-
スポーツ 2014年01月08日 11時00分
俺達のプロレスTHEレジェンド 第4R “善戦マン”から“日本人最強”へ〈ジャンボ鶴田〉
最近では「試合の勝ち負けよりも内容が大事」なんてことを言うプロレスファンも少なくない。しかし、果たして本当にそうなのか。 星条旗柄〜赤パンツ時代のジャンボ鶴田は、ジャック・ブリスコ、ハーリー・レイス、テリー・ファンク等々、歴代NWA王者と互角の勝負を繰り広げながら、結果勝ち切れなかった。そのためについた呼び名は“善戦マン”。ここに、憧れや尊敬の念は一切感じられなかった…。 「NWA王者はアメリカプロレス界の最大派閥だった同団体の利益の象徴なのだから、日本人の鶴田が長期王者となることは難しかった」などと、今になって言う向きもあろう。しかし当時のファンの多くが、大事な試合に勝ち切れない鶴田をどこか侮蔑の目で見ていたことに間違いはない。 コスチュームをストロングスタイルのシンボルとされる黒パンツに変更してからも、しばらくそうした見方は変わらなかった。そもそも、いつから鶴田が黒パンツに替えたかを覚えている人は、どれほどいるだろうか(正解は1982年、リック・フレアーとのNWA戦から)。 では試合で勝てばいいのかといえば、プロレスはそんなに単純ではない。 '83年にはブルーザー・ブロディを破り、伝統のインター王座獲得、その翌年には世界三大王座の一つ、AWA王者としてアメリカツアーを行った。 かのブロディが「鶴田と好勝負するために身体を絞った」というぐらい(渕正信のブログ『酔々ブルース』より)、日本人の中では図抜けた力量を見せてはいた。 しかし、このとき鶴田にとっての“敵”となったのが、新日本プロレスをめぐるスキャンダル報道である。 先述ブロディ戦の直前には初代タイガーマスクが突如の引退宣言、猪木の社長解任クーデターなどが重なり、それらに話題を奪われてしまう。また、日本人初のAWA王座戴冠も、長州力の「維新軍旋風」の前にどこか霞んでしまった。 鶴田へのファンの関心が集まりはじめたのは、その長州との戦いからだった。'85年、60分フルタイムドローとなったシングルマッチでは、長州の身体の小ささやスタミナ不足が際立ち、対する鶴田の怪物性を目立たせるものとなった。 '80年代後半からの天龍源一郎との抗争もまた、鶴田株の上昇に一役買った。中でも'89年4月、大阪での三冠ヘビー級選手権試合。天龍を急角度パワーボムで完全失神させた試合は今も語り草となっている。 そうした日本人対決の中で鶴田は、何人かの選手を病院送りにしている。今のファンの基準からすれば「相手を怪我させる=下手クソの三流レスラー」ということにもなろう。だが、これらは鶴田の怪物ぶりを修飾する逸話となり、いつしか入場時にはファンからの「ツ・ル・タ! オー!」コールが巻き起こるまでになっていた。 こうした鶴田の歴史が証明するのは「やはりプロレスは内容だけではなく、話題性のある試合において勝利することが重要だ」ということではなかったか。 鶴田の評価がいよいよ“日本最強”レベルにまで上昇したのは、三沢光晴ら超世代軍の壁となってからであった。若手たちがいくらぶつかっていってもビクともしない。ジャンピングニーパット一閃で三沢を吹き飛ばし、川田利明の顔面を踏みつぶし、菊地毅を頭上高くまで持ち上げて雑作なく投げ飛ばす。まさに鬼神のごとき戦いぶりで、見る者全てがその天性の才を感じずにはいられなかった。 鶴田が対戦希望相手としてアントニオ猪木、前田日明、藤波辰爾、ハルク・ホーガンらの名を挙げても、誰も「ビッグマウス」などと陰口を叩くことはない。むしろファンからは「鶴田に勝てるわけがない。名前を出された相手がかわいそう」と見られるまでになっていった。 惜しむらくは、最初の三沢とのシングルマッチからわずか2年半ほどにして、病のためセミリタイアとなったことであろう。 当時鶴田は42歳。師匠の馬場が同年齢のときにはスタン・ハンセンとの抗争を始めたばかりで、それを思えば鶴田もまだまだファンの心に残る名勝負を残せたはずである。ジャンボ鶴田 1951年、山梨県出身。'72年、ミュンヘン五輪レスリング100キロ超級代表に。卒業後、全日本プロレスに入団すると、一躍エースにまで上り詰める。2000年、肝移植手術時、出血多量により死去。享年51。
-
芸能 2014年01月07日 16時22分
大みそか「第64回NHK紅白歌合戦」 最も印象に残ったアーティストは?
昨年大みそかに放送された「第64回NHK紅白歌合戦」は、第2部(午後9時〜11時45分)で44.5%(数字は以下、すべて関東地区)の視聴率をマークし、2013年の年間最高視聴率を記録した。 「紅白」を卒業するため、最後の出演となった北島三郎が「まつり」を歌唱後、あいさつをした午後11時37分には、50.7%の瞬間最高視聴率を記録する国民的関心事となった。 そこで、「Yahoo!ニュース」では紅組、白組に分けて、「『紅白歌合戦』、最も印象に残ったアーティストは?」との意識調査を、12年12月31日〜13年1月6日に実施。 紅組には7万4379票(男性=68.2%、女性=31.8%)、白組には10万9709票(男性=62.9%、女性=37.1%)の回答があった。 まず、紅組で最も印象に残ったアーティスト1位は、Perfumeで1万2510票(16.8%)。2位はAKB48で1万1153票(15.0%)、3位は高橋真梨子の1万1120票(15.1%)で、この3組は僅差だった。 4位は大きく差が開いて、ももいろクローバーZの6945票(9.3%)。5位はDREAMS COME TRUEで4584票(6.2%)だった。 AKBグループは、SKE48が1795票(2.4%)で11位、NMB48が1487票(2.0%)で12位と、その印象は薄かったようだ。 一方、白組で最も印象に残ったアーティスト1位は、ゴールデンボンバーで1万8163票(16.6%)。2位は瞬間最高視聴率を獲った北島三郎で1万7011票(15.4%)、3位は嵐の1万3512票(12.3%)。 4位には初出場の泉谷しげるが入り、9538票(8.7%)。5位はSMAPの8845票(8.1%)だった。泉谷の起用は当たったということか…。(リアルライブ編集部)
-
芸能 2014年01月07日 15時30分
ネットでバレバレだった水沢アリーと浦和レッズ・槙野の交際
昨年デビューし、モデルのローラそっくりの言動で人気者となった水沢アリーとサッカー元日本代表でJリーグ・浦和レッドダイヤモンズの槙野智章が交際していることが5日発売の一部スポーツ紙で報じられた。 記事によると、共通の友人の紹介で知り合い、水沢の曽祖父がドイツ人で、槙野は2011年から2年間ドイツのプロリーグに所属していたこともあり、ドイツなどの話題でトークが弾み昨年12月に交際に発展。都内で食事やショッピングデートを重ね、年明けには、槙野の生まれ故郷の広島で名所巡りをして名物のお好み焼きも食べた、槙野の実家も訪れ、槙野は水沢を家族にも紹介済みでこのままゴールインの可能性もありそうだというのだ。 「水沢は11月末に登場したイベントで気になる男性の存在を明かし、『クリスマス、一緒にいたいなと思ってるし、いまジャブ打ってる』とアタック中であることを明かした。12月にはテレビ番組で『彼氏ができました』と報告。ほかに『一般の人じゃない』、『男性に人気のジャンルの人でマネージャーがついてる』などヒントを明かしていた」(芸能記者) 以前から2人のツイッターの内容が酷似していたこともあり、番組放送後、早い段階からはネット上では槙野の名前が特定され、さらに年明けに“証拠写真”が出てしまったという。 「槙野が水沢を連れて行った行列のできるお好み焼き店が店のフェイスブックに2人と店主が撮影した3ショットの写真を掲載してしまった。アリーのブログにはお好み焼きを食べる写真が掲載されていたため交際がバレバレだった」(同) 水沢はまだデビューから1年も経っていないが、芸能界入りしたおかげで大物Jリーガーゲットに成功したようだ。
-
-
芸能 2014年01月07日 15時30分
【週刊テレビ時評】「2013年連続ドラマ平均視聴率ベスト20」公開! 新大河ドラマ「軍師官兵衛」は先行き不安なスタート
2012年は不振だったドラマ界だが、2013年はTBS系「半沢直樹」(堺雅人主演)を始め、ヒット作が相次いだ。 本項では、「2013年連続ドラマ平均視聴率ベスト20」を公開する。トップは、文句なしで「半沢」で、歴史的な視聴率を残した。12年首位の「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」(米倉涼子主演/テレビ朝日系)の続編は2位に甘んじたが、平均視聴率は12年の19.1%から23.0%に大きくアップした。 3位には、社会現象にもなったNHK連続テレビ小説「あまちゃん」(能年玲奈主演)が入った。4位は福山雅治主演「ガリレオ」(フジテレビ系)、5位は「リーガルハイ」(フジテレビ系)で堺主演のドラマがトップ5に2作入った。 6位は「相棒season11」(水谷豊主演/テレビ朝日系)で、根強い人気を示した。7位には12年度後期のNHK連続テレビ小説「純と愛」(夏菜主演)がランクインし、朝ドラが2作ともベスト10に入った。 8位は内野聖陽主演の「とんび」(TBS系)で、決してキャストが豪華だったわけではないが、ドラマの内容が評価されて高視聴率を獲った。 9位は「ラスト・シンデレラ」(篠原涼子主演/フジテレビ系)、10位は「DOCTORS2 最強の名医」(沢村一樹主演/テレビ朝日系)で、日本テレビ系のドラマは全滅状態。 低調だったNHK大河ドラマ「八重の桜」(綾瀬はるか主演)は11位に終わり、ベスト10入りはならなかった。 なお、1月5日に放送開始したNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」(岡田准一主演/日曜日午後8時〜)初回(15分拡大)視聴率は18.9%にとどまった。 今世紀の大河ドラマの初回視聴率としては、12年の「平清盛」(松山ケンイチ主演)の17.3%に次ぐワースト2位の数字で、先行きに不安を残した。(坂本太郎)<2013年連続ドラマ平均視聴率ベスト20>1位 「半沢直樹」 堺雅人主演 TBS 7月期 28.7%2位 「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」 米倉涼子主演 テレビ朝日 10月期 23.0%3位 NHK連続テレビ小説「あまちゃん」 能年玲奈主演 4月1日〜9月28日 20.6%4位 「ガリレオ」 福山雅治主演 フジテレビ 4月期 19.9%5位 「リーガルハイ」 堺雅人主演 フジテレビ 10月期 18.4%6位 「相棒season11」 水谷豊主演 テレビ朝日 12年10月〜13年3月 17.3%7位 NHK連続テレビ小説「純と愛」 夏菜主演 12年10月1日〜13年3月30日 17.1%8位 「とんび」 内野聖陽主演 TBS 1月期 15.5%9位 「ラスト・シンデレラ」 篠原涼子主演 フジテレビ 4月期 15.2%10位 「DOCTORS2 最強の名医」 沢村一樹主演 テレビ朝日系 7月期 14.8%11位 NHK大河ドラマ「八重の桜」 綾瀬はるか主演 1月6日〜12月15日 14.6%11位 「救命病棟24時」 松嶋菜々子主演 フジテレビ 7月期 14.6%13位 「Woman」 満島ひかり主演 日本テレビ 7月期 13.6%14位 「35歳の高校生」 米倉涼子主演 日本テレビ 4月期 13.2%15位 「家族ゲーム」 櫻井翔主演 フジテレビ 4月期 13.0%16位 「なるようになるさ。」 舘ひろし主演 TBS 7月期 12.9%17位 「安堂ロイド〜A.I.knows LOVE?〜」 木村拓哉主演 TBS 10月期 12.8%18位 「SUMMER NUDE」 山下智久主演 フジテレビ 7月期 12.7%19位 「空飛ぶ広報室」 新垣結衣主演 TBS 4月期 12.6%20位 「斉藤さん2」 観月ありさ主演 日本テレビ 7月期 12.4%
-
ミステリー 2014年01月07日 15時30分
山口敏太郎事務所には「鬼の角」がある!?
いわくつきの『鬼の首』や『鬼の骸骨』など、鬼にまつわる様々な写真を紹介してきた山口敏太郎事務所。今回ご紹介するのはまさかの『鬼の角』そのものである。 山口敏太郎事務所の所持する鬼の角は灰褐色で高さは約5センチほどで湾曲した三角すい形となっている。表面にはところどころ擦れたような傷や摩耗した形跡があり、内部は空洞となっている。 これはある旧家に保管されていたもので、言い伝えによるとこの家の祖先が鬼を退治した際に角の一部を切り取り、商売繁盛の守り神として祀っていたものなのだそうだ。時代は下って戦時中になると、軍人や出征の決まった兵士たちが武運長久の祈願に訪れていたという。よく見ると薄く削り取られたような部分もあり、お守りとして戦地に持っていった人もいたのではないかと思われる。 オカルト研究家・作家の山口敏太郎によると最後に保管していたのはある老夫婦で、この老夫婦が亡くなられた際に遺族の方より管理を委託されたものがこの鬼の角とのことである。よく見ると摩耗の状態に特徴が見られるため、恐らく日本ではあまり馴染みのない水牛の蹄の一部を鬼の角として伝えていたのではないかと山口敏太郎は推測し ている。 この鬼の角の実物は、現在東京はお台場デックス東京ビーチ内『山口敏太郎の妖怪博物館』にて展示中である。気になった方は実物を見に行ってみてはいかがだろうか。11月20日 お台場に『山口敏太郎の妖怪博物館』オープンhttp://blog.goo.ne.jp/youkaiou/e/69153e968e5d84c018ccdb00b969d463
-
-
社会 2014年01月07日 15時00分
世の中おかしな事だらけ 三橋貴明の『マスコミに騙されるな!』 国土強靭化の始まり
2013年秋の臨時国会において、国土強靭化基本法(正式名称は「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法」という)が成立し、さらに南海トラフ地震対策特別措置法と首都直下地震対策特別措置法も無事に国会を通過した。 これら国土強靭化三法に則り、安倍晋三内閣総理大臣は12月17日に国土強靭化推進本部の初会合を開き、国土強靭化政策大綱が決定された。大綱決定により、国土強靭化は正式に「政府の方針」となったことになる。 大綱には、国土強靭化の目標について以下の通り書かれている。 〈いかなる災害等が発生しようとも、(1)人命の保護が最大限図られること、(2)国家及び社会の重要な機能が致命的な障害を受けず維持されること、(3)国民の財産及び公共施設に係る被害の最小化、(4)迅速な復旧復興を基本目標として、「強さ」と「しなやかさ」を持った安全・安心な国土・地域・経済社会の構築に向けた「国土の強靱化(ナショナル・レジリエンス)」を推進することとする〉 上記の目標に反発する日本国民は少ないと信じるわけだが、現実の国土強靭化の道のりは厳しいものにならざるを得ないだろう。 何しろ、日本国民の多くが「巨大地震という非常事態」について、真剣に「想像」していない。東日本大震災を経てさえ、「自分が犠牲者になる可能性」について考慮していない国民が多数派だろう。 筆者は以前から、 「公共事業の一環として、電柱の地中化を」 と訴えているが、これは別に「美観」の問題で主張しているわけではない(美観も良くなるだろうが)。現実に大震災が発生した場合、道路を横倒しになった電柱が塞ぎ、救援活動の妨げになるためだ。 首都直下型地震の場合、最悪で死者数4万8000人、発生直後の避難住民は約700万人と想定されている。 地震そのものからは命を守った首都圏の「700万人」の被災者を救援する。これ自体が、「人類に可能なのか…」と、疑問を持ってしまうほどの凄まじいオペレーションだが、首都圏への道、あるいは首都圏の道が、電柱で塞がれていた場合はどうなるだろうか。 簡単である。地震自体では死ななかった東京都民(筆者含む)が、1人、また1人と命を失っていくだけの話だ。 無論、救援部隊は重機で電柱を排除し、何とか道を確保しようとするだろうが、被災地の人々が助かるか否かは「時間との戦い」なのだ。 また、我が国の土建サービスの供給能力が現在以上に落ち込んでいた場合、電柱を排除し、道を修復しようとしても「人材がいない」「機材がない」という話になりかねない。 本連載で指摘した通り、我が国はすでに「土建大国」ではない。「土建小国」なのだ。 まさに、この「土建小国化」こそが、国土強靭化を妨げる制約の一つだ。 何しろ、我が国の建設企業の数は、ピークの60万社('99年)からすでに47万社('12年)へと激減してしまっている。市場を去った労働者の総数は、実に160万人を超える。 こうした問題の解決策は、政府が「長期の計画を立て、需要をコミットする」ことで、土建産業の投資拡大、人材育成を誘発することだ。そういう意味で、'14年5月に予定されている国土強靭化基本計画の立案と確実な実施が肝となる。 二つ目の制約は、もちろん「財務省」の存在だ。たとえどれほど立派な法律が成立し、国土強靭化計画が立案されたとしても、「予算」がつかなければ前に進むことはできない。 不吉なことに、国土強靭化大綱の「基本的方針」には、 〈人口の減少等に起因する国民の需要の変化、社会資本の老朽化等を踏まえるとともに、財政資金の効率的な使用による施策の持続的な実施に配慮して、施策の重点化を図ること〉 と、嫌な一文が入っている。 無論、我が国がデフレから脱却し、名目GDPが堅調に拡大していく状況になったならば、筆者にしても「効率的な財政資金の使用」に反対するつもりはない。 とはいえ、少なくともデフレが継続し、日銀の量的緩和が拡大している現在、我が国に財政問題はない。 それにもかかわらず、財務省はとにかく「常に」予算を削ろうとしてくる。今後の我が国では、国土強靭化を巡る政治家との軋轢(法律や大綱の「解釈」等)が激化していくことになると予想する。 そして、三つ目の制約が「マスコミ問題」だ。 「国土強靭化は公共事業のバラマキ!」なる、陳腐なレトリック、レッテル貼りをマスコミが連呼し、それを国民が受け入れてしまうと、土建産業側が需要継続を信用せず、投資に乗り出そうとしなくなる。 土建産業が投資を増やさなければ、供給能力不足という制約は解消せず、我が国は国土強靭化を達成することなく首都直下型地震、南海トラフ巨大地震という非常事態を迎えることになってしまう。 その種の事態を防ぎたいならば、国民一人一人が、 「日本国を強靭化し、自分たちが安全に暮らせるようにしてほしい」 との意見を表明する必要がある。すなわち、国土強靭化推進の世論の醸成だ。 恐らく、マスコミの多くは国土強靭化関連の情報を報道しないか、アリバイ的に簡易に報道するのみだろう。 あるいは、ひたすら「国土強靭化は土建屋へのバラマキ」といったレッテル貼りを繰り返し、国民に強靭化への嫌悪感を持たせるように仕向けると予想される。予算を使いたくない財務省も、マスコミをバックアップする。 彼らに対抗するためにも、日本国民が自国や国土の強靭化について「正しい情報」を持たなければならない。「マスコミに騙されて」日本国民が国土強靭化を拒否し、来たるべき非常事態を無防備なまま迎えるなど、もはや悲劇ではなく「喜劇」としか呼びようがないのだ。三橋貴明(経済評論家・作家)1969年、熊本県生まれ。外資系企業を経て、中小企業診断士として独立。現在、気鋭の経済評論家として、わかりやすい経済評論が人気を集めている。
-
その他 2014年01月07日 12時00分
本好きオヤジの幸せ本棚 [2013-2014特別版]
今回は特別構成。2013年に発売された本の中から独断で『人生にプラス1』のベスト5を発表します!★第1位『ホテルローヤル』/桜木紫乃 北海道のラブホテルを舞台に描かれる七つの物語。ある男は恋人を被写体にヌード写真を撮ろうとし、ある夫婦は経済的困窮に焦りながら互いを求め合う。住職の夫が不能のため苦しむ女がいれば、妻の浮気に悩む高校教師もいる。切実な思いを抱いて生きる人たちを活写した直木賞受賞作。★第2位『ブラックライダー』/東山彰良 食料の生産が停滞したことをきっかけにして、人間同士が食べ合うようになってしまった。その解決策として牛と人間の遺伝子を結合させた食用牛が出回ることに。まともな道徳が通用しない暗黒の時代を背景に繰り広げられる過酷な追跡劇。深い絶望の哲学が漂う極上のバイオレンス巨篇。★第3位『教場』/長岡弘樹 警察学校で学ぶ者たち。体罰やパワハラなど当たり前の場所で、この先自分は卒業することができるのか、脱落してしまうのか皆がもがき苦しんでいる。そんな彼らを冷徹に見つめるミステリアスな教官・風間。全く新しいタイプの警察小説。★第4位『満開の栗の木』/カーリン・アルヴテーゲン 離婚後、娘と暮らしながらホテル経営を成功させようと奮闘するヘレーナ。そこにやって来た客は人生に意味を見出せない男だった。孤独を感じながら触れ合う人の姿が感動的な北欧世界。★第5位『コルトM1851残月』/月村了衛 江戸時代。郎次は廻船問屋の番頭という表の顔を持ちつつ、大物商人の手下として人を殺し続けている。彼の武器はコルトのリボルバーだ。拳銃と刀剣がぶつかり合うアクション小説。◎ゆくりなき雑誌との出会いこそ幸せなり コアマガジン発行のAV情報誌『ビデオ・ザ・ワールド』が今年6月号をもって休刊。1984年創刊、30年の歴史を誇った老舗雑誌が幕を閉じた。 創刊号には、新作AVの制作ルポに加え海外売春事情や麻薬といった非合法ネタも網羅されている。後には無修整裏ビデオ満載の誌面が人気を博した雑誌だった。 AV女優のインタビューも私生活や生い立ちに深く斬り込み、女優とトラブルになった例もあったと聞く。 現在のアダルト雑誌はDVD付きが主流。ワンコインで購入し、お釣りがくる低価格も珍しくない。こうしたケースはAVメーカーの協力を得て、またはメーカーが発行に関わることにより画像や映像ソフトのコストを抑えることで成立しており、それが低価格を実現できる要因にもなっている。 だが安価に供給できるメリットがある一方、作品を真っ向から批評しづらいという難点がある。『ビデオ・ザ・ワールド』は一貫してDVDを付録に付けず、批評性を重視するのが特徴だった。その批評から、アングラ文化としてのAVの魅力や女優ら、業界人の生き様が透けて見えたものだが、そんな雑誌も、もうない。 ※「ゆくりなき」…「思いがけない」の意
-
芸能 2014年01月07日 11時45分
大人しく帰国した浜崎あゆみの気になる今後
歌手の浜崎あゆみが6日、米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)医学部大学院に通う婚約者である25歳の米国人男性と2ショットで、成田空港発シンガポール航空便で、自宅のある米・ロサンゼルスへ出国したことを各スポーツ紙が報じている。 報道をまとめると、2人は同じ黒の革ジャンスタイルで、仲良く手をつなぎ、肩を寄せ合ったまま、出発ロビーに姿を見せ、報道陣から「入籍の予定は?」などと質問が飛んだが、笑顔を浮かべるのみ。「いってらっしゃい!」と声をかけられると浜崎は「はい」と答えたという。 「前夫と元旦に出国したこともあったので、今回もその可能性が心配されたが、さすがに、多少は日本でゆっくりしたかったようで、6日に出国。しかし、いずれにせよ、『これでしばらく帰ってこないだろう』と所属レコード会社の社員たちは胸をなで下ろしているようだ」(ワイドショー関係者) 浜崎は先月12日に現地で婚約の手続きをとり、同16日に帰国。現在は4月7日が期限となる婚約者ビザを取得した状態で、期限内に婚姻届けを提出する義務があるというが、いまだに婚姻届けは提出せず。 帰国後はおおみそかのNHK・紅白歌合戦出演、毎年恒例のカウントダウンライブ開催など多忙だったが、年明けに発表されたオリコン・週間シングルランキングによると、25日に発売された新曲が5位に沈み、婚約がそれほどプロモーションにならなかったことが浮き彫りになってしまった。 「婚約者ビザの期限内にアルバムなり新曲なりの発売があるはずだが、そもそも、曲がファンに支持されていないようで、根本から見直すべき。浜崎が目指す米の永住権は日本人なら申請から2、3年で取得できることもあるので、その時点で婚約者の男性は“お払い箱”になりそう」(芸能記者) かつては“歌姫”と呼ばれた浜崎だが、新曲のセールス失敗を深刻に受け止めた方が良さそうだ。
-
芸能 2014年01月07日 11時45分
小森純が第一子を妊娠「中々妊娠せずに悩んだ事もありました」
モデルでタレントの小森純が7日、第一子を妊娠したことがわかった。 7日の自身のブログを、「新しい命。」とのタイトルで更新。「長い時間をかけてようやく我が家に来てくれました。結婚3年目にして、待ちに待った赤ちゃんを授かる事ができました。今は5か月で悪阻もおさまり、無事に安定期を迎えることができ、みなさんに正式にご報告させていただきます。出産は6月を予定してます」と妊娠を発表。 また、「中々妊娠せずに悩んだ事もありました。周りに子供は? って聞かれるたびに少し悲しくなったこともありました。なので今回無事に妊娠報告出来た事を本当に嬉しく思います。これからも夫婦で助け合いながら一生懸命頑張っていきます」と喜びを語っている。
-
-
芸能 2014年01月07日 11時45分
日テレが視聴率王の座から陥落! テレ朝が年間視聴率2冠奪取
年間視聴率で、2011年3冠王(ゴールデン帯=午後7〜10時、プライム帯=午後7〜11時、全日帯=午前6時〜深夜0時)、2012年2冠王(ゴールデン帯、全日帯)の日本テレビが、ついに王者の座から陥落した。 2013年の年間視聴率(12年12月31日〜13年12月29日=ビデオリサーチ調べ)争いは、最後の最後まで、日テレとテレビ朝日がデッドヒートを繰り広げた結果、テレ朝がゴールデン帯(12.1%)、プライム帯(12.3%)で首位となり、初の2冠を奪取した。 日テレはゴールデン帯=12.0%、プライム帯=11.9%でともに2位。全日帯は8.0%(テレ朝は7.8%で2位)で首位となり、1冠にとどまった。 テレ朝はスポーツ番組では、「サッカーFIFAワールドカップアジア地区最終予選」「ワールドベースボールクラシック」「フィギュアスケートグランプリシリーズ」「プロ野球日本シリーズ 楽天×巨人」などが高視聴率を記録。 報道番組では、夕方の「スーパーJチャンネル」、午後9時54分から(月〜金曜日)の「報道ステーション」が堅調。 バラエティ番組も、「お試しかっ!」「くりぃむクイズミラクル9」などのレギュラー番組が、安定した視聴率を獲得。 連続ドラマも、「相棒」シリーズ、「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」、「DOCTORS2 最強の名医」などが高視聴率を獲るなど、どの分野でも安定した数字を残して、2冠王となった。 今年2月1日に、開局55周年を迎えるテレ朝は、弱点ともいえる全日帯を強化して、年間視聴率3冠王を狙う。(坂本太郎)
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分