search
とじる
トップ > スポーツ > 大栄翔の平幕優勝はただのマグレ? 史上21人目の偉業、朝乃山・德勝龍らの二の舞は避けられそうなワケは

大栄翔の平幕優勝はただのマグレ? 史上21人目の偉業、朝乃山・德勝龍らの二の舞は避けられそうなワケは

pic pic

画像はイメージです

 10~24日にかけて行われた大相撲1月場所。白鵬、鶴竜の両横綱が休場の中、賜杯を手にしたのは西前頭筆頭の大栄翔だった。

 西前頭2枚目で迎えた2020年11月場所で10勝5敗と2ケタ勝利を挙げるも、上位陣に大負けした力士がいなかったため平幕に据え置かれた大栄翔。その悔しさを晴らすように今場所は中日まで8連勝と序盤から優勝争いトップを走ると、その勢いのまま「13勝2敗」で初優勝を果たした。

 上位陣を差し置いての平幕優勝を受け、ネット上には「序盤から勢いに乗ったいい相撲だった」、「役力士を全員倒しての優勝は素晴らしいという他ない」と称賛する声が多数寄せられた。一方、一部では「今場所だけのマグレという気もする」、「一発屋で終わりそうな感じは拭えない」といったコメントも見られた。

 >>貴景勝の休場に「怪我なんてしてないだろ」疑問の声 3日目に左足首を故障も、取組直後から怪しい行動が?<<

 今回大栄翔が成し遂げた平幕優勝は、年6場所制が確立した1958年以降では21人目(22回目)となる快挙。ただ、直近の平幕優勝力士を見ると、優勝から一転して翌場所は苦戦をしいられている力士がいる。

 2020年1月場所を幕尻である西前頭17枚目で迎えた德勝龍は、「1勝1敗」の3日目から千秋楽まで破竹の13連勝をマークし「14勝1敗」で初優勝。幕尻での優勝は2000年3月場所の貴闘力(元関脇/当時東前頭14枚目)以来史上2人目の偉業だった。

 ところが、西前頭2枚目と番付を大きく上げた翌3月場所は、初日から5連敗を喫したこともあり「4勝11敗」で終了。翌場所以降は「7勝8敗」、「7勝8敗」、「8勝7敗」と際どいところでの勝ち越し、負け越しが続いていたが、今場所は「3勝12敗」と大負けを喫している。

 現在大関の朝乃山は、西前頭8枚目だった2019年5月場所で「12勝3敗」を記録し初優勝。だが、東前頭筆頭で迎えた次場所の同年7月場所は「7勝8敗」と負け越し、目前に迫っていた自身初の三役昇進はならなかった。

 しかし、朝乃山はその後4場所連続で2ケタ勝利をクリアし、2020年3月場所後に大関に昇進。昇進後も2ケタクリア3回、負け越し1回と安定した成績を残している。

 初優勝翌場所に苦戦をしいられた德勝龍、朝乃山だが、初めての優勝でメディアや後援会に連日駆り出され、稽古や調整の時間が減少したことが苦戦の原因となった可能性がある。また、両名はどちらも役力士と当たることが少ない平幕中位、下位での優勝だったが、優勝により番付が平幕上位になって役力士との対戦が多くなり、結果として黒星が重なったという見方もできるだろう。

 一方、東前頭17枚目で臨んだ2020年7月場所で「13勝2敗」をマークし史上3人目の幕尻優勝を果たした照ノ富士は、東前頭筆頭で迎えた翌9月場所を負傷で13日目から休場したものの「8勝5敗2休」で勝ち越し。その後同年11月場所は小結で13勝、今場所は関脇で11勝を挙げているため、来場所で9勝以上を挙げれば“三役での直近3場所で33勝以上”という大関昇進目安を満たす状況となっている。

 照ノ富士は当時関脇の2015年5月場所で「12勝3敗」で初優勝し、その後大関も経験した力士で、番付上昇による役力士との対戦がそこまで苦にならなかった可能性はある。また、新型コロナの流行によりメディアや後援会に駆り出される機会の減少、それに伴う稽古時間の確保も苦戦を免れた一因かもしれない。

 今回の大栄翔はこれまでに小結・関脇の在位経験がある上、今場所も全ての役力士との対戦を経て優勝を手にしたため、関脇への昇進が予想される来場所も番付上昇の影響は薄いと思われる。また、現在もコロナ禍は続いているため、メディア出演や後援会の会合に呼ばれる機会もそうないだろう。

 となると、マグレでは終わらず次場所以降も照ノ富士のように好成績を続けていく公算が高いようにも思われる。果たして実際の成績はどうなるのだろうか。

文 / 柴田雅人

関連記事

タグから探す


スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ