-
社会 2010年06月16日 17時00分
フィンランドから見た日本とは? フィンランド在住の日本人記者Hiro氏に聞く
フィンランドに20年近く在住し、フィンランドのロック、通称『フィン・ロック』を発信する日本人記者・Hiro氏に、フィンランドではどのように日本が紹介されているかを聞いてみた。 ★フィンランドでは、日本の音楽や文化をどのようにとらえてますか? Hiro氏:昔なら日本といって思い浮かぶものはサムライとか芸者とかいったものだったかもしれないですが、ここ数年一部のティーンの間で日本のアニメ、漫画の人気が急上昇したのにつれてコスプレ、そして最近でJ-POPとかJ-ROCKといった日本のV-系バンドの人気が急上昇でCDショップにもJ-ROCKなどのコーナーができ ていたりもします。 日本のバンドのライブも時々あり、フィンランドで最大級のヘルシンキの老舗Tavastiaクラブ(約700人収容)がソールドアウトになり、以前は開場を待つのに2日前ぐらいから待つ熱狂的なファンもいて、今は日本のバンドの場合、開場前に入り口前で待つための時間が制限されています。 フィンランド語に翻訳された日本のマンガの単行本もたくさんでています。 私はあまり知らないだけで、日本の古くからの文化(お茶とか太鼓、日本舞、相撲など)も時々紹介はされてたりするんでないかなと思います。お茶は茶道の教室がヘルシンキの島スオメンリンナにあるようです。(http://www.urasenke-finland.org/tokuyuan.shtml) 日本の食文化ではやっぱりここ近年寿司が人気で、ヘルシンキなどでは寿司バーが結構あちこちにできていて、お値段は張りますがヘルシンキ中心街のスーパーでも寿司が売られてたりします。私が住んでる町は田舎ですが、最近ではスーパーに冷凍の寿司が登場しました。冷凍にしてはお値段も張るし、味の保障(今までかなりハズれが多かったので。苦笑)も無いので自分で買って試してみたことはないですが…。 ★フィンランドのTV番組で日本のアニメが放送されたり、日本の紹介がされることがありますか? Hiro氏:ムーミンは日本でも有名ですが、ご存知の通り原作者はフィンランド人のトーべ.ヤンソンでもともとはフィンランドの漫画。ですが、こちらのTVでは日本製のムーミンのTVシリーズが再放送もいれるとけっこう何度も放送されてました。 他には「となりのトトロ」が日本語で放送されたこともあります。他にもジブリのアニメは放送されていると思いますよ。それからだいぶ前になりますが「ポケモン」は大ヒットで、ポケモンカードとかうちの息子も集めてた時期があります。「ポケモン」に続いて「デジモン」も放送されてました。 日本の映画もたまにTV放送されているようです。昔の黒沢映画とかが多いみたいですが、北野武監督のも見たことがあるような記憶があります。それから面白いのが私がまだ日本にいた頃20年以上も前に放送されてた「たけし城」が「Hullut Japanilaiset(クレイジーな日本人)」というタイトルで放送されています。 英語のナレーターがついてるのでイギリス版かもしれないですが。他にも似たような感じの日本の番組が英語のナレーター付きで放送されています。日本のタイトルがわからないんですが…。 あとは日本語レッスンの番組や旅の番組で日本紹介なんかもたまにあったりします。 ★フィンランド人が日本のファッションを取り入れることはありますか? Hiro氏:これは前に述べた日本のアニメや漫画好きなティーンの間でコスプレとか人気があるようだけど、他には特に目につくことはないです。 ★日本人に対するイメージは? Hiro氏:これは個人差もあると思いますが、だいたいは礼儀正しくて勤勉というようないいイメージを持ってるのでないかと思います。 ※2009年にHiro氏がおこなったフィンランドのバンド・Carmen Grayのインタビューによると、メンバーは、日本人に対して『礼儀正しいイメージ』や、『観光地でカメラを首にかけた楽しそうな人』、『芸者の女の子』というイメージがあるそうだ。 日本という国に対するイメージとしては、『興味深い文化の国』、『エキゾチックな国』、日本国旗が示す『日の出の国』といったことをインタビューで語っている。(Carmen Grayインタビューhttp://suomirock.blog78.fc2.com/blog-entry-848.html#more)※フィンランド在住の日本人ジャーナリスト・Hiroブログ http://suomirock.blog78.fc2.com/記事企画:文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
芸能 2010年06月16日 16時30分
ほしのあき、優木まおみ、森三中が“アラサー”の悩みを大胆告白!
『アフラックのがん保険f(フォルテ)コサージュ』発売記念発表会が都内で開かれ、タレントのほしのあき、優木まおみ、お笑いトリオ森三中の大島と黒沢が登場した。発表会では、それぞれが“アラサー”の悩みを告白した。 ほしのは「外食を控えめにし、自炊するようにしている」と語り、優木は「お酒を飲むと次の日に残る。昔は“肉が食べたい!”と焼き肉を食べにいっていたが、最近は体が欲しがらない」と告白。森三中の大島は夫の構成作家、鈴木おさむとの“検診デート”を計画していたこと明かした。また、がん検診について森三中の黒沢は、「大切な人のためにも、行った方がいい」と話すも、“大切な人”がお笑い芸人の光浦靖子や椿鬼奴だと知れると、会場の笑いを誘った。 最後に、開催中のサッカーW杯南アフリカ大会を戦う日本選手へ向け、ほしのあきが代表して「日本代表のみなさん、この先、全部かって欲しいの〜頑張って下さい!」とエールを送った。
-
トレンド 2010年06月16日 16時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道『歴女も注目? キュートなお菓子・カエルまんじゅう』
もらった人が笑顔になるキュートなお菓子が名古屋にある。青柳総本家が製造・販売する『カエルまんじゅう』。 発売を始めたのは平成元年で、20年以上も人気があるヒット商品だ。カエルの顔をモチーフにした、まんじゅうが何とも愛嬌があり、ついついクスっとなってしまう。 ★なぜカエルなのか? 旅行・ドライブ・無事カエル、努力の柳に飛びつきカエル、幸福・大吉・福カエルという深い意味が込められている。 ★どんなキッカケで開発したの? 杉本健吉・画伯による『柳に飛びつく蛙』が青柳総本家の商標マークで、その蛙をテーマにして何かユニークなお菓子は出来ないか?というところからスタートし、数々の試作品を経た。 まんじゅうの焼き皮は少し柔らかめの洋風の感じを出し、まんじゅうの中には『こしあん』がたっぷり。子供から高齢の方まで誰にでも好まれる味となっている。 ★なぜ歴女も注目なのか? 大ヒット商品『青柳ういろう』を手掛ける青柳総本家の創業は明治12年で、初代・後藤藤如休が旧・尾張藩主である徳川慶勝公より、『青柳』の屋号を贈られて創業している歴史的背景があるため、歴女にはオススメ。 ★他にもカエルをモチーフにしたお菓子が? カエルの顔したおいしい『カエルサブレ』。サクサク感がたまらないカエルサブレで、楽しい思い出においしいお土産持ちカエル、みんなで食べればまた楽し、楽しい旅で生きカエルというユニークなキャッチコピーだ。 ★『カエルまんじゅう』、『カエルサブレ』の箱に特徴が? カエルまんじゅうの箱でお面をつくろう! というイラストの説明を見ながら簡単な工程でお面を作ることが出来る。 箱の隅を広げ、カエルさんの顔をカッターで切り取り、お面に輪ゴムを通せば完成。食べて良し。作って良しの楽しいお菓子だ。 青柳総本家のホームページ http://www.aoyagiuirou.co.jp■文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年06月16日 15時45分
“でら美人”が盛りだくさん! 「美人時計 ver. NAGOYA」が販売開始
「美人時計 ver. NAGOYA」を6月15日(水)よりアップルiTunes内アプリストアでダウンロード販売を開始した。 「美人時計」とは素人モデル360名による、1440枚(分)の時計サイト。1分ごと自動で写真が切り替わり、ユーザーに時刻をお知らせるというもの。いまや日本国内だけでなく、海外ユーザーにも人気のサイトになっている。 2009年1月に開設後は、現在まで月間2億5,000万PVを記録。同タイトルのiPhoneアプリは常にランキング上位になっている。さらにGoogleガジェットやブログパーツの配布も行っており、ガジェットはランキングで常に1位を獲得している。 今回、販売がはじまる名古屋バージョンは、栄や名駅などを中心に、思わず『でら美人だがや!』と言いたくなる360名の名古屋美人を発信。全ての撮影を名古屋城が見守る都会と自然が絶妙にマッチした街並みと、名古屋嬢のコラボレーションは一見の価値アリだ。 今後はiPhone版販売に伴ない、各地にて各種イベントを予定しているという。【本アプリ必要条件】iPhone、iPod touch および iPad 互換 iPhone OS 3.1.2 以降が必要【購入方法】iPhone、iPod touch、Pad内アプリストアおよび、iTunes内アプリストアにて、ダウンロード購入。
-
社会 2010年06月16日 15時30分
インターネット掲示板2ちゃんねるの功罪
現在、ネット利用者のほとんどが「2ちゃんねる」の名前を知っている。犯罪予告で大量の逮捕者を出し、ニュースになることもある巨大掲示板である。そもそも2ちゃんねるとは当初、どんな掲示板だったのだろう。 2ちゃんねるとは1999年5月30日に、代表であるひろゆき氏が開いた掲示板である。一般的に有名になったのが、2000年5月に起きた西鉄バスジャック事件だ。この事件の犯人である当時17歳の少年が、2ちゃんねるで中傷されたことが原因で、事件を起こしたと言われている。 当時の2ちゃんねるには、様々な業種の人々が出入りをして裏情報や、有名人ネタなどを提供していた。2ちゃんねるの最盛期は、「電車男」という人気ドラマの放映時の頃であろう。内容は皆さんもご存知だと思うが、2ちゃんねるが時代の寵児になった時代もあったのである。 しかし、同時に、2ちゃんねるは表裏二つの顔を併せ持っていた。一つは情報源としての顔。そしてもう一つの顔が、誹謗中傷掲示板としての顔である。匿名掲示板であるのを良いことに、時に2ちゃんねる上では、個人の住所や実名が載せられた。そして、実名を挙げての誹謗中傷が行われるようになった。 中傷された者が該当箇所の削除依頼を求めても、2ちゃんねる管理側は難癖をつけて無視をする場合が多い。時にその中傷スレッドが集客力のあるスレッドだと判断されると、まずは削除しない。その結果、削除依頼をしても削除しない2ちゃんねるを、名誉毀損で訴える民事裁判が激増したのである。 現在まで判っているだけでも50件近い敗訴と、その賠償金総額は2006年12月時点で、4000万とも5000万円とも言われている。賠償金を支払わない制裁金を加えると、その額は数億にも上ると言われているが、ひろゆき氏は賠償金を支払う意思がない。氏曰く「死刑にでもならない限りは支払うつもりがない」とのことらしい。 さて、現在では2ちゃんねるに代わるMixiやTwitterと言ったソーシャルメディアサイトが、ネット住民の主導権を握っている。2ちゃんねるが時代の寵児と持てはやされた時代は終わった。これからが2ちゃんねるにとって、生き残りを掛けた時代になりそうだ。(藤原真 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2010年06月16日 15時00分
球界地獄耳・関本四十四の巨人軍、ダッグアウト秘話(13) バントで攻めまくる!
マスコミでは「石橋を叩いても渡らない川上野球」と言われたが、川上さんは当時の130試合制度をトータルで考えていたと思う。オレ自身のことを振り返って見ると、よくわかるんじゃないかな。 V7の年に当たる71年、プロ入り4年目で一軍デビューして10勝11敗、防御率2.14の成績で新人王を獲得した。規定投球回数をクリアして、防御率は2.14だよ。1試合に2点しか取られていない。それなのに、なぜ11敗もしないといけないのか。常識的に考えれば、あり得ない話だろう。 そう思って首をかしげていたら、柴田さんや土井さんが「相手の投手をわかっていないのか?」と、ニヤリとして言うんだよ。言われてなるほどと思った。甲子園に村山さん、江夏さん、広島には外木場さん、川崎にも平松さん。どこに言っても巨人キラーの大エースがいる。オレが2点に抑えても10敗するわけだ。が、川上さんにしたら、計算通りなのだろう。 オレを相手の大エースにぶつけておいて、ホリさん(堀内氏)カズミさん(高橋一三氏)、メリーさん(渡辺氏)らで2勝する、トータル2勝1敗の作戦だったんだ。攻撃面では柴田さん、土井さん、黒江さんらの執拗なバント作戦もそうだね。最後に勝てばいいという作戦だ。 相手のエースが簡単に打てない調子だとみると、7回くらいまで徹底して右に左にとバントで攻めまくる。とくに三塁線にやられると、本当に投手は嫌になってくる。スタミナが消耗してくるんだよ。ボクシングでいえば、ボディーブローのように徐々にきいていくる。そうしておいて、完全にスタミナ切れしてきた相手を攻めて終盤で一気に逆転してしまう。手堅い川上野球の神髄だよね。 ただ川上さんが監督になった当初は、バント攻撃といってもなんだかんだといってやらない選手が多かったそうだよ。それまでチームプレーという考え方がなかったから、仕方ない面もあったんだろう。が、川上さんはチームプレーで相手を倒すドジャース戦法をなんとか根付かせようと、手を打った。 何をしたかというと、2割4分くらいしか打てなかった土井さんの年俸を大幅にアップさせたんだ。チームプレーとしてバントで貢献した点を最大級に評価したんだよ。こうなると、他の選手も現金なもので、バントなどチームプレーのサインが出ても嫌な顔せずにやる。なんといってもプロ野球の世界の誠意、評価はお金だからね。土井さんの大幅昇給という川上さんの一手で、チームプレーはチーム内にスーッと浸透していったそうだ。 土井さんが立大から巨人に入った65年からV9が始まったというのは、偶然でも何でもない。必然だった。<関本四十四氏の略歴> 1949年5月1日生まれ。右投、両打。糸魚川商工から1967年ドラフト10位で巨人入り。4年目の71年に新人王獲得で話題に。74年にセ・リーグの最優秀防御率投手のタイトルを獲得する。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍、77年から78年まで大洋(現横浜)でプレー。 引退後は文化放送解説者、テレビ朝日のベンチレポーター。86年から91年まで巨人二軍投手コーチ。92年ラジオ日本解説者。2004 年から05年まで巨人二軍投手コーチ。06年からラジオ日本解説者。球界地獄耳で知られる情報通、歯に着せぬ評論が好評だ。
-
芸能 2010年06月16日 14時30分
勝手に『AKB内閣』を組閣してみた
各メディアが大々的に取り上げ、ある意味7月の参院選よりもある意味大きな注目を集めたのが、ファン投票によって17枚目のシングルを歌う上位21人の選抜メンバーを決めるAKB48選抜総選挙の開票イベント。 昨年2位の大島優子が昨年1位の前田敦子をわずか597票差で破り1位に輝き“政権交代”を果たしたが、大島を頂点とする『AKB内閣』を勝手に組閣してみた。 総選挙に投票した約40万人以上の“有権者”をさらに増やせるようにさらなるファンサービスの向上や、より良いファンクラブの運営に必要な閣僚ポストで形成し、総選挙の上位21人から選んだ。 まず、内閣総理大臣は大島。開票イベントでVを達成すると「ついてきてください」とファンに呼びかけ、初センターをつとめた先日のイベントにはファン1万5000人を動員。かなり高い内閣支持率を伺わせた。 内閣のスポークスマン的な存在の官房長官は前田。いまだにファンの支持率は高いが、大島との確執もうわさされる。民主党の小沢一郎前幹事長的な“影の総理”として内閣に君臨だ。 法務大臣は高橋みなみ。「チームA」のキャプテンとして抜群の統率力を誇る手腕をみせつけ、イベントなどで傍若無人な振る舞いをする悪質なファンを統治してほしい。 環境大臣は人気急上昇の板野友美。AKBのメンバー唯一の派手髪で、ファッション誌のモデルをつとめているだけに、メンバーの衣装やファンのファッションにどんどん意見してほしい。 財務大臣はメンバー最年長の篠田麻里子。一部週刊誌で、AKBの運営会社社長との“不適切な関係”を報じられ裁判沙汰になったが、かなり懐は潤っているようで、運営にもの申せる立場。ファンクラブ費の値下げや、あるメンバーの父親が「月給10万円」と告白した薄給の賃上げに尽力してほしい。 外務大臣ならびに行政刷新担当相は秋元才加。日本人の父とフィリピン人の母の間に産まれたハーフで、長身は外国人相手にもひるむことなさそう。持ち前のバイタリティでAKBの海外進出では前面に出てほしい。さらに、Sっぽいルックスは元クラリオンガールの「必殺仕分け人」に負けず劣らず。グループやファンクラブの運営で無駄なものをどんどん「廃止」してほしい。 ざっと考えた主要ポストは以上。あとは、どのメンバーがどのポストにピッタリだろうか?
-
社会 2010年06月16日 14時00分
ひどい肩こり、体調不良。そんな時…?
「肩がこる」「体がだるい」そんな症状に悩まされる方も少なくないだろう。 パソコンを使った事務作業の多い筆者もそんな一人…。体のケアも「鍼治療」「マッサージ」「ニンニク注射」「整体」人によって様々ではないかと思われます。 しかし、どうにも慢性的な肩こり体質は改善される気配なし。あれこれ八方手を尽くしても、気休め程度に終わってしまう人も少なくないのではないでしょうか? そんな悩みを抱える私が出会ったのが『瀉血(しゃけつ)療法』、別名、『メディカルカッピング』とも呼ばれています。 瀉血とは肩こりをはじめとした、血流に原因した患部に鍼を刺し、そこにポンプを用いた吸い玉によって吸引をかけ圧力によって悪い血を抜くといくもの。すると。出るわ出るわ、出てきます! ドロっと滞った粘性を持った血糊のような血が! いやー。こんなものが体に溜まっていては、体が重い&だるいハズです。 治療直後、肩・背中には吸い玉で吸引した痣のような痕が残りますが、この痣=鬱血の具合によって体の何処が悪いのかも知れるとの事。 古来、中国を中心に東洋に祥を発する治療法である瀉血でありますが、西洋においてもかつては、瀉血は一般的な療法として民間でも行われ、床屋で理髪を行った際にサービスとして行われていたものであったそうです。その名残もあって、現代の床屋の看板「サインポール」の元である「赤・青・白の縞模様」の由来にもなっています。(赤は動脈、青は静脈、白は包帯) かつては、東西に渡って普及していた瀉血療法も時代の推移と共に、鍼を使った医療行為並びに、医療類似行為に対する規制が厳しくなり、医師の資格を持たない者が出血を伴う鍼治療を伴うのはご法度…。結果、都内に限っても瀉血療法を行っているのは僅か2か所。治療費も8400円〜10500円と高額です。 実は肩こりに限らず、アトピーから皮膚病まで幅広く絶大な効用を持つ、歴史の長い瀉血療法であるにも関わらず、様々な事情で国内での普及がままならないのは兎に角、心苦しい限りであります。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
スポーツ 2010年06月16日 13時15分
大田初スタメンで無安打 原監督が二軍担当者を更迭?
「誰がああいう打撃を教えたのかと…」 巨人・原辰徳監督(51)が大田泰示内野手(20)の『新・打撃フォーム』に怒りをあらわにした。プロ入り初スタメンとなった6月12日(対ソフトバンク戦)、大田の成長に関する声は賛否両論だった。まず、好意的に捉えていたのは、伊原春樹ヘッドコーチ(61)である。 「いきなりいい投手(和田毅)との対戦で可哀相だったけど、去年よりも成長している」 今季より取り組んでいる一塁守備で『失策』もあったが、好意的に捉える関係者の方が多かったようである。しかし、原監督は違う。むしろ怒っていた。 「大田の今後? 当初は交流戦終了後に二軍に戻す予定でしたが、暫く一軍に帯同させることに変更されました。原監督は直接指導するつもりです」(関係者) 吉村禎章・野手総合コーチ、篠塚和典・打撃コーチも“お目付役”として、大田を鍛え直すつもりだという。これも原監督なりの愛情表現だろうが、「間違った打撃指導がされている」なる発言は、ちょっと気になる。 二軍で“大田担当”の打撃指導役は、荒井幸雄コーチ(45)である。その発言の通りだとすれば、原監督は荒井コーチに不信感を抱いていることになるが…。 「原監督は『腹芸』をやらない人です。良いことはいい、悪いことは悪いとハッキリ言う。単に大田を目の届くところに置いておきたいだけなら、もっと別の言い方をしたはず」(巨人OBのプロ野球解説者) 荒井コーチの引責は免れそうにない。前出の関係者はこう反論する。 「現在(15日時点)、大田は二軍で本塁打、打点の二冠王です。大田の成長は荒井コーチのおかげですよ」 同コーチは昨季まで日本ハムの二軍打撃コーチだった。日本ハムの二軍といえば、中田翔が昨季、本塁打量産を量産し、やはり一軍昇格のきっかけを掴んでいる。巨人が同コーチを招聘したのは、中田を育てた手腕だけではなかったようだ。 「確かに、交渉の席で中田を育てた指導法のことは出ています。でも、荒井コーチの招聘が決まったのは、昨季の日本シリーズの直前ですよ」(前出・関係者) “異例の時期”だっただけに、当時は「日本シリーズで対戦するファイターズへの陽動作戦」とも囁かれていた。二軍コーチの年俸は2〜3000万円とも言われている。その通りだとすれば、実にカネの掛かった陽動作戦であったわけだが、そこまで姑息な手段は取らないだろう。今回の原発言の真意は一体、何処にあるのだろうか。 「大田の打撃フォームは春先(キャンプ中)と違っていました。原監督は今のフォームにダメ出しをしていましたが、どちらのフォームがいいのかは大田本人が決めること。打てなくなると、すぐに打撃フォームを変えたがる大田に苦言を呈する意味もあったのではないか?」(前出・プロ野球解説者) 不適当な比較かもしれないが、日本ハムの中田は叱られるとフテ腐れたような一面も見せる。大田は指導者の言葉を素直に受け入れるが、「素直すぎる」のも考えものである。 「現役時代の原監督も、そんなところがありましたね」(前出・関係者) 原監督は大田に自分を重ねて見ているのだろうか。その彼に快心のヒットが出れば、一気にブレークするかもしれないが、今回の原発言に二軍スタッフは愕然とされたようである。首脳陣に亀裂が生じないためにも、大田は早く結果を出さなければいけない。
-
-
社会 2010年06月16日 12時30分
ニートの一発逆転起業は、アノ商材しかない?
2ちゃんねるのいわゆるVIPスレに、「〜だけど何か質問ある?」というのがあるが、たまに出てくるのが、元ニートによるニート脱出談、だ。 そんな中現在、元ニートながら、〔オークションで数十万円貯めて起業、ほんの数か月で1000万円を貯め、現在も月収数百万は下らず億万長者も目前〕、という男が出現、話題となっている。 商材は決して明かされておらず、アダルトグッズ、マジコン、秘伝ラー油…そんな住民の想像の中でも、より鋭い推理という気がするのが、“電子タバコ”だ。 その正解のほどはともかく、ネットには確かに、個人運営と思われる電子タバコ屋がいっぱいの現状だ。儲かるのだろうか。 電子タバコとは、タバコ型の筒の中で、リチウムイオンバッテリーの電力により、カートリッジ内のニコチンなどが入った液体を噴射してミスト化、煙の代わりにこの霧を吸い込むとタバコを吸ったのとほぼ同じ感覚が得られる商品だ。燃焼がないため、一酸化炭素もタールも未発生、受動喫煙の被害も生じないのが最大の売り。また煙のまま吐き出せて、先はランプが赤く点灯、つまり見た目もタバコに似ている…そんな話題の嗜好…品? なのである。 現在この電子タバコ、(細かい法規制はいろいろあるのかもしれないが)未成年が吸っても、「違法ではない」(財務省担当者)。またVIP住民も指摘するとおり、大手の医薬品メーカー等の本格参入もまだまだのようである。 検索上位のあるHPは、国産(日本ではニコチン含有は禁止されているが、外国産よりは安全)に特化して、オシャレなグッズとして売っているようだ。タバコ好きの人が、ニコチン含有量などについて、カスタマイズしてオリジナル商品化することも可能なため、好きなことにのめりこんで商売に工夫があれば、ひょっとしてまだまだライバルをさしおいた成功=ニート脱出、が待っているかも!?(了)