-
トレンド 2010年11月19日 13時30分
「中国の宗教戦争」を検証する
宗教戦争はいつの時代でも、どこの国においても行なわれているようだ。 たとえばお隣の中国。中国4千年の歴史の中でも、宗教は明らかに影響を与え、歴史を変えてきた。 たとえば『三国志』の舞台が起こるキッカケになったのは、当時の新興宗教団体である「太平道」の信者たちが起こした「黄巾族(こうきんぞく)の乱」である。「乱」とは「戦争」という意味であり、当初この乱は宗教団体が起こした戦争であった。 そして「黄巾族の乱」に乗じて曹操(そうそう)、劉備(りゅうび)、孫権(そんけん)といった英雄たちが群雄割拠する『三国志』の時代が来るのである。ちなみにこの頃の日本は、まだ弥生時代であった。 やがて元(げん)の時代末期には、弥勒菩薩を新興する「白蓮教」という仏教の一派が反乱を起こす。彼らが紅い頭巾を着けていたことから、この反乱を「紅巾(こうきん)の乱」ともいう。 「紅巾の乱」はやがて元帝国を壊滅させることになり、反乱軍の参加者であった朱元璋(しゅげんしょう)がやがて明(みん)の初代皇帝「洪武帝」となる。 明が滅ぶと次に清(しん)の時代が来るが、清王朝も末期が近づいてくると、キリスト教系「太平天国」という集団が、清王朝軍と戦争を起こすようになる。時代は日本における幕末期で、アヘン戦争などで清王朝が西欧列強国に、蹂躙されている時でもあった。 「太平天国」は清王朝軍と戦いながら、農民や流民を取り入れながら50万人以上の大軍団に膨張。やがて南京を占領するほどの勢力を得ることになる。 「太平天国」がこれほどの快進撃を見せたのは、清王朝や清王朝軍の腐敗がひどく、大衆が「太平天国」の軍を応援したからなのだが、やがてその「太平天国」も内部分裂や内部腐敗が起き、1864年に滅亡する。 また、清王朝末期には「義和団事変」というものがあった。これは宗教戦争というよりも、当初は中国に入ってきたキリスト教会や、キリスト教信者を襲撃する「義和団」という秘密結社の活動であった。 しかし、義和団は宗教的色彩を強く帯びていて、「義和団の団員は神が乗り移り、銃弾で撃たれても刀で斬られても死なない」と団員たちが自らを信じるという、狂信的な一面もあった。そのため団員たちは、死を恐れずに銃弾の前に突撃し、屍の上に屍を重ねるという戦い方をしたという。 義和団は西太后や清王朝と手を結び、日本、アメリカ、イギリス、ロシア、フランス、ドイツ、オーストリア、イタリアといった列強諸国に宣戦布告がするが、敗れ去っている。 やがて中国大陸は、中国共産党が支配するようになるが、一説によると「共産主義「や「社会主義」も宗教の一種、という指摘もある。 ともあれ、中国大陸における宗教戦争は、宗教教団同士の戦争というより、宗教団体が起こした反乱や暴動に、飢えた農民や庶民が乗っかり、それが原因で王朝が入れ替わったり、権力の移動が起こったりしてきたようだ。 もし、今の時代中国大陸で新興宗教か、それに類似するものが出てきて、中国政府に対する暴動のようなことがあったとしたら…、それは中国大陸における新たなる宗教戦争の幕開けとなるかもしれない。(巨椋修(おぐらおさむ)山口敏太郎事務所)山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2010年11月19日 13時00分
レピッシュ・マグミの「音楽玉手箱」今週はこの1枚を聞け!<第6回>
毎週金曜日に連載するレピッシュのマグミによるオススメCDを紹介する企画の第6回目。マグミがDJの際にいつも持ち歩く「音楽玉手箱」(CDボックス)から、今週のオススメCDをピックアップしてもらった。◇今週のこの1枚◇ドナルド・フェイゲン「The Nightfly」(1982年/Warner Bros. Records) まずジャケットが格好いい! 痺れますね…今でも各方面のミキサーが、スピーカーのチューニングに使っているのをよく耳にします。歴代の人たちがいい音でレコーディングしようと試行錯誤してきて、技術を上げていこうと向かった先にこのアルバムがあったのだと思います。 1982年のアルバムですが、この時代からいい音で録音技術を上げていこうという作業がなくなり、今の時代は、より便利に音が聞けるシステム探しに変わったような気がします。 ドナルド・フェイゲンは、ミュージシャンからも評判が高いスティーリーダンの中心メンバーで、最初はメンバーがたくさんいたのですが、最終的にはウォルター・ベッカーと二人になりました。どのアルバムでも世界最高といわれるスタジオミュージシャンを惜しげもなく使い、完成度の高い作品を作ってきました。「The Nightfly」は、その形での完成型ですね。この後に出したアルバムもどれも素晴らしいのですが、楽曲の好みの違いぐらいですね。 より完璧を求めるために1年中スタジオに籠もっているらしく、制作費も莫大にかかっているという噂を聞いたこともあります。そのために、ライブができないメンバーが抜けていってドゥービーブラザーズに加入していきました。まぁ、凄い音楽集団だったということですね。 若い頃は、このアルバムを部屋でかけるとオシャレになったと、恥ずかしながら勘違いしたものです(笑)。■マグミ オフィシャルウェブサイト http://magumi.jp/main.html■「MAGUMI & THE BREATHLESS ワンマンLive」下北沢だよ!毎月、全員集合!at 下北沢「club 251」2010/11/27(SAT) 下北沢「club 251」OPEN18:30/START19:00 前売¥3,500/当日¥4,000(+D)http://www.club251.co.jp■〜Tiny7 3周年記念SPECIAL. MAGUMI & THE BREATHLESSワンマンライブ〜2010/12/4(土) 名古屋「Tiny7」OPEN18:30/START19:00 前売¥3500 /当日¥4000(+D)http://www.tiny-7.com/index2.htm■2010/12/24!25!「MAGUMI & THE BREATHLESS 」下北沢「club 251」 ワンマン2days
-
トレンド 2010年11月19日 12時30分
『龍馬伝』民権運動を生む土佐藩出身者の先見性
NHK大河ドラマ『龍馬伝』は、11月14日に第46話「土佐の大勝負」が放送され、劇中で坂本龍馬(福山雅治)が山内容堂(近藤正臣)を説得し、大政奉還の建白を決意させた。大政奉還は、薩長同盟と並ぶ龍馬の偉業である。ドラマでは龍馬の活躍とともに、後に自由民権運動を主導した土佐藩出身者の先見性につながる歴史仮説も感じられた。 ドラマで久しぶりに土佐に戻った龍馬であったが、放送初期の重要テーマであった上士と下士の身分差別が相変わらず続いていることを目の当たりにする。謁見した容堂からは吉田東洋暗殺犯と虚偽主張したことをなじられ、武市半平太(大森南朋)ら多くの土佐勤皇党員を死に至らしめたことを憎いかを訊かれる。 土佐藩、さらには日本の行く末がかかっている決断に迫られている状況であっても、過去を直視しなければ前に進むことはできない。これは龍馬が後藤象二郎(青木崇高)と会談した清風亭でも同じであった。ドラマは「そのようなことよりも、未来志向で互いに納得できる道を建設的に考えよう」などという御都合主義とは無縁である。 また、清風亭の会談で象二郎を説得した時と同様、龍馬は容堂にも最終ビジョンを明確に提示した。江戸幕府に幕を引くだけでなく、大名も武士もなくなる世の中にすると。現実の明治政府は龍馬と逆で、なし崩し的に封建制度を廃止していった。後から明治政府に欺かれたと感じた武士階級も少なくない。 島津久光は廃藩置県に激怒し、一晩中花火を打ち上げて反感を示した。西郷隆盛と大久保利通に騙されたと語ったという。また、江藤新平の佐賀の乱など、不平士族の反乱が相次いだ。ビジョンを明らかにせず、なし崩し的に要求を押し付ける卑怯な手法は、現在の日本の官僚組織にも共通する。それ故に龍馬の姿勢は実に清々しい。 『龍馬伝』のシナリオに従うと、容堂や象二郎は武士階級がなくなることを覚悟の上で大政奉還を進めたことになる。明治時代において土佐藩出身者は、薩長藩閥の明治政府に不満を抱きつつも、旧態依然の反乱ではなく、自由民権運動という新時代の形式で戦った。この土佐藩出身者の先見性は、龍馬のビジョンを理解した容堂や象二郎に負っていると考えると興味深くなる。(『東急不動産だまし売り裁判 こうして勝った』著者 林田力)
-
-
その他 2010年11月19日 12時00分
【雅道のサブカル見聞録】春に発売されるプラモデル“セイバー”で模型業界は更に変わる!?
来年の春にコトブキヤより発売予定のプラモデル“1/20 セイバー”。このキット元になったキャラは、04年にTYPE-MOON制作のPCゲームとして発売し、ゲーム、アニメなど様々な作品展開で、現在でも根強い人気をもつ『Fate/stay night』のヒロインキャラクターの一人だ。今までの立体化は主にフィギャアがメインで、デフォルメタイプとはいえ、プラモデルでの立体化は今回のコトブキヤでの発売が初となる。このキット化、プラモデル業界にとって重要な出来事になりそうだ。 というのもこのセイバー、今までにフィギュアとして立体化された製品の多くがプレミアが付くほどの人気キャラクターで、グッドスマイルカンパニーが発売している“ねんどろいど”などのデフォルメフィギュアでもかなりの人気がある。今回のコトブキヤ製キットは同じコンセプトで作られた他のキットの完成度から見て、完成品のデフォルメフィギュアに匹敵するクオリティーのものが発売される事は、ほぼ間違いないと見ていいだろう。セイバーがヒットすれば他作品のキャラのシリーズも続々リリースされるだろうし、これは来年、デフォルキャラ商品に激震が走りそうだ。 今までコトブキヤは、版権キャラモノプラモデルとして漫画原作の『一撃殺虫! ホイホイさん』のホイホイさんシリーズ、カプコン制作のゲーム、ロックマンシリーズのロックマン、ロールなどのキット化を行ってきたが、どの製品も彩色済み、デフォルメフィギュアと見間違える完成度など、高い技術で人気を博している。特にシリーズの第一弾として09年9月に発売された“1/1 ホイホイさん”は店頭販売直後から売り切れる店舗が続出するなど、話題を読んだ。今度のセイバーにはこれ以上の影響力を期待してしまう。 ホビー業界の編集者やライターなのど話を聞くと、最近はフィギュア業界の勢いの良さを頻繁に耳にする。販売店向けの見本市にも、通常、可動、デフォルメ問わず、フィギュアの多さが目に付くそうだ。最近流行りの版権キャラの魅力を活かすにはフィギュアが一番合っているのであろう。しかし、この流れの中であえてプラモデルでの発売という動きは、新たな可能性を秘めている。まだ未彩色の参考品しか公開されていないが、製品版は作り易く、塗装不要のフルカラーキットで発売される予定なので、プラモデルが不慣れなファンにも馴染みやすい。セイバーを機に、続々キャラクターキットが発売されればキャラモノ商品の新しい発売方法として定着する日もそう遠くないかもしれない。版権モノ重視路線をいく最近の模型業界を象徴するような出来事だ。来年の模型業界の方向性も見えてきた感じだ。(斎藤雅道)
-
芸能ニュース 2010年11月19日 11時30分
女子アナの退社続きの日テレに秘策あり?
男性アナのエース格である羽鳥慎一アナの来年3月退社&フリー転向がスポーツ紙で報じられ大激震の日テレだが、女子アナの退社が止まらない。 「すでに古閑陽子アナが11月末で“寿退社”することを発表している。さらに、すでに報じられているが彼氏との“コンドーム写真”流出事件以来干され気味の夏目三久アナが年内で退社。自律神経失調症で休職中の宮崎宣子アナが退職するのは時間の問題。将来のエース候補の小熊美香アナや若手の上田まりえアナも周囲に退社を相談しているというし、女子アナのエース格・西尾由佳里アナのフリー転向もうわさされている」(日テレ関係者) そうなった原因は他局にまで聞こえてくるほどのアナウンス部の“女帝”の“恐怖政治”が原因だったという。 「賃金制度改革での大幅な給与カットも多少は影響しているだろう。そんなことよりも、日テレの氏家齋一郎会長や舛方勝宏副社長の寵愛を受け、管理職になった“女帝”が夏目アナや宮崎アナら自分の嫌いなアナたちにパワハラまがいに言動をとり、仕事を干した。自体を重く見た日テレは、12月1日付けでかつてニュース番組のキャスターをしていた別の女性に管理職を交代。しかし、その女性も氏家会長の寵愛を受け、局内での権力があり、好き嫌いが激しいので職場の空気は変わらないのでは」(他局の報道番組関係者) もともと、日テレのアナウンス部は「他局が60〜70人いるのに、どんどん人が辞めて現在は50人程度。数が少ないから1人1人の仕事量が多いのに、給料が下がったら辞めたい気持ちも分かる」(同)というだけに、局内ではある秘策が練られているというのだ。 「日テレは仕事ができる美人記者ぞろいで有名。夕方のニュース『news every.』の丸岡いずみキャスターも記者職のままニュースを読む。そこで、来春の改編からアナウンサーが担当すべき報道系の番組にどんどん美人記者を投入しそう。その目玉と言われているのが嵐の櫻井翔の妹で、現在は東京地検特捜部と国税局を担当する舞さん。ニュース番組での兄妹共演もありそうだ」(別の日テレ関係者) となると、ニュースを「読まない」いや「読めない」女子アナばかりになってしまうが、いずれにせよ、会社に残る女子アナにとって居心地が悪くなりそうだ。
-
-
芸能ニュース 2010年11月19日 11時00分
大注目のコーラスハーモニー Kalafinaにインタビュー
梶浦由記プロデュースによる劇場版『空の境界』の主題歌プロジェクトとしてスタートした「Kalafina (カラフィナ)」。2008年1月デビュー。その後3作連続でシングルチャートトップ10入りの快挙を成し遂げる。「Kalafina(カラフィナ)」のメンバーは伸びのある清涼感溢れる歌声のWakana、魅力的な低音域のKeiko、そして透明感と緊張感をあわせもつ歌声のHikaruの女性3人。今年2月、3月には初のワンマンアジアツアーを実現、さらに12月1日には初のライブDVD&Blu-rayをリリースする。そんな大注目のKalafinaにインタビューした。 −−初のライブDVD&Blu-rayが発売されますね。 Wakana 発売することを聞いたときは3人ですっごく喜びました。収録されているライブは5月、6月に行ったツアー最終日の公演です。映像ではひとりひとりの表情や動きを細かく撮ってもらっています。 Hikaru このツアーでは大阪・名古屋・横浜・東京の4か所を回らせて頂いたんですが、公演ごとに学ぶことが多く、お客さんと一体感を感じることができたライブだったと思います。 Keiko ライブでしか味わうことができない空気感を今回のDVD&Blu-rayではお伝えすることができているのではと思います。 −−ツアーをやっていくなかで成長できたのはどんなところですか? Hikaru 楽曲を表現する上で回を重ねるごとに少しずつ理想に近づくことができたのではないかと思います。 −−レコーディングとライブで違いはありますか? Wakana レコーディングではプロデューサーの梶浦さんから意見をもらって造りあげ、最後に3人の声をあわせて完成させていくインナーな作業感覚。ライブではお客さんがいらっしゃる、アウター感覚。雰囲気やパワー感は変わってきますね。ただ、レコーディングでもライブでも一瞬を精いっぱい歌いきるという面では変わらないと思います。 −−ライブでの失敗ってありますか? Keiko 私、ここは決めポーズって時によくフラッとするんです(笑)。あと、MCで噛むこともよくあります(笑)。緊張しているというよりは感情が高まりすぎて、勢いあまってということの方が多いですね。 −−ライブで意識していることは? Wakana まずは、コーラスワークをいかに美しくできるかということを常に考えています。 Keiko 私はお客さんを見るようにしていますね。やっぱりライブの空気感を一緒に感じてもらいたいです。 Hikaru 「この曲は聞かせたい」「この曲は魅せたい」「この曲は一体感を味わいたい」など曲ごとのメリハリも意識しています。 −−DVDでの注目シーンは? Keiko アンコールが注目です。会場もあったまり、私たちもお客さんも気持ちが高揚している様子がわかると思います。 Wakana 私は『音楽』という曲の時に、3人で振り向くシーンがあるのですが、そこがオススメです。3人ともすっごくいい笑顔をしているんです。またその時に、3人が目で話した場面でもあるんです。 −−目で何を話したのですか? Wakana アイコンタクトで 「よし! いくよ!」みたいな感じですね。時間にすれば1秒もないくらいだと思います。 Hikaru 言葉を発しているわけではないのですが、その時の表情で感情を確認して、またそこでひとつになります。 −−ライブ中に他で、“目で話す”ことはありますか? Wakana MC中に、「次の曲に行ってみようか」みたいな時は目で話します。それでHikaruが「OK」みたいな感じで次曲を紹介してくれます。 −−必ず「OK」ですか? Hikaru 話の内容にもよりますけど…(笑)。だいたい「OK」ですね。たまにぬけていることがある時はフォローします(笑) Keiko あと、ラジオ番組などではよく目で話しますよ。「ちょっとくだけてよWakana」とか、「フォローしてよHikaru」とか(笑)。 −−ファンの方は舞台裏のKalafinaの3人も気になると思うのですが。 Wakana ライブの前は必ず円陣を組んで、スタッフさんとハイタッチをします。個人的には「衣装は大丈夫かなあ」「歯は磨いたな」「アクセサリーは大丈夫かな」「飲み物は大丈夫だな」と忙しいんですよ(笑)。私、心配性なんです。 Keiko 私は冷静ですね。何か忘れて出てしまっても、「あ、忘れちゃった」程度です。ライブ終了直後はとりあえず3人で抱き合いますね。そして、「やっと食べ物に手が伸ばせる」って感じです(笑)。 −−ところで「Kalafina」の意味って? Wakana プロデューサーの梶浦さんに作って頂いた言葉です。特に意味を持たない言葉で響きを大切にしてつくって頂きました。私たち自身もKalafinaって言葉の響きは大好きです。形も書いた時に“f (フォルテ)”が真ん中に来るのですが、そのバランスも好きですね。 −−最後に、これからのKalafinaは? Wakana 来年は今年以上にライブができる年にしたいですね。もちろん、まだまだ成長しなくてはいけない部分、伸ばしていきたい部分もあります。そして大きな目標は全国ツアーですね。 Keiko Kalafinaの持ち味であるコーラスワークを今以上に出していきたいです。それができれば色々なことに繋がっていくと思います。そして今のように歌える環境がある事に感謝し、大切にしていきたいですね。 Hikaru 私は、継続することって一番難しいことだと思うんです。でも継続していくことが一番大事なことだとも考えています。ですから今できることを一生懸命、継続していければと思います。あとは多くのみなさんとお会いしてKalafinaの音楽を少しでも多く耳にして頂けるように頑張っていきたいと思います。「Kajiura Porduce 3rd Anniversary LIVE TOUR 〜Kalafina LIVE 2010 “Red Moon” at JCB HAL〜」2010年12月1日(水) ReleaseDVD版:¥5,565 (tax in)Blu-ray版:¥6,615 (tax in)「Kalafina LIVE 2010 “輝く空の静寂には”」追加公演 日程:2010年12月10日(金) 開場:18:00 / 開演:18:30 料金:全席指定¥6,300(税込) ※未就学児童入場不可 会場:渋谷C.C.Lemonホール チケット一般発売日: 2010年11月20日(土) 10:00〜 より各プレイガイドにて お問合せ:キョードー東京 0570-064-708 【プレイガイド】 ◆キョードー東京 http://kyodotokyo.com/ ◆チケットぴあ http://t.pia.jp/ ◆ローソンチケット http://l-tike.com/ ◆e+(イープラス) http://eplus.jp/
-
芸能ニュース 2010年11月19日 10時30分
志村けんが31歳年下美女と“お泊り”を撮られた!
タレントの志村けん(60)が“お泊り愛”を写真週刊誌『フライデー』に撮られた。最近では元AV女優のみひろ(28)との交際がみひろ自身から否定されたばかりの志村。還暦をむかえた今も、まだまだ元気いっぱいのようだ。お相手は九州の有名美容室のマネージャーの29歳の美女。志村より31歳年下だ。 志村はこれまでも、番組での共演者を中心に、多くの女性と交際がウワサされたモテ男。しかし、いまだ結婚歴がなく独身。ただ結婚願望は強く、「母に子供の顔を見せてやりたい」と発言したこともあった。 都内の鉄板焼き店やでの飲み会後、志村の自宅にへ消えた二人。今後の展開も気になるところだ。
-
芸能ニュース 2010年11月19日 10時30分
ナイナイ岡村に命にかかわる重病の噂! 大物歌手がライブで桑田佳祐と岡村を激励!
新メンバーが決まったにも関わらず、『めちゃ2イケてるッ!』(フジテレビ)への復帰の目処がたたない岡村隆史だが、一部のマスコミで年内復帰を匂わす記事が踊った。 この報道に関して『ナインティナインのオールナイトニッポン』(ニッポン放送)の中で相方の矢部浩之は「僕が一番びっくりした」と否定的なコメントを出している。つまり、岡村の復帰の目処がたっていないことを吐露しているのだ。 一方で岡村の病状に関して重病ではないかとの噂も流れている。実は静岡駅周辺や静岡県立静岡癌センターで「岡村に似た人物を見た」という目撃情報がネット界隈で流れているのだ。この目撃情報だけなら、単なる他人の空似ということだが、実は岡村ガン説に関して、不気味な裏づけ情報があるのだ。 11月、12月という時期に毎年仕事が多忙になる大物歌手Yが、各地のステージ上で、曲を歌う前にガンと闘病中の桑田佳祐と岡村の名前をあげて励ましているのだ。他にも病気の有名人は多くいるのだが、何故桑田佳祐と岡村の名前を並列であげているのか。実はこの二人は同じ病気ではないのかと噂が流れているのだ。様々な情報や憶測が乱れとぶ岡村の病状だが、早く万全の体調で復帰してもらいたいものである。
-
スポーツ 2010年11月19日 10時00分
斎藤佑樹がまた快挙!
何かを持っている男、斎藤佑樹がまたまた快挙だ。 18日、明治神宮大会決勝戦が神宮球場で行われ早大が福井、大石、斎藤のドラフト1位の黄金リレーで東海大を2対1で破り悲願の初優勝を飾った。 広島からドラフト1位指名を受けている早大の先発、福井は東海大を5回7三振、ショートのエラーによる失点1に押さえ、早大は6回裏、2死満塁から4番山田が初球外角高めのスライダーをライト前に放ち逆転タイムリーで2対1。 7回からは西武ドラフト1位指名の大石が登板、7回は2三振、圧巻は8回の3者連続三振の完璧な内容。大トリは日ハム1位指名の斎藤佑樹。学生生活最後のマウンドに立った斎藤は外角のスライダーで連続三振、最後の打者をサードゴロに打ち取りゲームセット、優勝の瞬間ガッツポーズを見せ、マウンドに駆け寄ってきたナインと抱き合い喜びを爆発させた。 「リーダーシップのない、どうしようもないキャプテンだったんですが、部員全員が背中を押してくれました、アマチュア野球は野球の原点だと思います。これからはエンターテイメントできるように頑張ります」何かを持っている男、斎藤佑樹のプロ野球での活躍が楽しみだ。(写真・文 アミーゴ・タケ)
-
-
トレンド 2010年11月19日 10時00分
あのGショックがiPhoneアプリで登場! 「G-SHOCK App」
一世を風靡したCASIOの腕時計、G-SHOCKのiPhoneアプリが発表された。実際に時計やアラームとして使えるだけでなく、G-SHOCKのタフさで遊ぶゲームも備わっている。(http://itunes.apple.com/jp/app/g-shock-app/id382813574) ゲームは、耐衝撃ゲーム「G-SHOCK ATTACK」と、防水ゲーム「G-SHOCK DIVE」(肺活量チェックもできる!)の2種類。スコアを上げていくと、G-SHOCKのタフさ実証する耐久実験ムービーや、時計として使える新しいG-SHOCKを手に入れることができる。 時計自体もリアルだし、ボタンを押したときの「ピッ」という音もG-SHOCKそのもの。G-SHOCKファンなら、きっと「懐しい!」と思うはず。G-SHOCKブームの再来なるか!?(谷りんご)
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能ニュース
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能ネタ
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能ネタ
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能ネタ
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能ネタ
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能ネタ
a
1970年09月26日 22時10分