-
芸能ネタ 2015年03月18日 17時00分
大橋未歩 他局を出しヌク朝の情報番組エロ“YC”カット
4月はテレビ局の大改編期だが、快進撃の続くテレビ東京は大江麻理子アナ(36)と並ぶ“局の大看板”大橋未歩アナ(36)が平日朝の情報番組『チャージ730!』(月〜金曜午前7時半〜8時15分)でメーンMCを務める。 「テレ東が朝7時台に本格的な情報番組をやるのは、これが初めて。最初は苦戦するでしょうが、フジテレビの『めざまし』や『とくダネ!』を超える番組にしたいと考えているようです」(スポーツ紙記者) 一昨年1月、軽度の脳梗塞で8カ月ほどの休養を余儀なくされた大橋アナ。 「もう、体調の方は万全です。一時“しぼんでしまった?”と噂されたFカップ巨乳も完全復活しました。苦労した彼女には、局内にもファンが多く、“盛り立てていくぞ”という空気が充満しているんです」(放送関係者) その“やる気”が垣間見えたのが、3月6日午前7時半からオンエアされた同番組の“パイロット版”。 白いシャツに大きめのネックレス姿で画面に映った大橋アナは「今朝はひと足早く“先取りチャージ”ということでお届けします」と、あいさつ。 林克征アナを脇に従えてニュースを伝え、ゲストの漫画家・やくみつる氏、経済金融評論家とのトークも切り回した。 「超多忙のやく氏が朝早くから出たのは、もともと大橋アナの大ファンだからです。テーブル下から大橋アナの美脚が一瞬映る場面もありましたが、お色気は4月までお預けのようです。でも、人妻ゆえのフェロモン、安定感は十分感じられました」(芸能記者) それにしても、このタイミングで、しかも同じ時間枠でパイロット版を放送するのは前代未聞だ。 「普通、パイロット版は深夜に放送されるものですし、そのほとんどがバラエティー番組。そのテレビ業界の常識を破ったところに、テレ東の本気度がうかがえます。他局も、うかうかしてられません」(在京民放ディレクター) そして、視聴率獲得の“切り札”になるのが大橋アナの“YC”。 「カメラが彼女の横に近付いて行って、上からナメるように撮る。するとヨコ(Y)乳(C)が大アップになって男たちはフル勃起してしまうという寸法です」(芸能記者) 他局どころか、世の男たちをも“出しヌク”大橋アナの“エロYCカット”に乞うご期待!!
-
その他 2015年03月18日 16時00分
浅草Theとさや85ライブに赤いカッパ出現
日曜日の浅草に赤いカッパが出現!? 15日、東京・台東区浅草で行われたバンド「浅草Theとさや85」 のライブに突然、赤いカッパが出現。この姿で路上を歩いてライブステージに上がった“カッパ”に周囲が騒然とする場面があった。 浅草Theとさや85は、多くの芸能人が足繁く訪れることで有名な浅草の焼肉店「炭火焼肉 本とさや」のオーナー・三浦英一氏がボーカルを務めるバンド。頑固なまでに食の道を追究するロックな焼き肉店店主が、45歳のとき初めて手にしたギターで音楽活動を始め、熱い魂そのままにバンド活動に発展したものだという。メンバーはドラムの庄田“SHOW”浩、キーボード・SATOSHI、ギター・永井秀樹とカッパ姿のベース「まっかっぱ」。東京・高円寺のライブハウス「Club ROOTS!」の店長というウラの顔も持つ人物だという。 よく見ると明らかに「着ぐるみ」と分かる赤カッパなのだが、制作には、ビートたけしのバラエティ番組の着ぐるみなどを手がける世界的造形師によるものだそうで、「採寸からやってもらった」(まっかっぱ談)という完全ハンドメイドで、制作費はウン十万円かかったとか。ライブでは、さぞ動きやすい造りになっているのかと思いきや、実際のまかっぱは汗だくで、観客から「甲羅に水が必要なんじゃないか」と指摘される始末…。思った以上にタイヘンそうだ。 なぜいまカッパなのか? 実はこのバンド、浅草からほど近い合羽橋道具街のテーマソング「かっぱ橋道具街」を演奏しているという。そのあたりから来ているのだろうか。ともあれ、汗だくライブ終了後に三浦氏は「5月に予定している次回のライブでは、カッパが増えるかもしれないな」と意味深なコメント。周りのメンバーがそそくさといなくなったのは言うまでもない。
-
芸能ニュース 2015年03月18日 16時00分
2世タレント・IMALU ワイルドな目がセクシー
IMALU(25)…言わずと知れた大物女優・大竹しのぶと、大物芸人・明石家さんまの遺伝子をもつ2世タレントだ。 幼い頃、両親が離婚するという複雑な環境で育ったIMALUは、都内の中学校を卒業すると、語学留学のため、カナダへ渡り、オークベイ・ハイスクールに進学。08年4月に同校を卒業した後、芸能界入りを決意する。 ファッション誌「Zipper」の09年6月号で、ファッションモデルとしてデビュー。同年10月には、ドラマ「リアル・クローズ」で女優として初仕事。10年1月には、歌手としてメジャーデビューを果たした。 以後、歌手、声優、CM、ラジオのパーソナリティ、トークバラエティー番組など、様々なジャンルの仕事をこなして、マルチな才能を発揮する異色のタレントだ。 外見的は常に金髪、明るい茶髪にしていることが多いため、どことなくハーフっぽさを漂わせている。 タレントウォッチャーのA氏によると、「髪の色は派手でハーフっぽい印象もあるのですが、顔のつくり自体は典型的な純和風。そのギャップがIMALUの魅力でもあります。笑顔はとてもかわいいのですが、セクシーさを感じるのはクールな表情をしている時ですね。ワイルドな、あの目はたまらない“お色気”を感じます。あの目で、ジッと見つめられたら、男もたまらないのではないでしょうか?」と語る。 まさに枠にこだわらない独自な活動をしているIMALU。今後も、さらなる飛躍に期待がかかります。(坂本太郎)
-
-
芸能ネタ 2015年03月18日 15時30分
お笑い芸人の意外な親戚同士
♪あったかいんだからぁ♪のクマムシ。「ラッスンゴレライ」の8.6秒バズーカー。世は、リズムネタが溢れかえっている、そんななか、『キングオブコント2014』の決勝戦に進出したバンビーノの、謎のフレーズ「ダンソン」も、にわかに注目されている。全国的な知名度はまだ低いふたりだが、バンビーノ藤田は、桂きん枝の甥。上方落語の重鎮と若手コント師は、親戚同士なのだ。 このように、同じ芸能界の中で遠戚関係にある者は、かなりいる。有名なところでは、明石家さんま。タレントの山本梓が、親戚にあたる。レギュラー番組『踊る!さんま御殿!!』(日本テレビ系)に山本が出演した際、突然カミングアウトして、さんま本人を驚かせた。いわく、父親同士が姻戚のため、血のつながりはないそうだ。 情報番組で遜色ない司会を見せている、ビビる大木。コンビからピン芸人に転身して、妻は元アイドル・Folder5のAKINA。そして、親戚は、テレビ朝日の大木優紀アナウンサーだ。同じく、父親同士が親戚なので、双方は血縁関係にない。 同じパターンでは、沖縄出身のガレッジセール・ゴリ。元“ミス・ユニバース・ジャパン”で、現在はタレントの知花くららが、そのお相手だ。こちらも、『メレンゲの気持ち』(日テレ系)で知花が突然明かしたことによって、ゴリが知ることとなった。 妊活が実を結んだ森三中の大島美幸。彼女と、女優の平山あやは遠戚関係にある。大島が某番組で平山に打ちあけ、本人はびっくり仰天。後日、確認したところ、祖父がそれを認めた。 意外なのは、ふかわりょうと原哲夫。『5時に夢中』(TOKYO MXテレビ)の名司会で業界内評価が高いふかわだが、大ヒット漫画『北斗の拳』の生みの親である原の従弟にあたる。ふかわが趣味で長年続けているクラブDJで、時おり原のイラストが起用されることがあるが、これは“最強のコネ”を利用したものだ。 ほかにも、意外な組み合わせが多い芸能界の親戚たち。北川景子と高畑淳子など、仰天なふたりもいるので、調べてみると、酒の肴になりそうだ。(伊藤由華)
-
ミステリー 2015年03月18日 15時30分
マレーシア航空370便はなぜ消息を絶ったのか?(2)
昨年3月に消息を絶ったマレーシア航空370便は、目的地の北京と正反対のインド洋へ飛行し、島ひとつない大海原へ墜落したらしいこと以外、なにひとつ明らかになっていないし、いまだに破片すら見つかっていない。しかし、飛行経路の解析が進んだことで、消息不明事件の焦点は、ひとつの疑問に絞られていった。 それは「全地球規模での航空包囲測定、航法誘導システムが存在するにもかかわらず、マレーシア航空機はなぜ正反対の方向へ飛行し、レーダーから姿を消したのか?」なのである。 そして、その疑問に対する答えとして、ひとつの興味深くかつ衝撃的な仮説が提唱されているのだ。 まず、マレーシア航空機消失事件については、事故説や陰謀説、次元消失説など、さまざまな仮説が唱えられている。しかし、ごく一部で妙な支持を得ていた「東シナ海空中爆発説」を除くと、米軍撃墜説も宇宙人誘拐説も次元消失説も「インド洋で消失した」点では一致しており、いずれにせよマレーシア航空機が目的地とは正反対の方向へ飛行していたことは揺るがない。 そして、マレーシア航空機方向転換の謎に対する答えとして提唱され、比較的多くの支持を集めたのが、前回紹介した「機内火災説」である。しかし、この仮説については火災が発生している機体が数時間も飛行可能だったかどうかという疑問があり、さらに通信や機体位置を送信する機器が停止したとされるタイミング、推測されている飛行経路がレーダーの探知範囲を「意図的に回避しているかのように見える」ことなどから、方向転換は事故ややむを得ない事情によるものではなく、なんらかの意図を持ってなされた可能性が高いとの指摘がなされたのだ。 つまり、マレーシア航空機はレーダーを回避しつつ、飛行場の存在しない大海原へ向けて、わざわざ方向展開した可能性が高いとされる。この推測が示す可能性は、マレーシア航空機が乗っ取られたか、あるいは操縦者が意図的に方向転換したかのいずれか、ふたつにひとつである。そして、判明している限りでは乗客に大型旅客機の操縦能力を備えた者はおらず、マレーシア航空機を操縦できたのは機長と副操縦士のみであった。 このことから導き出された結論は、乗員が自殺を図ったことが機体消失の原因という、極めて衝撃的なものであった。 機長の自殺説そのものは機体失踪直後からささやかれていたが、それはマレーシアの政治を批判するためのテロというものであり、消息を絶った後に政治的なアピールがなされなかったこともあって、やがて立ち消えとなっていた。しかし、今回の仮説は航空専門家が様々な情報を検討した結果、最も可能性が高いものとして提唱しており、今後の調査にも少なからぬ影響を及ぼすのではないかと考えられている。(了)*写真イメージ
-
-
芸能ネタ 2015年03月18日 15時07分
8.6秒バズーカー 多忙でも安月給に不満げ「今月12万円やったら死んでまう」
18日、大ブレイク中のお笑いコンビ・8.6秒バズーカーが都内で、「ラッスンゴレライ」DVD発売記念イベントを行った。 イベントでは、「ラッスンゴレライ 英語バージョン」が話題を呼んでいる“You tuber”のカストロさとしとコラボラッスンを披露。また、観覧客の一般女性に、ラッスンゴレライをレッスンするなど大盛況だった。はまやねんは「こんなに人が集まってくれるとは…」と感激した。 今やテレビやイベントに引っ張りだこの2人。この日も昨日の朝8時からぶっ通しで仕事をこなし、29時間起きっぱなしだという。田中シングルは「点滴打ちながら、さらに注射3本打ちました」と満身創痍。「寝る間を惜しむのイヤです」と愚痴をこぼした。 2か月半休みなしでフル回転中の2人だが、月給は4万円、8万円と徐々にアップしているものの、仕事量に比べると雀の涙。「今月12万円やったら本当に死んでまうで」と不満げだった。 テレビやイベントの出演料、楽曲著作権料、DVDの印税など今後収入は一気に増えそうだが、ゆっくりプライベートを過ごす時間がないため、2人はとにかく「時間を買いたい」と嘆いた。
-
社会 2015年03月18日 15時00分
公安当局が重大関心 朝鮮総連本部ビル売却の裏に中国マネー(1)
「転売騒ぎで、引き続き朝鮮総連はこのビルに入居し続けることがほぼ確定的となったが、その裏では“どす黒い疑惑”が浮上している。巨額のチャイナマネーが蠢いた形跡が指摘されているのです」 公安関係者が漏らすのは、『朝鮮総連中央本部ビル』(東京・千代田区)の不可解な転売劇のこと。同騒動では莫大な買収資金を工面した謎の転売先が注目を集めているが、その最中に公安筋から「中国マネーの流入」を指摘する声が本誌にもたらされたのだ。 その不気味な情報については後述するが、まずは同騒動の顛末をお伝えしよう。 「もともと、630億円もの負債から'12年に競売に掛けられた朝鮮総連ビルは、宗教法人やモンゴル企業が落札攻勢を展開。最終的に香川県の不動産業者『マルナカHD』に22億円で落札されたのです。ところが、これが1月に山形県酒田市にある『グリーンフォーレスト』(以下、グ社)という倉庫会社に44億円で転売されることが発覚した。朝鮮総連とも賃貸契約を結ぶといわれ、一大疑惑に発展したのです」(社会部記者) 同記者によれば、この転売劇が注目された理由は、ひとえに「転売先のキナ臭さにあった」という。'07年創業の『グ社』は資本金300万円、社員3人の零細企業。さらに年商2000万円前後で、とても莫大な買収資金を調達できる規模ではないと見られたからだ。 「そのため、買収金額が支払われた今でも疑惑が拭えない状態が続いている。そもそも、今回の騒動はマルナカ側から持ち込まれた転売話を、香川県内で不動産業者を営む山内俊夫元参院議員が仲介。議員時代のツテをたどり『グ社』に行き着いたといわれているが、同社の経営状況、預金残高などが不透明なことから、『これは表の筋書き』と評判なのです」(政治部記者) そのためか、日本の公安警察は疑惑の裏側で精力的に情報収集を展開していた経緯がある。 冒頭の公安関係者が言う。 「無論、最大の謎はこの無名の倉庫会社が誰の指示で、どのように資金を工面したかだが、我々はこれが中国からのものであると見ている。というのも、買収話の当初から『グ社』には10億円近くの香港マネーの流入が指摘されており、その後は闇スポンサー人脈が注目されていたからなのです」 公安筋では、当初この買収資金は「朝鮮総連が香港のFXで運用した利益」との説が渦巻いていたという。同時に、残りの資金についても「朝鮮総連議長が在日資産家からかき集めたカネと、朝鮮出版会館の売却益」との見方が強かった。 ところが、内偵を進めていくうちに思わぬスポンサー人脈がクローズアップされたという。 「それが、中国やアジア諸国で手広く家電販売業を営むRという男なのです。この人物が、香港から流入した巨額のカネを用立てた疑いが浮上した。同時にその残額が、中国政府筋から捻出された可能性が高まり始めたのです」(同)
-
その他 2015年03月18日 14時00分
自己診断による悪循環を防ぐ医者との上手なコミュニケーション(1)
昔から「病は気から」という言葉があるが、病人自身が深く心配するあまり、症状を大きくしてしまうことがある。とくに心配性の人は、ちょっとした異変にも敏感に反応し、悪い方へ悪い方へと考えようとする。結果として、体のあちこちに“重病の疑い”を抱え込んでしまう。 しかし、こうした要因の裏に、受診した医者の言葉によって「落胆と不信に追いやられる」こともある。悩み苦しむ患者が優しい言葉を求めているのに、それに応え切れない医者のコミュニケーション力のなさも問題だと指摘する専門家もいる。 「患者さんや家族にとって、医師とのコミュニケーションがうまくとれるかどうかは、治療法の選択や決定の際にはもちろん、治療後の精神状態やQOL(=生活の質)にまで関わる問題です」 と、専医の一人は言う。 ある医療機関が実施したアンケート調査でも、通院先を変えた一般の患者742人の半数以上が「医師とのコミュニケーションが取れないこと」を理由に挙げている。その主な中身を見ると−−。(1)診療時間が短くてゆっくり会話ができない。(2)対等な立場で話ができる雰囲気がない。(3)話し声が筒抜けで落ち着いて話せない。(4)何を質問してよいかわからない。 などの四つが多く見られる。このように、一般の患者でも医師とのコミュニケーションギャップを感じていることがわかる。 中でも、深刻ながん体験者の場合は、どのような場面で医師とのコミュニケーションが取れないと感じているのか。 1991年に発足した乳がん体験者の会の田中伸子事務局長はこう語る。 「診察時間が短いこともあるでしょうが、医師がカルテやパソコンの画面から顔を上げず患者の顔も見ずに話をするので、医師に聞きたくても聞けない、取りつく島が無い、という訴えが非常に多いのです。似たような悩みとして『医師がそっけない』、『フランクに話せる雰囲気がない』、『緊張して質問できない』、『医師が冷ややかなので、その場で固まってしまい、言われるまま何も聞かずに帰ってきた』などの声も多いですね」 短時間に多くの患者に対応しようとする医師の見えないバリアの前で、何も言えない患者が多いことが明らかにされている。 「医師から納得のいく説明を受けられないということを聞きますが、患者さんが術後の血液検査やCTなどの結果を聞きに行くと、『大丈夫』の一言で片づけられてしまい、何が大丈夫なのかよくわからない。わかりやすい説明をしてもらえれば、安心感が得られ医師といい関係が保てるのに、と感じている患者さんは少なくありません」 乳がんの手術を受けた主婦・B子さん(48)も、そんな体験をしている。 「手術後1、2年は、どこかが痛いと再発では? と心配になります。術後の外来でここが痛い、あそこが痛いと訴えました。すると『またか』という顔で『中年女性はよくそういう反応をするね。更年期じゃないの?』と言われショックでした。それ以来、聞かれたことしか答えないようになりました」
-
レジャー 2015年03月18日 14時00分
キャバ嬢が生まれる瞬間(37)〜語学力を磨くためにキャバ嬢になった女〜
高田真美(仮名・22歳) 私は昔から英語が得意な方じゃなかった。というかあまり勉強しなかったんだよね。だから当時の英語力はクラスでも並レベル。そんな私に英語の興味を持つきっかけを与えてくれたのが海外ドラマの『glee』だった。私がそのドラマで感銘を受けたのは、歌やダンスとかよりも、生き生きと会話を交わす登場人物たち。だからもっとこの世界を理解するため、英語を覚えたいって思った。 英語が理解できないと、映像作品はどうしても字幕を追うことで画面から視点がずれてしまう。それに翻訳のニュアンスも人によって全然違うからね。物語を真の意味で理解するのなら英語を覚えるしかない。それから私は高校を卒業し、フリーターになった後、英語の教材を大量に買い込んだ。カラオケのバイトへ行く前は、毎日必ず英語の勉強をする日々。 でも色々試して思ったのが、教材はもちろん役に立ったんだけど、一番重宝したのがDSとかのゲーム機。私の場合はまず基礎から叩き込んでいく必要があったからね。ゲーム機は英単を勉強できるソフトがたくさん出ているから、アマゾンレビューで特に評判のいいのを購入してやり続けた。紙と違って、画面だとゲーム感覚で出来るし、記録もデータとしてすぐ反映されるから達成感もある。だからとてもスムーズに習得できた。 そして3年くらい地道に勉強してTOEICを受けてみたら、700点をついに越えたんだよね。でも実際にしゃべれるかどうかは別問題。そのころは海外ドラマのことはどうでもよくなっていて、実際に外国人と話せる仕事をしたいと考えるようになった。でもまだ海外に行くほどの勇気はないっていう。 それで私は外国人も接客している六本木のキャバクラで働くことを決めた。実は前からキャバクラという仕事は気になっていたいたんだけど、容姿に自身がなくて行く勇気がなかった。でも面接でTOEICの結果を話したら、ぜひうちで働いてほしいとの返事をもらって採用されることに。それと私の顔つきは、少しルーシーリューに似て目が釣りあがっているのがコンプレックスなんだけど、店長はそんな顔が外国人に受けるんだって喜んでくれたんだよね。今後はどんどん外国のお客さんを接客して、自分の語学力を高めていきたいって思ってます。(取材/構成・篠田エレナ)
-
-
その他 2015年03月18日 13時00分
徹底検証・徳川埋蔵金の真実 トレジャーハンター・八重野充弘 第11回 謎の石造物に刻まれた僧正の名前
群馬県内には道祖神や庚申塔、馬頭観音など、民間信仰に由来する素朴な石造物が多い。だから赤城山麓にそういうものがあっても不思議はないのだが、1860年(万延元年)から幕末までの8年間に集中的に建てられた石造物がある事実を、どうみればいいのだろうか? 特に、1864年(元治元年)に『大黒天』だけで8体も建てられているのは、ただごとではない。筆者がそれを知ったのは、1995年のことだった。 実はそれ以前から、赤城町棚下の岩壁に彫られた剣持大黒天(元治元年)や、津久田十二坂の狩野家梅林にある大青面金剛明王(安政7年)などが気に掛かっていた。徳川の埋蔵金が古兵法『八門遁甲』で隠されたのなら、必ず地上に目印が置かれているはず。その目印は「不動のもの」、つまり、長い時間がたっても移動したり消滅したりしないものでなければならない。宗教に関連したもの、石造物が使われていることが多いと聞く。 そこで、他にも何かあるかもしれないと考え、前号でご紹介した岩手県の牧場主の調査に付き合った後、赤城村(当時)の役場に立ち寄った。教育委員会がまとめた石造物のリストがあると聞いていたからだ。運良く残部があったので一部分けてもらったのだが、帰京後すぐに地元の人物から電話がかかってきた。役場に置いてあった名刺から筆者の連絡先を知ったらしい。 ガソリンスタンドを経営しているというその男性Tは、筆者が徳川埋蔵金の調査をしていることも知っていて「なぜ石造物に興味を持ったのですか?」と問いかけてきた。「御用金の埋蔵場所へ導く手掛かりを探していたもので」と正直に答えると、相手はこう言った。 「ぜひ聞いていただきたい話があります。私たちは埋蔵金探しをやっていたわけではなく、趣味で山岳信仰と石造物の関係を調べていたのです。ところが幕末に建てられたものがやたらに多いので、それがなぜなのか不思議に思って研究していたところ、それらを建てた人物が特定できたのです。やっぱり、埋蔵金に関係があるとしか思えません」 筆者はだんだん血が沸き立ってきた。(彼は、僕の知らないことを知っている!) 数日後、筆者は赤城山の麓へ向けて車を走らせた。 Tは石造物の中のいくつかに、同じ人物の名が刻まれていることに気が付いた。観理院第三十世権僧正廣深。かなり位の高い僧であることは想像できたが、観理院という寺がどこにあるかすぐにはわからない。今のようにネット検索などできなかったころだから、それが判明するまでに数年かかった。そして、一緒に研究をしていた彼の兄が、実にアナログ的な方法でそれを発見した。江戸市中の切絵図の中にあったのだ。 東京都民なら誰でも知っている日枝神社。千代田区永田町二丁目にある、格式の高い都内でも指折りの神社だ。神仏習合が行われていた江戸時代末期までは、広い境内の中に神社を管理する役目をもつ別当寺の観理院を筆頭に、10を数える坊(大寺院に属する小院)があった。古地図を見ると、観理院は現在の永田町山王森ビルからザ・キャピトルホテル東急にかけての広い場所を占め、他の坊は南側の溜池に面してずらりと並んでいたようだ。 日枝神社は、太田道灌が江戸城を築いたころからあり、徳川家康が江戸に移って城を改修したときは城内に置いて城の鎮守としたが、4代将軍家綱のころ、江戸城の裏鬼門に当たる現在の場所に移された。いずれにしろ徳川幕府にとっては縁の深い神社で、刻まれている名の廣深は、そこのトップだったわけである。 そしてTは、もう一人の重要人物の情報をつかんでいた。廣深とともに行動していた地元出身で江戸で材木商として成功した狩野長重郎だ。2人がプロデューサーとスポンサーの関係だったことは容易に想像がつく。では、そのプロジェクトの中身は何だったのか? 「江戸城の普請に使った木材はほとんどが上州産だったらしいですから、狩野も幕府とは関係が深かったと思われます。2人で、幕府のために一肌脱いだということではないでしょうか」 Tは自信満々だった。筆者もそう思った。石造物は呪術的意味合いとともに、しかるべき後のしかるべき人物のために残した道しるべの役割を持っているのかもしれない。言い伝え通り、御用金埋蔵の発案者が井伊直弼だったのなら、2人が石造物の配置を終えた元治元年は、井伊が桜田門外で斃れてから4年後のことで、遺志を継いだという解釈になる。 問題は石造物の配置だ。筆者は一通り見て回り、その結果思い浮かんだポイントがあるが、それについての見解は、本シリーズの最後に述べることにする。(完)八重野充弘(やえのみつひろ)=1947年熊本市生まれ。日本各地に眠る埋蔵金を求め、全国を駆け回って40年を誇るトレジャーハンターの第一人者。1978年『日本トレジャーハンティングクラブ』を結成し代表を務める。作家・科学ジャーナリスト。