トレンド
-
トレンド 2010年11月06日 15時45分
NHK教育テレビを観ることは道徳の勉強だ 統計結果で分かる番組の人気ランキング
NHKと言えば、昨今、テレビメディアの最先端を突っ走っている事で話題になっている。 今回は、NHKの中でも教育テレビについて取り上げさせていただく。 NHK教育テレビと言えば、「おかあさんといっしょ」や「みいつけた」、「クッキングアイドル アイ!マイ!マイン!」などの幼児向け番組をはじめ、英語や数学などの「高校講座」、そし「アニメ」など多岐にわたるコンテンツがあり、2ch等では度々話題にもなっている。また最近、アナウンサーをはじめ出演している女性が妙に可愛くなっていたりもするのはおきづきのかたもおおいのではないだろうか。 小学校の頃、熱が出て学校を休んだ場合、昼間に子供が見て楽しめるテレビがNHKくらいしかない為、NHKの教育テレビで時間を潰していた人も多いのではないだろうか。 そんな私もその一人であり、だいたい昼過ぎくらいからNHK教育テレビも面白いものが無くなってくるので、そこからテレビゲームに移行していた。この辺も、同じようなことをやっていた人がいるのではないかと私は推測している。 そこで、みなさんの記憶に残っているNHK番組というのが当然にあるはずである。「この番組好きだった」「この番組みると切なくなった」など様々な思い入れがあると思う。 働く人の仕事&恋愛ポータルサイト「COBS ONLINE」のコラム「コブス横丁」(http://blog.livedoor.jp/robotnews/archives/51596522.html)によれば、このような統計結果が出ている。『あなたの記憶に残るNHK教育テレビの番組は?』調査期間:2010/10/12〜2010/10/18アンケート対象:COBS ONLINE会員有効回答数 603件(ウェブログイン式)■第1位「おかあさんといっしょ」(1959年〜放送中)(11.9%)■第2位「できるかな」(1967〜1990年)(7.3%)■第3位「天才てれびくん」(1993年〜放送中)(7.0%)■第4位「にこにこぷん」(「おかあさんといっしょ」の1コーナー)(1982〜1992年)(6.6%)■第5位「ピタゴラスイッチ」(2002年〜放送中)(3.8%) 上記に載っている番組は全て有名どころなので、皆さんの記憶にも残っており、思い入れのある番組なのではないだろうか。 その他にも、「ぱぴぷぺぽっけ」「おばけのホーリー」「さわやか3組」「英語で遊ぼう」「つくってあそぼ」「忍たま乱太郎」「たんけんぼくのまち」など、NHKの教育番組には面白くて記憶に残っているものが沢山存在する。 NHKへ受信料を払うことに疑問を感じている人も多くいるようだが、NHKの番組というものは、このように私達の生活にかなり密着したものであるといえる。私達は忘れているだけで、NHKの番組にとてもお世話になって成長してきたのである。 それに、NHKの教育番組というものは、学校の道徳の時間に授業の一環として視聴したりするほど、子供の「心の成長」にも良い影響を与える番組なのである。私達はそのようにして心の成長の一部を、NHKの教育番組に担ってもらっていたと言っても過言ではないのではないだろうか。 人は、思い出のある音楽を聴いたり、番組をみたり、話をしたりするととても心が温まるものだ。大人になってからNHKなんて全く見なくなったなというそこのあなた、久々にNHKの教育番組でも観て、昔を思い出すのもなかなか楽しいかもしれませんよ?(だいちゃん)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年11月06日 15時00分
B級グルメの宝庫 町田街道
町田駅のバスターミナルから出発、スポーツクラブのビルを右折し、突き当たりを左に。ここから、国道20号に突き当たるまでまっすぐ歩き通したことがある。(笑) 以前知人と三崎のマグロを食べに行った際に車で通って、大変面白く感じたので、思いついた散歩コースであり、B級グルメの宝庫と言ってよいだろう。 500円600円の定食がずらっと並ぶ…といったほどひなびた感じではないが、町田駅周辺の喧騒から一気に解き放たれる感じが逆に快感。 道中はまず、郊外型のレストランがこれでもか、という風に林立している。 例えば、《木曽食堂》は、チェーン店ながら流行りの“昔ながらの大衆食堂”をイメージ。 分厚いハムカツ(期間限定)、国産秋刀魚の塩焼き、ほかほかごはんの中盛り、それにオーダーしてから焼きたてほやほやを食べられるプレーンな卵焼きは、どさっと食べきれないほどのボリューム。これで700円ちょっとだからやっぱりお得である。このたまご焼きとビールだけだってありだろう。とても158円の味ではない。 おたる寿司も木曽町店に入ったことがあるが、納得の味とコストパフォーマンスである。 ステーキのどん、松屋に吉野屋、シャーロックホームズ(炭火焼ハンバーグ)、牛角、洋菓子とパンのカンパーニュ、不二家だってある。数え切れない。まだ行ったことのない店の食べ歩きも可能だろう。 また、名店69'N' ROLL ONE(ロックンロールワン)の地・町田。街道沿いには人気店や新興勢力のラーメン店もたくさんあり、ラーメン好きにも推奨。 ほか、築地の生マグロを販売&食べさせる店、廃墟と化したマーケットの屋外席がある焼肉店…個性的な個人グルメ店も多い。老舗中華や洋食屋もある。 沿道に突然結婚式場があったと思えば、大型お宝ショップも2店ある。釈お酌、などなつかしのおもちゃを眺め…古着屋、バッティングセンターへ。ドライブでも徒歩でも両方楽しめる、郊外ののんびりした感じがいい。 途中で山崎団地行きのバスに乗れば、なつかしの明治サンテオレまで健在。(笑) 都心から癒されに行く価値があるかも。
-
トレンド 2010年11月06日 14時45分
シンジはなぜ「弁当男子」にクラスチェンジしたか? アニメ主人公が次々に弁当男子化
最近よくきく「弁当男子」という言葉は、学校や職場に自分で調理した弁当を持参する男性のことを指す。つまりは「料理のできる男」のことだ。レシピや弁当箱に注目が集まり社会現象にもなった。 果たして「料理ができる」というスキルは異性に対するアピールになるだろうか? 最近ヒットしたアニメの主人公を例に考えてみた。◆新ヱヴァ・シンジの新スキル「料理」 作中でも実際にモテる 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破』の主人公・碇シンジは、旧『新世紀エヴァンゲリオン』の頃には持っていなかった性格や特技を持っている。その一つが料理で、同居しているミサトやアスカのために、毎日甲斐甲斐しく弁当を作る。 作中でも加持リョウジという大人の男性が、 「シンジ君、台所に立つ男は、モテるぞ〜」 とからかうシーンがある。実際にアスカとレイという二大ヒロインが、シンジのために必死で自分の料理スキルを上げようと努力する、という展開になるほどだ。◆『とらドラ!』竜児は「家事男子」でズボラ美少女をゲット ラノベを原作としたアニメ『とらドラ!』の主人公・高須竜児は母子家庭で育ったためか、「弁当男子」を超えて掃除・洗濯まで何でもこなす「家事男子」になっている。 ある日クラスメイトのツンデレ美少女・逢坂大河が隣の高級マンションで一人暮らしをしていることが分かり、成り行きで彼女の世話を焼くことになった。 最初の頃はお互いに別の相手を好きだということを了解済みな二人の関係だったが、ズボラな生活を送る大河の食事を作ったりしてあげるうちに、大河は竜児にとって「世話の焼けるヤツ」から「家族」のような感情を抱く対象になってくる。 また大河は複雑な家庭の事情も色々と抱えており、竜児はそういった面でも彼女の精神的な支えにもなっていく。本当に求められているのは「料理」よりも「気遣い」なのではないだろうか。(小山内)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
-
トレンド 2010年11月06日 14時30分
セックスアンドザシティで学ぶ恋とセックス番外編 キャリーが入ったCAFE EDISONでマッツォボール・スープを食す
大分佳境に入ったシーズン5のエピソード1でキャリーが雨に降られて入ったのがカフェエディソン。マッツォボール(matzo ball)スープが名物だというのでオーダーした。これはユダヤ人の家庭料理で、過ぎ越し(PASSOVER)の週に食べるそうだ。 カップとボウルがありボウルを頼んでみるとかなりの量だった。 油っこい、味の濃い料理が多いアメリカで、これはあっさり味のチキンスープにつみれかはんぺんのような食感のマッツォボールが入っていて、ヘルシーな感じがした。ちょっとお醤油を垂らせばご飯にも合いそうだった。 「SATC」のエピソードの中には風邪気味だというシャーロットにデートの相手がチキンスープを届けるシーンがあり、このスープも風邪引き時の定番なのかもしれない。 マッツォというのは、イーストを入れないユダヤのふくらし粉を使わない平らな丸いパンで聖書には「種なしパン」という名で出てくる。私が古着屋をやっていた頃、隣の本屋のユダヤ人店主のマイケルがよくパリパリと食べていて、マッツォの由来を教えてくれた。彼の発音ではマッツァと聞こえた。それに卵を入れてボール状にしたものだという。 このカフェはエディソン・ホテルの一階にあり、遅い午後のヒマな時間帯、ホテルのドアマンがカウンターで一人バーガーをほおばっていた。 ドラマの中のような、「1人客はカウンター!」と怒鳴るウェイター頭なのかシーティング係なのか、コワいオジサンはいなかったのでホッとしたり当てが外れたような気がした。 バニラ・フレーバーとヘーゼルナッツ・フレーバーのフレンチコーヒーというのがあり、どんなものかとついでにオーダーしてみた。ニューヨークのコーヒーは総じてまずいのであまり期待はしなかったがやっぱり外れだった。大体ぬるいのだ。 ドラマではキャリーの隣にいた初老の女性がエンエンと語り始める。日本ではあり得ないがこういう感じの年配女性はNYにはいてもおかしくない。 愛想の悪いインド系のウェイターに「キャリーはどこに座ったの?」と聞いたら、その頃はいなかったそうでがっかり。すると黙々とハンバーガーを食べていたユニフォーム姿のドアマン氏が「ロケの時働いていたのでよく覚えている。ずらりとエキストラを連れて来て撮影していたよ」と親切に教えてくれた。 はっきり言ってあまりパッとしない店だったので「どうしてこの店を選んだのかしらね」と聞いたら「ここは古い店だし、ブロードウェイ関係者がよく出入りするから使いやすかったのかな」と推察していた。サラジェシカパーカーの夫であるマシュー・ブロデリックもかつて大ヒットミュージカル「ザ・プロディーサーズ」に出演していた舞台人でもあるから彼も出入りしていたかもしれない。 コーヒーとスープにチップを入れて8ドル程度。キャリーが眺めた古い店内をぐるりと見渡し、高い天井も見上げてみれば次回に このエピソードを見る時にぐっと気分が出る事は間違いない。228WEST47STREETNY.,NY. 10036参考資料SATCmap Hyper and The Movie1・2藤原知佐子著
-
トレンド 2010年11月06日 13時30分
秋の節分? 11月6日に恵方巻き?
節分といえば2月3日頃にその年の恵方を向いて海苔巻きをまるかじり、という関西の風習が全国的になって久しいのだが、最近各地のスーパーなどで「秋の節分にも海苔巻きを食べよう」というキャンペーンを見掛けるようになった。 そもそもこの「節分」とは何か? というと季節の「節目、分かれ目」のことである。馴染み深い2月3日頃の節分の翌日が立春、すなわち立春から暦の上では春が始まるのだ。 立春とは古代中国より伝わる季節区分法「二十四節気」の一つで立春の他に立夏、立秋、立冬があり、それぞれの前日は前の季節との分かれ目、すなわち節分ということになる。 ということは節分は年に四回あるのだが、なぜ立春前日の節分だけがスポットライトを浴びていたのかというと立春前日の節分は他の節分と違って特別な意味を持っているからだ。 二十四節気は立春に始まり大寒で終わる。 すなわち立春は一年の初めにあたる日で、立春の前日の節分は旧冬と新春の境目であり一年の最後の日に当たり、単に季節の節目である他3つの節分と違って1年の節目なのだ。 行事としては平安時代頃より宮中の旧暦大晦日(1月下旬から2月上旬頃)に行われていた旧年の厄を祓う儀式「追儺の儀(鬼を祓う儀式で鬼とは悪霊のこと)」が江戸時代頃には立春前日の節分に炒り豆を撒いて旧年の厄を祓う民間行事として広まっていき、現代まで続いている。 「節分に海苔巻きをまるかじり」という行事は諸説あるが江戸末期、船場の旦那衆の座敷遊びをヒントに大阪の海苔問屋と鮓組合が、海苔巻きの売上げ増の為のキャンペーンからはじまった、とも言われている。 海苔巻きを切らないのは「縁を切らない」と言う意味に通じ、一人一本をまるかじりするのは新春前夜の豪華なご馳走ともなる上、家族で数切れずつ分けて食べてもらうよりも、一人一本を食べていただくほうが売上もアップするということだ。 あの手この手のアイデアで売上げ増を目論むのはいつの時代も同じといえる。11月6日前後の立冬前日の節分は特にイベントや行事がない為、新しいイベントを提唱するにはよい時期なのかもしれないが、果たして「秋の節分」の海苔巻きまるかじりは定着するだろうか…?(「催旺風水」あーりん 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年11月06日 11時30分
怪談作家・呪淋陀(じゅりんだ)の「不思議スポット探訪:麻布観音」
殺伐とした現代社会。 心が癒され優しい気持ちになれる場所がある。 西麻布にある長谷寺。彼方には六本木ヒルズが見える境内。お寺と高層ビルというミスマッチな光景。そこは都内とは思えないほど静かで清らかな空気に包まれていた。 本尊の十一面観音は通称『麻布観音』として親しまれている。お参りした人々は口々に、御姿を眺めていると心が洗われる。どんな悪人も優しい気持ちになれる。観音様と目が合った途端、感動で涙が自然と溢れて来る等々…。 『麻布観音』の不思議な魅力について語るのだった。 『麻布観音』を初めて拝観した時、その存在感に圧倒された。一本の木から彫られた約10メートルもの巨大観音像。生命感溢れる神々しいオーラを放っていた。「観音様と必ず目が合いますよ」と聞いていたが、驚いた事に本当に目が合った。ふくよかで優しい御顔立ちの観音様。柔和な眼差しで私を見つめて来られた。 しかし、全てを見透されているような畏怖の念を抱いた。観音様と対峙しているとだんだん心臓が高鳴って来た。仏像でこんなに気持ちがときめくのは初めての体験だった。 観音堂にいた一人の老人。『麻布観音』と長年接して来た方らしい。彼は私にこう語った。 観音様も信仰心がなければただの木である。 世の中で起こる様々な恐ろしい犯罪や事件などは、見えない世界を信じない事から起こるのである。観音様を拝む事は自分自身を拝む事であり、自身が観音様ならば悪行など出来ないはずである。例えば、重い病気の人がいるとする。その人は観音様を拝み続ける事で不思議と病が癒えたと言うのだ。 しかし、それは観音様の力ではなく病も気からと言う様に、拝む事により自身の心の在り方が変わっただけのである。信じる事はとても重要である。人を信じる事。最も大事なのは自分を信じる事。観音様は自分自身なのだ。 慌しい世の中。心にゆとりが無くなりがちだ。たまには仏像等を無心にただ眺めるのも良いと思う。(怪談作家 呪淋陀(じゅりんだ)山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年11月06日 11時00分
ポップ誤表記『ヤキソバでした』がなんだか哲学的 ツイッターで話題に
とある晩、埼玉県内の某国道を車で走っていると、道路わきにパチンコ屋の電光看板。しかし電気系統の故障か「パ」だけが消えてしまっている。「夜空にはでかでかとチ●コ」の文字が…。 このように一文字か二文字抜けただけでも、とんでもない事態に発展する。ツイッター(twitter)ではこのような画像が評判を呼びやすいよう。面白い使い方の一例かもしれない。 伝えているのは、「Twitpic - Share photos on Twitter」(http://twitpic.com/31aknc)。「ちょっとの間違いが大きな間違いになる事もあるんだ!」というコメントと共に、誰でも閲覧できるように公開された画像が話題になっている。 一見なんの変哲もない、スーパーの棚に並ぶインスタント焼きそば。だが注意して見ていただきたい。商品名は「やきそばできました。」そして上にあるポップは「やきそばでした」…。明らかに字数が足りない。 たしかにこれは焼きそばをインスタント加工したもの。“元焼きそば”と過去形で呼ぶべきかもしれない。そこまで正確にこだわる必要もないけど。 「過去に焼きそばだったのなら、これはいったいなに?」 「食べた感想かな?」 「新発売ですけどw」 とコメント欄にも鋭い指摘が見受けられる。 どこぞの国では「SUNY」というロゴをつけた家電品が堂々と出回っているとのこと。もしかしたら写真の商品も「焼きそばでした」が正式名で、並んでるほうが海賊版だったりして…。 あるいはこれ、最近続発するスーパーの食品への縫い針など異物混入事件を受けて、お店が客に注意を促すため意図的に仕組んだものなのかも。でなきゃ間違い探しクイズ。気がついた方にはレジにて粗品進呈、とかね。 想像ははてしなく広がるが、実際はおそらくただのケアレスミス。メディアの世界だったら謝罪広告モノだが、この程度ならノープロブレムでしょう。アラ探しばかりしてたら、世の中ギスギスして住みにくくなりますからね。 とここまで考えさせられるとは…。哲学的な誤表記と言えるのかもしれません。日本語って深い?※画像は参考リンク「ちょっとの間違いが大きな間違いになる事も... on Twitpic」からのスクリーンショットです。(ナナシィ)【参照】非モテタイムズhttp://himo2.jp/
-
トレンド 2010年11月06日 10時00分
【今行く映画館】川の様に流れ、漂う京都の女たち。『マザーウォーター』
『かもめ食堂』『めがね』の制作プロジェクト最新作。ウイスキーしか置いてないバーを営むセツコ(小林聡美)、コーヒー店を始めるタカコ(小泉今日子)、豆腐を売るハツミ(市川実日子)。三人の女たちにかかわることによって、やがてそこに住む人々の心に、新たな風が吹いて…。美しい川が流れ、風情漂う京都を舞台に繰り広げられる人間劇。ほか出演者には加瀬亮、光石研、永山絢斗、もたいまさこ。『マザーウォーター』監督:松本佳奈脚本:白木朋子、たかのいちこ出演:小林聡美、小泉今日子、加瀬亮、市川実日子、永山絢斗、光石研、もたいまさこ配給:スールキートスシネスイッチ銀座、新宿ピカデリーほか全国にて公開中。
-
トレンド 2010年11月06日 09時00分
無料のダイエットアプリ「体重ノート」
ダイエット記録をつけるのってめんどくさい…。いやいや、そんなことはありません。朝と夜、一日2回のアプリ起動とちょっとした数値入力だけでいいんです。 アプリを起動したらまず体重を入力し、その日の運動量と食事量を「多い・普通・少ない」の三択から選ぶだけ。それを続けていくことで、体重変化の数値やグラフが自動的に生成される。体重の増減と、運動量や食事量の変化を同時に見られるのがポイントだ。 無料版と有料版があるが、違いは広告が表示されるかどうかだけ。まずは無料版を入れてみて、1か月ぐらい試してみてはいかが? (谷りんご)
-
-
トレンド 2010年11月05日 17時30分
『嬢王3』でスゴ腕女社長雪乃役! 神楽坂恵インタビュー
テレビ東京系「ドラマ24」枠の大人気ドラマ「嬢王」シリーズ。この秋からスタートした『嬢王3 〜Special Edition〜』が現在放送中。今月に入って物語も佳境に入り、ますますヒートアップする女同士の華麗なる戦いは必見。そんな『嬢王3』にスゴ腕女社長・雪乃役で出演中の女優・神楽坂恵さんにドラマの見どころと、女優としての活動をお聞きしました。 ■不況の中、キャバクラ「シーサイド」を成功させたスゴ腕のビジネスウーマン小宮山雪乃という役は演じていていかかですか? 神楽坂:最初「嬢王3」の出演のお話をいただいた時、「キャバ嬢の役がきた!」って思いました。でも、もう29才なので違うかな? とも。で、やっぱり違いました(笑)。雪乃はミラーズ社長として冷たい顔もあるけど、シリアスな場面を和ませる、ちょっとユニークキャラクター。演じていて楽しいです。 ■レズビアンで愛人が複数いるという雪乃の設定から、きわどいシーンもありますが? 神楽坂:雪乃はあるトラウマから男性を受け付けない体になってしまった過去があります。女同士の華麗なる戦いを、これまで以上に限界ギリギリに熱くセクシーに描くためにはこれも必要なシーン。女性もエッチな気分になってください。 ■共演者の方たちとの撮影はいかがですか? 神楽坂:楽しいです。杏藤舞役の原幹恵ちゃんは舞そのままの癒し系で、撮影時もほんわかした雰囲気になります。弟・櫂人役の渡部豪太さんは、年下ですがとてもしっかりした俳優さんです。ドラマでは女同士の戦いがヒートアップしていますが、現場は和気あいあいとしています。 ■グラビア・アイドルとして人気を集め、2007年女優宣言した神楽坂さん。以降、映画『童貞放浪記』(小沼雄一監督)の北島萌役で見せたヌードに映画界の注目が集まっていますが? 神楽坂:『童貞放浪記』のベッドシーンは、物語の中で必要だったので、ヌードになるのは自然の流れでした。この映画に出演できた事で女優として多少知ってもらえるようになり、私にとっては大切な一作です。次回の映画出演は園子温監督の『冷たい熱帯魚』(2011年お正月第2弾公開)で、シリアスな女性に挑戦しています。 ■最後に『嬢王3 〜Special Edition〜』のみどころを教えてください? 神楽坂:夜の六本木が舞台の、キャバ嬢たちの華麗なる戦い。ゴージャスなお店に行った気分になって、楽しんで見てください。主人公・舞のラブストーリーも必見です。『嬢王3 〜Special Edition〜』あらすじ 「嬢王GP 2nd」から数か月が経ち、夜の仕事から離れていた杏藤舞(原幹恵)は、不幸なアクシデントを救ってくれた小宮山櫂人(渡部豪太)と、その姉である小宮山雪乃(神楽坂恵)が経営するキャバクラ「シーサイド」で再びキャバ嬢として働くことに。売り上げのためなら互いを傷つけ合うこともいとわない店の方針を嫌う舞は、トップキャバ嬢の香月理央名(明日花キララ)率いるチーム・リオナと対決。熱くセクシーな六本木キャバ嬢たちの戦いが始まる。『嬢王3 〜Special Edition〜』(C)テレビ東京)テレビ東京系 毎週金曜0:12-0:53放送(TVOは翌週月曜0:12-0:53放送)原案:「嬢王Virgin〜六本木nightGPpartII〜」作・倉科遼 画・紅林直(集英社/ビジネスジャンプ連載)脚本:遠藤彩見演出:佐藤源太、都築淳一、松木創出演:原幹恵、渡部豪太、明日花キララ、かでなれおん、神楽坂恵ほか主題歌:葵 from 彩冷える「Surrender Love」/挿入歌:Ne-Yo「ビューティフル・モスター」/エンディング曲:プラチナム「愛罠」【神楽坂恵】プロフィール 1981年岡山県生まれ。グラビア・アイドルとして人気を集め、2007年女優宣言。以降、数々の映画作品の出演を経て、映画『童貞放浪記』(小沼雄一監督)の北島萌役で主演。魅惑的なボディと演技力が話題に。以後、『桃色のジャンヌダルク』(鵜飼邦彦監督)、『十三人の刺客』(三池崇史監督)などに出演。2011年お正月第2弾公開映画『冷たい熱帯魚』(園子温監督)ではシリアスな役に挑戦。話題の新潮社アクトレスシリーズ「月刊 神楽坂 恵」発売中。新宿「artdish(アーディッシュ)」では写真展も。詳しくはブログをチェック<http://ameblo.jp/kagurazaka-megumi/>『嬢王3 〜Special Edition〜』(C)テレビ東京