-
スポーツ 2015年08月05日 16時00分
トップの座を巡る熾烈な攻防 プロ野球“セ弱”で監督総入れ替え! 仁義なきベンチ裏マル秘レポート(3)
今季で契約切れとなる監督がもう一人いる。広島・緒方孝市監督(46)だ。 現役引退と同時にコーチに就任し、満を持して登場した幹部候補生だが、「1年1年が勝負」との思いから、単年契約を自ら希望したという。 「今年くらい優勝を意識してシーズンに臨んだ年はありませんよ。1億円強の年俸を提示して獲得したグスマン、さらにエルドレッドの故障が長引くと見るやいなや、いきなりシアーホルツを獲得。黒田帰還もあり、これで負けるようなら、緒方監督も無傷ではいられない」(前出・ベテラン記者) 昨季活躍した若手野手が他球団に研究されたのが、開幕ダッシュ失敗の原因とされているが、後半戦には“救いの要素”も。 「先発投手が豊富で、夏場以降は広島が有利でしょう」(前出・飯山氏) クライマックスシリーズ進出が監督続投の最低条件だが、それを果たせても、広島は自らの首を絞めることになるかもしれない。 今オフ、WBCに次ぐ世界大会『プレミア12』が開催される。侍ジャパンの人選はこれからだが、NPB内部には「広島勢を多く」との声も出ているからだ。 「侍ジャパンの課題は人気です。テレビ視聴率が2ケタいくかいかないかで、観客数も芳しくない。その理由は若手中心の選出だからです。侍ジャパンは球界全体の新たな収入源であり、人気を上げるためにも、広島のレギュラー陣は不可欠」(前出・球界関係者) 標的は黒田博樹だ。黒田の性格を考えると、「球界全体のため、日本のため」と、腕がちぎれても全力投球するだろう。丸佳浩、菊池涼介、捕手の會澤翼も選出された場合、彼らは“ボロ雑巾”のように使われる。 広島は、CSに滑り込んでも地獄が待っているわけだ。 奇妙な空気がベンチに漂っているのは中日だ。 去る7月9日の阪神戦、谷繁元信兼任監督(44)と森繁和ヘッドコーチ(60)の間に行き違いが生じた。同点の11回表、谷繁が一塁に出るなり、森ヘッドの指示で控え捕手の桂依央利がベンチを飛び出し、谷繁のもとに走った。 「代走、桂」と思いきや、谷繁は「あっち行け」のポーズを見せたのである。 谷繁がグラウンドに出ているときは、森ヘッドが司令塔。それが両者の申し合わせのはずだが、谷繁はその裏の守り以降も、まだ自分が捕手としてマスクを被る気でいたのかもしれない。 谷繁はその回の攻撃が終わるなりバッテリーごと交代。追い返された桂が、その後、球団史上初の“後逸”でサヨナラ負けしたのだ。 「マスクを被らせるのなら、俊足の桂を代走から出した方が良かった」(担当記者) このギクシャクした空気は、8月に一軍昇格が予定され、同月11日に50歳を迎える山本昌の登板にも影響しかねない。 「50歳での公式戦登板はメジャーにも前例がなく、米メディアも注目しています。ただ、今の中日の状態では“世界記録”を消化試合で行うことになる。それでは山本を昇格させにくいという声がある反面、谷繁兼任監督と森ヘッドの仲を繕うことができるのは山本昌しかいないという意見もあるのです」(同) 一方、館山昌平が復帰したヤクルトの存在も不気味だ。安定感抜群のオンドルセク、ロマン、バーネットの外国人リリーバーに繋げればベンチは勝利を確信できるから、来季も安泰なのは真中満監督(44)だけだ。 とはいえ、勝率5割に満たないチームが日本シリーズに出れば、セは歴史的汚点を残す。セ6球団監督の首筋に流れるのは冷や汗か、それとも…。
-
社会 2015年08月05日 15時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第136回 生産年齢人口比率低下という幸運
わが国の生産年齢人口(15歳〜64歳の人口)が総人口に占める比率は、1990年の69.5%から、2015年には60.7%にまで下がる見込みだ。恐らく'16年か'17年には60%を割り込むことになるだろう。 すなわち、今後の日本では生産年齢人口、特に“若年層”の労働力が貴重なものになっていくのだ。現時点で若年層失業率は5.5%('15年5月)だが、近い将来、普通に4%を切ってくるだろう。 若い労働力が貴重になれば、当然ながら彼ら彼女らの所得は改善し、雇用も安定化する。そうすると将来的には結婚が増え、少子化が解決に向かうことになる。日本の少子化をもたらしているのは、結婚した夫婦が産む子供の数が減っていることではない。現実には、夫婦が産む子供の数は(わずかながら)増えている。 問題は婚姻率が極端に下がり、結婚そのものが減っていることなのだ。そして婚姻率の低下をもたらしているのは、若年層の雇用が不安定化し、実質賃金が下がり続けていることである。 お隣の台湾も若い世代の実質賃金が低下し、現在は日本をしのぐ少子化に苦しんでいる。実質賃金低下と少子化の進展は相関関係が強いのだ。 今後の日本は生産年齢人口対総人口比率が低下していく以上、若い世代の雇用は安定化し、実質賃金も上昇せざるを得ない。わが国は若い世代が減少していくことで、かえって少子化解消への道が開ける。同時に日本の生産年齢人口対総人口比率の低下は、日本の雇用環境を完全雇用へと導き、企業経営者や政府に「生産性向上」を促す。すなわち、日本は高度成長期と同様に「生産性向上で経済成長する」という、オーソドックスな成長局面を迎える可能性が高いのだ。 筆者は『経済』の三要素について、モノ・ヒト・技術であると繰り返している(モノ・ヒト・カネは「経営」の三要素)。経済の三要素がモノ・ヒト・技術であり“カネ”ではないことを理解すると、いろいろなものが見えてくる。 例えば、社会保障に関連して「これまでは1人の高齢者を4人で支えていたのが、3人で1人を支えなければならなくなる」といったレトリックで煽っている論者がいる。恐らく高齢者の「年金というおカネ」を賦課方式で、減少する現役世代が負担しなければならないため大変な事態になると、言いたいのだろうが、残念ながら国家とはおカネを発行できる存在なのだ。 このレトリックは、むしろ「これまでは4人の供給能力で1人の高齢者の需要を満たしていたのが、3人で満たさなければならなくなる」という、供給能力の問題(分かりやすく書くと人手不足)なのだ。 とはいえ、4人で1人の高齢者の需要を満たしていたのが3人になるということは、「競合相手が減る」という話でもある。 すなわち、生産性向上で需要を満たすことができれば、現役世代は自らが生産する付加価値(モノ・サービス)を「高く売り付ける」ことが可能になるのだ。何が問題なのだろうか。 生産年齢人口対総人口比率が下がり続けるわが国では、若い世代の生産者が「貴重な存在」になっていかざるを得ない。実に素晴らしい。国民の実質賃金が下落するデフレ期に、生産年齢人口対総人口比率が下がり始めるとは、何と幸運な国なのだろうか。 高度成長期からバブル崩壊まで、日本は“ヒトが高い国”であると“批判”されていた。とはいえ、生産者の労働力が高く買われる国の、何がいけないのだろうか。 無論、グローバル市場で「安い賃金を武器に勝負する」ならば、人のコストが高いことは問題だ。しかしわが国は輸出依存度が低く、国内需要中心で十分に継続的な成長が可能な国なのである。輸出はどうでもいいなどと極論を言いたいわけではない。国民の実質賃金を切り下げてまでグローバル市場を目指す必要はない国、という“事実”を述べているにすぎない。 問題は、日本の政治家、官僚、学者といった政策への影響力の大きい人々が、生産年齢人口対総人口比率の低下を受け、 「だから、外国移民を入れなければならない」 「だから、労働規制を緩和しなければならない」 と、的外れどころか問題を悪化させる政策ばかりを提言し、推進されようとしている点である。なぜ、そういう話になるのか。 人手不足に対する対処法は生産性の向上である。そしてインフレギャップ(需要>供給能力)環境下の生産性向上こそが、経済成長をもたらす。具体的には、人手不足を埋めるための設備投資、人材投資、公共投資、そして技術開発投資だ。 要するに、「給料を上げるのが嫌だ」という話なのだろうが、企業単体で見れば生産年齢人口対総人口比率の低下は、もちろん人件費上昇要因になる。とはいえ国民経済全体から見れば「働く生産者の所得が上昇し、雇用安定化をもたらす絶好の機会」なのだ。 '98年以降の日本は、所得下落と雇用不安定化という病に苦しめられてきたわけだが、それが人口構造の変化によって解消しようとしているとき、なぜ政治家や官僚、学者たちは問題解決を妨害する(というか、悪化させる)政策ばかりを推進するのか。 結局、日本は「グローバル市場に頼らなければ成長できない」という、自虐主義に染まっているとしか思えないのだ。だからこそ、グローバルな価格競争力を引き下げることになる人件費上昇を拒否する。もちろん、安倍総理にしても例外ではない。 人口構造の変化により、実質賃金が上昇する“高成長国”に戻るか。あるいは外国移民受け入れや労働規制緩和の圧力に負け、国民の貧困化が続くか−−。 日本は今、決定的な岐路に立っている。********************************************三橋貴明(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、わかりやすい経済評論が人気を集めている。
-
芸能 2015年08月05日 15時00分
芸人発祥の遊び・関東編
今では当たり前のように使われている言葉や、ポピュラーな遊び。その発祥が、意外なお笑い芸人である例がいくつもある。たとえば。 紅白の旗を手にして、「赤上げて、白下げて」の指令に基づいて旗を上げ下げする“旗上げゲーム”。これを発案したのは、1960〜70年代に江戸で活躍したコメディアン・ナンセンストリオだ。メンバーの岸野猛は今年傘寿を迎え、現在は東京の浅草を中心とした演芸場で細々と活動しているが、若かりしころ、旗揚げコントの際に創始したのが、この旗上げゲーム。本人の名は廃っても、芸が生き長らえていることは、彼らの誇りだろう。 このナンセンストリオのあとの浅草演芸を支えたのは、“リビングレジェンド” 萩本欽一。浅草のストリップ劇場の幕間で芸の腕を磨いた萩本は、その後「視聴率100%男」と呼ばれるほどのヒットメーカーになったのは周知の通り。昭和のテレビ史に欠かせない偉人だけあって、流行語、原点となった言葉をたくさん生んでいる。 生粋にボケた性格をしている人のことを、「天然」と呼ぶが、それは欽ちゃんがジミー大西と接したときに発した言葉だ。ジミーがまだピン芸人として活動していたころ、その突飛な言動に対応できるのは、明石家さんま、ただひとりだった。そんなジミーに触れた欽ちゃんが、思わず発したのが「君は天然なんだねぇ」だった。 同様に、今や若者文化でもっともポピュラーなワードとなった「ウケる」も、欽ちゃんの番組発。じゃんけんから派生した「あっち向いてホイ!」も同じく、欽ちゃんの番組から誕生している。 じゃんけんつながりでいえば、「最初はグー。じゃんけん、ホイッ!」は、志村けんがプライベートの飲みの席で咄嗟に発した言葉。生粋の芸人は、期せずして口に出したことでさえも、時代を創作してしまうようだ。 では、対する西の上方芸人はどうだろう。次週では、関西の師匠方から笑いの求道者まで、幅広く掘り下げよう。(伊藤由華)
-
-
レジャー 2015年08月05日 14時30分
キャバ嬢が生まれる瞬間(56)〜新たな世界に飛び出したかった女〜
新垣あかね(仮名・20歳) 私は中学、高校と女子高に通っていたため、10代の頃はほとんど同年代の男性とは接点がなかった。そして高校を卒業し、服飾系の専門学校に入ったものの、そこも女子ばかりのクラスで男性との関わりはなし。そこで私は思いきって、出会い系サイトに登録してみることにした。 掲示板への一回の書き込みで男性から何十通ものメールが届き、その中のいくつかには自撮り写真が添付されていた。ほとんどが私のタイプとはかけ離れた人だったけど、1枚だけイケメンの写真があったんだよね。それで会いに行ってみたら、マスクをした男性が立っていて、一緒に喫茶店に入った。その人は喉が渇いていないからと何も頼まず、マスクも外さなかった。それと彼はキャバクラにハマっているらしく、お気に入りの嬢はこんな子だとか、そんな話をずっとしていた。 当時、男慣れしていなかった自分は大人しく聞き手になることしか出来なかったんだよね。まあそれでもイケメンなら我慢しようと、つまらない話にも耐えてた。そしてお店を出ると、そのまま手を掴まれてホテルへ入った。私も正直早く経験したかったし、タイプの男ならいいかと思っていた。だけどいざベッドの上で行為が始まって、その時、初めて彼がマスクを外したのだけど、素顔は似ても似つかない平凡なおじさんだったのだ。でもそこで跳ね除ける勇気もなく、結局は受け入れてしまったのだけど、その瞬間から何かが私の中から変わったんだよね。今まで守ってきたものが一瞬にして崩れ去ったことで、もう何もかもがどうでもよくなっちゃった。 それから私は色々な男に会い、ファッション系の仕事も諦め、夜の仕事に就くことになった。キャバクラの仕事はなんだかんだで楽しい。今まで見たことがなかった世界を垣間見れるからね。今後も色々な世界を吸収して、自分をレベルアップさせていくつもりです。(取材/構成・篠田エレナ)
-
社会 2015年08月05日 14時00分
戦後70年特別読み物 「英霊たちの“墓”を引き揚げないでくれ!」 戦艦武蔵 元乗組員たちの悲痛な叫び(1)
『武蔵発見!』を公表したアメリカのポール・アレン氏は、ビル・ゲイツ氏とともに設立したマイクロソフト社の共同創業者で、個人資産は2兆円ともいわれる世界的な大富豪。父親が第2次世界大戦に参戦した影響で幼少時代から戦争に関心を持ち、造詣も深いという。現在も飛行可能な旧日本陸軍の戦闘機『隼』も所有しているほどだ。 アレン氏は8年ほど前から独自の調査チームを組織して武蔵の探査を進め、今年3月、無人潜水艇を駆使してフィリピン・シブヤン海の海底に沈む武蔵発見にたどり着いた。艦橋や艦首、「主弁取手」「開」などの文字が刻まれたバルブ、さらには索敵用偵察機を射出するカタパルト、主砲の測距儀などを撮った映像が世界中に公開された。しかもアレン氏は海底から武蔵を引き揚げ、日本政府に引き渡すとも述べている。 沈没後の武蔵の船体を確認した事実はこれまでなかった。そのため水深や沈没地点についてさまざまな説が伝わっていた。 「新聞に載った写真を見てすぐに分かりました。これは間違いなく武蔵の主砲測距儀だってね。私は完成直後から沈没するまでの2年間、武蔵に乗っていたし、副砲の測的班にいたので砲の見分けはつきます」 中根鉄夫元海軍二等兵曹(94)が武蔵発見についてこう述べれば、大場貢元海軍二等工作兵長(90)も感慨深く語る。 「よくぞ見つけてくれたと思う反面、無念さというか、忸怩たるものもある。武蔵には、今もって多くの仲間が船内に閉じ込められたままだからね」 両氏とも、乗組員2399名中1023名が戦死した戦艦武蔵の激戦から九死に一生を得て生還。武蔵の最期を知る生き証人だ。 武蔵は『大和』の二番艦として三菱重工長崎造船所で起工。わが国の造船技術の粋を集めて1942年8月に竣工した。ここで『武蔵』と命名され、連合艦隊司令長官の旗艦となってマストに大将旗が高く掲げられた。全長263メートル、全幅38.9メートル、重量6万5000ドン、46センチ主砲9門、15.5センチ副砲6門。この他、高角砲機銃を搭載する武蔵は世界唯一であり、まさに大日本帝国海軍が誇る超ド級の戦艦であった。 しかし太平洋戦争は艦隊決戦主義から潜水艦や航空機に主役が移り、もはや大艦巨砲時代ではなくなっていた。実際、大和も武蔵も自慢の主砲の威力を十分に発揮しないまま、完成からわずか2年数カ月で沈没に至る。
-
-
ミステリー 2015年08月05日 14時00分
人類は月面に到達していないというデマを広める秘密組織は実在するのか?(結)
繰り返し、それも徹底的に否定されたにもかかわらず、この十数年で月面着陸捏造説を信じる人々がじわじわと増え、ネット調査などを通じた分析では否定論を信じる人々が昭和期の倍以上いるとの見方すら存在する。そして、密かにかつ組織的に月面着陸捏造説をメディアに取り上げさせるよう働きかけ、またネットを通じて捏造説を拡散する集団が存在しているため、否定されてもネッシーやミステリーサークルのように根絶はしないという噂があるのだ。 その根拠として、月面着陸捏造説を紹介するメディアの周辺に出没する、ある奇妙な人物が存在しているという。 その人物については実名どころか活動者としての変名すら謎に包まれており、経歴についても1960年代にシカゴで宗教学の学位を取得し、世界各地の神話や伝承、民話などに深く通じた男性であることしかわかっていない。ただ、強烈な反共和党の反ニクソン(月面着陸当時の米大統領で、共和党)、消極的な民主党支持者で、民主党のジミー・カーターが共和党のフォードを破った1976年の大統領選挙において、活発な反共和党キャンペーンを展開したらしい。 月面着陸捏造説との関わりは、その大統領選挙がきっかけで、ニクソンの業績をおとしめるため、当時出版されたばかりの否定本「We Never Went to the Moon/直訳:我々は月に行ってなどいない」を紹介したり、関係者へ配布したという。そのかいがあったかなかったかはともかく、めでたくジミー・カーターが当選し、政権への強力なコネクションを得たとされる。 ところが1980年の大統領選挙ではカーターを支援せず、それから20年ほど表舞台から姿を消してしまう。どうやら1979年のスリーマイル島原発事故をきっかけに、民主党ともたもとを分かったとされているようだが、健康状態の極端な悪化が原因(エイズ発見以前に発症していたとも、薬物依存の悪化とも噂されている)という見方もある。ともあれ、その人物は1990年代末に活動を再開し(別人説あり)、来る2000年の大統領選挙をにらんで月面着陸捏造説の流布に務めたものの、残念ながら共和党のブッシュ・ジュニアが当選してしまう。 ただ、大統領選挙の翌年に「Conspiracy Theory:Did We Land on the Moon?」という月面着陸捏造説に基づいたTV番組が放映されたのは、その人物が大きな力を発揮したためらしい。その番組は世界各地で紹介され、大変な反響を呼ぶとともに月面着陸捏造説が再流行するきっかけとなった。 そのため、もしも選挙期間中に放映されていたら、歴史が変わっていたかもしれないとまで評価する向きもあるようだが、ほんとうのところはわからない。(了)
-
スポーツ 2015年08月05日 13時00分
甲子園100周年 知られざる「白球史」と「暗黒史」(4)
過去100年の間には、次世代に語り継ぐべきではない暗黒史も多くあった。 世相が原因で「大会中止」となったのは、大正7年、第4回大会。7月25日から地方大会が行われ、14代表(当時)が決まっていたにもかかわらず無念の決定だった。原因は「米騒動」。全国的な規模に拡大していた暴動には、甲子園も敵わなかった。 見事に優勝を果たし、地元・愛知に深紅の優勝旗を持ち帰った中京商(現・中京大中京)だったが、校長室に飾られていた優勝旗が突如紛失したのは昭和29年第36回大会後。40〜50人の刑事が動員され周囲の山狩りまで行われたが発見には至らず。しかし、捜索開始から85日目に付近の中学校の床下で発見。全国の高校野球ファンもホッと胸をなでおろした。だが、紛失の経緯など詳細はいまだに分かっていない。 石川・星稜高校の4番打者、松井秀喜の5打席敬遠事件が起こったのは、平成4年、第74回大会。「教育」を建前とする高校野球での「勝利至上主義」に対し、全国で議論が巻き起こった。 平成17年の第87回大会では、夏の甲子園出場を決めていた明徳義塾(高知)で上級生による1年生部員への暴力行為と集団喫煙が発覚し、出場を辞退した。代わりに、高知大会準優勝の高知高校が出場したが、準備不足が響いてか初戦(2回戦)で敗退した。 今年も何かが起きるのか…。目の離せない大会は間もなく開幕を迎える。
-
芸能 2015年08月05日 12時59分
庄司智春、ミキティの出産立会いで号泣「たまらないです」
お笑いコンビ・品川庄司の庄司智春が5日、都内で行われたオンラインゲーム「Dragon Nest 再始動発表会」に出席した。庄司は先日、夫人で元「モーニング娘。」の藤本美貴との間に第2子となる3152グラムの女児が誕生したばかり。感想を求められると、「いや嬉しいですね。たまらないです」と満面の笑みを見せた。 出産時は長男の虎之助君と立ちあったという庄司。「時間も2時間半くらいで、結構安産でした。やっぱり痛みに耐えているミキティを見ていると可愛いなって。一生懸命、子供のためにこらえながらやっているのを見て、思わず号泣しました」と話し、「今回は息子も一緒に行ったんですけど、うっそうとした声で『ママ、頑張って』って声をかけていて、息子の声にも『そこまで成長したか』ってまた号泣でした」と感慨深げ。 「生まれた瞬間に、病院でカンガルーケアといってすぐに抱けるプランもあるんですけれど、娘を抱いて達成感に満ち溢れているミキティを見て、改めて『可愛いな』って。分娩室で3回は泣きました。情けない話ですけど、感動しました。体壊さずに出産できたことが嬉しい。タフな女性だなって」と藤本の頑張りを称え、「今日退院なんです。顔は可愛くてミキティ似です」とにっこり。 名前については、「まだ決まっていないです。一週間くらい猶予があるのでゆっくり考えたいです。候補としてはキラキラネームのような新しい名前じゃなくて、古風で親しみやすい名前がいいなって話しています。美貴の“美しい”という字は入れたいなって。虎之助のときも古風でしたが、画数も考えたんです。離婚した時は苗字が変わったりもするので、庄司と藤本と両方で姓名判断を調べています」と真剣な表情。 今後については「ミキティも後何ヵ月後かくらいには産休を終えて復帰しますからね」と藤本の復帰に触れ、「家庭を支えていきたいです。家のことは俺に任せろ!」と話してニヤリ。品川庄司も今年20周年を迎えるが、品川庄司としても「仲良くして頑張っていきたい」と意気込みを語っていた。(取材・文:名鹿祥史)
-
芸能 2015年08月05日 12時34分
中村アン 28歳前に「滝に打たれて清めたいです」
モデルの中村アンが5日、都内で『日本語版刊行 15周年 リサとガスパール展』に来場した。 作者のアン・グットマン、ゲオルグ・ハレンスレーベン夫妻と共に会場を見学した中村は「小さい頃から親しみがあるのですごく楽しく見させていただきました。新しくなった東京駅の前にいる、リサとガスパールの絵が印象的で可愛かったです」とニッコリ。リサとガスパールの魅力については「作者お二人の暖かい感じ、優しさやお二人の仲の良さが出ていると思います」とコメント。 自身の結婚の予定を聞かれると「全くありません。来月誕生日なのでそろそろ良い人がいたらいいなと思いますが、30歳を目標にしてますのでそれまで待って下さい」と笑顔で話した。 報道陣からこの夏やってみたいことを問われると「滝に打たれたいです。28歳前に色々な事をゼロにして滝に打たれて清めたいです」と意味深発言。 「日本語版刊行 15周年 リサとガスパール展」は8月5日から24日まで 松屋銀座8階イベントスクエアにて開催(アミーゴ・タケ)
-
-
芸能 2015年08月05日 12時14分
ふてニャン ライバルは“白い犬”
『ワイモバイル1周年記念 ふてニャン写真集発表会』が4日、都内で行われ、ふてニャン、お笑い芸人の渡辺直美、グラビアタレントの篠崎愛が出席した。 いまや6本のCMなどに出演していて大人気の猫、ふてニャンが初となる写真集をお披露目した。大勢のカメラマンのフラッシュを浴びたふてニャンは「こんなの初めてなので緊張しました。写真集は勝手に撮られました。どの写真も全裸なので恥ずかしかったです」とCMと同じ低音ボイスでコメント。 お祝いに駆け付けた渡辺と篠崎は黒と白のセクシー猫衣装で登場。渡辺が「黒で大人のセクシーを狙いました」と話すと、篠崎は「白で可愛らしいセクシーをイメージしました」とニッコリ。 ふてニャンはライバルを問われると「白い犬がライバルです。白い犬よりも大きな家に住みたいです」と対抗心ギラギラ。次回作を聞かれると「水着で海岸を走る海外ロケをやりたいです」とやる気ニャンニャン(?)(アミーゴ・タケ)
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分
特集
-
「19」岡平健治、音楽をやっていなかったら…… 経営者としての信条、明かす
芸能
2025年08月04日 10時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分