-
レジャー 2020年03月01日 12時00分
痛み悩みの相談室 神経痛はどんな病気?
整形外科クリニックで「神経痛ですね」と言われても、ピンとこないという方が多いかと思います。なぜなら、神経痛は原因も症状も部位もさまざまだからです。その症状も「痛い」「しびれる」「冷たい」「熱い」「水が流れている感じがする」「ぶ厚い靴下をはいた感じ」など、人によっていろいろです。 神経痛は、炎症やケガが原因で起こるもの、神経そのものが何らかの原因で傷んでいる神経傷害性といわれるもの、原因不明・心因性の3つに分類されます。かつては、神経痛は炎症性として、ロキソニンやボルタレンといった非ステロイド系消炎鎮痛薬が治療薬として用いられてきました。 しかし、これらの薬剤では痛みがとれない場合があり、神経そのものが傷ついたり、変性したりして痛みを出すことが分かってきました。こうした場合は、神経障害性の痛みに専門的な効果がある「リリカ」「タリージェ」という薬や、抗うつ剤が選ばれるようになってきています。 また、神経痛に限らないのですが、原因が分からない痛みに対しては、痛みを受け入れながら運動療法を行う「認知行動療法」などが行われています。 神経痛を取り巻く環境は、この10年で劇的に変化しています。私も以前は非ステロイド系消炎鎮痛薬を第一選択薬にしてきましたが、今は患者さんの痛みの種類を見極め、それぞれに適した薬剤や治療を組み合わせて処方するようにしています。***************************************監修/井尻慎一郎先生井尻整形外科院長。医学博士。著書・監修書に『痛いところから分かる 骨・関節・神経の逆引診断事典』(創元社)、『筋肉のからくり 動かし方を変えるだけでコリと激痛が消える!』(宝島社)などがあるほか、論文、講演、テレビ出演などで活躍中。井尻整形外科HPはhttps://ijiri.jp
-
スポーツ 2020年03月01日 11時00分
東京五輪、新型コロナによる中止はない? 資金難、疫病、ボイコット…過去の中止危機はいずれも杞憂に
新型コロナウイルスの影響により、大会の延期・中止が危惧されている東京五輪。先月26日には公式な発言ではないものの、国際オリンピック委員会(IOC)の委員の一人が「5月下旬までに終息しなければ中止も検討するだろう」とコメントしたことが複数メディアによって報じられた。 過去に五輪が中止となった例は、日本で初めての五輪になる予定だった1940年の東京大会を含め夏季・冬季合わせて5例。ただ、この5例はいずれも第2次世界大戦をはじめとした戦争の影響で中止となっており、疫病を理由に中止となった事例は過去に存在しない。このことを考えると、東京五輪には“戦争クラス”の危機が迫っているともいえるのかもしれない。 ただ、過去の大会を振り返ると中止の危機が迫っているとされた中、当初の予定通りに開催された大会がいくつかある。 直近の例といえるのが、2018年2月9日~25日に韓国で開催された平昌冬季五輪。この大会は当初から資金不足、競技施設の工事遅れといった不安材料があり、各国メディアは「開催に黄信号」とたびたび指摘。さらに、開幕が近づくにつれアメリカ・北朝鮮間の情勢悪化や、ドーピング問題によるロシアの参加禁止といった問題も噴出したことにより、2017年末ごろまでは中止の危機と見る向きがあった。 しかし、IOCは特に中止等の可能性には言及しなかったため、平昌五輪は予定通りに開催。ただ、開幕後も選手・スタッフの間でノロウイルスが蔓延したり、天候不良で一部競技が中止・延期になるなど災難続きの大会だった。 今回の東京五輪と同じく、疫病に脅かされたのが2016年8月5日~21日にかけてブラジルで開催されたリオデジャネイロ夏季五輪。この大会は平昌五輪と同じく会場建設の遅れが不安視されていたが、それ以上に危惧されていたのが蚊が媒介する感染症である「ジカ熱」。妊婦が感染すると子供に先天異常が生じる危険性もあるこの病気の流行により、各所で大会延期や開催地変更を求める声が開催3カ月前頃まで相次いでいた。 ジカ熱の流行を受け、2016年2月には世界保健機関(WHO)が緊急事態を宣言。ただ、IOCが5月に「中止や延期、開催地変更の必要はない」との見解を表明したこともあり、その後大会は計画通りに開催されている。 不参加国が相次いだにもかかわらず、中止には至らなかったのが東西冷戦下の1980年7月19日~8月3日にソビエト連邦(ソ連)で行われたモスクワ夏季五輪。開催前年の1979年12月、開催国であるソ連がアフガニスタンに侵攻。これを受けたアメリカが西側諸国を中心にボイコットを呼びかけたことをきっかけに、日本を含む約60カ国が大会をボイコットする異常事態となったが、これに構わずソ連は予定通りに大会を開催した。ちなみに、ソ連はこの大会で80個もの金メダルを獲得し、当時の1大会最多記録を樹立している。 それぞれに不安要素がありながら、いずれも中止まではいかなかった以上の3大会。今回の東京五輪はジカ熱が流行した2016年リオ五輪と似通った状況だが、IOCが明確な方針を出さない限り中止の可能性は低いといえるだろう。 橋本聖子五輪相の国会答弁を伝える先月26日の報道によると、冒頭の中止発言はIOCの公式見解ではないということだが、果たして今後IOCが何らかの見解を出すことはあるのだろうか。文 / 柴田雅人
-
芸能 2020年03月01日 09時00分
チュートリアル徳井の早い復帰が許された理由 謹慎の理由も影響?
昨年10月に多額の申告漏れと所得隠しが発覚し、芸能活動を自粛していたお笑いコンビ・チュートリアルの徳井義実が、24日に活動を再開することを発表した。 これについてネットでは、『復帰は早すぎる』『芸能界は甘い』という厳しい意見があるが、その一方で、『ちゃんと払ったならもういいのでは』『不倫よりはマシ』『復帰嬉しい!』といった寛容な声も多く見られる。 申告漏れと所得隠しは、結果的に「うっかりしていた」ということで済まされているが、納税義務を怠っていたことには変わりなく、本来ならば「うっかり」だけでは済まされるはずがない問題だった。 同じく昨年、闇営業問題を起こして謹慎していた宮迫博之は、YouTubeチャンネルの開設ですら厳しい声が多い中、なぜ徳井はこうもあっさりと世間から復帰を受け入れられたのだろうか。 まず、徳井の起こした納税問題に関しては、無申告というだけで不正が認められなかったため、悪質とは判断されず、逮捕にまで至っていないという点は大きい。 これを機に、かねてから書類整理や支払い関係に対して先送りしがちな面が公になったが、このような悪意のない「うっかり」や「だらしなさ」は、規模の違いはあっても、誰もが一度や二度は経験があり、共感されやすいポイントの1つと言える。 また、徳井は脱税以外で特に悪い噂がなく、そもそも好感度が高かった。例えば、宮迫はもともとツッコミ役で威圧感があったことが、好感度に影響した部分もあったが、徳井はボケ役だからか、そのリスクが無くて済んだようだ。 「イケメンなのに変態」という憎めないキャラも、好感度の理由の1つだろう。それも、ただ変態キャラだけが際立っているというわけでなく、自然と場の雰囲気を和ませるような力も持っている。 例えば、恋愛リアリティ番組『テラスハウス』(フジテレビ)で、レギュラーのコメンテーターとして出演していた徳井。同じくコメンテーターのお笑いコンビ・南海キャンディーズの山里亮太と共演していたが、徳井が謹慎して居ないことで、テラスハウスの住人に対する山里の辛口コメントを中和させる者がいなくなり、番組の内容に影響が出て炎上してしまったというエピソードもあった。番組ファンからの苦情について、山里は自身のツイッターで、「届いております。徳井さん、助けて…このままだと僕は…」と訴えかけるなど、徳井の復帰を熱望していた人物の1人でもある。 さらに、納税問題の発覚直前に出演していたNHK大河ドラマ「いだてん」では、1964年の東京五輪で「東洋の魔女」と呼ばれた日本女子バレーボールを金メダル獲得に導いた大松博文監督役を熱演。好感のある役柄へのハマり具合と演技力を高評価されていた。納税問題発覚後に徳井のシーンをカットしなければならなくなった際、スタッフは「もったいない」と頭を抱えたという。 業界関係者には、徳井を擁護し、応援する人が多い。そんな様子からは、徳井の人望の厚さが窺える。それが世間からの徳井の人柄の判断と、ひいては事件が本当に悪質なものではなかったかどうかの判断材料として貢献しているに違いない。 徳井の復帰後の活躍に期待と注目が集まる。文:心理カウンセラー 吉田明日香記事内の引用ツイートについて山里亮太の公式Twitterより https://twitter.com/YAMA414
-
-
スポーツ 2020年03月01日 08時00分
プロレスラー世界遺産 伝説のチャンピオンから未知なる強豪まで── 「ダスティ・ローデス」NWA王座を3度戴冠した“アメリカン・ドリーム”
NWA世界ヘビー級王座に就くこと3回、タッグでもディック・マードックとのテキサス・アウトローズで全米を股にかけて暴れ回ったダスティ・ローデス。 日本においても1971年、国際プロレスへの初来日を手始めに、全日本プロレス、新日本プロレスでもトップ戦線で活躍した。※ ※ ※ 1979年、ダスティ・ローデスは新日本プロレスに初参戦した。 入場時からの観客へのアピールや試合中の尻振りダンスなど、どこかコミカルなローデスのアメリカンプロレスと、ストロングスタイルを標榜する当時の新日では水と油かと思われたが、リングに上がったローデスは大喝采で迎えられた。 翌年の第3回MSGシリーズでは、シード選手として決勝リーグに登場。アメリカでも見られないアンドレ・ザ・ジャイアントやスタン・ハンセンとの夢のカードが実現すると、むしろローデスのほうが歓声を集めたほどであった。 猪木は常々、アメリカンプロレスをショーマンスタイルと否定的に語り、「われわれはそれとは違うストロングスタイルだ」と主張してきた。 多くの新日ファンもそうした言葉に感化され、「ショーマンスタイルの全日では物足りない」などと言っていたにもかかわらず、なぜ、ローデスは受け入れられたのか。ローデスのパフォーマンスが猪木信者の排他的な考えを覆すほどに、神懸かっていたというわけでもなさそうだが…。「結局、猪木も新日ファンもどこか負け惜しみとでも言いますか、アメリカのトップスターが来ることはないという諦めの気持ちから、アメリカンプロレスを否定していたところがあったのでしょう」(プロレスライター) ところが、来日直前までNWA世界ヘビー級王者だったローデスが、ついに新日マットにやって来た(’79年8月にハーリー・レイスを破って第53代王者になるも5日後のリターンマッチで敗戦)。「縁がないと思っていたトップ中のトップの参戦に、ファンも舞い上がったといいますか、子供が予期せぬプレゼントをもらったような格別の喜びがあったのでは」(同) 猪木もそのあたりは柔軟で、ローデスへの観客の反応がいいと見るや、自らタッグを結成したりもした。 ただしローデスの人気が、元NWA王者という肩書によるものだけではなかったことも確かである。 同じく元NWA王者としては、ローデスと同じ’79年の4月にジャック・ブリスコも新日に参戦して、猪木のNWF王座に挑戦している。もっと前にはルー・テーズもいたが、こちらの2人はローデスほどファンから歓迎を受けていない。「そこはやはり、ローデスの持つトップスターのオーラや華やかさがあってのこと。どこか陰気なブリスコや老いたテーズよりも、ローデスの明るさをファンは支持したわけです」(同) ’79年に山口百恵が引退し、その翌年に松田聖子がデビュー。さらには映画『スター・ウォーズ』が大ヒットし、’81年からは漫才ブームが巻き起こる。良くも悪くも軽薄志向の時代の空気が、ローデスを後押ししたところもあっただろう。★アメリカ南部の荒くれ者を体現「とはいえ、ジャイアント馬場が『ローデスの腰振りがなんでアメリカでウケるのか分からない』とくさしたように、日本のファンが“アメリカン・ドリーム”と呼ばれたローデスの本質まで、分かっていたとは思えません」(同) 貧乏な家庭に育ちながら腕っぷし一つでのし上がり、南部の荒くれ者風のファイトで、気取った奴らの鼻っ柱にエルボーを叩き込む。 豪華絢爛なコスチュームで登場しながらも、どこかそれが似合わず、マイクを使ったパフォーマンスでは田舎者丸出しの南部なまりでまくし立てる愛らしさ。 こうしたローデスのスタイルがウケる下地には、アメリカ特有の南北問題や経済格差、人種問題があったわけで、そこを異文化の人間が正しく理解するのは難しい。「3度もNWA王座に就きながら、いずれも短期間。そうしてみるとローデスは、アメリカ限定の一種のローカルチャンプと言えるのかもしれません」(同) ’81年にローデスが2度目の王座に就いていたとき、全日が“NWA王者のシリーズ参戦”を発表したことがあった。 NWA王者の全日参戦は半ば契約上の義務のようなものであったが、引き抜き合戦が繰り広げられていたさなかに新日常連となっていたローデスの場合、全日に再び参戦となれば、そのインパクトは大きかったはずだ。 しかしながら、ローデスはリック・フレアーに敗れて、来日直前に王座陥落。新王者となったフレアーは、ジャンボ鶴田や天龍源一郎、さらにはテリー・ファンクの挑戦を跳ねのけて王座防衛ロードを突破している。 一方、ローデスは同じ時期に新日へ参戦し、ディック・マードックとのテキサス・アウトローズを復活させて暴れていた。 さて、そこにはいったいどんな駆け引きがあったのか。そうしたことに思い巡らせるのも、昭和プロレスの楽しみの一つであろう。ダスティ・ローデス***************************************PROFILE●1945年10月12日〜2015年6月11日(69歳没)。アメリカ合衆国テキサス州出身。身長187㎝、体重137㎏。得意技/エルボー攻撃、パイルドライバー。文・脇本深八(元スポーツ紙記者)
-
社会 2020年03月01日 07時00分
やくみつるの「シネマ小言主義」 全米最大TV局の恥部を、生々しく映画化『スキャンダル』
この映画を見る直前に、たまたまCS放送でやっていた『グッドモーニングショー』を家で見ていました。2016年に公開された、中井貴一主演の「TV局の裏側」を描いたコメディーです。偶然にも続けて見た同じテーマの本作と比べると、日本の方はなんとぬるいことか。トランプ政権になってからのアメリカはしょうもない国に成り下がってしまったようにも思えますが、’16年に実際に全米最大のTV局で起きたスキャンダルの顛末を、平気で映画にする懐の深さがあるのですから侮れません。 世界的に「#MeToo」の騒動が起きる以前から制作が始まった本作では、TV業界の帝王と崇められていたFOXニュースのCEOロジャー・エイルズのセクハラを、クビを言い渡されたベテラン女性キャスターが告発します。 この彼のセクハラのやり方が、あきれるほどベタ。 自分も60歳という老境に入った今、つくづく思うのですが、人間の人生なんて実にあっという間です。たとえ早くにトップに登りつめたとしても、その権力を行使できる期間なんてせいぜい20〜30年じゃないですか。その短期間に、人間っていうヤツは、いったい何をやってるんだと、晩節を汚すこの男を、つい人間観察的に眺めてしまいました。 ただ、権力を笠に着たセクハラというのは、日米問わず、いまだにいくらでもあることは想像に難くない。出版界ですら、本を出版してもらうために枕営業したという話を、当事者から聞いたこともあります。本作では、ベテランから新人まで、立場も年齢も違うキャスター3人が告発していくのでスカッとしますが…。 中でもシャーリーズ・セロン演じる売れっ子キャスター、メーガン・ケリーが、立候補中のトランプの女性差別的言動に切り込んでいく様は見ている方もドキドキ。その後、トランプがツイッターでケリーを中傷する様子も描かれ、この映画の実録ぶりを発揮しています。 日本人には少々、分かりにくい米TV局の実情やトランプ政権との関わりは、パンフレットに解説がありますので一読を。それを書いている米国在住のジャーナリストの町山智浩さんは早稲田の漫画研修会の後輩。今やデーブ・スペクターよりアメリカの内実に詳しい方です。 ところで、一時はTVのおかげで映画が見られなくなり、多くの映画館がつぶれましたが、今やシネコンに観客が詰めかけ、TVが「終わコン(終わったコンテンツ)」などと言われています。50年後に残ってるのは映画なのかも…。まあ、自分はもういませんがね。____画像提供元:(c)Lions Gate Entertainment Inc.----------------------------■スキャンダル監督/ジェイ・ローチ 出演/シャーリーズ・セロン、ニコール・キッドマン、マーゴット・ロビー、ジョン・リスゴー、アリソン・ジャネイ、コニー・ブリットン 配給/ギャガ 2月21日(金)、TOHOシネマズ 日比谷ほか全国ロードショー。■大手テレビ局FOXニュースの元人気キャスターのグレッチェン・カールソン(ニコール・キッドマン)が、テレビ界の帝王であるCEOのロジャー・エイルズ(ジョン・リスゴー)を提訴する。メディア界に激震が走る中、局の看板番組を担当するキャスターのメーガン・ケリー(シャーリーズ・セロン)は、今の地位に上り詰めるまでの過去を思い返し、動揺していた。一方、メインキャスターの座を狙う若手のケイラ・ポスピシル(マーゴット・ロビー)は、ロジャーと直接対面するチャンスがめぐってくるが……。********************漫画家。新聞・雑誌に数多くの連載を持つ他、TV等のコメンテーターとしてもマルチに活躍。『情報ライブ ミヤネ屋』(日本テレビ系)レギュラー出演中
-
-
社会 2020年03月01日 06時00分
4歳の男児、5日間で3回売られるインドに蔓延る人身売買、売られる5人に3人は子供というデータも
世界には人身売買が問題になっている国があるが、とある国で、幼い子供が5日間で3回、売られるという事件が起こった。 インド・ウッタル・プラデーシュ州で4歳の男児が誘拐され、その後、1週間で3回売られたと、海外ニュースサイト『Hindustan Times』と『Storypick』が2月8日までに報じた。報道によると、1月31日、男児は自宅の外で、一人で遊んでいるところを何者かに誘拐されたという。母親が警察に通報したことで事件が発覚。警察は防犯カメラの映像などから、犯人は近所に住む28歳の女であると特定した。 警察は女を逮捕したが、女は「男児はカップルに売った」と話し、男児は保護できなかった。警察は女が売ったというカップルを見つけ出し、カップルを逮捕したが、カップルは「男児はとある人身売買の業者に売った」と話したという。近所の女に報酬が支払われたかどうかは明らかになっていないが、カップルは業者から7万ルピー(約10万円)を受け取ったそうだ。 その後の警察の捜査により、男児は、業者から50代の夫婦に、4.5万ルピー(約7万円)で売られたことが分かった。2月4日、警察は夫婦を逮捕し、男児を保護した。男児にけがなどはなかったが、男児の状態などは明かされていない。夫婦は「子供が欲しかった。子供を買って自分たちの子として育てたかった」と話しているという。男児は、誘拐されてから保護されるまでの5日間で、3回売られたことになる。インドでは、人身売買が広く行われており、特に子供は売買されやすいという。なお、業者は逃走中で、捕まっていない。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「男児にとって過酷な5日間だったに違いない。心のケアが必要」「男児は何が起こったのかよく分かっていないかも。ひどいことをされていなければいいが」「こんなに簡単に人身売買が行われてしまうなんてインドはなんという国なんだ」などの声が挙がっていた。 現代の奴隷制に関する調査結果を配信しているサイト『Global Slavery Index』によると、インドは世界でもっとも多くの人身売買が行われている国だという。 医療の治療と予防の発展を支援するNGO団体が運営する情報サイト『Dianova International』が2019年10月に報じた内容によると、インドには追跡する有効な調査方法がないため、はっきりとしたデータはないものの、インドの人身売買された人の数は推定で2000万人から6500万人と言われているそうだ。なお、インド国内に売られることもあれば、中東やヨーロッパに売られることもあるという。 また、海外ニュースサイト『IndiaSpend』は2019年7月、インド内で最も人身売買が多いと言われている西ベンガル州で2018年2月、同州に住む221人を対象にアンケートを行った結果を公表しているが、およそ半数が人身売買が身の回りで行われていると認識しているそうだ。同記事によると、犯罪データの収集を担当するインドの政府機関「NCRB」は、2016年、人身売買された5人に3人が18歳未満の子供だったと報告していると伝えている。同機関によると、人身売買の目的の多くは、強制労働であるそうだ。裕福な家に家事労働者として売られることもあるがそれは稀で、ほとんどは貧困層間での売買で、売られた後は、工場労働者や農業労働者として強制労働にさらされるという。 罪のない人を誘拐する人身売買はあってはならないことであり、ましてや子供をターゲットにした人身売買は忌まわしいことだ。記事内の引用について「4-year-old abducted in Delhi, sold three times before rescue in UP: Police」(Hindustan Times)よりhttps://www.hindustantimes.com/delhi-news/4-year-old-abducted-in-delhi-sold-three-times-before-rescue-in-up-police/story-MztkjZhfO31P50lgnvkxXO.html「Cops Rescue 4 YO After He’s Kidnapped From Home In Delhi & Sold Thrice In 1 Week」(Storypick)よりhttps://www.storypick.com/4-year-old-abducted/「2018 FINDINGSCOUNTRY STUDIES INDIA」(IndiaSpend)https://www.globalslaveryindex.org/2018/findings/country-studies/india/「Human Trafficking in India」(Dianova International)よりhttps://www.dianova.org/opinion/human-trafficking-in-india/「3 In 5 People Trafficked Were Children」(IndiaSpend)よりhttps://www.indiaspend.com/3-in-5-indian-adolescents-vulnerable-to-abduction-sexual-slavery/
-
社会 2020年03月01日 06時00分
本好きのリビドー
悦楽の1冊『芭蕉という修羅』嵐山光三郎 新潮文庫刊 590円(本体価格)★芭蕉の人脈と金脈が浮き彫りに TVアニメ『一休さん』は幼い頃よく見たが、あのとんち小僧が長じてのちは、応仁の乱で荒廃した京の都をさまよいつつ、はるか年下の盲目の女性を愛人にして性の喜びを大胆無比な詩に謳いあげる老境を迎えることになる…と知った時は子供心に衝撃だった。 しかし、もっと強烈なカルチャーショックを受けたといえば中高生時分に古文・漢文の授業で教わって大抵退屈だった古典の中でも、“要するに偏屈ジジイが繰り言を垂れ流してるだけだろ?”と思い込みかけた兼好法師の『徒然草』。これが世に背を向けた閑な教養人の呟きとはとんだ大間違いで、その実体は鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇の異母兄にあたる後二条天皇の皇子・邦良親王が、やがて即位する際の参考用に書かれた、いわば日本版『君主論』風帝王学の書だと説かれれば俄然、興奮の度合いがダイナミックに変わってくる。『兼好凶状秘帖―徒然草殺しの硯』(’88年角川書店刊の快作だが絶版で読めぬのが残念)で、そんな吉田兼好を隠者というよりほとんど忍者、凄腕の特殊工作員のごとく描いてみせた著者が、’06年の『悪党芭蕉』以来繰り返しその実像に迫り続けるのは“俳聖”松尾芭蕉。本書はまさに探求の集大成の趣だ。『奥の細道』の旅に同行した曾良の残した日記との照合で近年判明した通り、芭蕉の紀行文にはかなりの部分フィクションが多い。伊賀上野に生まれた金作少年が、いかにして風雅の体現者にして言葉の求道者=芭蕉になりおおせたのか。嵐山氏の厳密精緻なプロファイリング的吟味で浮かび上がるのは、「聖」のイメージとはほど遠い、そして、濃厚に立ち昇るエロス(相手は男)を匂わせる姿。芭蕉の魔性を語って汲めども尽きない。_(居島一平/芸人)【昇天の1冊】「伝染病」でワード検索したところ、アマゾンの公衆・衛生学カテゴリーのベストセラーとしてヒットした本がこれ。『ビジュアルパンデミック・マップ 伝染病の起源・拡大・根絶の歴史』(日経ナショナル ジオグラフィック社/2600円+税)。 新型肺炎が猛威をふるっている影響だろう。ウイルスに対して人間がいかに無防備であるかを、病原体の感染経路や収束事例などをもとに解説した書籍だ。しかも地図付きだから、例えば、中世ヨーロッパでペストがどのようなルートで広がっていったかなど、丁寧でとても分かりやすい。 取り上げた伝染病は20種類。インフルエンザ、SARS、日本では昭和30年に根絶したといわれる天然痘をはじめ、現在もまん延するとニュースとして報道されるHIVとエイズ、梅毒など。致死率が高く危険といわれるエボラ出血熱もある。現在もアフリカのコンゴで流行が続いているという。 感染経路もウイルスによって異なる。インフルエンザやSARSは「空気感染」、つまり空気中に漂っているウイルスが人に移る感染症だが、新型コロナウイルスは「空気感染」ではないという。では、ニュースで盛んに使われている「濃厚接触」と「空気感染」とは、どう違うのか? ―同書を読むと理解できる。 そうすると、本当に有効な予防策も見えてくる。人類の歴史とは、伝染病とその予防、治療法の解明との戦いの歴史であったことも理解できる。正確な知識を身につけるための1冊。(小林明/編集プロダクション『ディラナダチ』代表)【話題の1冊】著者インタビュー 上原浩治不屈の心 ポプラ社 1,500円(本体価格)★雑草魂と反骨心で立ち向かっていった――21年間の現役生活を終えてどんな心境ですか?上原 プロ野球はキャンプも終盤を迎え、いよいよシーズンが始まります。毎年当たり前に行ってきたことをやらないというのは、なんだか変な感覚ですね。今まで「現役こそが華」という信念を持ってプレーしてきましたが、現在は21年間もプロ野球選手であり続けることができたことに、とても満足しています。今は特に「これをやりたい!」というものがないので、ゆっくり毎日をすごしています(笑)。――日米2つのステージを経験しました。改めて巨人に復帰した時、意識の違いなどはありましたか?上原 特に意識したことはありませんが、強いて言えば、9年間メジャーでプレーしてきたので「日本のマウンドやボールに早くなじまないとな」と思ったくらいですかね。ボールの感覚が異なるということは、当然ながら球筋にも影響してきます。私の生命線でもあるフォークボールをこれまで通りに操るためには、練習で球数を多く投げる必要があります。後は、対戦したことがない打者がほとんどだったので、そこをどう攻略していくか考える必要がありました。――日本では200勝投手ばかりが取り上げられますが、日本人初の「トリプル100」という偉業達成は本当にすごいことです。上原 先発、抑え、中継ぎでいずれも結果を残さなければならない「トリプル100」は、決して簡単な記録ではありません。今まで日本人では誰もやったことがないというのはうれしかったですね。特に中継ぎは厳しいポジションでした。失敗すれば先発投手の勝ち星を消してしまいますし、いつ出番が巡ってくるか分からない難しさもあります。重圧が大きい反面、スポットライトはなかなか当たりません。 もともと、記録達成を目標にしていたわけではありませんが、ホールドがあらためて注目され、中継ぎをしている投手のちょっとした励みになれば、それなりに意味があったんじゃないかと思っています。――過去の経験を踏まえ、これからの世代に伝えたいことはありますか?上原 私は高校時代、主戦投手になれず、浪人して体育教師を目指していました。大学日本代表の時は、周囲は名門大学の選手ばかり。「こいつらには絶対負けない」という“雑草魂”と“反骨心”で立ち向かっていきました。やらないで後悔するよりも、やって失敗する方がいい経験になると思います。勇気を出して、さまざまなことにチャレンジしてほしいですね。_(聞き手/程原ケン)上原浩治(うえはら・こうじ)1975年4月3日生まれ。大阪府出身。東海大仰星高校時代は外野手兼控え投手。’98年、ドラフト1位で巨人に入団。’08年にFA宣言でメジャー挑戦を表明。’13年にはクローザーとしてワールドシリーズ制覇に貢献した。’18年3月9日、10年ぶりに日本球界に復帰。
-
ミステリー 2020年02月29日 23時00分
病気は風の妖怪が運んでくる?江戸時代の人が考えた病気の妖怪たち
洋の東西を問わず、古くから人々は、病気を目に見えない何かによってもたらされるものだと考えていた。病気の悪魔や悪神などが人々に悪さをすることによって、人は病気になると考えられており、薬も医療技術もまだ発達していなかったことから、追儺(ついな)や加持祈祷で病気の悪魔を撃退しようとしていた。この時に退治される病気の悪神は、現在でも「疫病神」という名前で残っている。他にも、病気をもたらす悪魔や悪神、妖怪の姿は多く絵に描かれてきた。これも姿の見えない存在に対して、少しでも理解しようとした結果なのかもしれない。 そんな病気の妖怪で代表的なものが、江戸時代の「絵本百物語」にて紹介されている「風の神」だ。 風の神と言っても、風神雷神のような神聖な存在ではなく、見た目からも神々しさはあまり感じられない。この神は風に乗って様々な所に現れ、物の隙間や暖かさと寒さの隙間を狙って入り込み、人を見れば口から黄色い息を吹き掛けるという。この黄色い息を浴びた者は病気になってしまうとされており、挿絵にも青い腰巻きをした風の神が、口から黄色い風を噴き出している様子が描かれている。 また、同書では「黄なる気を吹くは、黄は土にして湿気なり」と述べられており、これは中国黄土地帯から飛来する黄砂のことであり、雨天の前兆や風による疫病発生を暗示しているものと言われている。 他にも、季節と体調の変化を表したような妖怪は各地に伝わっており、例えば、東京都青梅市には風の妖怪「百いらず」の伝説が存在している。山から吹き下ろす風には、ひときわ寒く冷たい風があり、この風に当たることは非常に不吉であるとされていたため、この風が吹いてきた時は、たとえ道に百文(現代の金額に換算すると、約2万円)が落ちていても拾わず、一目散にその場から逃げ出すべし、と言われていた。これは、空気感染による病気の媒介や蔓延、また風邪の諸症状にある悪寒などを表現した結果生まれた妖怪だと言えるかもしれない。さらに青梅には、当たると不幸を起こす「みさき風」の伝説なども存在している。 昔から日本では、空気の流動は農作物や漁業の結果を左右すると考えられており、いわゆる流行性感冒の「風邪をひく」も、この風に対する民間信仰を元にしていると考えられている。ここから生まれたのが「悪い風」の妖怪たちなのかもしれない。(山口敏太郎)
-
芸能 2020年02月29日 23時00分
〈貞淑美女タレントの性白書〉 鈴木杏樹 五十路「超名器」でトロトロにしたラブホ不倫SEX
「1人の女性として、もう一度ときめき、輝きたかったのだと思います」(芸能レポーター) 今年も向かうところ敵なしの“文春砲”によって明らかになった鈴木杏樹(50)と喜多村緑郎(51)の五十路不倫愛。 1月末の昼下がり、千葉県内の海浜公園にビニールシートを敷き、コンビニで買ったポテトベーコンエッグやフレンチパニーニを並んで食べる2人。やがて人目もはばからずディープキスした1時間後、杏樹自らが運転する高級外車で『休憩4000円』のラブホテルへ…。 そして数時間後、2人は行きつけのイタリアンレストランで夕食をともにした後、お互いの家へ帰っていったという。「同誌は、その約2週間前も都内のビジネスホテルで朝まですごし、手をつないで別れる姿も報じました。彼には、元宝塚歌劇団『宙組』のトップスター・貴城けいさん(45)という妻がありながら、杏樹と一緒に暮らすマンションまで探していたそうですから、完全な“確信犯”です」(ワイドショー芸能デスク) 2人の不倫愛のきっかけは、昨年10月の京都・南座の舞台『喜劇道頓堀ものがたり』(座長・藤山直美)での1カ月にわたる共演だった。「舞台の打ち上げから親しくなり、交際に発展したのは昨年末。2〜3年ほど前から、喜多村の結婚生活はうまくいっていなかった。当初、杏樹の女優としての魅力を力説していましたが、そのうち、“妻とは別れるから”と情熱的に口説くようになったのです」(芸能ライター・小松立志氏) それにしても、ラブホテルで情事とは、いささか庶民的すぎやしないか。「いやいや、案外これが盲点なんです。まさか、有名女優がラブホで“御休憩”するなど誰も思いませんから。もし、他の客(一般客)に見られても“似た人”で済んじゃいます。むしろ、シティーホテルの方が業界関係者も多いし危険です」(芸能プロ関係者) この件で、杏樹はコメントを発表した。〈今年に入って、お相手から独り身になるつもりでいるというお話があり、お付き合いを意識するようになりました。しかし、まだお別れが成立していない現状、今回の軽率な行動を真摯に反省し、今後皆様に御迷惑をおかけすることのないよう慎みます〉 と謝罪した。 同性の芸能マスコミ関係者からは、「あの年齢でラブホテルに行く生々しさは、彼女のイメージとは対極にある。しかも、助手席に座っていたのではなく、自分の車で、自らハンドルを握って入った時点で言い逃れできません。リスナーにドライバーが多い朝のラジオ番組『鈴木杏樹のいってらっしゃい』(ニッポン放送)の降板は当然です」 との厳しい声も上がったが、一方でこんな声も。「離婚をほのめかして関係を迫った男も悪い。ビジネスホテルやラブホテルでの密会というところに、杏樹の“女心”がよく表れていると思います。それだけ“本気”だったと思います。もっとも、この失敗で“キレイ・キレイ”のイメージから脱皮できてよかったんじゃないですか。これからは、年相応の等身大の杏樹を出していけばいい。汚れ役のオファーも来るはずです」(芸能関係者) 鈴木杏樹は1969年9月23日、大阪・箕面市生まれの50歳。「よく、30歳は女子アナの“曲がり角”などと言いますが、女優の50歳も曲がり角にあると思います。“岐路”と言ってもいいかもしれません。仕事を選んでいたら、その後の女優業は成り立ちません」(プロダクション関係者) 兵庫・神戸市のインターナショナルスクールに通っていた17歳のときにスカウトされ、歌手を目指して英国・ロンドンの音楽学校に留学した。1990年、同地で“KAKKO”名義でデビュー。1991年に日本に逆輸入され、女優デビューも果たした。「1993年、キムタク(木村拓哉)の出世作『あすなろ白書』(フジテレビ系)で彼女もブレーク。その後、トレンディードラマの常連女優となりました。また、一時CM14本に出演し、“CM女王”と呼ばれたこともありました。同時に、1995年から音楽番組『ミュージックフェア』(フジテレビ系)の司会を20年半も務めたことも記憶に新しいところです」(前出・小松氏) ただ、“男関係”を取り沙汰されることは一切なかった。「ドラマ共演者と仲良くなることはなかったし、収録後に食事や飲みに行くこともありませんでした。英国留学のせいで、“外国の男としか付き合えないカラダになった”などという噂が広まったものでした」(テレビ局関係者)★大胆な濡れ場かヘアヌード そんな杏樹が結婚したのは、1998年6月のことだった。「お相手は同年1月に杏樹が腸閉塞を患った際、手術を担当した医師・山形基夫氏でした。“セレブ婚”などと、もてはやされたものでした」(ワイドショー関係者) しかし、山形氏は病気のため2013年死去。「2人の間に子供はいなかったはずです。その後、今回の不倫が発覚するまでの約7年間、彼女はずっと“いい人”を演じ続けてきたのです」(女性誌記者) それでも、未亡人となったのが43歳という女盛り。寂しかったはずだ。「夫の肌のぬくもりを思い出し、ひとり慰めていた夜もあったかもしれません。女優・鈴木杏樹のイメージを壊さないよう、かなりガマンしていたと思います」(ベテラン芸能記者) しかし、50歳の誕生日をすぎて欲情が“爆発”。「女として、このまま終わっていいのか? という思い、抑えきれない欲望が一気に噴出したのでしょう。異性に触れたい、触られたいという女心です」(前出・芸能関係者) この“女の性”についてよく引き合いに出されるのが、大岡越前と母との逸話だ。「越前が“女の欲望(性欲)はいつ枯れるのか?”と問うたところ、母親は火鉢の中の灰をかきまぜたといいます。つまり、“女は灰になるまで”というわけです。杏樹も久しぶりのセックスで、“女”が甦った。セカンドバージンです。しかも、妊娠する心配はほとんどないので、いつでも、どこでも“中出し”OK。“楽しくて気持ちのいい安心セックス”の虜になってしまったんですね。もちろん、男の方も杏樹の超名器にトロトロになったことでしょう」(同) さて、杏樹の今後はどうなるのか。「クリーンで清潔なイメージは崩れたので、しばらくCMの仕事はないでしょう」(広告代理店関係者) ただ、大人の女優としてのセクシー需要は高まるかもしれない。「50歳なのだから、大胆な濡れ場を演じる女優へと脱皮すればいいんです。オナニー、レズ、SMプレイなど、役の上で必要とあらば積極的にトライしてほしいですね」(映画関係者) そして、もう1つ。心機一転にふさわしい“熟女ヘアヌード”への挑戦だ。「裸になって一から出直す。ヘアまで剃って、“ツルマン”を見せるくらいの気持ちがあれば、再浮上は必至です」(前出・ワイドショー芸能デスク) 和服姿のヘアヌードで裾からヘアがチラリ…エロすぎる!
-
-
レジャー 2020年02月29日 22時00分
女がドン引く瞬間〜恋人がいても夜の店に行く男〜
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、人が集まるイベントなどが続々と中止されている。そんな中、瑠李さん(仮名・24歳)の周囲でも、友人たちとの集まりが少なくなっているという。 「私は映画好きで、よく友達と映画館に足を運ぶことが多かったのですが、新型コロナウイルスがメディアで取り上げ始めたぐらいから、控えるようになりました。人混み自体を避けた方がいいと言われていますから、最近は休みの日もあまり出歩いていません」 そんな瑠李さんは、大学卒業後も定期的に一部のサークル仲間と飲み会を開いていたそう。しかし、その集まりも今回の騒動で中止に。そして最近、そのメンバーの1人の行動に引いてしまったことがあるという。 「最近、飲み会の友達と電話で話した時に知ったのですが、共通の友人であるA君は風俗にハマっているそう。特に今は新型コロナウイルスの影響で、お店が暇らしく、お気に入りの嬢を助けるために何度も足を運んでいるとのこと。百歩譲ってそういうお店に通うことは否定しませんが、A君には恋人がいるのです。今の時期、濃厚接触を繰り返せば、彼女にも何かのウイルスがうつるかもしれないですよね。なので、A君の行動を聞いて、ドン引きしました」 瑠李さんは、しばらくA君とも会わないと決めたようだ。写真・Viktor_U_Cat
-
芸能
ざわちん、本田翼ものまねメイク発表「さすがざわちんさん。にてる!」と反響
2017年02月09日 14時49分
-
社会
窃盗仏像だけではない! 盗人猛々しい韓国が掠め取る日本ブランド農産物栽培
2017年02月09日 14時00分
-
芸能
娘・すみれの休養について語った石田純一
2017年02月09日 12時28分
-
芸能
イケメンアスリートと交際中だった広瀬アリス
2017年02月09日 12時22分
-
アイドル
エビ中・松野さん急死 インスタに追悼コメント多数
2017年02月09日 12時19分
-
レジャー
ハッシーの中央競馬新馬セレクション(2/12京都・2/12東京)
2017年02月09日 12時12分
-
アイドル
生駒里奈、「肉体フェチなんです」 応援したくなるスーツ男子像を明かす
2017年02月09日 12時01分
-
芸能
解かれる“大河縛り” NHK 柴咲コウに全裸入浴シーン指令!
2017年02月09日 12時00分
-
芸能
永野 PRイベントで企業名を間違える痛恨のミス
2017年02月09日 11時00分
-
社会
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 第208回 保護主義の時代、来たれり
2017年02月09日 10時00分
-
芸能
キムタク 舞台「聖闘士星矢」出演に意欲
2017年02月08日 21時00分
-
芸能
草なぎ主演ドラマ「嘘の戦争」 木村主演ドラマ「A LIFE」に肉薄!
2017年02月08日 17時30分
-
芸能
芸能界を干されたお笑い芸人の相方は今
2017年02月08日 17時00分
-
アイドル
【三秋里歩の○○みぃ〜つけた】#17 赤坂見附で芸能の神様をみつけたので
2017年02月08日 17時00分
-
スポーツ
インテル長友佑都 退団必至で悩める新婚生活の危機
2017年02月08日 16時00分
-
アイドル
元AKB48・篠田麻里子がSKE48の松井珠理奈に塩対応
2017年02月08日 16時00分
-
アイドル
エビ中・松野莉奈さんが急死
2017年02月08日 15時20分
-
ミステリー
巌流島と名刀「厚藤四郎」の不思議な縁(2)
2017年02月08日 15時00分
-
社会
トランプ大統領に翻弄されない日本自動車メーカーの実力
2017年02月08日 14時00分
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
「19」岡平健治、音楽をやっていなかったら…… 経営者としての信条、明かす
芸能
2025年08月04日 10時00分
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分