社会
-
社会 2020年04月13日 06時00分
外出禁止中、斬新な方法で友人にトイレットペーパーを届けて話題に 「素晴らしい友情」と称賛の声
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内外で店頭からトイレットペーパーが消える出来事があったが、とある国では、トイレットペーパーがない友人に予想外の方法でトイレットペーパーを届けた人がいる。 新型コロナウイルスの感染拡大により外出禁止措置が取られているアメリカ・カリフォルニア州で、トイレットペーパーを使い果たした友人男性のために、とある男性がドローンを使ってトイレットペーパーを届けたと海外ニュースサイト『Business Insider』と『Mashable』が3月26日までに報じた。報道によると、友人は自宅のトイレットペーパーを使い果たしてしまったが、トイレットペーパー不足により、新しいトイレットペーパーを購入することができなかったという。カリフォルニア州では外出禁止措置が取られてすぐにトイレットペーパーの買い占めが起こり、店頭やインターネットでもトイレットペーパーが買えない状況が続いている。 友人が困っていることを知った男性は、友人宅を訪れる代わりにドローンを使い、男性宅のベランダにトイレットペーパーを届けたそうだ。『Business Insider』はドローンがトイレットペーパーを届ける様子の動画を公開しているが、ドローンには約2メートルの紙テープが付けられ、その先端にトイレットペーパーが一つくくり付けられている。ドローンはベランダにいた友人の目の前に届き、友人がトイレットペーパーを紙テープから離すとドローンは戻っていった。男性宅から友人宅までは3キロメートルほどある。『Business Insider』によると、男性は熟練したドローンの操縦士であるという。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「素晴らしい友情。外出禁止で外に出られない代わりにドローンを使うアイデアもいい」「途中でトイレットペーパーが落下したら大変なことになっていたかも」「ここまでしなければトイレットペーパーが手に入らなくなったのか」「届けられたのは、トイレットペーパー一つ。どれだけもつだろうか」などの声が挙がっていた。 海外では他にもトイレットペーパーを他の人にあげて話題になった人がいる。 アメリカ・フロリダ州でとある男性が外出禁止措置の中、働く配達員らに、トイレットペーパーを贈ったと海外ニュースサイト『New York Post』と『The Times Now』が4月5日までに報じた。同記事によるとトイレットペーパー不足を受けて、男性は玄関に「あなた方の仕事に感謝します。必要であれば、こちらをご自由にお取りください」と紙に書いて椅子に貼り、椅子の座席の上にトイレットペーパーを置いたそうだ。 男性の家に荷物を配達した宅配員やピザデリバリーの宅配員らが写真を撮り自身のSNSに投稿してその後、拡散された。『The Times Now』によると、男性は「今の私たちの生活を支えてくれている配達員の方々に対して何かしたかった。私だけではなく、多くの人たちが彼らに感謝している」と話しているという。 トイレットペーパー不足に困る人は多いが、他人を尊重し、助け合いの精神を持った人も中にはいるようだ。記事内の引用について「A San Francisco man delivered toilet paper to his friend via drone amid the city's shelter-in-place order directing residents to stay inside to contain the coronavirus」(Business Insider)よりhttps://www.businessinsider.in/retail/news/a-san-francisco-man-delivered-toilet-paper-to-his-friend-via-drone-amid-the-citys-shelter-in-place-order-directing-residents-to-stay-inside-to-contain-the-coronavirus/articleshow/74819900.cms「This SF dude had a friend deliver TP via drone while sheltered in place」(Mashable)よりhttps://mashable.com/article/drone-delivery-toilet-paper-san-francisco-coronavirus/?europe=true「Tippers give delivery drivers toilet paper in age of coronavirus」(New York Post)よりhttps://nypost.com/2020/03/28/tippers-give-delivery-drivers-toilet-paper-in-age-of-coronavirus/「Man places unused toilet rolls in front yard as gifts for delivery drivers, thanks them for their hard work」(The Times Now)https://www.timesnownews.com/the-buzz/article/man-places-unused-toilet-rolls-in-front-yard-as-gifts-for-delivery-drivers-thanks-them-for-their-hard-work/574081
-
社会 2020年04月12日 22時30分
戦後初の女性死刑囚!「ホテル日本閣殺人事件」とは【背筋も凍る!女の事件簿】
日本には「戦後初の女性死刑囚」と呼べる存在が2人いる。1人目は1949年に兵庫県の某村で強盗殺人を行った後、放火した34歳。2人目は今回ご紹介の「ホテル日本閣殺人事件」の実行犯である。 1960年、栃木県那須塩原でお土産屋や食堂を開いていた、ある女がいた。この女は埼玉県生まれの小林カウという女。数年前に那須塩原へやってきた。 生まれながらの愛嬌もあったのだろう。この女は商売の才能があり観光地の那須塩原で次々と商売を興し成功させていた。そんな彼女が、お土産屋だけではなく旅館の経営にまで興味を持ち始めるのも時間の問題であったといっていいだろう。 小林は那須塩原のホテル「日本閣」の経営主と仲良くなり、持ち前の愛嬌を駆使し経営者を手なずけることに成功。「今の妻と別れて日本閣を共同経営したい。ついては今の妻との別れるための手切れ金50万円を払ってほしい」という約束をこぎ着けた。 しかし1960年代の50万円は今で言う500万円以上の大金で、いくら小林でも簡単に払える額ではない。そこで小林は30万円に値切ろうとしたが失敗。旅館の雑用係の男性と共謀し経営者の妻を殺し遺体を旅館のボイラー室へと埋めた。 邪魔者はいなくなり、これから旅館経営者の妻として人一倍稼ごうとしたある日、日本閣は近く競売にかけられることが判明。既に日本閣の改善費用をつぎ込み借金のあった小林は激昂。妻と同じく雑用係と共謀して経営者自身も殺してしまった。 その後、旅館経営者夫婦が行方不明と近所でも話題になり、警察は雑用係を尋問したところ、小林と一緒に殺害したことを自白。さらに取り調べ中、小林は日本閣事件のおよそ10年前に自分の夫を殺害していることが判明した。 あまりに凶悪な犯行ということから、小林カウは6年後に死刑確定。1970年に死刑が執行された(この際、共犯の雑用係も共に処刑されている)。 この小林の人生はあまりに劇的だったことからたびたび映画化もされ1984年に『天国の駅 HEAVEN STATION』というタイトルで映画化。主演を吉永小百合が務めるなど話題を集めた。 死刑判決そのものは1949年の兵庫県の女が早かったものの、心身が崩壊し無期懲役に減刑。後に病死したことから、やはりこの小林が事件背景、残虐性において頭一つ抜けているため、「戦後初の女性死刑囚」は彼女と断言して間違いないだろう。文:穂積昭雪(山口敏太郎事務所)
-
社会 2020年04月12日 21時00分
続々と“部外者”の隔離が進みそうなテレビ各局のニュースと情報番組
テレビ朝日系「報道ステーション」でMCを務める同局の富川悠太アナウンサー(43)が新型コロナウイルスに感染していたことを、各スポーツ紙が報じた。 各紙によると、富川アナは今月7日の番組中に声がかすれる場面もあったが、8日と9日は変わらず出演。9日の番組終了後に体調不良を訴え、その後、PCR検査を受け、11日に陽性反応が確認されたという。 同局では、ともにメインキャスターを務める徳永有美アナ(44)や、番組で濃厚接触したとみられるスタッフら約20人を自宅待機に。緊急措置として、13日からの「報ステ」には、金曜日のMCを担当する小木逸平アナ(45)と、フィールドリポーターを務める森葉子アナ(33)の態勢で臨むという。「一大事となったが、不幸中の幸いなのは、富川アナがテレ朝の社員だったこと。自局の社員ならば、補償がしっかりしているが、もし、これが逆でフリーの徳永アナが感染していたら、補償問題などで大騒動になっていた」(テレビ局関係者) ここに来て、NHKや民放各局は、原則、局内に自局の社員しか立ち入れない体制を整えている。 その影響もあってか、小倉智昭キャスター(72)は8日から司会を務めるフジテレビ系「とくダネ!」にテレワークで出演。 また、TBS系「NEWS23」のメインキャスターを務める、元テレビ朝日アナウンサーで現在フリーの小川彩佳(35)は1日から、妊婦ということもあって感染リスクを避けるため、通常のスタジオとは別の場所から中継で出演している。「おそらく、今後、フジテレビ系『Live News it!』のメインキャスターをつとめる加藤綾アナ、TBS系『Nスタ』のキャスターをつとめるホラン千秋ら部外者はほかの場所に隔離されての出演になりそうだ」(芸能記者) いよいよ、コロナの影響は通常の放送に影響を与える段階に突入したようだ。
-
-
社会 2020年04月12日 18時00分
蝶野正洋の黒の履歴書 ★無観客開催がベストだった東京五輪
新型コロナウイルスが世界的に蔓延して、夏に開催予定だった東京オリンピックが延期になってしまった。だけど、俺は無観客でやればいいと思ってたんだよ。 いま、ヨーロッパやアメリカでは外出禁止になってる地域もあるし、練習もままならない。メダリスト候補の選手たちは、人生を賭けてここまでやってきたはずだから、こんな状況だと、出場したくないという選手もいっぱい出てくると思う。 でも、トップの選手が参加できなくても、次の誰かが出ればいい。オリンピックというものは参加することに意義がある。だから、参加できる人がいるなら、運営側はそのために万難を排して、開催にこぎつけなくちゃいけない。「競技者ファースト」ってそういうことだと思う。「観客がいない」というのは、そんなに大きな問題じゃない。俺のプロレスラーとしての経験からだと、会場がデカくなればなるほど、観客は背景になってしまう。お客さんの声援がちゃんと聞こえて、目線も拾えるのは、収容人数が1万人くらいの会場まで。それ以上だと、声援はワーッと響くだけになって、ハッキリ聞こえなくなるからね。お客さんの声援がないとパフォーマンスが上がらないなんていうのは、まだ大きな会場でやったことがないやつが言うことだよ。 もちろんパフォーマーとしては、声援を意識するよ。応援されている、というのは気持ち的には大きい。でも、普段の練習は観客がいる前でやってるわけじゃないからね。最高のパフォーマンスを出すためには、まわりがどうだろうと自分自身が集中しなければいけないというのを、トップアスリートほど分かっているはず。 だから、選手がよく言う「観客の応援がなきゃ力が出ない」なんていうのはリップサービスで、観客がいる、いないっていうのは、それほど関係がない。オリンピックのテーマは人類が1つになること それに、オリンピックを延期だの中止だのって揉めてたのは、商業的に関わってる奴らだからね。テレビの放映権とか、スポンサーへの補填とか、もうチケット売っちゃってるとか、全部カネ関係のことばかりだよ。 だから、サッカーリーグとか、プロ野球を中止するのは仕方がないと思う。選手もプロとしておカネを貰ってるし、ビジネスという面が大きいからね。でも、オリンピックはアマチュアの祭典という建前があるんだから、プロスポーツと一緒に考えちゃだめだよ。 そもそも、オリンピックというのは、“人類が1つになる”のがテーマでもある。だから新型コロナが蔓延して、世界中が不安になっている今こそ、やる意味があったんじゃないかなって思うんだよ。 新型コロナは、これからもまだまだ猛威を振るう。だからこそ、オリンピックを開催して各国が新型コロナと闘うという意思を見せて、まだ幸運にもコロナの影響がない世界中の人々にも、これからどう防いでいくかという啓発をするチャンスでもあった。 まだ新型コロナが収束する気配がない中、東京オリンピックは“ピンチをチャンスに変える”絶好の契機だったんじゃないかな。***************************************1963年シアトル生まれ。1984年に新日本プロレスに入団。トップレスラーとして活躍し、2010年に退団。現在はリング以外にもテレビ、イベントなど、多方面で活躍。『ガキの使い大晦日スペシャル』では欠かせない存在。
-
社会 2020年04月12日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 平均年齢72歳のチア・リーディング・チーム『チア・アップ!』
「素人集団が無謀な目標に果敢に挑戦する」という映画はよくありますが、本作もまさにそれ。最後の最後で成功するところや、急に上手くなるけれど、特訓の詳細は一切描かれないなど、類似パターンから1ミリも出ていません。 そんなベタな展開の映画ではありますが、面白く見られるのは、配役の妙によるところが大きいかと。 余生をゆっくりすごすためにシニアタウンに越してきた主人公マーサには、名女優にして往年のファッション・アイコン、ダイアン・キートン。そのクールな彼女とコンビを組むのが、ちょっと派手でおせっかい焼き、まるで大阪のおばちゃんのようなお隣さんシェリル。その対比が面白い。 最初は誰ともつるまず、静かに暮らすつもりだったマーサですが、人の心に踏み込んでくるタイプのシェリルに、つい「昔はチア・リーダーになりたかった」と語ってしまいます。「夢を叶えるのは今からでも遅くない!」と焚き付けられて、シニアのチア・リーディングクラブを結成する羽目に。 しかし、そんな展開以上に自分が釘付けになったのは、まるでアメリカ版『やすらぎの郷』のように、シニアたちがイキイキとすごしている高齢者居住区。広大な敷地にはゴルフコースやプール、ボウリング場などの設備が揃い、住宅は芝生の庭つき一戸建て。住民たちの間では100以上のクラブ活動が行われています。 フリーマーケットで家財一式を売り払うくらいで入居できそうなので、富裕層だけが対象というのではなさそうです。アメリカには実際にこんなシニア・タウンがあるのかどうかは知りませんが、実に羨ましい。日本の高齢者施設もよくお世話はしてくれますが、どうしても狭い部屋に閉じ込められて生活することになり、進んで入りたいとは思えませんよね。 自分がかかりつけ医にしているクリニックには、デイケア施設が併設されていて、扉の向こうから折り紙や塗り絵などのアクティビティに興じているお年寄りたちの声が聞こえてきます。 果たして自分は将来、この輪の中に入っていけるだろうかと考え込んでしまう。「今さらこんなこと、できっかよ」とうそぶいている自分しか思い浮かびません。 この映画にも、嬉々としてクラプ活動に励むマーサたちを、秩序を乱すのはまかりならんと取り締まる保安官や職員が出てきますが、どちらかというと自分はそっち側。絶対、嫌われますよね。ストーリーには既視感がありますが、「人生100時代の生き方シミュレーション」とすると、面白みが増すかも、です。______画像提供元_:(c) 2019 POMS PICTURES LLC All Rights Reserved----------------------------■チア・アップ!監督/ザラ・ヘイズ 出演/ダイアン・キートン、ジャッキー・ウィーヴァー、パム・グリア、セリア・ウェストン、リー・パールマン 配給会社/クロックワークス、アルバトロス・フィルム 4月10日(金)新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国ロードショー。■余生をゆっくりすごすため、シニアタウンに引っ越してきたマーサ(ダイアン・キートン)。隣人のシェリルに、昔、チア・リーダーになりたかったことを話したところ、「夢を叶えるのは今からでも遅くない」とおだてられ、チア・リーディング・クラブを結成することになる。集まったのは未経験どころか、腕も足も上がらない平均年齢72歳の8人。バカにされながらも練習に打ち込み、チア・リーディング大会に出場を決めるが…。***************************************漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)レギュラー出演中
-
-
社会 2020年04月12日 06時00分
「真面目なイメージなのになぜ」外出自粛できない日本人が後を絶たず、ギャップを感じるワケ
引き続き世界各地で新型コロナウイルスの感染が拡大する中、日本国内ではいまだに「不要不急ではない外出」をする人が後を絶たない現状がある。 外出の目的は、旅行に花見、ショッピング、カラオケ、繁華街での飲み歩き、近所の集まりなど様々で、老若男女を問わない。学生を含む若い女性の間では、「おしゃピク」といって、インスタ映えのためにおしゃれなアイテムを使用してピクニックをするという行為が密かなブームを見せるなど、新型コロナウイルスの脅威をまるで感じていないかのような人々の姿が話題となっている。 こうした人々への街頭インタビューでは、「なぜ出歩くのか」と投げかけられる質問に対し、「自分は感染しない気がする」「実感がない」といった回答が多く見られ、危機感を持って自粛している人たちにとっては、彼らの危機感のない行動に対して危機感を覚えるといった状況がある。 日頃のマナーの良さや大規模災害時の対応などが、世界的に評価されるほど真面目な印象が強いはずの日本人だが、なぜ今回のウイルス感染対策に対してはこうも楽観的でマイペースな行動をする人が多く見られるのだろうか。 現時点では海外のように都市封鎖などが行われておらず、国家による大きな強制力がかかっていない日本では、通勤や買い物などで生活維持のために必要があって外出する人だけでなく、必要がないのに外出する人の姿もある。その様子を見て、「みんな自粛していない」と誤って解釈をした人が、「じゃあ自分も」と真似してしまうと、それを見た人が「じゃあ自分も」と続き、あってはならない協調性の連鎖を生み出してしまっている可能性が理由の一つとして挙げられる。 このような、「赤信号みんなで渡れば怖くない」という状況は、むしろ協調性が高いことで知られている日本人の特徴をよく表していると捉えることもできる。こうして生まれた危機感のない雰囲気は、「きっと自分は大丈夫」、「ちゃんとマスクをしているから大丈夫」という過剰な正常性バイアス(火事や災害などで危険な状況にあっても、大したことではないように思えたり、根拠はなくても自分だけは助かるように思えてしまうような心の働き)にも影響を与える。 また、外出している人々の姿を見て、「不要な外出かもしれないし必要な外出かもしれない」という複雑な理解には至らず、「自粛していない」と端的に捉えてしまうあたりは、群集心理の特徴の一つである「思考が単純になりやすい」といった傾向に当てはめることができる。特に、自粛によるストレスがたまっている状態では、自粛していない人に対して批判的な評価が向けられやすくなる。 それ以外にも、規制された状況に抗いたい若者や度胸試しを披露したがる自己顕示欲の強い人、台風や雷といった非日常的な自然の脅威にテンションが上がるタイプの人といった少数派の人々も、不要不急の外出を自粛しない人々の成員として含まれているだろう。 ただ、「真面目だと思っていたのに自粛をしない日本人が多い」ということ自体が思い込みでもある。こうした、ステレオタイプな捉え方をすることを「タブロイド思考」という。「日本人は真面目なはずだ」あるいは「自分が自粛しているのだから他の人も自粛しているだろう」という思い込み、偏見や固定観念があるからこそ、イメージと現実の状況との間に大きなギャップを生み出し、その意外性が自粛していない人や危機感のない行動をする人の存在の印象を強く与えてしまっているところもある。 いよいよ7都府県に向けて緊急事態宣言が発令された今、これからの全国的な自粛ムードの高まりに期待したいところだ。文:心理カウンセラー 吉田明日香
-
社会 2020年04月12日 06時00分
本好きのリビドー
『日本の聖域―シークレット』 『選択』編集部編 新潮文庫 590円(本体価格)★マスコミが触らないこの国の秘密を暴く「はたらけど はたらけど猶わが生活楽にならざり ぢつと手を見る」などと詠んでおきながら、実際の石川啄木はとんだクソ野郎だった。 なにしろ吉原で女遊びをするためだけの金を、決して当時裕福ではなかった旧制中学での同級生で言語学者の金田一京助から借り、一瞬で使い果たしてはその精算もせぬうちに、ぬけぬけとまたせびりに現れた(長男の春彦氏・談)というからその図々しさたるや只事ではない。 ただし、国語の教科書にはその短歌だけが紹介されて、右の話の類は絶対に載らぬはず。世の情報には知らなくても何ら差し支えないが、含み置いて別に損ではないものと、知らずに済むならいっそ一生、触れずにいたほうがよかった思いに駆られる代物とがあるだろう。 啄木の例は前者だが、一読すればその両方を骨身に沁みて味わわされるのが第一級の匿名執筆陣による渾身のレポート『日本の聖域』シリーズだ。 書店での店頭販売はせず、完全予約購読制が看板の月刊誌『選択』の、中でも各界“奥の院”の裏事情にメスを深々と入れる『日本の聖域』は、よくもここまで取材をと読者の心胆を寒からしめる名物連載。それをよりぬきの形で文庫化したこのシリーズも『日本の聖域』、同『アンタッチャブル』『ザ・タブー』『クライシス』と続いて本書で第五弾となった。 本文中で扱った慶応大医学部で次々と漏洩する醜聞に関する記事を事実無根と提訴されたものの、最近、編集部側の全面勝訴に近い判決が下ってその信憑性が逆に増した観は否めない。背筋も凍る…とまで言わずとも無意識に眉間に皺寄る報告の連続だが、個人的にはやはり動物愛護団体の闇にため息が。こんなところまでマルクス主義の影とは!_(居島一平/芸人)【昇天の1冊】 ツチノコ、お菊人形、口裂け女、平将門の首塚…一度は耳にしたことがあるだろう。日本を代表する不可解なUMA(未確認動物)や怪奇現象だ。一般に「都市伝説」として知られているが、そうした奇怪な存在や事象を1冊にまとめたのが『世界怪異事典』(河出書房新社/720円+税)だ。 しかも、取り上げるネタは世界中から。時代も今昔入り交じり、その数は実に約200にまで及ぶ。「UFO・異星人」「怪事件」「怪現象」「怪奇スポット」など9ジャンルに分け、一つ一つを簡潔かつ分かりやすく解説している。 海外からのネタは、有名なところでイエティ。あの伝説の雪男である。また、帝制ロシアの政界で暗躍した祈祷師・ラスプーチン、スプーン曲げで一世を風靡したユリ・ゲラーといった人物や、UFOの中で史上最も有名なロズウェル事件(1947年、空飛ぶ円盤がアメリカのニューメキシコ州に墜落したとされる出来事)も掲載している。 信憑性を問われれば、どれも「?」というもの。それでも科学では解明できず、いまだに語り継がれている人・事件・現象が、世界中にこれだけ存在しているという事実は揺るがない。 そして、こうしたテーマは、なぜか男心をくすぐる。また、童心に帰らせてくれる。そこにワクワク感があり、引き込まれるのだ。 思えば、昭和の時代には怪しい話を頻繁に聞いたが、平成に入りめっきり数が減った。令和はどうだろう? 胸が高まるような怪異事件・現象が、果たして起きるだろうか?(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 深田萌絵米中AI戦争の真実育鵬社 1,500円(本体価格)★コロナウイルスで_専門家は偏った見解――米中貿易戦争が話題になっていますが、AIの世界でも攻防が激化しているといいます。何が起こっているのでしょうか?深田 現代の戦争は「見えない戦争」と呼ばれています。そういう観点でいうと、すでに戦争は始まっており、半導体、通信、サイバー空間、AIがその最前線にあります。中国が半導体技術を日米から盗み、ハードウエア業界を支配すれば、情報を収集することが可能となります。AIが最も活用されている分野は『監視』、『言論統制』、『思想診断』です。西側諸国も大手IT企業を通じて個人の発言やクリックの監視が行われ、SNS上では言論統制が行われています。そして、思想診断を応用して、有権者の『投票行動』に影響を与え始めています。外国政府がIT技術で自国の投票権を間接的に支配するというのは、明らかな敵対行為なのです。――中国によるネット支配は想像以上に進んでいるといいます。どのような目的があるのでしょうか?深田 選挙のたびに、中国の意に反する思想を持つ政治家はネット上で激しく批判され炎上します。私も含め、周囲にいるフォロワーの多い政治インフルエンサーは、選挙が近づくとアカウントが凍結されます。私が中国スパイを突き止めて、その人物の写真を掲載したところ、アカウントが削除され、何カ月にもわたりサイバー攻撃を受けました。彼らの目的は明らかに中国に有利に動く議員が選出されるように、ネット上の言論を操作することなんです。――フェイクニュースを見極めるにはどうしたらいいのでしょうか?深田 今回、コロナウイルスでは専門家がかなり偏った見解で「風邪程度だから騒ぐな」とメディアで持論を展開しました。日本人は議論の訓練を怠りすぎです。いつでも、一つのテーマに対して、「賛成派の立場に立って議論した後には、反対派の立場で議論を展開する」というスタンスを持ち、多くのシナリオを自分の中に持つようにしなければなりません。国内だけでなく、海外ニュースも読み、常にいろんな方の意見を読み比べてみましょう。 憲法九条改正の議論がなされていますが、それ以前に何をもって「戦争」とするのか。戦争や敵対的攻撃の定義を更新する必要があります。サイバー攻撃や有権者の買収、誘導行為まで「敵対的攻撃」と定義しなければ、国家は体制を維持したまま内部崩壊するでしょう。「国民の権利」、「外国人の権利」を再定義することが、政権の内部崩壊を防ぐ第一歩の防衛策となるのです。_(聞き手/程原ケン)深田萌絵(ふかだ・もえ)ITビジネスアナリスト。Revatron株式会社代表取締役社長。本名・浅田麻衣子。早稲田大学政治経済学部卒。学生時代にファンドで財務分析のインターン、リサーチハウスの株式アナリスト、外資投資銀行勤務の後にリーマンショックで倒産危機に見舞われた企業の民事再生業務に携わった。
-
社会 2020年04月11日 21時00分
このままだと新型コロナの“感染源”になりそうな派遣型風俗
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための休校に伴い厚生労働省は助成金を新設したが、風俗業などで働く人たちが対象外とされていた。 その件が「職業差別だ」と問題視されていたが、加藤勝信厚生労働相(64)は7日の閣議後会見で「風俗関係者を対象とすることにしたい」と述べ、風俗業や客の接待を伴う飲食業で働く人たちも支援対象とする方針を表明したが、その対象は限られそうだという。「風俗といっても、大きく分けて店舗型と派遣型がある。店舗型はソープランドが多いが、しっかりした大手のグループでの経営が多い。そういうところは、おそらく政府からの補償がありそうで、緊急事態宣言を受け営業を自粛しているところが多い」(風俗ライター) そこで、問題になるのが派遣型だという。「おそらく、政府も派遣型にまで補償するつもりはないだろう。となると、自粛せずに営業をするしかない。多くの店は『コロナ感染対策の徹底』をうたっているが、せいぜいスプレーで除菌するぐらい。働いている従業員と客は結局自分の身を自分で守らないと、たちまち“感染源”になってしまうだろう」(同) 実際、緊急事態宣言後の客入りはどうなのか。「さすがに、3月よりは減っているけど、来ないわけじゃないから開けるしかないよね。俺なんか、ちゃんと税金払って長い間やってるんだから、補償してもらわないと割に合わないけど、女の子たちの中には専業で税金払ってない子もいるからね…」(都内の派遣型風俗店のオーナー)
-
社会 2020年04月11日 19時00分
女性会社員が襲われ死亡 遺体付着のDNAと一致も釈放、中国人の“不敵な笑み”の理由は【未解決事件ファイル】
2013年6月23日、千葉県習志野市で当時47歳の女性会社員Aさんが何者かに殺害される事件が発生した。事件から3年後に中国籍の男Bが逮捕されるも、その後証拠不十分により不起訴処分となる。遺体に付着していたDNA型とBのDNAは一致していたのだが、一体なぜ起訴には至らなかったのか。 Aさんの遺体が発見されたのは、6月24日の午前10時40分頃。通りかかった男性が道路わきで倒れているAさんを見つけ、すぐに110番通報をしたという。しかし、警察官が駆け付けた時にはAさんは既に死亡していた。 警察の調べでは、Aさんの首には圧迫された痕があったほか、激しく争った形跡も残されていたことが判明している。現場にはAさんの所持品が散乱しており、財布からは現金全てが抜き取られていた。遺体発見の前日、Aさんは仕事を無断欠勤していたというが、その間に事件に巻き込まれたのだろうか。 警察は被害者と面識のない人物による金銭目的の強盗犯との見方で、捜査を進めたが目撃証言が見つからず、捜査は難航した。現場は人通りが少ない遊歩道であり、街灯もなく夜になると見通しはかなり悪くなるという。事件から半年たっても有力な手掛かりは見つからなかったため、警察は300万円の懸賞金を設けたが、結局事件解決に繋がる情報を見つからなかった。 事件が動いたのは、遺体発見から3年近くが経過した2016年3月3日のことだった。別の事件で服役していた中国籍の男B(50)が逮捕された。BのDNAとAさんの遺体に付着していたDNA型が一致していたのだ。警察によると、周辺の防犯カメラや遺留物の分析などを続けた結果、3年の月日を経てようやくBの存在が浮上したという。 直接AさんとBの間に面識はなかったものの、Bは事件当時現場近隣に住んでいたことが判明。そして事件後に転居していた。しかし、逮捕から21日後の3月24日にBは釈放されてしまう。千葉地検は 「起訴するに足る証拠が集まっていない」としているが、DNAの一致についてはコメントしていない。 警察の勇み足だったのか、それとも何か別の理由があるのか。実はBが逮捕される1年前、殺人容疑で逮捕された別の中国人男性も証拠不十分で釈放されている。こちらの場合は容疑を認めていたが起訴には至らなかった。Bが警察署に移送される際、不敵な笑みを報道陣に浮かべていたが、もしかすると起訴されないことを予め知っていたのかもしれない。
-
-
社会 2020年04月11日 18時00分
釣れた魚と旨い酒!日本全国釣り行脚 沖縄県石垣島・登野城漁港産オジサン
「“あ〜”っ、頭痛ぇ…」 …完全に二日酔いです。 早春の石垣島ですごす日々は、日中は心地よい潮風を浴びながら釣りを楽しみ、夜は飲み口のよい泡盛を浴びるように楽しむといった有様。ついつい飲みすぎて…を繰り返す毎日であります。 こんな日は、島内観光をのんびり楽しみ、釣りは午後からにしましょう。 そういえば、前回は竹富島に行きましたが、つい釣りに夢中になってしまって観光はまったくナシ…。 終わってみれば「滞在場所は岸壁のみ」という有様でしたからねぇ。家族を連れての旅行なら、家庭内での存在自体が抹殺されかねない愚行です。「のんびり街中を散策したり、ゆっくりご当地名物を食べたいなぁ」 こうして全国を釣り歩いていると、こんな欲求が湧き上がることも度々あります。でも、いざ竿を出すと夢中になってしまい「もっと釣りたい。まだ帰りたくない…」となって、結局時間の許す限り竿を出してしまうんですな。 実際、以前に北海道・小樽へ釣行した際に「帰りに寿司でも…」などと考えていたにも関わらず、入れ食いのカレイ釣りに夢中になって、お寿司タイムまで費やしてしまう結果に…。結局、駅近くで買ったファーストフードを電車内で食べながら帰りました。 小樽へは翌年も釣行。「今回こそ帰りに寿司を…」と気合を入れて臨みましたが、この年はまさかの激渋り…。結局、1尾でも多く釣りたいがために粘りに粘ってしまい、やはりチーズバーガーを食べながら帰りの電車に乗り込むハメになった経験があります。 釣り人の性と言えばそれまでですが、計画的な行動がとにかく苦手なワタクシ自身に、そもそも問題があるような…。 余談はこのくらいにして、話を石垣島に戻します。 二日酔いということもあり、午前中は地元商店街『ユーグレナモール』を散策。念願の『八重山ゲンキ乳業Tシャツ』をゲットして大満足。こうなると「さ〜て、酒も抜けたし、釣りにでも…」となってしまうわけです。我がことながら、バカですよね…。★着底直後に派手な髭有魚!? 釣り道具を携えて午後から向かったのは、市街からほど近い登野城漁港。サンゴ礁に囲まれて全体に浅い竹富島と違って、このあたりはそれなりに水深があり、短時間でも何かしらが釣れるでしょう。 適当な場所に荷を下ろし、竿にアイナメ用胴つき仕掛けを結びつけます。アイナメといえば北国の魚ですが、この仕掛けのハリや糸の太さの頃合が、南方惣菜魚を釣るのにバッチリなのです。 この場所は対岸との間が水路のようになっており、潮通しは抜群。何かと魚影が濃く、タマン(ハマフエフキ)などの大物の実績もある釣り場ですから、肴になる小型惣菜魚を釣るくらいは問題ないでしょう。 対岸寄りに遠投した仕掛けが着底するのとほぼ同時に「ククンッ!」という手応え。さっそくの魚信にひと呼吸おいてから竿を煽ると「グンッグンッ!」と心地よい引き込みが続きました。 そのまま巻き上げてくると、水面下に見えてきたのは赤紫色のドギツイ色合いの魚…。抜き上げて手にしたのは、沖縄ではよく掛かるオネイサン、じゃなかったオジサンでした。コレよコレ、こういう「ザ・南方魚」が釣りたかったのですよ。ワタクシ、ケバいのが好みなんです、魚も女も…。★ポワレ&麦酒で二日酔い確定 オジサンに限らず、この手のヒメジ科の魚は味のよさに定評があります。それにも関わらず、本命として狙う人はほとんどいません。見た目のせいなのか、それとも流通量が少ないからか、いずれにしてももったいない気がします。 それにしても“オジサン”とはよく名付けたもので、他のヒメジ類と比べても面長な顔つきに長い髭が突き出た風貌はまさしく「おじさん」。ただ、ヒメジ科の魚はフランスで“ルージェ”と呼ばれており、食材として非常に人気があります。そこで今回は、ポワレにしていただくことにしました。 やや小骨が気になる魚ゆえ、三枚におろしてから小骨をしっかりと処理します。火を入れると皮目の赤がよりいっそう鮮やかな紅色に変わって、実にウマそうです。 うん、マジでウマい! 上品な旨味が感じられる白身と香ばしさの中に甘さがある皮目。オリーブオイル&ガーリックとの相性もバッチリで、非常に美味です。 本来なら白ワインを合わせたいところですが、ここは日本最南端の地ビール“石垣地ビール”で祝杯です。芳醇でフルーティーな味わいを楽しみ、明日も二日酔い確定の気配です…。***************************************三橋雅彦(みつはしまさひこ)子供の頃から釣り好きで“釣り一筋”の青春時代をすごす。当然の如く魚関係の仕事に就き、海釣り専門誌の常連筆者も務めたほどの釣りisマイライフな人。好色。
-
社会
曹洞宗の寺の副住職が駅構内で女子高生のスカート内を盗撮
2015年03月25日 11時45分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第118回 東日本大震災から4年が過ぎ…
2015年03月24日 13時00分
-
社会
ネット上でのリベンジポルノで全国初摘発 元交際相手の裸写真をツイッターに投稿
2015年03月24日 11時45分
-
社会
京大工学部の准教授が電車で女性のスカート内を盗撮
2015年03月23日 11時45分
-
社会
仕手筋集団の強制捜査で急浮上した捜査当局が狙う“政界資金ルート”
2015年03月22日 16時00分
-
社会
『中座くいだおれビル』買収の余波
2015年03月22日 11時00分
-
社会
東京・上野のハプニングバーを摘発 48人の男女が酒池肉林?
2015年03月21日 18時00分
-
社会
リアル島耕作! 大企業でゴボウ抜き人事が大流行する理由
2015年03月21日 16時00分
-
社会
お台場カジノ頓挫で大幅番組改編を迫られたフジテレビの苦渋
2015年03月21日 11時00分
-
社会
国交省の若手職員が元カノの自宅に忍び込み下着や水着を盗む
2015年03月20日 11時45分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第117回 不吉な指標たち
2015年03月20日 11時00分
-
社会
公安当局が重大関心 朝鮮総連本部ビル売却の裏に中国マネー(2)
2015年03月19日 15時00分
-
社会
ホワイトデーのお返しなく妻が激怒! ネクタイで夫の首を絞める
2015年03月19日 11時45分
-
社会
結局無罪の小沢一郎報道とは大違い 安倍政権の“番犬”と化した大新聞、テレビ局の魂胆(2)
2015年03月19日 11時00分
-
社会
公安当局が重大関心 朝鮮総連本部ビル売却の裏に中国マネー(1)
2015年03月18日 15時00分
-
社会
徳島県警OBで元交番相談員がコインランドリーで女性の下着盗む
2015年03月18日 11時45分
-
社会
結局無罪の小沢一郎報道とは大違い 安倍政権の“番犬”と化した大新聞、テレビ局の魂胆(1)
2015年03月18日 11時00分
-
社会
愛媛・新居浜東高校野球部で悪質なイジメ 1年生部員に尿を飲ませる
2015年03月17日 11時45分
-
社会
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 家具屋姫の反乱
2015年03月17日 11時00分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分