-
トレンド 2009年01月01日 16時33分
「浅七」(あさしち、居酒屋)
東京メトロ東西線・門前仲町駅2番出口から徒歩120歩 きれいに飲みたいと思っているのは、私やあなただけではない。できればそうしたい、そうありたいと全世界の、全日本の左党が祈念していることだろう。毎日の飲む姿に、そこはかとない清潔感が溢(あふ)れていれば堂々たる人生になるのではないか。飲んでいる私の姿が他人に涼やかな印象を与えることに成功し、私もまた、どなたかの涼やかな気配をうなじに感じて振り返る。いいなあ、そうありたいなあ、どこだ、どこで飲めばいいのだ? はい、ここです、浅七。酒を、冷たいのか、ひやか、お燗か、そういって注文します。つまみは、一人前ずつの分量で来ますのでそのように。座布団はこのぐらいが適当ですね。厚すぎて、立ち上がる際に斜めに滑るなんざあ、みっともなくていけねえや。さてと、ここからが本題です。べらんめえの江戸言葉はニセモノなんですって。 林家正蔵師匠のコラムによると「江戸言葉の粋(すい)を知るには、芥川龍之介の『鼠小僧次郎吉』と谷崎潤一郎の『お艶殺し』がよいお手本」で、「いわゆるべらんめえの江戸弁は、実は周辺の言葉がずいぶん入っていて、混じりけのない本来の江戸言葉は、実にうつくしいもの」だそうでございます。そんな江戸言葉を話せるようになったなら、披露するのは浅七が似合うなと帰りがけに、もう一度板間を振り返る。戸を閉(た)てたら凛(りん)と言った。予算3000円東京都江東区富丘1-5-15
-
トレンド 2009年01月01日 16時27分
「山城屋酒場」(やましろやさかば、居酒屋)
東京メトロ東西線・南砂町西方面改札出口から徒歩1950歩。都営バス・北砂停留所から0歩 次から次へと繰り出される、お客の話がつまみになって、笑いながら聞いていると際限なく居てしまいそうになる。きびきびした女将さんの仕切りではあるけれど、表に出たり陰に隠れたりして働いたりしている八十路の老夫婦。大川のように駘蕩(たいとう)として悠揚迫らぬ(迫れないのかもしれない)対応が、類稀なこの酒場の空気を決定づけているのではないだろうか。 開業は明治30年。あれからいっぱい戦争があったのに、よく残ってきましたね。町歩きの達人川本三郎氏(作家)が、黒澤映画「用心棒」に出てきそうな構えと書かれていた住吉の山城屋とは兄弟店。 いいブツですね。今月の酒ってなんですか。毎月いち押しの酒を廉価で提供、なるほど。品書きはクリップ留め。剥(は)がしやすくて、付けやすい、これもなるほど。中学校の理科の教師がね、教壇でこのクリップを数珠繋(つな)ぎにして生徒に見せてポリクリップだと。これがポリクリップなんだから、さてポリエステルとは何か、と問います。言いましょうか、正解。ポリクリップがクリップでできた暖簾(のれん)なら、ポリエステルはエステルという化学物質の集合組織体だ、分かったかと…。 妙なことを突然思い出しました。常連のみなさんの話ほどは、面白くなかったですね。いやいや、いじけてません、大丈夫です。テレビも点いてますし。店の真ん前がバス停で、秋葉原まで行く。助かります。 じゃあ、また。予算2500円東京都江東区南砂1-6-8
-
芸能 2009年01月01日 15時39分
2009年ブレークするアイドルはこのコ!
女性アイドルといえば、かつては歌手というのが当たり前だったが、ここ数年ですっかり女優に移行。その傾向は当面続きそうだ。では、2009年にブレークするアイドルは誰か? 本紙コラム「私、テレビの味方です」を連載しているアイドル評論家・堀越日出夫氏にズバリ予想してもらった。 毎年恒例のこの企画、今回は悩むことなくすんなりと4人と1組織をピックアップできたので早速ご紹介しよう。 まずは、伝統あるホリプロタレントスカウトキャラバン07年でグランプリを獲得している足立梨花(あだち・りか=16)。三重県出身の高校1年だ。 「誰それ?」という方はウナコーワのCMを思い出してもらいたい。北乃きい(17)からバトンを受け取り、出演しているのが彼女だ。 彼女の魅力は、人を幸せな気分に浸らせる笑顔。…と書いていて、われながら非常に気持ち悪い文章になっているのは承知しているが、事実なんだからしょうがない。 カワイイと同時に、ある意味、よく目立つ“特殊”な顔立ちなので印象に残りやすい。 次なる美少女は大政絢(おおまさ・あや=17)。北海道滝川市の出身で、東京の高校3年生である。 彼女の名がファンに知られたのは「ケータイ刑事 銭形海」のヒロインに抜擢された2007年夏のこと。事務所の先輩でもある柴咲コウ(27)と実の姉妹なんじゃないかと思わせるほどソックリな顔立ちをしているが、柴咲から“毒気”を抜いてあるので一見さんも入りやすいはず。それに、現役モデルだけあってスタイルもちょうどいい。09年は地上波のドラマでもっと使われるべき逸材である。 そして、怱那汐里(くつな・しおり=16)も滑り込みでランクインさせておきたい。「3年B組金八先生」に出演、帰国子女役を演じた(実際にオーストラリアの帰国子女)。とはいえ、アイドル好きからは熱い視線を注がれたわけではなかった。 ところが、数カ月前に第50代ポッキープリンセスに大抜擢。オレンジレンジの曲に乗って踊りまくるCMがオンエアされるや、国民がビクンと反応した。 ガッキーこと新垣結衣(20)も同じ手法でブレークしたように、ポッキーCMの方向性が間違っていないことを証明した。都内の書店員によると、忽那汐里カレンダーの注文が相次いでいるという。09年にどう売っていくかで、彼女の人生が決まるのではないか。 女子アナから1人挙げるなら、テレビ東京の新人・相内優香(あいうち・ゆうか=22)だ。なぜ彼女かというと、完全にアイドル顔なのに、まだ世間に届いてないから。もったいない! 群馬県出身の彼女、立教大学に入学すると、準ミス立教を獲得。ちょこちょことテレビに出るなど芸能活動を始め、08年4月、同局に入社した。 同局で深夜放送されている「A×A」は秋元玲奈(23)とともに新人2名が初々しく担当している番組だが、どうしても相内優香に目が行ってしまう。奥菜恵(29)、川村ゆきえ(22)と続くタヌキ顔アイドルの系譜に属しているからだろう。よって、川村ゆっきーが気になって夜も眠れない人は、絶対に「A×A」を見るように。無駄に興奮してしまい、さらに眠れない夜が続くだろう。 そして、最後に注目すべきはセントフォース、共同テレビ、フジテレビの3社が立ち上げた新事務所「フォニックス」の動向である。大学時代の相内優香も所属し、飛ぶ鳥を落とす勢いのアナウンサー軍団・セントフォース自体も注目の的だが、フォニックスがテレビ界でどのように機能していくのか。これは、今後の女子アナ界を占う点で大きな意味を持つ。フォニックスの仕掛け次第では、「女子アナ」という言葉の定義すら変わってくることをここで予言しておきたい。
-
-
その他 2009年01月01日 13時08分
スナイパー太郎
左から1・2・3・4
-
トレンド 2009年01月01日 12時59分
本紹介 の〜んびり冬休みにこんな1冊いかが?
旅に出る時間もカネもないなら、机上の旅行はどうか。 鉄道紀行の第一人者だった宮脇俊三さんが遺してくれた「鉄道旅行のたのしみ」(角川文庫、539円)は、国内の鉄道を網羅する。 <兵庫県の別府(べふ)鉄道に乗ると、時が何十年も逆もどりしたような気分になる。国鉄高砂線との接続駅野口の佇いはどうだろう。これほど寂しい国鉄との接続駅はほかにないだろう。しかもオープン=デッキつきの老朽客車などが走っている。ここに立つと、往年の「つばめ」や「富士」の展望車を思い出す。私が乗ったときは、車掌が「どうぞデッキに立ってみてください。展望車ですよ」といった>(西日本の私鉄の巻から) なんと寂しげな風景、なんと心温まるエピソードなのか。ちなみに別府鉄道は1984年にすでに廃線になっている。こうした路線が本書には多数、登場している。鉄男、鉄子に憧れているなら、大先達である宮脇さんの本は必読だ。 世界の鉄道を知りたいなら、「鉄道世界遺産」(櫻井寛著、角川書店、879円)をおススメしたい。フォトジャーナリストである著者は100カ国の鉄道に乗ることを目標にし、現在まで83カ国を制覇している。インドのダージリン鉄道など世界遺産に登録されている5つの鉄道は、もちろん全線乗車済み。写真とともに紹介している。味があるのはヨーロッパの片田舎のロープウエーまで登場すること。さすがは鉄ちゃん、トコトン乗らないと、気が済まない? 車窓の風景から映画館のスクリーンに目を転じてみよう。「なりきり映画考」(矢野寛治著、書肆侃侃房、1890円)は、<中高大まで、両親のいない寂寞さから、映画を友として生きてきた>著者の渾身力編。副題に“日本映画人ダイアリー”とあり、その映画人とは監督ではなく、主演の男女優に悪役を含むバイプレーヤー。とりわけ、アクの強い脇役の紹介に力が入るのは、著者の生い立ちも影響しているか。著者の個人的事情にまつわる思い出とともに語る俳優論は、新鮮だ。 最後に1冊、お堅いところを。「世界金融恐慌序曲―危機管理の資産運用」(大竹愼一著、ビジネス社、1680円)は、サブプライム問題で実質的に破綻したAIG社員だったこともある辣腕ファンドマネージャーによる金融論。サブプライム・ショックが露見する直前に書かれたことがわかるが、その全容の発端が予見的に明かされている。仕事柄、資産運用法が解説されているが、終章では<畑を耕せ、森に帰れ>と説く。「なりきり〜」に負けず劣らずの奇書といっていい。
-
-
トレンド 2009年01月01日 12時54分
落語を本からお勉強
落語ブームが続いている。落語がキターッ! のは、2008年春のNHK朝の連ドラ「ちりとてちん」あたりからだが、その前座役を務めたのはTVドラマ「タイガー&ドラゴン」(2005年)、映画「しゃべれどもしゃべれども」(07年)。えっ、マクラが長い? あーた、通ですな。てなわけで、年始は一杯やりながら、落語をじっくりお勉強してみてはと紹介するのが、その歴史から今日までが分かる3冊。そろって、CDかDVDのオマケが付いているから今夜はおひとつ、寄席の雰囲気も味わえる寸法でして…。 長瀬智也と岡田准一のジャニーズコンビが、落語家の泣き笑い修行を演じたのが「タイガー&ドラゴン」。ふたりに加えて脇を固めたのが、西田敏行と笑福亭鶴瓶。脚本が宮藤官九郎とあってはおもしろくないわけがなかった。映画「しゃべれどもしゃべれども」の主演は、これまたジャニーズの国文太一。その名演技には映画賞が贈られた。 そして、「ちりとてちん」。おっちょこちょいの女流落語家役に扮した貫地谷しほりは、その後女優としての地位を固めることになる。師匠役、渡哲也の噺っぷりが援護射撃になったのを忘れてはいけない。 …長ーいマクラを振ってしまったが、紹介するのは落語入門書、ちったぁ知ってる人向け、通のおさらい用と取りそろえてみた。 ズバリ、「落語入門」(渡邉寧久監修、成美堂出版、税込み1365円)は、まずは落語の歴史を年表で紹介する、受験参考書っぽい作りが悪くない。明治時代の隆盛ぶりに、協会の分裂騒動など離合集散を明かしているのは、落語検定ができたら受けたい人のため? 名人候補のひとりに上げられる立川志の輔が落語の魅力を語り、名作解説と昭和・平成の名人紹介と続く。入門書とあるが、正座してかからないといけない本格の作り。その流れか、付録のCDは志ん生の2話。「火焔太鼓」「文七元結」ときては、膝をただして拝聴だ。 「落語のすべて」(大友浩監修、西東社、1785円)のサブタイトルは“もう一度学びたい”。寄席の楽しみ方を写真で紹介するなど、初心者にはこっちが向きか。圧巻は70人を超える名人上手のエピソードを交えた解説。演芸研究家の監修者ならではのこだわりか。付録のDVD。柳家権太郎「くしゃみ講釈」と桃月庵白酒「転宅」の2話収録だ。 3冊目のトリは、「落語への招待」(別冊歴史読本、新人物往来社、1890円)。こちらの副題は“「入門者」から「通」までたっぷり楽しめる”と大風呂敷を広げている。売りは志ん生の巻頭特別エッセー「お化け長屋は楽しき哉」。発掘原稿で、希代の名人の貧乏自慢がまんま落語的。知ってた人も初めての人も、そのアッケラカンっぷりに脱帽するしかない。三平、談志に志ん朝らの粋が語られ、小沢昭一の対談もある。付録のCDは古今亭駿菊の「湯屋番」と「宗の瀧」。 雑誌が特集を組み、テレビCMでおなじみ、♪ディアゴスティーニから、落語ものが出るなど落語ブームはまだ当分、続きそうだ。海苔をくれ…じゃなかった、乗り遅れないように、ね。
-
社会 2009年01月01日 12時51分
裏&盗撮DVD最前線
パソコンで何でもできちゃう時代になぜだろうか? 都内で裏DVDショップの摘発が相次ぎ、盗撮DVDも隆盛を誇っている。 新宿・歌舞伎町の裏DVDショップ計42店が一斉摘発されたのは08年5月のこと。警視庁保安課などがDVD約9万3500枚を押収した。ここ数年、毎年大々的なガサ入れがあったにもかかわらず、過去最大規模の一斉摘発となった。懲りない面々と切り捨てるのは簡単だが、それだけ需要があるということだ。 ITタウン秋葉原では08年、裏DVD業者の逮捕劇が繰り返された。7月には68歳の雇われ店長が逮捕。日給1万2000円で危ない橋を渡り、約2カ月で奈落の底に落ちた。9月に1件、10月に2件、いずれも千代田区外神田の雑居ビルで裏DVDを販売していた29〜50歳の計5人が、わいせつ図画販売目的所持で現行犯逮捕された。 裏社会に詳しいジャーナリストは「パソコン普及に伴い、裏モノ作品の入手方法はダウンロードや海外販売サイトの通販利用など“ネット取引”が盛んになった。それでも直接店頭で買おうという客は、鼻の利く奥さんを持つ恐妻家か、いい年こいたおっさん、そして未成年。それとロリコンの掘り出し物を探すマニアぐらいのもの」と指摘する。 ネットでは価格破壊が進み、編集局にも「裏DVDおま○こが見えなければ返品OK(伏せ字は編集局)」という怪しげなメールが届いた。1枚200円と激安を売りにしている。比較して店頭では割引制度を使っても1枚1000円程度というから割高である。 一方、盗撮DVD販売の実情もひどい。秋葉原の怪しげなDVDショップをのぞくと、壁一面に「赤外線水着スケスケ」「夏だロリプールだ!中学生巨乳」などの過激なタイトルがずらり。購入して中身を確認すると、どうみても盗撮としか思えない映像がたっぷり収録されていた。 しかし、大手家電量販店からパソコン部品のジャンクショップまで集まる秋葉原で、裏DVDや盗撮DVDがなぜ流行るのか。前出のジャーナリストは「パソコンに精通するがゆえ、売買の足跡がつくことをいやがるヲタクが食いつく。親バレを恐れるガキもいる」。お年玉をあげるときは使い道を確認したほうがよさそうだ。(写真=秋葉原で1枚1000円で売られていた盗撮モノDVD)
-
その他 2009年01月01日 12時49分
桜川ひめこ アキバを語る
サントリーの缶コーヒー「BOSS」のCMでアキバ系アイドル役で米俳優トミー・リー・ジョーンズと共演してブレークした桜川ひめこ(22)が、2009年のアキバ再生を誓った。08年の秋葉原を振り返ると、路上過激パフォーマンスや無差別殺傷事件で歩行者天国は中止され、いまも再開のめどは立っていない。アキバをどう再生すべきなのか? 秋葉原が生んだ妹属性アキバ系アイドルを直撃した。 08年始め、話題のテレビCMシリーズに本職通りの役柄で出演して知名度が急上昇。秋葉原で地道に活動していた愛称“ひめめ”が全国区になった。CMオンエア前と大きく変わったのは「どういう子?って聞かれたときに言えるようになった」。母親も大喜びだったという。それでも月2回は秋葉原でライブを続けており、無名時代を支えてくれたファンやアキバへの感謝を忘れることはない。 「1年を振り返ってうれしかったことは、CMに出れたこと、メジャーデビューできたこと、ソロライブをやれたことの3つ。ステップアップしてるなあと実感できました」 それだけに、パンチラ激写の過激な路上パフォーマンスが物議をかもした春先や、6月の無差別殺傷事件には人一倍心を痛めた。 「無差別殺傷事件のときはちょうど渋谷でライブ中でした。楽屋で共演者に『いまアキバが大変なことになっている』とメールが来て事件を知りました。おうちに帰ってニュースを見たら、すごいことになっていて…。なんで秋葉原なんだろうって思いました」 路上パンチラ事件は、自称セクシーアイドルの沢本あすか(当時30歳)が逮捕されたニュースで初めて知ったという。 「実は路上ライブっていうのをやったことがないんですよ。路上でやるのってちょっと緊張しそうじゃないですか。程度問題や良し悪しは別として、すごい勇気がある人だなと思いましたね」 秋葉原の08年は、激震が走りっぱなしだった。「ヲタク=危ないヤツ」という先入観に拍車がかかり、この街を愛してやまない“アキバ系住民”の心を痛めた。事件をどうとらえているのか。 「以前から『アキバ』についてはあまりよくないイメージを持たれていたと思います。ヲタクに対しても偏見がありましたね。それがむごい事件が起こってから、もっとネガティブなイメージになっちゃった。でも本当はそんな街じゃない」 アキバに育てられた恩返しか、街の再生プランにも言及した。 「マイナスなことばかり考えてちゃダメ。秋葉原駅を降りれば、いまもメイドカフェやアニメ屋さんの看板がバーンと掲げられています。歩行者天国がなくたって、街にはアニメの絵があふれている。こんな街ってほかにありますか? ここにいるだけでディズニーランドのように楽しいじゃないですか」 要するに考え方ひとつというわけだ。さすが我らが“ひめめ”。元気があれば何でもできる! 新年のアキバはポジティブに歩きたい。○麻生閣下に“メロメロメロンパワー”注入 漫画好きなことから秋葉原で人気の麻生首相は、支持率急落ですっかり元気がない。漢字の誤読連発で株を落としたが、ひめめは「ドンマイ」と勇気づける。 「漫画を読むのは悪いことじゃない。わたしも漢字が苦手で漢字検定に落ちました。しかも5級(苦笑)。トラウマになってちゃって、それ以降は漢字の勉強をやめましたけど」と潔い。 ツラい時は、話し言葉の語尾に「メロン」をつけるとポジティブな気分になるという。すでに流行の兆しもあるとか。 「不景気なので、新年はメロメロメロンパワーで景気をよくしたいですね。アキバ文化に理解ある総理なら、ぜひこの文化を広めてほしい。それじゃあ、オツメロ! あっ、コレは『お疲れメロン』の略語です」 麻生閣下に不思議パワー注入!?<プロフィール> さくらがわ・ひめこ 1986年3月21日生まれ。東京都出身。T153、88・60・85のEカップ。CD「アキバに行くのん!」「めろんしちゃって☆」などでヲタ芸を呼ぶ。地球からみて月の方向にある「不思議の国」のお姫さまで、片道運賃は100万円という。缶コーヒーCMでは、宇宙人ジョーンズの地球調査シリーズ第12弾「秋葉原編」に登場。桜川のホコ天路上ライブを照明係ジョーンズら撮影隊が取材し、「この惑星の秋葉原と呼ばれる土地は、異様な熱気に包まれている」とナレーションが流れた。趣味はネコ耳集め(30個保有)。3月21日に上野水上音楽堂でワンマンライブ決定。公式サイト「めろめろめろん」は、http://www.marvelyell.net/himeme(写真=得意のニャンコポーズで新年の福を招くひめめ=都内の内外タイムス本社で)
-
その他 2009年01月01日 12時47分
気になるロボット 自動ページめくり器「ブックタイム」
祝、新年。そしてガンダム。宇宙世紀、いえ西暦2009年は「機動戦士ガンダム」生誕30周年の年でもあります。 スペースコロニーやモビルスーツに夢をはせたボクらも中年の一歩手前。ところが現実は、21世紀になってもジムの一機すら開発されていないではありませんか。 そんな中、漫画を読むのもだるいというヲタク層注目の最新ロボットを発見。さきごろ都内で開催された「『今年のロボット』大賞2008」で、なんと自動で本のページをめくってくれるマシン「ブックタイム」が披露されたんです。 操作は卓上ボタンを押すだけ。紙の厚さを自動判別して、厚さ3センチまでなら雑誌も文庫本もきれいにページをめくってくれます。一度の操作で連続10ページめくりが可能。「呼吸気スイッチ」により、ストローをくわえて息を吐くとページが進み、吸うと戻るシステムも搭載しています。これでガンダムのコクピットの中でも横になりながら漫画が読めます。 開発した西澤電機計器製作所の西澤泰輔社長は「体の不自由な人のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)向上に役立ちたい。海外からも続々注文が届いてます」と誇らしげ。評価は高く最優秀中小・ベンチャー企業賞を受賞したすぐれモノです。ウチにもぜひ一台欲しい!
-
-
その他 2009年01月01日 12時45分
警察マニア向け写真集で“パトカー萌えッ”を体感しよう
警察マニア垂涎の最新お宝写真集「パトカーマニアックス4」(三才ブックス)が話題を集めている。新顔となる栃木県警の日産フェアレディZパト、静岡県警のトヨタ・マークXを激撮。08年北海道洞爺湖サミットで活躍したメルセデス・ベンツS600ロングのVIP警護車まで網羅しており、文句のつけようがない出来栄えと評判なのだ。 シリーズ前3作と同様、写真集の体裁をとりつつも解説が実にしっかりしている。ベンツ警護車のフロントグリルに光るLED赤色灯の被視認性の高さや、個性的でかわいらしいダイハツ・ハイゼットカーゴのミニパト誕生秘話など、読み物としても単純におもしろい。 最近、ダムや工場などの写真集が幅を利かせてきた。警察マニアを自負するならば新年はパトカーの勇姿をしっかりまぶたに焼き付けたい。沸々とわきあがる正義感。それこそが“パトカー萌えッ”なのだから。ページをめくりながら西部警察のテーマが聞こえてきたら本物だ。A4変型判136ページ。税込み1980円。
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分