search
とじる
トップ > 社会 > ネット時代の“愛のない正論”…「火垂るの墓」にツッコミ多数

ネット時代の“愛のない正論”…「火垂るの墓」にツッコミ多数

 高畑勲監督の死去を受けて、1988年公開のアニメーション映画『火垂るの墓』が4月13日に『金曜ロードSHOW!』(日本テレビ系)で急きょオンエアされた。同作はほかのスタジオジブリ作品とともに、日本テレビで8月を中心に定期的に放送されてきた。戦争で両親を亡くした兄と妹が、自由を求めて防空壕で暮らしはじめるも、食べ物にありつけず、栄養失調で妹を亡くし、やがて兄も戦後の浮浪児となって命を落とす切ないストーリーである。

 戦争の悲惨さを描いた名作として知られるが、ネット上では思わぬところからツッコミが入っている。

 「空襲で母親を亡くした兄と妹は親戚のおばさんの家へ引き取られます。折り合いがあわずに家を出て防空壕で暮らし始めるのですが、そこに『そこは我慢しろよ』『なんで謝らないの』『母の形見の着物を米に換えられたことに文句を言うけど、家賃光熱費払ってるの』といったツッコミがネット上では見られます。作中では母親が7000円の貯金を残してくれるシーンもあり、これは現在の価値に直せば1000万円以上に相当します。物不足の時代とはいえ、これだけのお金がありながらなぜ、最後に妹を亡くしてしまうのか。悪いのは兄の清太ではないかといった声も見られますね」(ネットウォッチャー)

 これはネット時代の「愛のない正論」だともいえる。何より『火垂るの墓』の原作自体が複雑な要素がからみあうものだった。

 「『火垂るの墓』は2015年に亡くなった野坂昭如さんの同名の小説が原作となっています。本作で直木賞を受賞していますね。野坂さんは実際に妹2人を栄養失調で亡くしていますが、作品にあるような妹思いの兄ではなかったようです。親戚の家をたらい回しにされた経験もあるものの、ご飯を食べさせてもらえないといったひどい扱いもなされておらず、どちらかといえば裕福な家庭で育ったようです。ただそうした立場にあっても、お金があっても食べ物がない、全体主義の抑圧が一般家庭にまで押し寄せている、といった戦中の空気を理解していないと矛盾のある物語と感じてしまうでしょうね」(前出・同)

 高畑監督は生前に作品について、時代が変われば「未亡人(親戚の叔母さん)以上に清太を糾弾する意見が大勢を占める時代が来るかもしれず、僕はそれが恐ろしい」と言葉を残している。今回のネットの反応は、まさにそうした恐怖の時代の到来を現しているかもしれない。心からご冥福をお祈り申し上げる。

関連記事


社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグ