トレンド
-
トレンド 2009年10月14日 15時00分
書評「あるトランスセクシャルの生い立ち」早蕨蛍著、文芸社
男に生まれたなら思春期に一度はやったであろうスカートを履く行為。著者はそこに女装しながらオナニーするという快楽を知ってしまった。 「女の子」への変身願望を追い求めるあまり、独自のエロ路線を開拓した変態オナニストの“カミングアウト伝”だ! 学生時代からブラジャーとパンティーを誰知らず服の下に着込んで授業を受けた経験の持ち主。そんな著者の日課は、もちろん危険と隣り合わせ。 ある時は田舎の公園で出くわした中学生の集団に「オカマがいるぜ〜」と追いかけ回される。セーラー服姿でパンチラしながら全力疾走して事なきを得るも、著者は男どもに集団で襲われる女子高生というシチュエーションを妄想しながら、道端でひとり股間(こかん)をこする人となる。変態の痴態に心がちょっぴり和む一冊。(税別1200円)
-
トレンド 2009年10月14日 15時00分
書評「銀座ママの給与明細」 和希著、KKベストセラーズ
銀座の高級クラブといえば、男なら一度は遊んでみたい憧れの場所だ。しかし、敷居は高く庶民には縁遠い世界。本書ではリアルな「夜の銀座」が赤裸々に紹介されている。 著者は20歳で銀座デビュー、30歳の若さでママに上り詰める。経験で語る銀座ホステスの「カネ」「男」そして「テクニック」は興味深い。人気のあるのは「太くてかたくて長い」客だとのこと。もちろん下ネタではなく「付き合い」の話だ。 華やかな夜の銀座、実はとっても体育会系の世界だという。厳しいノルマや数多くの罰金が存在し、伝統を重んじる場所でもあるのだ。 「ホステスなんて酒飲んで楽してもうけてるんじゃないの?」などという甘い幻想はふっとんでしまうはず。むしろ厳しい世界を生き抜く彼女らに尊敬の念すら抱くことになるだろう。(税別743円)
-
トレンド 2009年10月13日 15時00分
「リアル・ミッション」人力車で浅草一周完走せよ
鳩山首相の言葉を借りるまでもなく、時代のキーワードは「エコ」。今回は明治より続く“究極のエコカー”人力車を引いてみる。マッチ棒のようにひょろ長体形の本紙記者に課せられたミッションは“人力車で浅草一周完走”。さぁ、行くぞ。イモトには絶対負けらんねぇ! 今回おじゃましたのは浅草・雷門前にある「時代屋」。浅草で営業する人力車の中でも老舗中の老舗なんすよ〜。人力車バージンの記者にイロハを教えてくれるのが、浅香晴之先生(27)。日焼けした肌がなんか、かっけ〜。さてイモトネタはこれくらいにしておいて、さっそく着替え。 「股引はキツめに締めたほうが足のラインが出てカッコいいですよ。この世界カッコつけてナンボですから」と先生。最後に手ぬぐいを巻いて、姿だけは粋な車屋さんに変身した。先生、次は車を引く上での注意を! 「特にないですよ。免許は必要なく基本は自転車と同じです。ただ人力車の世界にも浅草は浅草のルールがあります。ナンバープレート付けるのも浅草のルール。入っていい歩道、ダメな歩道。細かなルールを覚えるのも一人前の車夫への道です」 ここ浅草では、個人でやっている店を含めれば約70台の人力車があるという。仲間が多いのは心強い。さっそく挑戦。 人力車を持ち上げようとして、おっとっと! 人を乗せていないのに後方に持って行かれそうになる。気を取り直して歩みだすが、第一歩目がズシリと重い。これじゃ吾妻橋を渡れるかも不安になってきた。そこに先生からアドバイスが。 「人力車は常に重い後ろ側に倒れようとします。そこで、てこの原理で引っ張るというよりは後ろに倒れそうになるのを前に押さえつけるようなイメージでやると、軽い力で自然と走って行くんですよ。だから実は人を乗せた方が楽なんです」 なるほど、車を前に倒す感じで引くとずっと楽になった。さあ、雷門前まで行ってみよう。しかし、走り出してから人力車はかなり幅があることが分かった。道行く人や物、そして幌を建物の屋根にぶつけないよう上にも注意を払わなくてはならない。ぶつけてしまったらどうしよう。 「人力車一台で180万〜200万円くらいですね」と先生。手拭いの隙間から滴り落ちる汗がさらに増えた。 ここでなんというバッドタイミング! 後ろから巨大な「はとバス」が。てんやわんやになりながら何とか道を譲ることができた。バックミラーがないから常に360度に気を配らなくてはならなくて大変だ。 そして、観光客であふれる雷門前を悠然と空車の人力車が駆け抜け、再びスタート地点の店の前へ。その間たった300メートル。はやくもやりきった感でいっぱいの記者は、地べたにしゃがみこんで自作自演の感動のゴールシーン! 先生や見物客に笑われながらも、記者の頭の中には大音量のサライが流れていたことは言うまでもない。 ◎突撃後記 伝統ある車屋さんの仕事だが、体力勝負ゆえか平均年齢は約22歳。 脚力自慢の車屋さんたちに一番苦労することを聞くと、それはお客さんを獲得することだと言う。車屋さんはその多くが歩合制の厳しい世界。それでも夢を持ちにくい今の世の中、門を叩いてくる若者は多いそうだ。 浅香先生が車屋さんになった理由も「カッコよかったから」。粋な車屋さんたちは今日も浅草の街を駆け抜けていく。 ※取材協力 「時代屋」料金=10分、1人2000円(2人3000円)から。侍や着物などレトロな時代衣装に着替えて写真を撮れるスタジオもあり。人力車に乗っての撮影もOK。年中無休。
-
-
トレンド 2009年10月13日 15時00分
相反する異色のアニソン
“アニソン”の枠に収まらない新規格のアニメソング、特撮ソングが次々と誕生する昨今。その独創的な魅力でファン層を拡大していくユニット2組がそれぞれに10月の夜、観客の大歓声を浴びた。その様子をお伝えしたい。 TVアニメ「ローゼンメイデン」シリーズの主題歌を機に、アニメ界にその名を轟かせ、以降も「コードギアス 反逆のルルーシュ」「怪物王女」「Phantom -Requiem for the Phantom-」など、数多くの作品の主題歌として名曲を生み出してきたALI PROJECT。作編曲・演奏の片倉三起也が作り出す独創的なメロディーと、ボーカルの宝野アリカの描く文学的な歌詞が話題となり、現在では、アニメファンのみならず、幅広い世代にカリスマ的な人気を誇っている。そんな彼らが、最新アルバム「POISON(プワゾン)」をリリース。「毒を食らわば皿まで」と題したツアーが4日、パシフィコ横浜でファイナルを迎えた。 中華王室風に彩られたステージに、西太后をイメージした宝野が登場すると、会場からは大きな歓声と溜息が漏れ、なかには感動に涙ぐむファンの姿も。ライブは、シングル曲である「地獄の門」「戦慄の子供たち」からはじまり、アルバム「POISON」からの楽曲を中心に構成。随所に登場したドラッグクイーンが、官能的なダンスで観客を煽るなど、舞台演出にもこだわりを見せた。また、往年のファンにはうれしい旧アルバムからの名曲「北京Lovers」「緋紅的牡丹」なども披露。感情豊かに全23曲を歌い上げた。 そしてMCでは、ツアータイトルに相応しく、「毒」をテーマにした際どい発言も飛び出し、「目には目を」「日本男子なら売られたケンカは買ってください」など、まさに言葉に毒を込めた魅惑の一夜は過ぎていった。 昨年活動20周年を迎え、ますます勢いづいているALI PROJECT。TVアニメ「戦う司書」(アニマックスにて放送中)の主題歌シングル「堕天国宣戦」が10月21日にリリースされるほか、オーケストラの演奏で行われるクラシックコンサート「月光ソワレ」の6回目が来春に開催されるなど、さらなる飛躍に注目が集まっている。 現在、「侍戦隊シンケンジャー」のOPがヒット中で、これまでも「特捜戦隊デカレンジャー」や「爆丸バトルブローラーズ」などの主題歌を手がけてきたサイキックラバー(略して「サイラバ」)。ボーカルのYOFFYとギターのIMAJO、この2人からなるロックユニットが4日、渋谷DUOでワンマンライブ「-LETS TRY TOGETHER-」を行った。今年1月に東京と大阪で行われたワンマン「DIVE INTO THE LIGHT」でも女性客がかなり増加していたが、今回はそれ以上。かねて評価されてきた力強いロックな面に加え、男の色気も浸透してきたようだ。 9月にセカンドアルバム「PSYCHIC LOVER 2」をリリースしたばかりの彼ら。ライブの幕開けを飾った「Precious Time, Glory Days」から、「Blaze Out!」や「SWAT ON デカレンジャー」、「鼓動-get closer-」など新アルバムから披露された曲はすでにおなじみ。イントロから心たぎらせられる曲ばかりだ。さらに、ラストスパートの4曲には、サイラバのライブでは定番の「特捜戦隊デカレンジャー」「ALWAYS」「冒険者 ON THE ROAD」「JUMP!」をたたみかけ、観客をさらに盛り上げた。しかも、アンコールまで「侍戦隊シンケンジャー」を温存。スマッシュヒット曲をここに投入してきた点に、サイラバの実力の高さを感じ取れる。予定外の3度目のアンコールでは、この日2度目の「SWAT ON デカレンジャー」で乗り切った。ライブ終了後のファンたちは、体中の熱気を発散しきったことに満足した様子だった。
-
トレンド 2009年10月13日 15時00分
藤島康介氏の今までの足跡 『ああっ女神さまっ』展
「藤島康介『ああっ女神さまっ』がいっぱい展」が11月1日から開催される。 漫画家、イラストレーター・キャラクターデザイナーでもある藤島康介氏が1988年、講談社「月刊アフタヌーン」に「ああっ女神さまっ」を連載して20周年を迎え、第33回講談社漫画賞を受賞したことを記念して開催。 内容は、20周年企画にふさわしく、これまでの足跡がわかる「月刊アフタヌーン」掲載のカラー原画「イラスト」「ネーム」「生原画」などを展示。さらに少数限定による新作アートグラフやタンブラーなどの超レアグッズも販売される。 サイン会は11月21日14時〜。限定100人。 コーヒーチケット代としてかかる入場料500円で1階のオーバルカフェで「女神さまカプチーノ」も楽しめる。 会期=11月1〜23日。なお、会期は3段階に分かれ、展示替えが行われる予定。会場=渋谷区神宮前5-52-2 青山オーバルビルGoFa(http://www.gofa.co.jp/)(C)藤島康介・講談社
-
-
トレンド 2009年10月13日 15時00分
古きよき時代の吉祥寺へ
吉祥寺発の新たなお祭りという位置づけで1999年にスタートした「吉祥寺アニメワンダーランド」。1899年が吉祥寺駅開業ということから100周年記念事業として始まった。10月4日には同イベントの「森のわくわくステージ」が開催。その様子を紹介しよう。 森鴎外からはじまり、太宰治をはじめとする三鷹・武蔵野文学村、杉浦茂さんからはじまるといわれる歴代の漫画家たち、さらには70年代からの中央線文化と、吉祥寺には常に「古き良き時代」と一体となって街とともに新しい時代を作り出す人たちがやってきた。そんな吉祥寺に集まる人たちと街が開催している国際イベントが「吉祥寺アニメワンダーランド」。 この日、13時からは「神谷明+古川貴子+井上かおり+トゥインクルズ、TOYBOX」によるステージメーンイベントが行われた。人気声優の神谷明さん率いるメンバーたちが、今年も出演。神谷さんのトークを含め、人気アニメの主題歌などをカバーして井の頭公園のステージがにぎわった。 毎年開催されているこのステージは「吉祥寺アニメワンダーランド」のもはや“顔”と言っていいだろう。 14時30分からは、吉祥寺のアニメ会社「ぴえろ」が作ったアニメ作品「魔法の天使 クリィミーマミ」の主人公優役・マミ役の声や主題歌を担当した太田貴子さんのミニライヴ。会場に集ったお母さんも昔に戻って楽しんでいた。 15時30分からはヤッターマンなどのタイムボカンシリーズで、今も大活躍の山本正之さんが登場。実写映画化されたヤッターマンバージョンの主題歌や、アニメ映画として公開されたヤッターマンの中に使われたヤッターキングの曲など、タイムボカンシリーズの曲を披露。会場は大人も子どももアニメの歌が持つ魅力に引きつけられていた。
-
トレンド 2009年10月13日 15時00分
今週のオススメシネマ
「パンドラの匣」(テアトル新宿ほか、公開中) 太宰治生誕100年にちなんで作られた青春映画。太平洋戦争直後、サナトリウムに入所した結核を患う少年ひばり(染谷将太)は、そこで風変わりな日々を送ることになる。美人看護婦の竹さん(川上未映子)や小悪魔的なマア坊(仲里依紗)、そして友人のつくし(窪塚洋介)を観察しながら生きる気力を取り戻してゆく…。「パンドラの匣」とは、禁断の箱を開けてしまったために世界中にあらゆる不幸をまき散らかしてしまったが、その底に希望が残っていた、というギリシャ神話から。 「ワイルド・スピードMAX」(TOHOシネマズ日劇ほか、公開中) 愛する女性を殺された男ドミニク(ヴィン・ディーゼル) と、FBI潜入捜査官ブライアン(ポール・ウォーカー)は、かつてのスピードレース仲間。ずば抜けたドライビング・エクスパートの2人は、その腕を生かし、それぞれ目的は違うが、組織のある人物を見つけるために危険なレースに挑戦する。町中、砂漠、山道、トンネルとハイ・スピードで駆け抜けるカー・アクションは手に汗にぎる大迫力。敵に迫るための男の友情、レースにつきもののセクシーな女性たち、70年代のクライスラー、シボレーから最新のポルシェ・ケイマンなど見所満載だ。 「ファイティング・シェフ〜美食オリンピックへの道」(TOHOシネマズ シャンテ、公開中) 世界に飢餓が広がる中で、幸せな日本は相変わらずの美食ブーム。テレビを見れば、どこかで必ずグルメ番組。これでいいのか? いいんだもんね。今日もバッチリ飲み食いするゾ! そんな諸君に格好の映画登場。2年に1度開催されるランスでの料理のオリンピック「ボキューズ・ドール」。勝てばミシュランの三ツ星も夢でない。入賞でも星一ツは確実。勝利を目指して世界一に挑戦する若手シェフたちが、限られた食材と制限時間内で、未来とプライドをかけるドキュメンタリー。でも、美食家たちと、それを作る人々にも苦悩と苦労と、必死に生きる姿はあるのだ。
-
トレンド 2009年10月08日 15時00分
新連載「パチンコの現場」名機たちは何を語るか
メーカーや販社、部品販売店など、数多くのパチンコ関連会社が軒を連ねる東京・上野。通称・パチンコ村と呼ばれるこの一角に、戦前から始まったとされるパチンコの歴史を今に伝える小さな博物館がある。 壁一面に展示された、忘れがたき名機の数々。「小物」(メーカー不詳)と呼ばれる現存する最古のパチンコは、日本に10台ほどしか残っていないという大変貴重な1台。そしてその横には、“パチンコの神様”こと正村竹一氏考案の“正村ゲージ”を採用したパチンコがズラッと並ぶ。台枠や盤面こそ古めかしいが、そのゲージ構成は芸術品と呼ぶにふさわしく、思わずため息が漏れる。 現代パチンコの祖たる正村ゲージを拝めただけでも足を運んだかいがあるというものだが、ここに展示されているのはこれだけにとどまらない。歴史を彩った名機はほぼすべて網羅されていると言っても過言ではなく、爆裂権利モノ「ソルジャー」や伝説の爆裂機「花満開」など枚挙にいとまがない。しかもどの台も非常に状態が良く、「今でも電源を入れれば動きますよ」とは、パチンコ博物館の牧野哲也館長。 実はこれら膨大なパチンコ台は牧野館長の個人的なコレクションであり、趣味が高じてパチンコ博物館の開館に至ったのだという。「小学生のころにゲームコーナーで打ったのが始まりでした。わけも分からず終わってしまい、落ち込みましたね。才能ないのかなあと。でもその時、別の子が僕よりうまく打つのを見て、そこでがぜん興味がわいてきました。それからは暇さえあればパチンコに没頭ですよ。駄菓子屋の店頭とかでね」 そしてある時、雑誌で中古台の広告を見つけ、手に入れた。これが最初のコレクション。当時、小学5年生だったというから驚きだ。その後もコレクションは徐々に増えていく。大学進学のころには20台程度にまで増え、さすがに幾らか手放そうかとも考えたそうだ。しかし「もし手放したとして、どこかでまた見ることは可能なのか? ふと疑問に思い調べてみたんですが、資料館や博物館の類が存在しないことに」。 これがきっかけとなって牧野館長はパチンコ台の収集を加速させる。昭和62年ごろの事だ。「パチンコはこれだけ国民に定着した遊び・文化であるのに、何も語るものがないというのはおかしいし、寂しいですから」。仮に牧野館長があの時台を手放していたら、こうしてパチンコの歴史を後世に伝える建造物等は今でも存在しなかったのではないだろうか。 なお、パチンコ博物館には常時148機種の名機が展示されている。ちなみに館長は現在、1200種以上の台を所有しているが、まだ入手できていない台もあるのだという。「平和の『メテオ』は個人的な思い入れが強いので、もう一度だけ、10分でいいから触ってみたいですね」。そう語る牧野館長の目は、まるで子供のように輝いていた。 「今は玉を打ち出すだけの作業。でも昔は違った。羽根が開放される数秒間に賭ける。私はこれがパチンコ本来の楽しみ方だと思います」。ただ漫然とハンドルを握り大当たりを待つ。これはパチンコ本来の姿ではない。そしてパチンコの本質とは大衆娯楽である。出玉感のみを追求したパチンコは、もはやパチンコとは呼べないのではないか? 館長のもとで大切に保管されてきた名機たちが、そんな風に語りかけてきた気がした。◎展示リスト紹介(一部抜粋)・正村ゲージ オール15(武内製作所)・ターボR(西陣)・ゼロタイガー(平和)・ブラボーキングダム(平和)・ジャスティ(西陣)・ダイナマイト(大一)など多数※展示品は定期的に入れ替えが行われます。◎正村ゲージとは 正村ゲージ登場以前のパチンコ台は“バラ釘”と呼ばれ、盤面にクギを均一に打ち込んだだけの単調な仕様であった。一方、正村ゲージではクギの打ち方を工夫し、さらには初めて風車も設置。このことにより、単調だった玉の動きに遊びが生まれゲーム性が飛躍的に向上。また、打ち手が技術力を求められるようになった点も大きな変革の1つと言えよう。正村ゲージの登場以降、パチンコは大衆娯楽の王様として急速に遊戯人口を拡大していくことになる。パチンコ博物館〒110-0015 東京都台東区台東上野3-13-2上野駅より徒歩5分開館時間 10時から17時まで(入館は16時30分まで)休館日 毎週火曜日及び年末年始HP http://homepage2.nifty.com/ueno-p-museum/
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
ガクトも愛用!! ナチスの軍服が買える店
軍服のなかでも特に人気があるとされるのが、旧ドイツ軍ものだ。クールなかっこよさから、着ると自然と身がひきしまると評判。日本で唯一、旧ドイツ軍の軍服に特化して企画から製造、販売までを手がける「カンプバタリオン」(本社=東京都東久留米市)を利用すれば、頭のてっぺんからつま先まで旧ドイツ軍兵士になりきることができる。ナチスファッションを語る上で欠かせない同店を取材した。 ミュージシャンのGACKTのプロモーションビデオにも衣装協力を行っている同店。「軍服を着るとキリッとしますから。特に旧ドイツ軍のものは格別です」と力説するのは代表を務める松下政稔氏だ。 同店の魅力はなんといってもリーズナブルなところ。松下氏は「昔は旧ドイツ軍デザインのジャケットを買おうとすれば8万円程度しました。マニアのあいだでは“ナチスの趣味”を持てるのは医者か弁護士ぐらいとも言われていましたが、うちでは1万円台から購入可能です」と話す。 一番人気はナチス親衛隊「SS」の黒服32型(1万7800円、税込み=以下同)。しかし松下氏は、「オススメはやはりヒットラー総統の勤務服(2万2800円)です。ヒットラーの本格的な服はうちだけではないでしょうか。やはり旧ドイツ軍にはヒットラーがいないとね」と何度もうなずく。残念ながら売れ行きは芳しくない。 サイズは女性でも着られるようにXXSからXLまで6サイズを用意。気になる客層は、中学生から還暦を過ぎた年配客まで幅広いという。イギリス、ドイツ、スイス、スペインなど海外からも注文が入る。 軍服の種類は30種類以上。ブーツ、帽子、ベルト、勲章などあらゆる旧ドイツ軍グッズが購入できる。初心者は「私を旧ドイツ軍の少尉にしてください」と言ってくれればプロデュースしてくれるそうだ。 せっかく軍服に身を固め、さまざまな装備品を購入しても、自宅で個人的に楽しむ以外に方法がないのでは? 「着るチャンスも提供できるように、年に数回はホテルなどを貸し切ってイベントを行います。内容は食事や余興などです」(松下氏)。購入後のアフターケアまでばっちりだが、一方で「必ず赤字になっちゃうんですよ」と悩みもこっそり教えてくれた。 気になるのは、ナチスに対して嫌悪感を持つ人も少なくないはず。最後に松下氏は「誤解を与えやすいアイテムなので身に着ける場所や言動はしっかり考えてもらいたです。歴史や思想を理解した上で、主義主張は語らず、“大人のホビー”として楽しんでほしいですね」と締めくくった。 草食系男子諸君!! たまには気張って旧ドイツ軍の軍服をまとい、ゲルマン魂で女性にアタックしてみてはどうだろうか。 ※同店は通信販売や展示会でのイベント販売を中心に行っている。
-
-
トレンド 2009年10月07日 15時00分
悶絶レジャー・「ふれあい下水道館」で悶絶
日々生活する上で必ずお世話になっている下水管。しかし、実際に下水管の中に入ってみよう! と思う冒険家はそういないのではないか。東京都小平市にある「ふれあい下水道館」は日本で唯一、下水管の中を見学できる施設。しかも無料というので行ってみた。 お目当ての下水管は地下5階にあった。頑丈な扉を開けると徐々に鼻を突く臭いが…。しばらくは我慢したものの、ギブアップして鼻を押さえてしまった。並木厚館長は「ここが一番の売りです。(臭いには)私はもう慣れてまけどね」とニヤリ。 下水管は直径4メートル50センチ。小平市西部から府中市の下水処理場へ向かうものだ。管内に架けられた橋から見学する。少し緑がかった茶色の下水が小川のせせらぎのようにゆっくりと流れている。「朝や夜は少し多くなりますね」(並木氏)。家庭が変わっても、人間のバイオリズムにあまり変化はないということだと話してくれた。 橋には柵もあるが、ここから落ちたら目も当てられない状況になる。社会科見学の小学生らがふざけて落ちたケースはないのだろうか? 「そんなマナーの悪い子はいませんよ。ただ、みんな鼻を押さえて『もう出ようよ〜』といいますけど」と並木氏。 「ふれあい下水道館」は地上2階、地下5階建てで、下水道の歴史などを学べる図書館や展示室、学習室を併設する。下水処理に欠かせない微生物を顕微鏡で観察することもできる。平日は学生の社会科見学が多く、取材時には調理専門学校の生徒が授業の一環で来ていた。週末は家族連れを中心に約70人ほどが訪れるが、施設が施設なだけにリピーターになる客はほぼ皆無とのことだった。 「お金をかけずに珍しい体験がしたい!!」という方はぜひ。ついつい、脱ぎたての靴下の臭いをかいでしまうようなチャレンジャーならば、一度訪れる価値はきっとあるはずだ。○アクセス 開館時間は午前10時から午後4時。月曜休館。住所は東京都小平市上水本町1-25-31(西武国分寺線鷹の台から徒歩約5分)。
-
トレンド
JR京葉線・葛西臨海公園駅で『愛』を釣り上げる
2007年10月09日 15時00分
-
トレンド
ボランティア公約劇団「女劇(おんなげき)TOKYO23KU」
2007年10月09日 15時00分
-
トレンド
大江戸線上野御徒町駅入口に散乱するたばこの吸い殻裏話
2007年10月02日 15時00分
-
トレンド
飯田橋駅「いいだべえ」の謎を追う
2007年09月26日 15時00分
-
トレンド
高尾山の玄関口・京王線高尾山口駅が40周年
2007年09月18日 15時00分
-
トレンド
新宿駅で石原知事と小梅太夫が“競演”
2007年09月11日 15時00分
-
トレンド
JR小岩駅 恋話物語伝説
2007年09月04日 15時00分
-
トレンド
“撮り鉄”初心者は御茶ノ水駅に全員集合!
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分
特集
-

あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-

TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-

元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-

岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-

misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分
