのファンまで幅広い層の入場者がいる。 この日は「ウルトラマンの祭り」と題し、スペシャルゲストに「ウルトラマン」のハヤタ隊員(ウルトラマン)役の黒部進さん、フジアキコ隊員役の桜井浩子さん、「ウルトラマン」のスーツアクターを演じた古谷敏さん、「帰ってきたウルトラマン」で坂田アキ役を務めた榊原るみさんのトークライブとサイン会が行われた。 毎回ディーラーが出す限定商品に開場の何時間も前からマニアが行列を作っている。今回の限定品の一つは「楳図かずお版」ウルトラマンシリーズのバルタン星人羽根Ver.片腕破損状態ソフビだった。 次回「スーパーフェスティバル51」の開催は、2010年1月10日科学技術館で行われる。(http://artstorm.co.jp/)◎珍品発見 スーパーフェスティバルの裏の楽しみとして、海外からの逆輸入製品やちょっと変わった商品との出会いがある。「えー」っていう物を遊び心で紹介する粋なディーラーがギリギリのラインで楽しんでいるのが面白い。今回のそんな一品はこれでしょう。 以前に同じような機関車が合体変形するもの見かけたが、今回は単体でロボットになっていた中国製のロボット。なにやら怪しいキャラクターだ。
-
トレンド 2009年10月06日 15時00分
青山で開催!! ジャパニーズカワイイ
「青山カワイイ☆画廊展」が10日から東京・青山のアートギャラリーGoFa(Gallery of Fantastic art)で開催される。今や世界共通語となった日本人ならではの「カワイイ」をキーワードにしたイベント。クールジャパンと称される「アニメ」「マンガ」の作家と「Tシャツ」デザイナーのコラボレーションを中軸に、「フィギュア」や「デコスイーツ」などのグッズや「ネイル」なども集合した「カワイイ」作品が詰まった玉手箱のような展示会だ。 GoFaでは、クールジャパンと称されるアニメやマンガ、ゲームなどのクリエーターによる既成概念にとらわれない夢のあるファッションの分野でのモノづくりを「fa」と称し推進。 今年で7回目を迎えた「fa」の展示会が本展となる。アニメ・漫画・ゲームなどのフィールドで活躍する作家と、ファッション、フィギュアなどのジャンルの第一線で活躍される作家も参加。 参加アーティストは、<漫画・アニメ・ゲーム関連クリエーター>高田明美、村田蓮爾、冬目景、okama、北道正幸、綾永らん、純、キムスネイク。<Tシャツ>北山友之(MARS16)、坪川潤(unit of land)、岸ひろみ(galaxxxy)。<ミニカー>松尾訓一。 開催期間=10月10〜18日。場所=渋谷区神宮前5-52-2青山オーバルビル GoFa
-
トレンド 2009年10月06日 15時00分
勇ましい存在感 戦場のヴァルキュリアの新作フィギュア
「戦場のヴァルキュリア」に登場するセルベリア・ブレスの彩色済み完成フィギュアが「ebCraft」より12月に発売される。 ゲームから始まり、すぐにアニメになった人気作品「戦場のヴァルキュリア」。ラジオや関連グッズも多く出ているが、今回発売されるフィギュアは「Cerberus Project」のFrenchDoll氏が手がける完全新作原型。盾と身の丈ほどもある巨大な槍を携え、戦場をイメージした瓦礫(がれき)の上に佇む姿はまさにヴァルキュリアに相応しいりりしさ!! サイズは全高約30センチ(1/6サイズ)、材質はPVC(一部ABSを含む)。 この存在感はまさに神々しいといえる出来栄え。販売予定価格は1万6000円 (税込価格1万6800円)。発売元=ebCraft・株式会社エンターブレイン(http://www.enterbrain.co.jp/hobby/ebcraft/)
-
-
トレンド 2009年10月06日 15時00分
今週のオススメシネマ
「エスター」(10/10より、渋谷東急ほか) 衝撃的なサスペンスホラーの登場だ。赤ん坊を死産して悲嘆にくれるケイト(ベラ・ファーミガ)とジョン(ピーター・サースガード)の夫婦は、なんとか悲しみを乗り越えようと養子を迎えることを決心する。訪れた孤児院で、愛らしいひとりの少女と出会う。名前はエスター。夫婦は彼女を家に連れて帰る。 これで幸せになれると思っていたが、ある日、エスターに意地悪をした子が公園で大けがをする。続いて孤児院のシスターが無残な死体で発見され、そこから一家には次々と危険な事件が起きる。最後に明かされる驚愕の事実に、ホラー映画の傑作との呼び声が高い。 「悪夢のエレベーター」(10/10より、シネセゾン渋谷ほか) タイトルでホラーかと思うと早とちり。ホラーより怖い人間心理をみごとに見せてくれる堀部圭亮初監督作品。役者、構成作家などで活躍している彼が、劇団ニコルソンズを主宰している木下半太の小説家デビュー作にして、いきなり26万部を記録した同名の「悪夢のエレベーター」を映画化。妻の出産に立ち会うために急ぐ男がエレベーターに飛び乗る。が、そこでとじこめられ、居合わせた3人となぜか秘密を暴露し合うハメに…。内野聖陽、モト冬樹らの密室での話の面白さ、演技のうまさでドンドン引き付けていく。後ろめたい秘密は、どこでバレるかご用心! 「さまよう刃」(10/10より、丸の内東映ほか) 少年犯罪が凶悪化している。彼らが少年法で保護されている現行法規。そんな世の中に一石を投じた東野圭吾氏原作の推理小説を映画化。 妻を亡くし、最愛の娘と2人暮らしの中年男はおだやかな毎日を送っていた。だが帰宅途中の娘が突然少年たちに引きずり込まれたあげく薬物注射と強姦の跡を残して殺されてしまう。生きる希望を失った男は、せめて一矢報いたいと復讐を決意。その復讐を食い止めようと2人の刑事が必死に追うが。 主演の寺尾聰がいい味を出し、竹野内豊と伊東四朗の刑事もなかなか。静かに話を進める大人の映画に仕上っている。
-
トレンド
JR京葉線・葛西臨海公園駅で『愛』を釣り上げる
2007年10月09日 15時00分
-
トレンド
ボランティア公約劇団「女劇(おんなげき)TOKYO23KU」
2007年10月09日 15時00分
-
トレンド
大江戸線上野御徒町駅入口に散乱するたばこの吸い殻裏話
2007年10月02日 15時00分
-
トレンド
飯田橋駅「いいだべえ」の謎を追う
2007年09月26日 15時00分
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分
特集
-

あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-

TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-

元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-

岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-

misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分
