search
とじる
トップ > トレンド > 東海地方郷土料理「五平もち」の謎

東海地方郷土料理「五平もち」の謎

 東海地方のSAや観光地で見かける「五平もち」は、串に刺した焼き餅です。主に木曽・伊那地方から岐阜、東海、三河、南信濃に伝わる郷土食で、「吾平もち」とも書かれることもあります。

 五平もちの作り方は、炊いたうるち米をすりこぎで潰して、青竹の幅広の串に平たくつけて焼き、タレをつけます。餅というよりも、焼きおにぎりの感覚に近いのかもしれません。大別すると、愛知県山間部では豆味噌タレ、長野県南部ではゴマ醤油タレ、岐阜県山間部ではアブラエタレを使い、団子の型もあります。

 五平もちは、江戸時代中期頃に、山に暮らす人々の保存食として作られていたものが起源だそうです。名前の由来は五平、吾平、あるいは五兵衛という人物(木こりであったり、猟師であったり、また大工であった説もあります)が、飯を潰して味噌をつけて焼いて食べたのが始まりとする伝承が各地に存在しています。また五合餅で平らだから、五平さんが一人で五合食べるから、五合のお米で1本作るから…など、いろいろな説があります。しかし、五平もちは広範囲に存在しているので、五平さんが伝え歩くことはできないし、各地の五平さんが同時に作りだしたことはありえません。また米が貴重であった時代、山仕事をする人達の食料であったとは思えません。やはり、御幣(ごへい)に似ているという説が有力でしょう。

 御幣とは、神道の祭祀で用いられる幣帛(へいはく)の一種で、2本の紙垂(しで)を竹または木の幣串に挟んだもので、その形にして神に捧げたことから、この名が付いたと考えられます。現在、五平という人物名で販売されているのは、親しみやすいからだそうです。

(皆月斜 山口敏太郎事務所)

参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」
http://blog.goo.ne.jp/youkaiou

関連記事


トレンド→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

トレンド→

もっと見る→

注目タグ