トレンド
-
トレンド 2010年10月30日 14時30分
【今行く映画館】それぞれの事情を抱えた刑事たち。数々の奇跡から生まれた映画『クロッシング』
退職を目前に控え新人教育を任されたベテラン警官、エディ(リチャード・ギア)、給料の安い警官ながら病気の妻と子供たちのため家の購入を約束してしまうサル(イーサン・ホーク)、ニューヨーク、ブルックリンにある低所得者用の団地、“BK公営住宅”界隈でギャングに潜入捜査し危険を強いられる黒人刑事タンゴ(ドン・チードル)。 様々な事情を抱えた3人の刑事が、ある事件を通してそれぞれの正義が交差する。今作が初脚本のマイケル・C・マーティンが交通事故で休養中にコンテストに応募した作品がプロデューサーの目に止まり、紆余曲折を経て映画化に至る。主役級の豪華キャストが共演する極上クライム・サスペンスのメガフォンをとるのは『トレーニング デイ』のアントワン・フークア監督。『クロッシング』は10月30日(土)よりTOHOシネマズシャンテ、新宿武蔵野館他全国ロードショー(C)2008 BROOKLYN'S FINEST PRODUCTIONS, INC.
-
トレンド 2010年10月30日 14時00分
聴覚に障害のある方、視覚に障害のある方も共に楽しめるエンターテイメントが登場!?
【『演劇結社ばっかりばっかり』とは】 「観る側も、演じる側も、バリアフリー」をコンセプトに、言葉に拘ったエンターテインメントを追求する結社です。“見えない人が特別な機材や音声ガイドなしで、見える人と一緒に丸ごと楽しめるような芝居作りをしている劇団”は、世界で(恐らく)ばっかりばっかりだけ! 合言葉は、「視覚障害役者? 普通にいますけど何か問題でも?」 近年は芝居もバリアフリー化が進んでいる。特に歌舞伎などにおいては、高齢者への配慮という点からも音声ガイドや字幕を施す劇場も徐々に増えてきた。が、ついに聴覚障害、言語障害を共に克服してしまう脅威のエンターテイメントが登場した! 結社いわく(恐らく)世界初! 通訳や音声ガイドなどの特別な配慮なしで視覚障害者・聴覚障害者・健常者が、“同時に”楽しめる痛快『福祉系コメディ』、演劇結社ばっかりばっかり第七回公演『アフターエルフ』に注目だ。【『アフターエルフ』ストーリー】 かつて放送されていたアニメ『エルフ』。 目の見えない少女と、口のきけない少年の純愛を描いたストーリー。 そのアニメと同じ名前のミュージックバー『エルフ』。今宵この店に、四人の男女が集う。視覚障害の青年と聴覚障害の娘。二人はネットで知り合ったアニメ『エルフ』のファン同士で今夜が初対面。 そして付き添いでやってきた二人の兄と姉は、顔を見合わせて驚きの声を上げる。更にこの二人には驚愕の“習性”が! そこにバーテン、常連客、視覚障害の女主人が絡み、物語はドタバタと意外な方向へ…。 ●演劇結社ばっかりばっかりHPhttp://www.bakkaribakkari.net/●劇団BlogPC版:http://blog.livedoor.jp/bakkaribakkari/携帯版:http://blog.m.livedoor.jp/bakkaribakkari/index.cgi?blog_id=1958394(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月30日 12時30分
人気Twitterユーザ「似非原」さんがホームレスに!
Twitterは、140字以内のツイートで、今なにをしているか何を考えているかを伝えられるマイクロブログ。フォローをすることでmixiやGREEのようなSNS的要素も持つが、各ツイートに「お気に入り」ボタンがついているのも特徴。Twitterはアメリカのサイトなので、最初は「お気に入り」も英語表記で「Favorite」だった。正しい発音は「フェイヴァリット」のようだが、日本人ユーザはローマ字読みで「ふぁぼり」と言ったり「お気に入り」されることを「ふぁぼられ」と言ったりもする。このボタンをクリックすると自分の「お気に入り」欄に表示されるが、更に「ふぁぼったー」や「favstar」などのTwitter関連サイトで、どのツイートが何人に「お気に入り」され、累計数は幾つかなども確認できる。 2006年6月のTwitterサービス開始から4年ほど経っているが、1万回以上ふぁぼられている人は多くはない。もともと有名人であれば10万を越えている場合もあるが、有名人でない場合は沢山ふぁぼられるのは難しい。Twitter ID @esehara こと似非原さんは、5万回以上もふぁぼられている人気Twitterユーザの一人だ。そんな彼が今月から突然、路上生活を始めた。携帯電話とノートPCは所持しているため、時おり飲食店などで充電して旺盛にツイートをしている。Twitterを使ってイベントなどを実況することを、それを得意としていたジャーナリスト津田大介さんのTwitter ID @tsudaに由来して「tsudaる」と言うが、ホームレス生活のtsudaりは見たことが無い。もしかするとあったのかもしれないが、少なくとも人気Twitterユーザのものは前例がないように思う。 ちなみに僕(工藤伸一)は、似非原さんのことはホームレスになる前から知っていたので、特に驚いたわけである。知り合ったきっかけは、松平耕一さんが編集している批評誌『新文学02』への寄稿。『新文学』創刊号は、講談社BOX主催の批評家養成企画「東浩紀のゼロアカ道場」第五回関門で、松平さんと天野年朗さんによる道場破りチームが作り、僕もその企画に参戦していたが、第一回関門で落選していた。その後、松平さんと何度か会う機会があり『新文学02』に執筆することに。同誌には似非原さんの過去の面白ツイートを松平さんが厳選した「Twitter文芸」も掲載されている。12月の文学フリマを皮切りに発売予定の『新文学03』にも、似非原さんの「Twitter文芸」の続きが収録される見込みだと聞いている。 渋谷区立宮下公園ではナイキへの公園貸与に反対しているアーティストがいて、彼ら自身もホームレスだったりしている。似非原さんが週1日くらいのペースで店員をしていた「早稲田あかね」には、それらの活動を支援する方も来店していた。路上生活に至った経緯について詳しい事情は今のところ明かされていないが、そこでの交流の影響もあったのだろうか。似非原さんは「あかね」にもそのうち復活するつもりだそうだが、元の日常をすぐに取り戻せるのか心配ではある。しかし身体を張った非日常的な日常報告は、ジャーナリスティックかつエンタメ性にも満ちていて、更に「ふぁぼられ」数は増え続けている。似非原さんが今後どうなっていくのか目が離せない。(工藤伸一)似非原路上日記http://togetter.com/li/60272新文学02についてhttp://d.hatena.ne.jp/shinichikudoh/20090814/1250583004交流イベントスペースあかねhttp://sapporo.cool.ne.jp/hommelets/akane/
-
-
トレンド 2010年10月30日 11時00分
没後40年…円谷英二のお墓に行ってみた
有名人のお墓というのはおもしろい場所である。 漫画家ならば自作のキャラクターを模した墓石やペンネームの入った戒名が置いてあったりする。 数ある有名人のお墓の中でも、ひときわ異彩(?)を放っているのが府中市カトリック墓地にある円谷英二特技監督のお墓である。 円谷英二は「特撮の神様」と呼ばれたカメラマン、特撮監督でゴジラやウルトラマンなど、現代に続く人気シリーズを数多く手がけた「発明家」でもある。 円谷英二は1901年7月7日生まれ。幼いころから飛行機乗りに憧れていた円谷は15歳で日本飛行機学校へ入学。夢への一歩を踏んだ。しかし円谷が入学した翌年、学校に1台しかない飛行機が墜落事故をおこし学校は解散してしまう。夢は1年にして敗れることとなった。その後、神田電機学校(現:東京電機大学)を卒業した円谷は国活巣鴨撮影所に入社。誰しもが怖がる飛行機に乗っての空撮を見事にやりとげ、円谷はカメラマンとしての道を進むことになる。その後、「キングコング」に衝撃を受けた円谷は特撮に興味を持ち始め、数々の戦争映画や怪獣映画を手掛けるようになった。 円谷のお墓は円すい状の石の上に、金色に輝くオブジェが高く伸びているという特徴的な形をしている。パイロットに憧れ、「仮想」を「現想」に変えてきた円谷英二らしい墓である。 墓の周りにはファンが置いたと思われるゴジラやウルトラマンの人形もあった。円谷英二が手掛けた初代ゴジラやミニラはもちろんのこと、平成ゴジラやウルトラマンレオ、エンペラ星人など円谷英二の「孫」とも言えるキャラクター達が多数並んでいた。 ちなみに今年2010年は円谷英二の40周忌にあたる年。数十年たっても永く愛され続けるキャラクターを生んだ功績はあまりにも大きいと思ってしまった。(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(84ゴジの1年後輩 24歳) 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年10月30日 10時30分
パックマンアプリに無料版が登場! 「PAC-MAN Lite」
namcoを代表する「懐ゲー」のひとつ、パックマン。それがiPhoneアプリで楽しめるようになったのはずいぶん前だが、ここにきて懐しい雰囲気を持つ無料版が登場した。 当然ことながら有料版ほど凝った作りにはなっていないが、そのシンプルさが懐かしさをそそるのも事実。それもそのはず、動きや効果音などは昔のアーケード版とだいたい同じなのだ。十字キーがないので操作が少々難しいが、電車の中や待ち合わせ中のちょっとした暇つぶしならば、この無料版でも十分、楽しめるだろう。 無料版の「PAC-MAN Lite」の他にも、「PAC-MAN REMIX」、「PAC-MAN CE(チャンピオンシップ・エディション)」、iPad向けの「PAC-MAN for iPad」など、iPhoneやiPod向けにパックマンのバリエーションを増やしているnamco。今年、登場20周年を迎えたパックマンだが、人気の高さは普遍のようだ。(谷りんご)
-
-
トレンド 2010年10月29日 18時00分
漫画『グラップラー刃牙』のシリーズの範馬勇次郎が総理大臣になったら?
連載を開始して約20年。最長の格闘漫画として君臨する『グラップラー刃牙』のシリーズ(作者:板垣恵介、出版:秋田書店)何度かタイトルを変えているが、トータル90巻を超えるロング連載だ。 主人公、範馬刃牙の父親であり、地上最強の生物である範馬勇次郎が日本国の総理大臣になった場合をシミュレーションしてみる。 オーガ内閣の一部を紹介しよう。まず外交は人喰いオロチこと、愚地独歩に任せよう。ユーモアと毒を使い分ける話術があり、外交にとって最も重要な、ずる賢さは諸外国にとって脅威となるであろう。サポートには息子である愚地克巳をつければまったく隙がなくなる。 仕分け人でおなじみの内閣府特命担当大臣(行政刷新)には、ドクター鎬紅葉が就任し、オペのように正確な手さばきで仕分けをすることであろう。国会議事堂内で撮影することはないが、議事堂内オペを決行する可能性がある。その点は国民は大目に見てくれるだろう。 金融や財務、経済については徳川光成にまかせておけば問題は無い。とんでもない発想を実行するのが得意なのは長所だが、悪い方向に転がったら経済に悪影響を与える可能性がある。範馬勇次郎総理によるチェックが必要だ。他閣僚については省略する。 どんな政策も範馬勇次郎総理の睨みがあれば、全て思い通りになるのは間違いない。ただ懸念されることは副総理の範馬刃牙との親子喧嘩で国会審議が中断になることである。日本国の問題だけではないため、バラク・オズマ大統領も頭を悩ませることだろう。
-
トレンド 2010年10月29日 17時30分
『彼が一皿100円のみ注文。せめてマグロ頼めよ』奢ってくれる彼氏に女子大生が不満を激白
もしあなたが、女の子におごったと時に、次のように思われたらどうだろうか。 「今日はくらじゃなくて1皿120円〜500円のお店に行ってきた。 好きな物頼んでいいって言ったから300円くらいのを4つくらい頼んだら 彼氏はかっぱ巻きとたまごしか食べなかった。 私だけ良い物食べてるみたいでなんか恥ずかしかった(´・ω・`) 若干下向いてたしww せめてまぐろくらい食べて欲しい… 常識的に考えて欲しいだけなんです! 他の客にみれた時の恥ずかしさとか分かる!?」(※原文ママ) 伝えているのは、ブログ記事「彼氏と回転寿司食べに行ったら彼氏がケチすぎた。別れたい…【2ch】ニーてつVIPブログ」(http://kaigaigossip55.blog28.fc2.com/blog-entry-391.html)。 どうやら、普段は100円寿司に割り勘で食べに行くところ、今回はちょっと高い回転寿司を彼氏が奢ってくれると言って出掛けたらしい。しかし、彼氏はあまりお金が無いのか、自分はあまり食べなかったとのこと。それを見た彼女は、自分も食べる気を無くしてあまり食べなかった。そして、その姿を見て「男らしくない」と思い、別れたいと思うようになったとのこと。どうやら大学生カップルのようだ。 この彼女に関して批判的な意見も多いようだが、奢ってくれると言っているにも関わらず、その本人があまり食べない場合、なんだか無理をさせているようで、あまり楽しい気持ちで食事は出来ないのではないかと思う。 しかし、こういう場面でこそ、彼女側の人間性が試されるというものだ。 「もしかして無理して奢ってくれようとしてるんじゃない? 気持ちだけで嬉しいから、ここは割り勘にしよう。また今度、お金に余裕がある時に奢ってくれたらいいよ。ありがとね」 男性側は、このようにフォローして貰えたらどう感じるだろうか。今回はちゃんと奢ることが出来なかったが、次回はアルバイトをもっと頑張って彼女に美味しいものを食わせてあげよう。こんな優しい彼女にフォローまでさせて、なんと俺は愚かな男なのだ。このように感じ、二人の関係はより深まるのではないだろうか。 だが、ここで女性側が何もフォローをせずに、出だしの文章のようなことを心の内に秘めたまま、重い雰囲気で食事を続けた場合どうなるだろうか。女性側も愛想を尽かせているようだが、きっと男性側も何かしら感じるところがあったはずである。 心理学上の言葉で「返報性の心理」というものがある。 例えば、相手が自分に好意を寄せてくれていると感じれば、自分も相手に好意を寄せ、逆に相手が自分のことを嫌っていると感じれば、自分も相手を嫌いになる。心の内というものは言葉に出さなくても、特にネガティブな感情は相手に伝わってしまうものなのだ。 今回のケースで感じてもらいたいことは「なんだこのワガママな女は」ということではなく、恋愛は、おんぶに抱っこという片方にだけ負担をかけるような関係じゃ続かないということ。お互いにフォローし合う、言い換えると「支えあう」ことが大切なのではないかということである。 自分が楽しむことばかり考えることも、相手にばかり気を使い自分が楽しい思いが出来ないことも、恋愛にとってはマイナス。お互いが楽しくなれるような関係を築きあげることが必要だと、私は思います。(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年10月29日 17時00分
新感覚ホラームービー『END CALL』ヒロイン・芳賀優里亜インタビュー
ホラー界の若き旗手・山本清史が送る意欲作『END CALL』が、いま日本で凱旋上映され、大きな反響を呼んでいる。 『END CALL』は、携帯電話にまつわる怖い都市伝説をベースとしたホラームービーで、米国をはじめとする世界10か国で先に上映され、各国で絶賛されていた。10月16日より東京・シアターN渋谷にてスタートした限定レイトショーは、いわば日本凱旋公開にあたる。 痛みの伝わる残酷描写が話題となっているが、美男美女ばかりが揃ったキャスティングも今作の大きな見どころ。臼田あさ美、玲奈、小林俊、永岡佑ら、今を時めく若手俳優陣の中で主演に抜擢されたのが、『仮面ライダー555(ファイズ)』のヒロインで脚光を浴びた芳賀優里亜(はが・ゆりあ)。今回の凱旋公開を記念して、彼女にミニ・インタビューを行った。 −− 今回芳賀さんはヒロインを演じられましたが、演じていて楽しかったシーンを教えてください。 芳賀 ほぼ長回しのワンカットで撮っていたので、本番に入るまでのリハやセッティングには時間がかかるんですが、決まった時のオッケーが気持ちいいですね。照明もカメラも音も芝居もすべてオッケー、みたいな(笑)。 特に好きなのは、長い橋を歩きながらの長回しシーン! めっちゃ自然体で楽しかった〜。 −− では、特に表現しにくいシーンはありましたか? 芳賀 いえ、特にありませんよ。 −− 撮影現場での楽しかったエピソードと、苦しかったエピソードを教えてください。 芳賀 待ち時間が長すぎて、共演者のタスクくん(永岡佑)とプロデューサーの阿部(仁士)さんとカフェでお茶してた時間かな(笑)。内容はあんまり覚えてないんですが、そこで距離が縮まった気がしました。 苦しいことなんてなかったですよ。楽しい現場でしたから。 −− 現場では、特にどなたと仲良しでしたか? 芳賀 玲奈ちゃんは共通の知り合いもいて、もともと知っていたので、仲良しでした。あとは、ロケバスの大坪さんと、衣装の吉田さんと、メイクのえびちゃん(笑)。 −− 山本清史監督の印象を教えてください。 芳賀 まず、細い(笑)。それとミステリアス。いかにも「ホラー好きそう」って感じ(笑)。 −− ホラー映画を観るのは好きですか? 芳賀 それが正直、まったくダメなんですよ…。 −− そんな方がこんな怖い映画のヒロインとは面白いですね(笑)。では、これまでに怖い体験、不思議な体験をしたことはありますか? 芳賀 はっきりとは見えないんですですけど、(霊が)そばにいるときは感じます。頭が痛くなります。 −− やはりホラー女優としての素養は十分のようですね(笑)。では、女優としての抱負を教えてください。 芳賀 いい芝居がしたいです。いい現場に巡り会いたいです。 −− それでは最後に、芳賀さんが「ここに絶対注目してほしい!」とオススメする、この映画の見所を教えてください。 芳賀 色と世界観。そしてカメラワークですね。 −− ありがとうございました。『END CALL』は10月29日まで、シアターN渋谷にて限定レイトショー公開中。『END CALL』公式サイト http://www.endcall.net/(山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2010年10月29日 16時30分
セックス・アンド・ザ・シティで学ぶ恋とセックス番外編 「ミランダ」に遭遇!
セレブにばったり道で出会えるのがニューヨーク。「SATC」で使われたロケ地やレストラン巡りをしている最中なのだが、「ジュエルバコ」という寿司レストランでは日本人シェフに「ミスター・ビッグがよく来ますよ」と聞いて思わず辺りを見渡してしまった。 「SATC」に使われた「JOE'S PUB」にこれまた「The Real Me」というエピソードにドルチェ&ガッバ−ナのコーディネーター役だったアラン・カミングが出るというので10月24日の深夜から始まる「Alan Cumming with Friends: A Benefit for Fight Back NY(アラン・カミングと友達:ファイトバックNYの為のベネフィット)というイベントに出かけてみた。 アラン・カミングは映画、舞台俳優でブロードウェイにも出ており、ブロードウェイスタイルのドラマチックな歌声を披露した。「友達」としてはダニエル・チョイ(29歳)という、USアーミーからキックアウトされた事で有名なゲイのルーテナント(中、少尉)が登場し、拍手喝采を浴びていた。 そして、ラッキーな事に「ミランダ」ことシンシア・ニクソンも登場したのでSATCについての本を執筆中の私には嬉しいサプライズゲストだった。そしておそらくコメディアンだと思うのだが、大柄な女性が登場し、歌の途中で下着姿になったので観客は大喜び。シンシアも写真の通り、立ち上がってノリノリだった。 ジョーズパブで、アランとシンシアを見る事ができ、「SATC」にゆかりの場所と人が一石二鳥どころか一石三鳥だったので、いったん案内された席から移動させられても、シンシアにサインをもらいに行く際にウェイトレスに食い逃げ扱いされた事にも、高くてまずい赤ワインにも文句を言うのは止めておこう。 26日には92YというYMCA内のカウフマン・コンサートホールでサラジェシカパーカーが自分の人生やキャリアについてラジオのホストと対談するイベントがあったのだが、こちらは知ったのが当日で既にチケットはソールドアウト。プロモーターにもかなり食い下がったのだが残念ながら無理だった。またのチャンスに期待したい。(セリー真坂)
-
-
トレンド 2010年10月29日 15時00分
歴代ウルトラマン戦士 総勢11体が大集合
12月23日公開のウルトラマンシリーズ45周年記念作品「ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国」の主題歌がGIRL NEXT DOORの「運命のしずく〜Destiny's star〜」に決定した。 同曲のプロモーションビデオ(PV)では歴代ウルトラマンたちとガルネクの豪華共演を果たしている。 都内スタジオで27日に行われた撮影では、GIRL NEXT DOORのメンバーとともに、ウルトラマンゼロ、カイザーベリアルら最新ヒーローを始め、歴代ウルトラマン戦士たち総勢11体が大集合。これだけのヒーローたちがPVに一堂に出演するのは史上初。 PVは、映画のテーマに通じる“光と闇の戦い”“希望と勇気、絆”をコンセプトにドラマチックでスケール感のある仕上がり。撮影現場では、ウルトラマンファンのガルネク3人は大興奮だった。