CLOSE
トップ > 社会 > 石丸伸二氏「再生の道」敗因は当人以外の知名度のなさ ネット上では「メディアへの露出で、人が離れていった」

石丸伸二氏「再生の道」敗因は当人以外の知名度のなさ ネット上では「メディアへの露出で、人が離れていった」

pic pic

石丸伸二氏の公式Xより

石丸伸二氏が代表を務める「再生の道」は、2025年の参議院選挙で、東京都議会議員選挙に続き議席を得ることができなかった。

石丸氏は2024年東京都知事選で、2位となり一躍時の人ととなった。知名度も一気に上がり、政治番組やニュースなどでの露出が増加。勢いに乗る形で新党「再生の道」を設立。

都議選では、自身は出馬せず党員を立候補させたが結果は振るわず。そして、今回の参院選でも前述通りの結果となった。

敗因は、やはり石丸氏の不出馬だ。もし、出馬していたら、石丸氏と相乗効果で何人かは議席を得ることができただろう。しかし、立候補者の支援に徹していた。バックアップ自体は悪いことではないが、知名度のない立候補者と知名度を生かした立候補者では有権者の対応は違う。多少知っていれば演説でも聞こうかと思うが、知らない人に時間を割くのは難しい。ことさら、選挙で知名度のなさはマイナス面にしか働かない。一部の有権者は知っている名前を入れる傾向にもある。

ネット上では「再生の道の立候補者の街頭演説に、有権者の心をつかむような人がいなかった」「石丸さんの時々みせるプライドや上からの態度が受け入れられない一つの要因」「メディアの露出で人柄が知られ、人が離れていった」といった声が上がっている。

今回の選挙で石丸氏自身も学ぶことは多かっただろう。次の選挙に参戦するのかどうかは分からないが、もしでてきたら勢力図は変わるかもしれない。惨敗から立ち上がるのも大変だ。まずは、それができるかどうかが試されている。

関連記事

タグから探す


社会→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

社会→

もっと見る→

注目タグいま話題のキーワードはこちら!