-
社会 2016年03月12日 17時45分
老化防止に! 見た目年齢を若く保つためのシミ対策
高齢の方と若い方、見た目の違いは何か。パッと見て目に入るのは、肌の具合ではないでしょうか。 若い方の肌はやっぱりつるつる。シミもシワもありません。シミが年齢を感じさせる大きな要因となるのは間違いないでしょう。 では、シミは歳と重ねると必ずできてしまうものなのか。看護師の大木アンヌさんに、原因や対策などをお聞きしました。■シミができるのは紫外線から細胞を守るため 「肌にシミができるのに、日焼けが大きな原因となることは多くの方がご存知かと思います。紫外線が皮膚に当たると、内側にある細胞が破壊されてしまう恐れがあります。それを防ぐために、皮膚の深部にあるメラノサイトがメラニンを生成。表皮に集まって黒い幕となり、細胞を守ります。いわゆるこれが、日焼けの状態です。通常の日焼けであれば、時間とともにメラニンが薄くなり消えていきますが、新陳代謝が停滞してしまうとメラニンが消えずに、そのまま黒く残ってしまいます。こうしてできるのがシミというわけです」■乾燥や新陳代謝の低下も原因に 「シミの大きな原因となるのは紫外線ですが、そのほかにも数多く存在します。肌の乾燥がそのひとつ。乾燥によりコラーゲンが不足してくると肌の再生能力が低下し、メラニンが残りやすい状態となります。食生活の乱れも原因となります。油ものの摂取が増えたり、栄養のバランスの偏った食事をしていると、血行不良を招き新陳代謝の低下に繋がります。ですから肥満気味の方は注意が必要。睡眠不足の方も、新陳代謝が低下しやすいので気を付けたほうがいいでしょう。強いストレスを感じると活性酸素が増え、肌の老化を促進する恐れがあります。タバコによるニコチンも老化を早めてしまう可能性があり、シミの原因となりかねません」■シミ対策には生活改善 「シミ対策としては、紫外線に当たらないことが一番ですが、生活する上でそうもいきません。そうなると、ケアが重要です。日焼け止めクリームを塗るという方法もありますが、まずはしっかり保湿すること。肌の状態を整えておけば十分な予防になります。あとは、食生活の改善や、睡眠をしっかり取ること。規則正しい生活をして体調を整えれば、新陳代謝が正常に保たれ、シミ予防に繋がります。栄養素でいうと、ビタミンCの摂取です。ビタミンCにはメラニンの生成を抑制する効果があり、美肌効果が期待できます。ですから柑橘系の果物などがいいですね。他にも、肌に良いと言われるコラーゲンや、ポリフェノールなどの栄養素を多く含むものもいいでしょう」■原因の異なるシミ 「一般的にシミと言われるなかにもいくつか種類があり、原因が異なるものもあります。まず、そばかす。子供に多く見られるそばかすは、遺伝による影響が大きいと言われています。これは成長とともに消える場合が多いです。しかし、紫外線の影響を受けて大人になってからできる場合もあるので、注意が必要です。肝斑は、女性ホルモンの分泌が関係しています。顔に左右対称にでき、閉経とともに薄くなったり消えたりする特徴があります。太田母斑という、アザに近いものもあります。青色に褐色がかったような色で、シミよりももっと深い部分にできるため、通常のシミよりも治療は困難です」 シミはいつの間にか増えている場合があります。そして、できてしまったから仕方ないと諦めてしまうと、さらに増える要因となります。シミはホクロとは違って、セクシーなものとはならないので、できる限り予防したいものですね。【取材協力】大木アンヌルーマニア人ハーフの看護師。家庭や恋人同士で使える簡単な医療の知識を少しでも伝えていくため、ライターとしても活動中。
-
レジャー 2016年03月12日 17時38分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(3/13) 中山牝馬S、他
2回中山競馬6日目(3月13日日曜日)予想・橋本 千春中山11R「中山牝馬S」(芝1800メートル)◎15ルージュバック○16シュンドルボン▲1クインズミラーグロ△4アースライズ、12シングウィズジョイ ここでは実績、実力ともオークス2着の、ルージュバックが一歩リードしている。波乱を象徴するレース(過去10年間に1番人気の優勝は2頭)とはいえ、素直にこの馬から入るのが賢明だろう。有馬記念は百戦錬磨の牡馬勢の前に10着と後塵を拝しているが、着差は0秒5だから決して悲観することはない。3歳牝馬が、ここまでやれたのは実力以外の何物でもない。牝馬同士なら、能力の絶対値が違う。前走から条件も大きく好転。とりわけ、きさらぎ賞を含め2戦2勝の1800メートルは強調材料だ。ハンデ56キロも許容範囲だし、大いに期待したい。相手は、シュンドルボン。1800メートル<3300>のエキスパートで、ハンデ54キロなら好勝負に持ち込みそう。中山10R「東風ステークス」(芝1600メートル)◎7ヤングマンパワー○6クラリティシチー▲3グランシルク△12アルバタックス、2インパルスヒーロー 好走条件の整った、ヤングマンパワーでいける。担当の森厩務員は、『骨瘤が出て放牧に出していたが、もう心配ない。休む前より良い状態だし、ダービー卿CTに向けて勝って賞金を加算したい』と、必勝の意気込みに燃えている。実績ではGI馬のマイネルホウオウ(NHKマイルC)が最右翼だが、成長力と勢いは4歳馬のヤングマンパワーに軍配が上がる。マイル重賞はアーリントンC勝ちをはじめ、関屋記念、京王杯AH連続3着と確かな実績がある。メンバー的にも恵まれたし、チャンスは大きい。相手は、2連覇を目指すクラリティシチー。休み明け3戦目でそろそろ怖い。☆中山9R「房総特別」(芝1200メートル)◎7フルールシチー○11シルヴァーコード▲4アルマエルナト△8アスペンサミット、9コスモドーム デキの良さが目立つ、フルールシチーで今度こそ。前走の紫川特別は真骨頂。出遅れて持ち前の先行力を生かせず、万事休すかと思われた直線、目の覚めるような差し脚(上り33秒8はメンバー最速)を繰り出し、クビ差2着と肉薄したのだ。実力がなければここまで走れない。中山コースに替わるが、2着2回と結果を出しており全く心配無用。ゲートを互角に出れば勝ち負けになる。当面の相手は、シルヴァーコード。目下、連続2着中と地力強化の跡は一目瞭然だ。阪神11R「フィリーズレビュー」(芝1400メートル)◎9アットザシーサイド○7キャンディバローズ▲11リルティングインク△14クードラパン、16ナタリーバローズ 素質馬のアットザシーサイドに期待する。1400メートルは2戦2勝と負け知らずで、この点は特筆されていい。前走の阪神JFは5着に終わっているが、あれが実力ではない。新馬戦から14キロも体が減っていたように、調子のピークが過ぎていたのだ。そんな状態でも2着とはコンマ3秒差だからやはり力はある。使った後、約3か月間ジックリ時間をかけて馬体の立て直しに成功したとなれば、能力全開は間違いない。女王メジャーエンブレムの居ないここは、千載一遇のチャンスをモノにする。強敵は、唯一の重賞勝ち馬キャンディバローズ(ファンタジーS)。※出走表などのデータは、必ず公式発表のものと照合し確認して下さい。
-
スポーツ 2016年03月12日 14時00分
世界水泳の福岡開催を決めた 小谷実可子氏の “実戦”スピーチ
「小谷氏が大会招致のプレゼンテーション・スピーチに立ち、その好評さが勝因となったことは間違いありません」(体協詰め記者) 元シンクロナイズドスイミングの女王が表舞台に帰ってくる。2021年、世界水泳の福岡開催が決定。その招致に大きく貢献したのが、元シンクロの小谷実可子氏(49=現姓・杉浦)である。 小谷氏は'92年バルセロナ五輪後に第一線を退き、その後はJOC広報員、JRA非常勤監事など、スポーツ界の裏方業に徹してきた。その積み重ねもあって、「橋本聖子(JOC選手強化本部長)より頼りになる」(同)と周囲の評価はうなぎ上りだという。 これまで“実戦”で鍛えられたのも小谷氏の強み。というのも、'97年11月には国連総会という大舞台に立っているからだ。翌年に控えた長野五輪の宣伝的意味合いもあったが、五輪開催中の紛争地域の停戦を訴え、出席者からの好感を呼んだのである。 「通常、国連総会でスピーチをしてしまうと、ジミな仕事ができなくなってしまう。しかし、彼女は地方の小さな大会でも招待者挨拶をコツコツとこなしてきたんです。今回の世界水泳招致の成功により、それまでの堅実な仕事ぶりが永田町界隈でも高く評価されている」(JOC関係者) スポーツライター・飯山満氏がこう続ける。 「'19年には日本でラグビーワールドカップが開催される。また、'19年開催のフィギュアスケートや柔道の世界選手権でも日本招致の動きがあり、'23年に予定されている女子サッカーワールドカップの招致も信憑性が出てきました。'26年の陸上アジア大会招致には、愛知県が立候補しています。日本は東京五輪前後に世界的なスポーツ大会が重なっており、小谷氏や元五輪選手も政治の場に担ぎ出されるでしょう」 昨年10月からスタートしたスポーツ庁の存在も大きい。橋本氏の場合は、元フィギュアスケート選手・高橋大輔との“キス事件”でミソを付けているため、小谷氏が前面に出てくる可能性が高いのだ。 「スポーツ庁の初代長官は元競泳選手・鈴木大地氏。競泳とシンクロの違いこそあれ、同じ水連出身の小谷氏のほうがスケート連盟の橋本氏よりも話が通じやすいはずです」(関係者) シンクロ同様、水面下の努力が功を奏したようだ。
-
-
レジャー 2016年03月12日 14時00分
今日のキャバ嬢ごはん(19)〜ウインナーの焼き方に拘る洋子〜
真中洋子(仮名・26歳) ボイルにすべきか焼くべきか…。今日も私は悩んでいた。それはまさにシェイクスピアの『ハムレット』に出てくる「生きるべきか、死ぬべきか、それが問題だ」という台詞の如く、キッチンを前にしてなかなか決断できない。 私はウインナー自体が大好き。ご飯にもパンにも合う最高の食材であり、食べやすさや食感も完璧。お祭りなどで見かけても絶対に買ってしまうのもフランクフルトである。だが食べ方に関してはまだこれといった好みを見つけられていない。 あの焼いた時のパリッとした絶妙な歯応えは素晴らしいし、かといってボイルした時のツルツルで今にも弾けそうなフォルムの状態も捨てがたい。どちらかを選ぶなんて私にはできない。もしも1本のウインナーしか乗せることのできない小さな船に、必死に助けを求めるボイルウインナー君と丸焼きウインナー君が現れたら、一体私はどちらに手を差し伸べればいいのか。これは人生における最大の命題といっても過言じゃない。 それほど私にとって、なくてはならない食べ物がウインナーなのだけど、最近、切り口が付けられている本当の理由を知った。なんと箸で摘んだ際の、滑り止めとして切られているのだそうだ。その事実に私は心の底からとても感動した。 いつもキャバクラで働く時、機嫌が悪い時はお客さんに無愛想になってしまうこともあるのだけど、最近はウインナーの優しさに影響されて、暖かい気持ちで接客するようにしている。だって大好きなウインナーが身を削ってまでがんばっているのだから、私もどれだけ傷ついてもがんばらなきゃって思うでしょ。そこに気付かせてくれたウインナーはやっぱり偉大な食べ物だよ。(取材/構成・篠田エレナ)写真・Hobbit_71
-
芸能 2016年03月12日 12時00分
加藤綾子アナ 仰天スクープ! NHK音楽教育番組レギュラー内定
フジテレビの朝の情報番組『めざましテレビ』を4月1日で卒業。同月末に退社し、フリーとなる“カトパン”こと加藤綾子(30)アナ。 「入社半年後から7年半、ずっと朝の番組を担当してきました。遊びたい盛りなのに、夜9時頃に寝て午前3時前に起きるというハードで規則正しい生活を送ってきました。本人は“ああ、これで普通に夜眠る生活ができるぅ〜”と喜んでいます」(フジテレビ関係者) 飽和状態ともいわれる現在のフリー女子アナ業界。 「フリーには間違いなく厳しい時代。にもかかわらず、フジテレビを退社するのは“加藤綾子”という商品に自信があるからです」(芸能記者) 就職時、フジテレビの他に、日本テレビ、TBSからも内定をもらい、“スーパー綾子”の異名を持つ加藤アナだったが…。 「入社当初から彼女は、アナウンス能力の高さ、仕切りのうまさ、巧みなリアクションなどすべてが超一級品で、尊敬するアヤパン(高島彩)に匹敵するものがありました。ですから、仕事に“あぶれる”ことは絶対にありません」(女子アナウオッチャー) フリー転身後の所属事務所は、篠原涼子や谷原章介らが所属する大手芸能プロダクション『ジャパン・ミュージックエンターテインメント』だ。 「早くも、篠原とCM共演のオファーがあったようです。局アナ時代の年収は1500万円ほどでしたが、フリーになって、その5倍は確実。CMに出演すれば軽く“億”を超えるでしょう」(広告代理店関係者) しかし、フリーになる理由を「お金じゃない」と公言している彼女。いったい何をやりたいのか。 「音楽をメーンにした教育番組をやってみたいそうです」(芸能記者) 私立・国立音楽大学付属高等学校から同大音楽教育学科・幼児教育専修に進んだ加藤アナ。 「ピアノ、三味線、オーボエをマスターし、教員免許も持っているんです。とりわけ幼い頃から習っていたピアノは大得意。弾き語りをしたり、学校訪問して子供たちと触れ合いたいと考えているようで、なんとNHKでのレギュラーがほぼ決まりそうだというのです。当然、民放各局からのオファーも殺到しているんですけどね」(芸能記者) ともあれ、スーパー綾子が東京のテレビ局を“完全制覇”する日は近い!
-
-
その他 2016年03月12日 12時00分
【不朽の名作】劇場で新作のドラえもん映画比べるのも面白いかも? 「ドラえもん のび太の日本誕生」
現在全国の映画館で、『ドラえもん』の劇場版最新作、『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』が放映中だ。同作のファンなら知っていると思うが、声優陣の変更があった2005年以降、劇場作品も旧作品のリバイバル的な作品が多くなっている。今回の作品もそれにあたり、その元となったのが、1989年公開のドラえもん映画シリーズとしては10作目の『ドラえもん のび太の日本誕生』だ。 作品の設定としては、のび太が家出を計画し、裏山や空き地に住もうとするが、土地所有者がいて追い出され、ちょうどパパが預かってきたハムスターにおびえているドラえもんに泣きつき、まだ誰の土地ではない7万年前の日本に行こうという話となる。そこに、ジャイアン、スネオ、しずかちゃんの3人もタイミングよく家出してくるという展開。このへんの設定はほとんどリバイバル版も変化ないだろう。 ドラえもんの劇場版と言えば、アニメオタクではなくとも、語りたい名シーンが多いシリーズとして有名だが、同作はその中では、おそらくあまり話題にのぼらない方の作品だ。作品としての流れはしっかりしているが、地味な部分が多いのが影響しているのかもしれない。というのも、多くのドラえもん映画では、ラストで大規模な決戦シーンなどが用意されていることが多いのだが、この作品はその部分が欠けている。意外とあっさり終わってしまうのだ。その代わり、この作品で注目なのが、恐怖を感じる不気味な仕掛けの数々だ。 まず作品で目立つのが、子供にトラウマを与えそうな、恐怖を煽る演出だ。「時空乱流」という時空の嵐で、今回のゲストキャラとなるヒカリ族のククルが、7万年前の中国大陸から現在の日本に飛ばされてくるのだが、その際にドラえもんが時空乱流を解説するシーンで、神かくしなどの超常現象を持ち出す。この時の暗い神社の背景などが、なんとも不気味だ。さらに、1937年12月に、中国の長江で兵隊3000人が突然消えたなどの具体的なエピソードも持ち出すので、より不安を感じる。ちなみに、このエピソードは、実際に戦場伝説であるようで、ネットなどにも詳細を記載したページがあった。 他にも、今回の敵役となる、クラヤミ族のまじない師ギガゾンビの紹介シーンで、「ギーガー! ギーガー! ギーガー!」とギガゾンビが三連発で絶叫するシーンなども、大人になって見ればギャグシーンにも映ってしまうのだが、子供にとってはかなり恐怖を煽るシーンだろう。このへんはリバイバル版とどう変わっているか注目かもしれない。また、この作品ほど顕著ではないが、芝山努監督時代、つまり1983年から2004年までの劇場作品には、ところどころで、ちょっと怖いシーンというのが盛り込まれているのが特徴だ。 敵キャラも、シリーズ中ではかなり恐怖を煽る存在となっている。まず、敵の親玉であるギガゾンビには、とある理由で毎回頼りになるドラえもんのひみつ道具が通じない。この影響で、ラストは決戦にならず、第三者に解決を任せる訳だが、これは子供にとってはかなり恐怖だろう。一緒に観るであろう大人も「どうなるんだ?」と注目するはず。さらに、ギガゾンビの部下である、ツチダマもかなり強烈。見た目は土偶なのだが、人語を話し、破壊されても、とある仕掛けで再生する能力を持っている。加えて劇中では、ヒカリ族を捕らえて連行する際、「手向かう者、歯向かう者。“殺して”先を急げ」と明確に殺人の意思を出す数少ないキャラで、ある意味ギガゾンビよりも存在感を放っている。それこそ、子供の時にこの映画を観れば、土偶の写真などを見る度にツチダマを思い出すほどに。このへんの怖さも、リバイバル版との違いを確認すると面白いかもしれない。 あと、この作品ではのび太が遭難するのだが、そのへんの仕掛けも注目だ。「リニアモーターカーごっこ」という、時速300キロも出る電車ごっこ道具を使って、クラヤミ族のアジトを目指す最中に遭難するのだが、猛速の電車ごっこ絵面から、洞窟でのび太がいないことを他メンバーが確認する流れが、コントのようになっている。その後の遭難しているのび太との演出ギャップがかなり印象的だ。途中で気づいてやれよ誰か…。他にも、7万年後の日本から帰ってきた時差ボケで居眠りするのび太、ジャイアン、スネオの3人のシーンの後に、持ち帰ったツチダマの指をドラえもんが難しい顔をして調べているシーンなど、笑いの後に、怖さを煽るシーンが用意されていることが多い。笑いと恐怖がメリハリよく配分されており、特定のシーンを印象深くする仕掛けとして良く機能している。 恐怖演出ばかりに触れたが、この作品は序盤のワクワク感もなかなかかと。広大な大地を開発するため、ドラえもんからそれぞれのキャラが個性にあった大臣に、任命されて作業する場面などは、かなり楽しそうだ。まあ、若干ドラえもんの道具に頼りすぎな部分もあるが…。 ここでのび太はペット大臣に任命される。この時「クローニングエッグ」で普通の動物を作らず、アンプルをかけ合わせて、ペガサス、グリフォン、ドラゴンを作ってしまうあたりがのび太の特定の分野での非凡さを感じさせる。実はのび太は、しずかちゃんと結婚した世界線では、動物の保護活動などに従事しているのだが、その辺の設定を知っていると思わずニヤリとすることだろう。 他に注目する部分としては、シリーズ中でも一二を争うほどのび太の活躍が重要となっている部分だろうか。毎回劇場シリーズでは扱いの良いのび太だが、ラスト付近の登場シーンは、シリーズ随一の、のび太の名場面と言っていいだろう。のび太ファンにはかなりオススメの作品だ。 それはそうと、ところでタイムパトロールさん、ドラえもんの所業は時間犯罪ではないのですか?(斎藤雅道=毎週土曜日に掲載)
-
レジャー 2016年03月11日 17時15分
中日新聞杯(GIII、中京芝2000メートル、12日)藤川京子のクロスカウンター予想!
中京11R、中日新聞杯は◎ヒストリカルが重賞2勝目を狙います。 3歳時に毎日杯を制し、昨年はオープンで2勝。古馬重賞はまだ勝っていませんが、最近は絶好調で重賞でも2、4着と好走。前走の京都記念は、外枠発走でしたが後方でうまく脚をタメ、4角は大外を回って、直線では抜群の手応えで豪快に脚を伸ばし4着。勝ち馬は強かったですが2着とは0秒1差。最後は勢いがなくなったようにも見えましたから、少し距離が長かったのかもしれません。重馬場でもタフに走れていたのは7歳でも力をつけた証拠。気持ちは若いですが、ズブいところが出てきて稽古でも追えるようになり、体が減らなくなったのがパワーアップに繋がったようです。 中京は初めてですが東京で勝っているので左回りは大丈夫だし、その時に勝利に導いた中京が得意な鞍上とのコンビで信頼度も高い。前走より相手関係は楽になりますので、重賞2着がある背負いなれた57キロなら勝ち負けそうです。(14)◎ヒストリカル(18)○クルーガー(8)▲ブライトエンブレム(5)△サトノノブレス(10)△アルバートドック(9)△ショウナンバッハ(11)△ケツァルテナンゴワイドBOX (14)(18)(8)(5)※出走表などのデータは、必ず公式発表のものと照合し確認して下さい。
-
アイドル 2016年03月11日 16時00分
セカンドアルバムを発売するChu-Z メンバーのお気に入りは?
武道館を目指すアイドルグループ、Chu-Zが3月9日(水)に、セカンドアルバム「Chu-Z My Selection」を発売する。3月の東名阪ツアーでメンバーのあすかが卒業することも決まっており、新たなスタートとなるChu-Zのメンバーに、同アルバムに収録されている、最もお気に入りの一曲を聞いた。 まず、KANAは、「『夢で逢いましょう』です。私たちも走っていく、今の気持ちが語られていると思うんです」とのこと。続いて、麻衣愛は『My Special』と答えた。「この曲を初披露したのは2012年で、インディーズ時代から歌っています。そういう意味でも、イントロが流れるだけで、色々な思い出をよみがえります」とのこと。また、ミクは、「ボンバスティック!」をピックアップ。「初めて挑戦することとか、前へ出たりする時とか、すごい緊張したり不安になったりするのですが、そんな時に背中を押してくれる曲」と語ってくれた。 そして、LUNAとKAEDEは、『フェイバリット・スマイル』。「歌詞では、“もっと奇麗になろう”というところが大好きです。私、時々、女子力がめっちゃ低下するので」(LUNA)、「すごい好きな歌なんです。私の好きな歌詞が、いっぱいつまっています」(KAEDE)とその理由を、それぞれ説明した。 3月の東名阪ツアーで卒業することが決まっているあすかは、「Tell me why 生まれて来た意味を知りたい」と答えた。同曲は、つんく♂による作詞作曲のため、「私はモーニング娘。世代であるとともに、シャ乱Q世代でもあるんです。小学校の時に、すっごいハマっていました」と理由を説明した。同曲はつんく♂と実際にメンバーが面談して作られた曲でもあるという。
-
アイドル 2016年03月11日 15時00分
リーダーにもいろんなスタイルがある!? 10人のアイドルたちがそれぞれの「リーダー論」を語る
2017年に創刊30周年を迎える音楽誌「CD&DLでーた」編集部から、アイドルのリーダーたちのインタビュー集「リーダーの心得 〜アイドルたちのリーダー論〜」(税別1300円)が、3月30日に発売される。 これは、CD&DLでーた誌にて好評連載中の「リーダーの心得」を再編集したもので、アイドルグループのリーダーたちが、自身の理想とするリーダー像だけでなく、年頃の女の子たちをまとめるリーダーとしての悩みや、喜びを赤裸々に語っているものになっている。モーニング娘。の道重さゆみ(現在は卒業)ほか、10組のアイドルグループのリーダーのインタビューが掲載されている。また、ハロー!プロジェクトの5代目リーダーでもあり、℃-uteのリーダーである矢島舞美と、道重からリーダーの座を引き継いだ、現・モーニング娘。'16のリーダー譜久村聖の対談インタビューも必見。 学校や会社など、リーダーとしてあるべき姿に悩んでいる方にも、「やわらか系指南書」としてぜひ手にとって欲しい一冊になっている。リーダー論インタビュー清水佐紀(Berryz工房)相沢梨紗(でんぱ組.inc)矢島舞美(℃-ute)道重さゆみ(モーニング娘。'14)庄司芽生(東京女子流)和田彩花(アンジュルム)権田夏海(Doll☆Elements)荻野可鈴(夢みるアドレセンス)磯野莉音(さくら学院)本誌未掲載の新規インタビュー◆志村理佳(SUPER☆GiRLS) 対談◆矢島舞美(℃-ute)×譜久村聖(モーニング娘。'16) ほか
-
-
芸能 2016年03月11日 15時00分
歌謡(うた)のマドンナ 第3回 山口ひろみ デビューに隠された亡き母への想いとは
身長147センチの小柄な体から繰り出す、パワフルかつ繊細な歌声。大阪生まれの山口ひろみは、北島三郎の事務所に所属する“北島ファミリー”の末娘として愛されている。歌もさることながら臨機応変なステージトークの上手さも絶品だ。 「伯母と母は『加茂川かもめ・ちどり』という姉妹の歌謡漫才コンビでした。私が生まれる前にやめていたので、舞台に立っている母を見たことはないんです。うちは母子家庭で一人っ子だったんですけど、近所に住んでいる伯母といつも一緒で、3人で歌いながら銭湯に行ったり、明るい毎日でしたね。母は北島三郎先生や美空ひばりさんのファンで、その影響で私も歌が大好きに。ただ、歌の大会に出場したりはしていましたけど、あくまで趣味でした」 高校卒業後すぐに働くつもりだったが、高校の先生の勧めで立命館大学を一芸入試で受験し合格。国家公務員になれればよかったという。しかし大学の仲間と夢を語り合ううちに、歌手への夢が膨らんだ。 「アマチュアの私を応援してくれた人が北島三郎先生と親しい方で、ある時『サブちゃんに会わせてあげるよ』と、梅田コマ劇場で1カ月公演をやっているところへ連れて行ってくれたんです」 憧れの北島三郎と対面。絶好のチャンスに、弟子入りを願い出るが…。 「私の家庭の事情も理解してくださった上で、『歌の世界は厳しいのだから、やめた方がいい。ただ、大学を卒業して、それでも気持ちが変わっていなかったらまたおいで』と、その時は断られたんです」 ところが、卒業まで素直に待つ山口ではなかった。2年でほぼすべての単位を取得し上京。八王子の北島邸に住み込み、20歳で内弟子生活が始まった。 「弟子といっても男性と女性では仕事内容が異なっていて…。私は、奥様に付き添っての食事の支度、お客様の対応、掃除、洗濯など。先生のお宅は36部屋ありますし、他の内弟子や北島先生の娘さんたちもいて、とにかく人数が多い。今までと違う生活に、アッという間に1日がすぎていきました。中野区にある事務所の手伝いもしていましたね」 間もなく、北島三郎の真の厳しさを身をもって知ることになる。 「先生がピアノで曲作りする時、テープレコーダーの録音ボタンを押すのが弟子の仕事。『どっちがいいか、ちょっと歌ってみてくれ』と言われて歌わせていただけるのが数少ないレッスンの機会なんです。できたメロディーを録音係の私が歌わせてもらうんですが、先生がイメージしているようにはすぐには歌えないんですね。すると『何で歌えないんだ! もう1回!』と、できるまで何度でも歌い、時には明け方までレッスンは続きます。そのうちに私は、できない自分が悔しくて涙ポロポロ」 その時に北島に言われた言葉が、今も支えになっているという。 「『なんで泣くんだ? お前に泣いている時間なんてあるのか? できるまで頑張ります、もう1回お願いします、だろう!』と。当時は“この鬼ィ!”と思ったものですけど(笑)、齢を重ねるごとにその言葉の重みが分かるようになってきました。“どうしたらできるんだろう?”と考え、何事もすぐに無理だと思わず、決してあきらめないと思う自分になれました」 入門して3年がすぎた頃、大阪に残してきた母の胃ガンが発覚。手術したものの、手遅れだったという。 「私が近くにいてあげられなかったからだと、自分を責めましたね…。できるだけ大阪に帰って母に付き添いつつ、最後は東京のホスピスに移して、看取ることができました。歌手になってヒット曲を出して、母のために家を建てるのが目標だったのに。もう大阪に帰ろうと思いました。でもその矢先、今度は母と同じく大阪で暮らしていた伯母が体調を崩してしまうんです。認知症の兆しもあり、訪問販売にだまされて借金を作ってしまって…。現実問題、借金返済のためにはお金が必要でしたので、『もう歌手にはならなくてもよいですので…』とお願いして、げ bのまま事務所に置いてもらい、働かせていただいたんです。伯母にも家族がいなかったし、何より、母にできなかった分まで何か役に立ちたいとの気持ちが強かったので、それで十分幸せでした」 3年後の'02年、周りの後押しもあり、『いぶし銀』で念願のデビュー。しかし伯母の借金返済と入居施設の費用捻出のため、さらに苦しい生活が続いた。 「デビュー後は一人暮らししていたんですけど、節約するため、食べるのは納豆ばかり。歌の仕事先でもらえるお弁当がどんなにありがたかったか。そんな伯母も'07年に亡くなりました。だから私、喪主を2回やってるんです。生きていく支えがなくなって、あの時期が一番つらかったですね。『これからは自分のために生きていいんだよ』と言われても、何をやればいいのか全く分からなかった」 そんな彼女を支えたのは、歌への使命感だった。 「一人ぼっちになって、自分はいろんな方に守られて生きているんだということを、なおさら強く実感するようになりました。そして、私の歌で元気になってくれる人がいる。音楽の素晴らしさをあらためて感じて、ならば私にとって歌っていくことが使命だと思えるようになったんです」 入門して約20年。師匠・北島三郎への尊敬と感謝の気持ちは増すばかりだ。 「いまだに北島先生とご一緒すると『すごい! 北島三郎さんがいらっしゃる!』という気持ちになります。それは全然変わらないですね(笑)。4月に、15周年記念曲として、北島先生が作詞・作曲してくださった新曲『女の幸せ』を発売します。先生もちょうど芸道55周年。この新曲をヒットさせて、先生の節目をお祝いできるような結果を残したいですね」やまぐちひろみ=1975年6月2日大阪市生まれ。立命館大学在学中に北島三郎門下に入り、約6年の内弟子生活を送った後、2002年『いぶし銀』でデビュー。これまでに19枚のシングルの他、同じ北島ファミリーの和田青児や大江裕とのデュエット曲も発売。趣味はサッカー観戦。好きな言葉は「笑って暮らすも一生、泣いて暮らすも一生」。5月にはデビュー15周年を迎える。2016年4月20日に、師匠・北島三郎作詞・作曲による15周年記念曲『女の幸せ』を発売。ミュージックビデオを収録したDVD付シングルも同時発売。
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分