社会
-
社会 2017年05月30日 15時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 金融庁長官発言で業界激震
金融庁長官の発言に証券業界が揺れている。4月7日に証券アナリスト協会の国際セミナーで基調講演を行った森信親金融庁長官が、「来年からスタートする積み立てNISAの適用対象となる投資信託は、全体の1%弱の50本以下だ」と発言したのだ。 これを逆に言うと、金融庁長官は99%の投資信託に“失格”の烙印を押したことになる。監督官庁トップにそんなことをされたら、業界の面目は丸潰れだ。森長官の意図は、いったい何なのか。 新設される積み立てNISAは、少額投資の非課税制度で、現行のNISAが個別株の運用も認めているのに対して、運用対象を投資信託に限定している。 現行のNISAが年間120万円までの投資を5年間行えるのに対して、積み立てNISAは年間40万円の投資を20年間にわたって続けることができる。つまり、積み立てNISAは、長期間かけて老後資金を作るための投資を優遇する制度なのだ。 虎の子の老後資金を作る投資だから、金融商品も国民に寄り添ったものでなければならない、と考えた森長官は、長期投資にかなう投信を選別した。 選別の基準は明らかになっていないが、販売時の手数料が無料で、なおかつ信託報酬がアクティブ型で1.5%以下、インデックス型で0.5%以下ではないかと言われている。それだけの基準でふるいにかけると、99%が脱落してしまうというのが、日本の投資信託の現状なのだ。 信託報酬というのは、投資信託を運用する側への報酬。簡単に言えば、ファンドマネージャーのギャラだ。それが2%も3%もかかるというのは、そもそもおかしなことだ。 一般国民は、ファンドマネージャーは金融の専門家だから、専門的知見に基づいて高い利回りを得られると思い込んでいる。しかし、神様ではないのだから、将来のことなんて当然分からない。もちろん、優秀な成績を残しているファンドマネージャーはいるが、それは彼らの運がよかっただけのことだ。 そうしたなかで、運用成績がよくても悪くても、運用残高の2%も3%もギャラとして取っていくということ自体、かなり問題があると、私は以前から思っていた。だから私は、森長官の発言には全面的に賛成なのだ。 もっとも、だからと言って積み立てNISAを強く勧めるわけではない。大部分のサラリーマンにとっては、積み立てNISAよりも、確定拠出年金(イデコ)のほうが、圧倒的に利用価値が高いからだ。どちらも投資収益は非課税になるが、確定拠出型年金は、掛け金そのものが所得控除の対象になる。 普通のサラリーマンは、地方税10%、所得税10%の合計20%を支払っている。だから、所得控除を受けられる確定拠出年金制度を使えば、投資信託を実質2割引で買えるのと一緒なのだ。 積み立てNISAがもたらす最大のメリットは、金融庁の選別によって本当に良心的な投資信託が何なのかが、あぶり出されることにある。 来年1月の積み立てNISA開始までに、証券業界がどれだけ国民に寄り添った商品を開発してくるのか、今後に注目だ。
-
社会 2017年05月30日 10時00分
トランプ氏真っ青! 金正恩“斬首作戦”どころか自分の“首が飛ぶ”緊急事態
北朝鮮は5月14日に引き続き、1週間後の21日午後5時頃、弾道ミサイル1発を発射した。トランプ大統領が対話で核開発を止めさせることが不可能なのは、これまでの「クリントン、ブッシュ、オバマ」政権の20年ですでに実証済みだ。 その2日前の19日、米国のマティス国防長官は「北朝鮮問題を軍事的に解決しようとすれば、想像を絶する規模の悲劇をもたらす」と警告を発し“北爆”がほぼないことを示唆。これで金正恩朝鮮労働党委員長は自身の“斬首作戦”も遠のいたと見たに違いない。 「なぜ米国がシリアにトマホークを59発も撃ち込んだかと言えば、イスラエルがアサド政権を壊滅させたいと意図しているからです。それに比べ米国は、正恩の斬首作戦を実行したり、北朝鮮をつぶしても“銭”にならない。米国議会はロビー活動で動きますが、『北をつぶせ』という活動はありません。つまり、カネの出し手がいないのです。逆に北を温存することで、日本に高額な防衛兵器を売りつけることができる。現に日本がTHAAD(高高度迎撃ミサイルシステム)を配備するのは、もはや時間の問題ですからね」(軍事ジャーナリスト) 先頃、米CIAが対北作戦に特化した組織を新たに設置したことを明らかにした。特定の1カ国を対象にした組織を設けるのは初めてのことで、北朝鮮に対してアクションを起こすのは間違いないと思われた。ところが…。 「どうやら当分動きはなさそうです。と言うのも、FBI長官解任で世界に衝撃を与えた『トランプスキャンダル』は、ウオーターゲート事件に匹敵すると言われ、北朝鮮空爆や斬首作戦の優先順位が相当に下がっているからです。正恩は強運の持ち主ですね」(北朝鮮ウオッチャー) つまり、トランプ大統領は、金正恩“斬首作戦”より先に自分の“首が飛ぶ”危機的状況にあることに戦々恐々としているのだ。 結局、金日成・正日・正恩の親子三代は、重大な人権侵害を行っても、民主的手段、例えば、国際司法裁判所に「人道に対する罪」で訴えられることもない。 「1994年のカーター大統領(当時)と金日成の合意が2時間遅れていたら、米国は“北爆”をしただろうとCIA元要員は証言していますし、金正日は二度の暗殺未遂と二度のクーデター未遂に遭いながら、間一髪で難を逃れています」(同) 外圧も、暗殺も、クーデターもかわす金ファミリーが、トランプ政権をも粉砕しようとしている。その強運さは計り知れない。
-
社会 2017年05月27日 15時00分
天下の猛妻 -秘録・総理夫人伝- 安倍晋三・昭恵夫人(下)
体調不良から平成19年9月、わずか1年で夫の安倍晋三が政権を投げ出すまでの間、昭恵は少なくとも「内助の功」にフル回転した。 しばしば夫の選挙区〈山口4区〉に戻っては後援会との接触を欠かさず、一時は総裁選のライバルとなりかけて必ずしもソリが合わなかった同じ派閥の福田康夫(注・後に首相)に対し、福田夫人との接触を試みて“修復”へ向けての努力に精を出すなどもあった。 しかし、安倍が首相の座を降りると、昭恵は抑えていたものが弾けるように一変した。歴代総理の誰もが言う「孤独感と重圧はなった者にしか分からない」が、当然、妻にも及び、本来が自由奔放な性格の昭恵の“地”が爆発したということのようであった。総理夫人が周囲の忠告をよそに東京・神田に居酒屋『UZU』を開店したのも、この時期である。なぜの“爆発”だったのか。安倍家の内情を知る政治部記者が言った。 「一つは、安倍が再度の首相の座にチャレンジしたとき、夫人は猛反対だったと言われている。首相を辞めるとこれまで近寄っていた人が潮を引くようにいなくなり、極度の孤独感に陥って体調も優れなくなったことが大きかった。それでも安倍が再チャレンジの意思を伝えると、『それなら、これからは私の好きなようにさせて。私の行動に口を出さないで欲しい』と迫り、安倍もこれを“了承”したようだ。やがて、“政治家・安倍”の考え方がすべて正しいとは思えず、夫とは対極的な言動も辞さずとなっていったのです。元来が自由に育っただけに、自分の信念のままに動くことに大きな抵抗はなかったようだ」 夫の足を引っ張ることにもなる「原発再稼働反対」「TPP反対」の発言も、こうした中で行われている。 二つは、スピリチュアルな世界や神道に傾倒、自ら言う「私には神様から与えられた試練がある」として、「国、社会、弱者、世界平和のため」奔走することに直進したことがある。神道系の小学校開校を目論んだ森友学園・籠池家との“交流”もその一つと思われ、籠池夫人とのメールでも「祈っている」との表現が明らかになっており、これは昭恵に対し、結果的には夫の安倍のキモは冷やしたが、「性善説」との解釈になっている。 そして、“爆発”の三つは、名門政治家の一族として、跡を継ぐ子供に恵まれなかったプレッシャーから来る重圧と孤独感があったと思われる。昭恵はこれについて、おおむね次のように告白している。 「政治家の家ですから、たしかに私自身に物凄いプレッシャーはありました。不妊治療も受けたし、主人と養子という選択肢も話し合いましたが、私はそこまで割り切れず、またきちんと育てる自信も持てずで実現はしませんでした。主人が総理大臣になったことも、子供に恵まれなかったことも、すべて運命であり、それを受け入れるべきだと考えている」(『文藝春秋』平成18年11月号) ここでは、一方で「政界のゴッドマザー」として知られる安倍の実母・洋子(岸信介元首相の娘・安倍晋太郎元外相の妻)の存在が顔を出す。前出の政治部記者の弁。 「安倍夫妻と同居する洋子未亡人は、昭恵夫人に対し『あなたの一連の不知な行動で、どれだけ首相としての晋三が苦しんでいるのか分かっているの』など、相当キツイ言葉で叱責したとされている。最近では、安倍に対しても『こんなことでは総理として恥ずかしい』と、夫婦関係を絶望視したような発言もあったようです。しかし、安倍本人は『昭恵には助けてもらっている』とカミサン擁護、“助け舟”に腐心中だと言います」 こうした昭恵夫人は、海外からどんな目で見られているのか。米誌『ニューズウィーク』は第1次政権の後半当時、「安倍政権の秘密兵器」として、次のように評したものだった。 「日本の政治家の妻は愛想よく、“夫に三歩下がって従う”というのが慣例だったが、(昭恵夫人は)洗練されたファッションセンスや不妊治療の告白などで国民の人気を得、支持率低下に苦しむ安倍政権を支えている。(逆に夫人の言動が注目を集めるのは)日本人女性の社会的地位の向上が、まだ完全でないことの証左である。ただし、(昭恵夫人は)生まれながらのセレブゆえ、安倍政権が目指す社会格差の解消といった政策にはマイナス効果もある」 一方で安倍は、只今、昭恵という「猛妻」を味方に置き、“右舵”一杯を切り続けて長期政権をバク進中だ。「支持率のために政治をやっているのではない。戦後、後回しにされてきた改革をやらねばならない」と今後の憲法改正にも意欲十分、メゲるフシはまったくないのである。 19世紀、一世を風靡したドイツの哲学者ニーチェは、ホトホト言っていた。「女は謎だ」と。安倍サンならずとも、「猛妻」に振り回されているわがダンナ衆ご一同も少なくないのではないか。=敬称略=(次号は吉田茂・雪子夫人)小林吉弥(こばやしきちや)早大卒。永田町取材48年余のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『決定版 田中角栄名語録』(セブン&アイ出版)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。
-
-
社会 2017年05月26日 15時00分
森永卓郎の「経済“千夜一夜”物語」 憲法改正の背景
安倍総理が憲法9条改正に向けての強烈な一手を打った。5月3日、憲法改正推進派の集会に自民党総裁として送ったビデオメッセージのなかで、「2020年を新しい憲法が施行される年にしたいと強く願っている」と、期限を切ったのだ。 しかも、憲法9条に関して、戦争放棄を規定した第1項と戦力不保持を規定した第2項を堅持した上で、自衛隊の存在を明記する条文を加える案を示した。つまり、「戦争は放棄するし、戦力も持たないけれど、自衛隊は持ちます」という形に憲法を変えようという主張だ。 総理の発言は、自民党内にも動揺を広げた。自民党の憲法改正草案では、戦争は放棄するが、国防軍は保有することになっていたからだ。 戦争を放棄するのに、なぜ軍隊を持つのか、自民党の草案もよく分からない代物だが、今回の総理提案は、もっとよく分からない。戦争を放棄し、戦力を持たないのだから、自衛隊は戦力ではないことになる。となると、自衛隊とはいったい何なのか、という話になってしまうからだ。 なぜ安倍総理は、この案を出してきたのか。実は、今回総理が打ち出した憲法改正案は、明らかに公明党への配慮だ。 公明党は、憲法に足りない部分を追加する「加憲」の立場だから、総理の案は受け入れやすいのだ。憲法改正には、衆参両院で3分の2の賛成が必要だから、公明党の協力が不可欠だ。そこで総理は、公明党の憲法改正案にすり寄ったのだろう。 加えてビデオメッセージで総理は、改憲による高等教育までの無償化にも意欲を示した。これも、教育無償化を掲げる日本維新の会への配慮だろう。つまり、安倍総理は、公明と維新の力を借りて、国会で憲法改正を強行突破しようとしているのだ。 ただ、そんなことをしたら、最後の国民投票のところで国民にNOを突き付けられるかもしれない。しかし安倍総理は、そこへの布石もきちんと打っているとみられる。北方領土の返還だ。 来年、自民党総裁選とロシアの大統領選が行われる。ここを抜ければ、安倍総理もプーチン大統領も、政権基盤は盤石だ。そこで2019年から'20年にかけて、歯舞・色丹の返還と国後・択捉の共同統治を日ロ首脳会談で合意するのだ。国民は熱狂し、安倍総理の提示する「受け入れやすい」憲法改正に賛意を示すだろう。完璧な計画だ。 ここから先は、私の完全な推測だが、安倍総理がこの計画を思いついたのは、ごく最近だと思う。安倍総理は今年の初めまで、消費税率の引き上げ凍結に動いていた。ところが、そこに森友学園の問題が発生した。真犯人が誰かは別として、安倍総理は財務省にクビを握られてしまった。財務省が「安倍夫人に配慮した」と証言すれば、政権が吹き飛ぶからだ。そこで、安倍総理は予定どおりの消費税率引き上げを受け入れてしまったのではないか。 もし、消費税率を10%に引き上げれば、5兆円の税収が入ってくる。そのうち1兆円を投入すれば、教育無償化が実現できる。消費増税で経済は失速するが、総理は、経済を捨てて、憲法改正を取ったのではないだろうか。
-
社会 2017年05月26日 10時00分
介護業界に本格参入するパナソニック・ソニーの思惑
家電業界の介護ビジネスへの本格的な参入が進んでいる。中でも注目されているのは、パナソニックやソニーだ。 実は、パナソニックが介護事業を手がけ始めたのは'98年と古い。介護保険が導入された2000年を目途に参入したのだが、ここへ来て大きく注目されているのは、それまで小規模だったものを'16年に一気に拡大路線へと大きく舵を切ったためだ。 「昨年4月、(1)在宅・施設双方の介護サービス、(2)介護用品を扱う介護ショップ、(3)水回り設備やベッドなどの関連企業、(4)入浴・排泄設備などの介護用品の開発を行う企業の4社を統合し、新たに、パナソニックエイジフリー社という企業を設立したのです。パナソニックは'25年に向け、この介護事業での売上高の目標を2000億円へと引き上げる方針です」(介護事業関係者) 一方のソニーは今年5月、有料老人ホーム『ソナーレ』の2棟目をさいたま市に開設、こちらも介護事業の拡大を急いでいる。同社はこの4月、介護事業子会社のソニー・ライフケアが、有料老人ホームの運営企業・ゆうあいホールディングスを子会社化。年商1億円規模を、計31拠点で年商50億円超に拡大させた。 2社が介護事業に積極的になっている理由を、業界関係者はこう語る。 「'25年に、人口が最も多い団塊世代が一斉に75歳以上になる。その数、約700万人。日本の人口の約4人に1人という状態です。そんな超高齢化社会に合わせ、介護の市場規模も現在の10兆円から'25年には21兆円に膨れ上がるとされる。2社は、そのうちの1割でも顧客にすれば、利益は十分に上がると読んでいます。パナソニックはサービス付き高齢者住宅や訪問介護センターを、ソニーは老人ホームを中心に事業展開します」 両社とも、土地オーナーが投資して建物を建築。それを20年以上借り上げるという仕組みを取っている。しかも、単に介護事業を手がけるだけではないのが、家電業界の取り組み方だ。 ソニーと言えば、日本でいち早く'99年にペット用ロボット『AIBO』を開発して話題を呼んだ。しかし、大きな収益を上げるまでにはいかず、'06年に撤退している。 「ところが最近は、介護施設や老人ホームに、ソフトバンクの『Pepper』や船井電気関係者らが立ち上げたベンチャー企業のコミュニケーションロボットが導入され、認知症予防やお年寄りの屋内移動のサポート役などに一定の効果をもたらす事が分かってきました。以来、介護用ロボットは盛んに導入される傾向が強まり、'16年では40億円市場、'20年には80億円から100億円規模が見込まれている。そのためにソニーは、再度、ロボット産業に参入する動きを見せているのです」(同) パナソニックもしかりだ。経営アナリストはこう言う。 「パナソニックでは、高齢者や身障者などがベッドに寝たまま、ベッドの一部を切り離して車椅子にする『リショーネ』という商品を開発、販売している。ほかにも同社の施設には、顔認証技術を使った徘徊を防ぐためのドアシステムや、繊維の強化樹脂を取り入れた世界最軽量の掃除機を製作し、家電メーカーの強みを活かしてアピールしている。これが介護施設のみならず、在宅介護、普通の家の高齢者にも浸透していけば巨大な市場になるという期待も、介護事業に力を入れている理由です」(家電メーカー関係者) しかし、各社が思い描くほど介護市場はバラ色なのか。というのも、民間信用調査機関の調べでは、'16年度の老人福祉・介護事業の倒産は107件。2000年の調査開始以来、最多となっているからだ。 「介護業界は、ここ数年、三重苦で苦しんでいる。まず、介護報酬が3年ごとに見直され、毎回職員に対するプラス改定で収益は徐々に悪化していること。さらに職員不足による離職防止のため、人件費は上昇の一途。三つ目は、事業者の過当競争で利用者が集めにくいという点。決して美味しい商売ではないのです」(経営コンサルタント) さらに、介護事業関係者がその厳しさをこう続ける。 「介護事業は、家電メーカーだけでなく、大手ハウジングメーカー、保険業界なども続々と参入している。現在はソニーの施設を見ても分かるように、入居額が40万円〜50万円と高額で、体力のある大手同士で富裕層の激しい争奪戦が起こっている状態です。一方で、中小の介護事業者は三重苦で厳しい経営に陥り、業界内で二極化が顕著となっている。かといって、大手家電メーカーが体力勝負の富裕層争奪サバイバルに勝ち残れる保証はない。日本に外資乱入の可能性もありますからね」 ソニー、パナソニックともに、これからが正念場だ。
-
-
社会 2017年05月25日 15時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第222回 グローバリズムと仏韓大統領選挙
5月7日に投開票されたフランス大統領選挙は、下馬評通りマクロン前経済相が国民戦線のルペン党首を破り、大統領の座を射止めた。フランスはEUに残留し、少なくともEU加盟国からの移民流入は続き、サルコジ、オランドと続いた緊縮財政路線も継続することになるだろう。 一応、マクロン新大統領は「EU外」の国境を強化し、不法移民は送還すると公約している。とはいえ、EU加盟国のフランスには、EU圏内からの外国人労働者の流入を食い止めることはできない。そもそも、フランスはシェンゲン協定加盟国であるため、国境におけるパスポートのチェックすらしていないのだ。 筆者は、今回のフランス大統領選挙で最も注目すべき点は、マクロン氏の当選でもルペン氏の健闘でもなく、左翼党のメランション氏が「反EU」を主張し、20%近い票を取ったことだと考える。ルペン氏とメランション氏を合わせると、第1回投票で40%の有権者が「反EU」に投票したことになるのだ。 メランション氏は、もともとはヨーロッパ連邦を支持していたのだが、EUの社会実験の失敗が明らかになるにつれ、 「EUはもう解答でなく、経済自由主義が機構を完全に汚職したことで、EUが必要とする民主化を成し遂げるのを不可能にした」 と、反対に回った。 現在のEUは、モノ、ヒト、カネの国境を越えた移動の自由化、つまりはグローバリズムの思想に支配された国際協定である。メランション氏風に言えば「経済自由主義」だ。経済自由主義を「固定化」し、民主主義によってすら覆すことを不可能にするグローバリズムの国際協定こそがEUなのである。 EUに加盟している限り、フランスは大々的な失業対策や景気対策を打てない。さらには、移民制限も不可能だ。 フランスの若年層失業率は25%という高水準に達している。全体の完全失業率も10%超の状況が続いている。 ちなみに、 「欧州は社会福祉が充実しているため、失業率が高いのは当然だ」 との感想を覚えた読者がいるかもしれないが、別に欧州の国だからといって高失業率が続くと限った話ではない。21世紀初頭の時点では、失業率が10%を上回っていたのはフランスではなくドイツの方なのだ。ITバブル崩壊を受け、製造業や輸出業が中心のドイツ経済は一気に不況に陥ったのである。 その後、リーマンショック以降にユーロ危機が深刻化するに連れ、ドイツは失業率を引き下げ、逆にフランスは上昇していった。ドイツの2016年の失業率は、何と4.1%。対するフランスは10.1%。まさに、ドイツのドイツによるドイツのためのEUであり、ユーロであることが分かる。 マクロン新大統領の誕生により、フランスはこれまでの「グローバリズムのトリニティ(規制緩和、自由貿易、緊縮財政)」を継続していくことになるだろう。ドイツ第四帝国路線というわけだ。 さて、5月9日には、今度は韓国で大統領選挙が行われ、『共に民主党』の文在寅が勝利した。文在寅の経済政策はなかなか興味深く、「政府主導で経済成長」を掲げている。 具体的には、警察官や消防士、医療・保育の公共機関職員を、新たに51万4000人採用。さらに、公共機関で働く約30万人の間接雇用(いわゆる派遣社員)を直接雇用に切り替える。 財源は、歳入の自然増や予算見直しに加え、「大企業や高所得者層向けの増税」で賄う。 と、明らかに「反グローバリズム」的な経済政策が中心になっているのだ。 韓国は、アジア通貨危機&IMF管理により構造改革を強制され、グローバリズムの優等生として成長してきた。結果、正社員と非正規雇用、大企業と中小企業など、さまざまな所得格差が拡大。過去10年で正社員の月平均賃金は47%増加したのに対し、非正規は25%増にとどまった。また正社員にしても、大企業と中小企業の給与差は2倍に達している。 若年層失業率は国連の国際労働機関推定で10%を超え、「恋愛」「結婚」「出産」「マイホーム」「人間関係」「夢」「就職」の7つを諦めざるを得ない“七放世代”が続出。2015年には「ヘル・コリア(地獄の朝鮮)」と、韓国を卑下する流行語が生まれた。 相も変わらぬ財閥経済。財閥オーナー、オーナー一族、そして財閥役員が、新たな兩班(貴族)として振る舞い、多くの国民は過激な競争からこぼれ落ち、困窮していく。 グローバリズムのまん延で、特に若い世代(40代以下)に蓄積されたルサンチマン(憤りの感情)が、「革命」的な発言を連発する文在寅を勝たせたのである。20代から40代の文在寅支持率は、常に50%を上回っていた。 逆に、50代以上は朝鮮戦争の記憶もあり、北朝鮮に融和的な姿勢を見せる文在寅に対する支持は低迷していた。 現状に不満を持ち、北朝鮮融和政策に拒否感を持たない若い世代と、北朝鮮を危険視する高齢者世代とで、世代により投票行動がまるで異なっていたわけである。 韓国大統領選挙においては、毎回「経済民主化(財閥経済からの脱却)」が叫ばれ、そのたびに「裏切られる」状況が続いていた。韓国の若者たちは、革命的な文在寅が、 「今度こそ、経済民主化を達成してくれるかも」 と、希望を見出したのであろう。 フランスにしても、韓国にしても、グローバリズムにより国民が分断され、投票行為に露骨に違いが出るという点が共通しているのだ。今回の仏韓両国の大統領選挙は、政権選択に際した切り口として「グローバリズムか、反グローバリズムか」が脚光を浴びたという点で、歴史的な意味があったのである。 今後の世界の選挙の争点は「グローバリズムか、反グローバリズムか」が増えていくであろうし、そうなるべきなのだろう。みつはし たかあき(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、分かりやすい経済評論が人気を集めている。
-
社会 2017年05月25日 10時00分
ホンダが“伝説のデート専用車”復活で狙うV字回復
ホンダの2017年3月期連結決算は営業利益が67%増となり、タカタ製エアバッグのリコール問題から立ち直った姿を見せつけた。しかし、同時に今期'18年3月期決算の業績予想を前期比16.1%減と発表し、各メディアにも大きく取り上げられた。 「ホンダはアメリカを中心に海外生産を推し進め、今や全体の8割以上にもなります。実際、ホンダの経営動向は海外市場に左右される状態が年々強くなっており、日本市場のウエイトが低下しているのは否めません」(経済記者) かつてのホンダと言えば、1980年代から'90年代前半のF1ブームをエンジンサプライヤーとしてけん引。その名を世界中にとどろかせた。しかし、次第に日本市場の縮小が見えてくると、ホンダは一気に背を向ける。その象徴とも言える出来事が、'10年の『シビック』国内販売終了だ。 当時の思いを長年のホンダマニアはこう語る。 「'90年代後半以降、車種のレパートリーがミニバンだらけになったり、日本仕様のデザインだけが格好悪かったり、いろんな部分でホンダ車に対してたまっていた不満が、『シビック』国内販売終了という報道で一気に爆発した感じ。『シビック』はホンダを大きくした立役者なのに日本人は乗せないというのだから、日本市場を捨てたと宣言したようなもの」 そんなホンダは今、八郷隆弘社長が先頭になって「ホンダらしさ」を取り戻そうと必死だ。昨年は『NSX』の新型を、この夏にはついに『シビック』の新型を発売する。かつて“伝説のデートカー”として一世を風靡した『プレリュード』復活も囁かれている。 ホンダの海外市場に依存する体制は今後も変わらないが、地元の日本市場の重要性に今さらながら気付いたのかもしれない。 国内をないがしろにしたシッペ返しを受けつつも、どこまで“ブランド”を復活させられるか。
-
社会 2017年05月24日 15時00分
スクープ! 有名ジョッキー騎乗停止処分に隠された闇(2)
杉村騎手はA子さんには気を許していたのだろう。出走前の調教中に、 「○○は挫跖なんだよな」 「あのレースは引っ張ったよ」 「本日はヤラズで行きます」――。 あるいは、 「乗ってくるだけネ」 「10Rは参加賞っぽいけど…」 「状態がよくないから使っても微妙かも」 などの文言も送信しており、これらを見る限り不正行為も可能と思えてくる。 これは日本競馬界のみならず、公正保持を遵守しなければならない公営ギャンブルでは絶対にあってはならないことだ。 杉村騎手が騎乗を自粛していた4月の川崎競馬開催中に、同競馬馬主役員室が杉村騎手を呼び付けているのだが、その際、杉村騎手はこう言い放ったという。 《俺を干すというのなら、他の騎手はもっと悪いことをしており、それらをすべてバラしてやる》 これを伝え聞いた今野騎手会長は、組合の指示かどうかは定かではないが、所属騎手に対して「LINEやメールの履歴をすべて消去しろ」と伝達したというのだ。これは証拠の隠滅ではないか。 南関東の競馬場では、'15年に大井競馬場所属の御神本訓史騎手が、身分を偽った外部者を調整室に招き入れ30日間の騎乗停止処分になっているが、杉村騎手には明らかに外部者への度重なる情報漏洩があり、御神本騎手と比較すれば同等の30日の騎乗停止では甘過ぎると言わざるを得ない。杉村騎手の「すべてバラす」が、組合側をして忖度させたのだろうか。 このように組合は、ファンに見せかけの公正な競馬を装ってはいるものの、杉村騎手の一件を見ても規律の遵守や保持からは大きく逸脱。これはファンを徹底的に裏切る行為だ。 さて「携帯持ち込みは組合も厩舎も調教師もみな知っている」という杉村騎手の“証言”は事実なのか。 川崎競馬組合、地方競馬全国協会は本誌の取材に対し「あり得ません」との回答。杉村騎手は不在が続いており接触できなかった。 また、取材した川崎競馬の調教師は一様に「携帯電話の持ち込みなどできない」と否定したが、そのうちの1人、川崎競馬場において父も調教師、弟の騎手は常にリーディング上位である競馬一家の某調教師に話を聞いたところ、驚くべき見解を示した。 「調整室から連絡することが、そんなに悪いことですか? 僕はいいと思いますけど」 A子さんは「組合は私の告発の意図を全然理解していない」と憤る。 「川崎競馬場の発展や、ファンに愛され、喜ばれる競馬場であってほしいとの願いから告発に至りましたが、それを組合は全く理解せず、自らの管理・監督義務違反を認めないばかりか、反省の弁もなく、組織ぐるみで事実を隠ぺいしていることは、私だけでなく全国の競馬ファンも納得しないでしょう。結局、『公正保持違反』や『内部情報の漏洩』などのクサい物にはフタをし、真相や事実を隠した処分と処分の経過理由をさっと述べただけでお茶を濁しているのです」 一連の“工作”が騎手会や調教師会によるものか、組合および協会なのか、杉村騎手の言う「もっと悪いこと」とは、ズバリ『八百長』を示唆したものなのか実に興味深い。 この処分の闇は深い。
-
社会 2017年05月24日 10時00分
“日枝院政”続く! 「お台場猫」の首に鈴を付けられないフジテレビの非常事態
フジテレビ日枝久会長(79)退任に加え、亀山千広社長(60)の更迭人事が明らかになったのは、5月9日のことだ。 「当初は次期社長候補として、遠藤龍之介専務(作家の故・遠藤周作氏の息子)などが浮上していたが、いざフタを開けると宮内氏だった。しかも、株主総会でと見られていた人事発表が1カ月前倒し。この事態に、様々な憶測が飛び交っているんです」(夕刊紙記者) フジテレビが6月の株主総会を前に、亀山千広社長に代わって次期社長にBSフジ社長の宮内正喜氏(73)の就任を発表した。日枝久会長も相談役に退くことを固めたが、この人事に民放関係者は驚きを隠せない。 フジでは'13年、敏腕プロデューサーだった亀山氏と、“トレンディードラマの旗手”と呼ばれた大多亮常務が社長レースを争った結果、亀山氏が社長に就任した。 「亀山氏は長寿バラエティー番組の『笑っていいとも!』を打ち切る英断を下しましたが、新たなヒット番組を作るどころか、バラエティーに加え情報番組でも失敗。ドラマでも“月9”枠で視聴率ワースト記録を更新し、年間視聴率は全日、ゴールデンタイム、プライムタイムのすべてが民放4位で負の連鎖が続く有様です」(制作関係者) 現在も、起死回生を狙い4月からスタートさせた嵐の相葉雅紀主演の月9ドラマ『貴族探偵』が、低視聴率に喘いでいる状態だ。 「『貴族探偵』は、月9ドラマが始まって30年の節目ということもあり、1本当たりの制作費に1億円かけているとされる。ところが、視聴率はすでに8%台。関係者は真っ青です」(ドラマ関係者) 結果、亀山社長に日枝会長が見切りをつけることになったため、すでに6月の退任は既定路線と言われていた。 「亀山氏はよく女子アナを連れて飲み歩いていましたからね。以前から女性との噂は絶えなかった。局内には不倫に関する怪文書まで流れたといいます。真相は定かではありませんが、これが発表を早めたという話もある」(女性誌記者) しかし、そんな亀山氏が失脚しても“フジのドン”の日枝氏は、相も変わらず相談役として残るのだ。 「6月で61歳の遠藤専務ではなく73歳の宮内社長を選んだのは、次世代のための体制立て直しの意味合いも強いが、日枝氏の院政は間違いない。これでは結局、何も変わらないのではないか」(フジ関係者) 誰一人お台場の猫(日枝氏)の首に鈴を付けられないフジテレビは凋落の一途を歩む。まさに緊急事態だ!
-
-
社会 2017年05月23日 16時00分
スクープ! 有名ジョッキー騎乗停止処分に隠された闇(1)
公営競馬の公明正大を謳う競馬法では、騎手は地元開催の場合は調整室に入室すること、地元以外の場合は往復に指定ハイヤーを使うことを定めている。外部との接触を絶ち、情報の漏洩を防ぐことが目的だ。 5月9日、神奈川県川崎競馬組合(以下、組合)は、同競馬場池田孝厩舎所属の杉村一樹騎手(39)に対し、騎乗停止30日間という処分を発表した。杉村騎手は通算勝利数1000を優に超え、2010年にはJRAが開催した『第24回ワールドスーパージョッキーズシリーズ』に地方競馬代表(当時は熊本県荒尾競馬場所属)として出場、世界ナンバーワンジョッキーといわれるライアン・ムーアとも競い合ったことがあるほどの騎乗技術を持つ。 今回の処分理由は、1年以上にわたり調整室にスマホを持ち込み、外部と通信していたというものだが、その根拠となっているのが組合や地方競馬全国協会(以下、協会)に提出された元交際相手A子さんからの『告発』だ。 この告発から処分発表まで1カ月以上を杉村騎手への聴取などに費やしていることから、組合や協会がいかにこの問題の“軟着陸”に腐心していたかが分かる。 A子さんの告発には、(1)杉村騎手は妻子がありながらこれを秘匿して交際した。(2)交際を断った後の執拗なストーカー行為。(3)調整室への携帯電話(スマホ)の持ち込みの3つが指摘されているが、今回の処分は、組合が判断を下せる(3)に対してのみである。 しかし、その(3)についても「厩舎や馬の状態などの内部情報の漏洩」があったことが具体的に報告されているはずなのだが、公表された杉村騎手の処分については一切“漏洩内容”に触れず「通信を行った」としか記されていない。 なおかつ、杉村騎手は1年以上スマホの持ち込みをしていたにもかかわらず、組合は管理、監督体制が不行き届きであったことを認めず、謝罪もしていない。仮に手荷物検査やボディーチェックが厳正に行われていたと強弁するなら、杉村騎手がどうやってチェックをくぐり抜けたのかを調べるべきではないか。これでは組合の公正保持は「絵に描いたモチ」にすぎない。 本誌はA子さんを取材した。A子さんが、川崎競馬の騎手会会長を務める今野忠成騎手の紹介で杉村騎手と知り合ったのは、昨年2月頃のことだった。 「交際を始めて10カ月ほどたった今年2月13日のことでした。川崎競馬小向厩舎地区近くにある杉村騎手の自宅で片付けをしていて、ふと年賀状を見つけたのです。目をやると、印刷された幼い子供の写真の下に杉村騎手と妻子の名が入っていたので、卒倒しそうになりました。でも、彼はキレると大声で壁をたたいて度々荒れることがありましたから、その日は裏切りを詰問することなく自宅に戻ったのです」 その後、きっぱりと別れること、二度と会わないことを決心したA子さんに杉村騎手から長電話が入り、「嫁との離婚を決めてくる」「家まで迎えに行く」、揚げ句「会ってくれないなら卑猥なこともバラす」など脅迫じみた連絡が来るようになる。A子さんの自宅付近に熊本ナンバーの黒のワゴン車が止まっているのを家人が見たこともあった。こうした行為は、ストーカー規制法第2条にいう「つきまとい等」に当たる。 「私が彼を独身だと信じて疑わなかった頃には、調整室からだけでなく、レースの合間にもLINEが来ました。私も競馬の知識はありますから『それ、まずいんじゃないの?』と忠告すると、杉村騎手は『みんな携帯を持って調整室にいるよ。調教師や厩舎の人たちも知っているし、組合も黙認だもん。中央と違って緩いよ。SNSさえやらなければバレないよ』と平然と言ってのけたのです」
-
社会
都知事候補 黒川氏がメイドさんと“合体”
2007年03月31日 15時00分
-
社会
都知事選 ドクター中松、夜の渋谷交差点で新発明「回転舞台」披露
2007年03月30日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏「厳戒歌舞伎町演説」で語った手柄話
2007年03月29日 15時00分
-
社会
石原陣営に焦りアリアリ!? 今朝の政見放送でまさかの慎太“老”ぶし炸裂!!
2007年03月28日 15時00分
-
社会
都知事選政見放送で仰天マニフェスト
2007年03月27日 15時00分
-
社会
都知事選「浅草雷門で時間差対決、石原VSドクター中松」
2007年03月26日 15時00分
-
社会
都知事選 浅野スニーカー街頭演説でセクシーポーズ
2007年03月24日 15時00分
-
社会
都知事選 石原氏満員電車でGO!
2007年03月23日 15時00分
-
社会
都知事選きょう告示、石原氏ら第一声
2007年03月22日 15時00分
-
社会
桜金造都知事選正式表明
2007年03月20日 15時00分
-
社会
都知事選 黒川氏が石原知事をホリエモン呼ばわり
2007年03月19日 15時00分
-
社会
ホリエモン実刑
2007年03月16日 15時00分
-
社会
丸山弁護士東京都知事選出馬へ
2007年03月09日 15時00分
-
社会
石原カジノ構想消滅!?浅野氏に“追い風”吹く
2007年03月07日 15時00分
-
社会
上層部スタッフが告発 NOVA 怪文書
2007年02月21日 15時00分
特集
-
あかつ、アメリカ・アポロシアターでの「動きで笑わせるネタ」は世界にも テレビに年数回でも出られる自分は「持ってる」
芸能
2025年10月03日 12時00分
-
TKO・木下、篠宮との一件を明かす 目標は「タイと日本のハブ」 挑戦に対する厳しい声には「どうでもいい」
芸能
2025年09月26日 18時00分
-
-
元ボーイフレンド・宮川英二、最大の挫折は「M-1グランプリ」 セカンドキャリアは、芸人やお笑いサークルの学生の就職支援 芸人の給料も赤裸々に語る
芸能
2025年09月18日 17時00分
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
misono、家族について「マジで気持ち悪い家族」 「⼦ども⾃然にできると思っていたけど……」と不妊治療の再開、明かす
芸能
2025年09月16日 11時00分