社会
-
社会 2021年03月16日 12時35分
35歳無職男、マスク未着用をパチンコ店で注意され店員を暴行 過去にもマスクを渡され拒否
神奈川県相模原市のパチンコ店で、マスクをしないで入店したことを注意され従業員を暴行したとして、35歳無職の男が逮捕されたことが判明。その行動に憤りの声が相次いでいる。 警察によると、この男は5日午後4時25分頃、相模原市緑区のパチンコ店をマスクをせずに訪れる。店員が「マスクをしないと入店できない」旨を伝えると激怒し、31歳の男性副店長と45歳の男性従業員に殴る蹴るの暴行を加え、怪我を負わせた。 男はそのままバイクで逃走したが、通報を受けた警察が防犯カメラを解析。その結果、同市緑区在住の35歳無職男の犯行である可能性が固まり、傷害の疑いで逮捕した。警察の取り調べに対し、男は黙秘を貫いている。 >>ユーチューバー、大人数のマスクなし宴会写真で炎上「責められることではない」発言で火に油?<< 警察によると、男は事件以前にも複数回このパチンコ店にマスクをせず入店し、注意を受けており、店側からマスクを渡されることもあったという。しかし、男はマスクの着用を頑として拒否し、暴行に及んだ。なぜ、そこまでマスクを拒否するのかなどについては、わかっていない。 逮捕された男に、「マスクの着用を拒否する人が一定数存在するけど、なぜなのか理解ができない。何か恨みを持っているのだろうか? すればいいだけの話だろう」「こういう人間を放置しているから感染拡大が収まらない。罰則規定付きの義務化条例などを検討するべきだ」「マスクをしたくないなら外に出るな」と憤りの声が上がる。 また、「この状況でパチンコ店が営業しているのも疑問」「換気しているとは言え、この状況でパチンコ店に行こうと思うのはちょっと」「飲食店だけの緊急事態宣言に意味を感じない」という指摘も出た。 店側がマスクの着用を入店条件にしている以上、守らない客を入店拒否することは正当な行為だ。それに怒り暴れる行為は、犯罪である。
-
社会 2021年03月16日 12時10分
小沢一郎氏「恥ずかしい国」新たな官僚接待報道を厳しく批判も「野党は政権交代の準備できてるのか」の声も
小沢一郎衆議院議員が、新たに総務省の官僚が、NTTから接待を受けていた報道が出たことに、ツイッターで苦言を示した(アカウントは事務所名義)。小沢氏は3月15日のツイッターで「総務大臣から副大臣、次官、局長、審議官…。正に泥沼の接待汚染。これのどこが全体の奉仕者なのか。恥を知るべき」と厳しく断罪。続けて、「総理との親密ぶりや政務三役や官僚への接待で政策が決まる恥ずかしい国へ。この8年間の自民党政権の結末。国民が腐敗に慣れたら、国はおしまい。この国と国民そのものが問われている」と批判と提言を行った。 これを受け、ネット上では「腐敗政治ここに極まれり」「国家の根底が崩れた。こんな政権を支持する国民が愚かすぎる」「もう、半分、民主主義は無くなっている」「正直者がバカを見る日本! いまだ政権を応援している方がたくさんいる」といった、小沢氏の怒りに同調する声が聞かれた。 >>橋下徹氏、総務省の接待報道に「飲食は必要」「現実的にたくさんある」 志らく・淳から集中砲火<< さらに、「腐敗しきった日本の政治を政権交代を実現し政治を変えないと成りませんね」と小沢氏の動きに期待する声が聞かれた。ただ、こちらに関しては「もちろん次の選挙で自公維以外に投票するけど野党は政権交代の準備できてるのかな?誰を総理にするのか見えてこないけど」と小沢氏を始め、野党がどのような具体的な対応を行っているのかを問いかける声も見られた。 小沢氏は同日の別ツイートでは「今回の電波通信利権における政官財の癒着は、いわば氷山の一角。全産業で見られる」とも指摘している。ベテラン政治家の小沢氏だからこそ知る世界もあるのだろう。これからも鋭い批判に期待したいところだ。記事内の引用について小沢一郎(事務所)のツイッターより https://twitter.com/ozawa_jimusho
-
社会 2021年03月16日 11時55分
安倍元総理側近が「悔しいけど玉川さんの言う通り」 田崎史郎氏の重大証言に「何で今言うの」困惑の声
16日放送の『羽鳥慎一モーニングショー』(テレビ朝日系)に出演した政治評論家・田崎史郎氏が、PCR検査にまつわる驚きの証言をする一幕があった。 千葉県で初めての変異ウイルスによるクラスターが発生するなど変異ウイルスへの警戒感が高まる中、 政府は明後日18日にも緊急事態宣言を解除するかどうか、その判断をする方針だ。だが、菅義偉首相は現時点で解除の可否は明言していない。 スタジオでは、宣言を延長すべきか、解除後は時短要請はどうするのか、変異ウイルスはどう確認すればいいのかなどが議論される中、田崎氏が突然「やっぱりPCR検査なんですよ」と切り出すと、ある興味深い話を始めた。 「僕は今でも覚えているのが、去年クルーズ船のことがあった時、PCRが300しかやる能力がないという話だった」と昨年2月、集団感染が起きたクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」ではPCR検査数が限られていたと説明。 その上で、「(同じく昨年)6月頃でしたか、安倍政権時代に安倍総理の側近の人が『悔しいけれども玉川さんの言う通りだと。PCR検査をしなきゃいけなかったし、今、それをしないといけない』(と言っていた)」と証言。同局局員で同番組のコメンテーターである玉川徹氏が繰り返し「PCR検査をすべき」と主張していたことを、その側近は知っていたようなのだ。 >>橋下徹氏、テレ朝玉川徹氏を名指しで「僕は嫌です」コロナ対策で中国を引き合いに出すコメントに苦言<< さらに田崎氏は、今度は当時の安倍晋三首相から聞いた言葉として、「厚労省にいくら言っても、馬耳東風なんだと」とPCR検査の拡充を厚生労働省に求めても全く聞き入れてくれないと不満を漏らしていたとも明かし、「厚労省が悪いのか、その先の保健所の問題なのか、さらにその先に問題があるのか分からないが、それが現実」と述べていた。 この日出ていた日本ウイルス学会の理事・森内浩幸氏は「ひとえに人員が足りない」として、PCR検査が広まらない理由は単にマンパワーの問題だと分析していた。 SNS上ではそんな田崎氏の証言に、「今頃になって何を言ってんだよ」「なんで田崎氏はそれを今言うの?遅くない?」などとツッコミが。また、側近の言葉に対して、「悔しいけれど?? 人命がかかってるのに悔しがってる場合か? 」と批判が起きてしまった。 だが、肝心の玉川氏は月曜から1週間、休暇を取っている。これまで何度も共演してきた田崎氏がなぜ、彼がいない時にこの話をしたのか、「なんで玉川さん御本人が番組お休みの今週に言い出すかな、田崎氏」と疑問を持つ者もいた。
-
-
社会 2021年03月16日 06時00分
コロナ禍の外出制限に違反したカップル、警察に捕まる 車内で恥ずかしい姿で発見され拘束
新型コロナウイルスが世界的に流行してから約1年が経つが、いまもなおロックダウンの措置を取っている国は多い。とある国では、ロックダウンが敷かれているにもかかわらず外出し、恥ずかしい姿を警察官に見られたカップルがいる。 イギリス・ダービーシャー州で外出規制がかかる中で外出し、車の中で性行為をしていたカップルが、裸の状態で警察に発見されたと海外ニュースサイト『Mirror』『NEWS18』などが3月5日までに報じた。 報道によると3月1日の夜、男女のカップルは2人で会っていたという。イギリスでは外出が制限されており、自宅を離れることができるのは仕事や通院、食品など日常で必要なものの買い出しをする場合のみに限られていた。カップルの年齢は明かされていない。 カップルは駐車場の車の中で性行為をしていた。街を巡回中だった警察はエンジンがかけっぱなしの車があることを不審に思い、車の窓から車内をのぞき込んだ。そこで裸で性行為に及んでいるカップルを発見したという。警察はカップルを拘束、外出制限に違反したとして、それぞれ200ポンド(約3万円)の罰金を科されたそうだ。 地元警察は公式Twitterで「コロナの外出制限に反して注意されることほど、ロマンティックな2人を台なしにするものはない」というコメントを添え、事件について報告。これを地元メディアが取り上げた。なお、警察によると車の中からは大麻が見つかり、カップルは警告も受けたという。 このニュースが世界に広がると、ネット上では「裸を他人に見られるなんて恥ずかしすぎる。ましてや性行為中に警察に見つかって注意を受けるなんて恥ずかしすぎて耐えられない」「コロナを広めまいとみんな外出したい気持ちを抑えているんだ。こういう自分のことしか考えられない人には腹が立つ」「警察のツイートはセンスがある。思わず笑った」「警察のツイートは事件を面白がっているようで不快」などの声が挙がっていた。 >>コロナの隔離措置を無視した看護師、タピオカを買うために外出し逮捕 7週間の刑務所行きに<< 海外では外出制限の規則を破って車の中で性行為をし、逮捕されたカップルがほかにもいる。 イタリア・ロンバルディア州で当時23歳の男と当時40歳の女が、外出制限の規則を破って車内で性行為をして逮捕されたと海外ニュースサイト『Daily Mail Online』が2020年3月に報じた。記事によると同州では当時、外出は通院や日常生活に必要な買い物をするときのみに限られていた。それにもかかわらず、カップルは車で外出し、道路に車を止めて性行為をしていた。 見回りのため街を巡回していた警察官が、車内で性行為をしているカップルを発見。警察は外出制限に違反したとして、カップルを逮捕したという。 変異種が見つかり再び厳しいロックダウンが敷かれた国も多い。ロックダウンが長引きルールを破る人も出てきているようだが、ルールを破ることで感染が拡大してしまう可能性があることを一人ひとりが肝に銘じるべきだろう。記事内の引用について「Naked couple caught having car sex in a lay-by slapped with £400 Covid fines」(Mirror)よりhttps://www.mirror.co.uk/news/uk-news/naked-couple-caught-having-car-23601070「Couple Caught Having Car Sex in Lay-by, Slapped With Rs 40,000 Covid-19 Fine」(NEWS18)よりhttps://www.news18.com/news/buzz/couple-caught-having-car-sex-in-lay-by-slapped-with-rs-40000-covid-19-fine-3501104.html「Couple caught having sex in a car in Milan are arrested for breaching coronavirus lockdown」(Daily Mail Online)よりhttps://www.dailymail.co.uk/news/article-8126655/Couple-caught-having-sex-car-Milan-arrested-breaching-coronavirus-lockdown.html
-
社会 2021年03月15日 22時00分
固すぎた皿うどんの前に、賞味期限切れのドーナツも 朝霞市小学校の給食不祥事連発に怒りの声
埼玉県朝霞市の小学校で、給食の皿うどんを食べた児童6人と教師1人の歯が欠ける事案が発生。その事実に驚きの声が上がっている。 朝霞市によると、事案が発生したのは「朝霞第五小学校」。11日、給食で出された皿うどんを食べた児童6人と教諭1人の歯が欠け、このうち3人が病院で治療を受けた。同市は原因について、「皿うどんに使用した中華麺を2分から3分揚げるところを10分揚げてしまい、麺が固くなったことが原因」と説明した。 これだけでも驚いてしまうが、この小学校では10日も、卒業祝いのための特別給食で児童に提供したポンデドーナツ25個のうち5個の賞味期限が1年以上切れており、2名の児童が食してしまった事案が発生している。 >>鶴岡市中学校、給食の牛乳に体長5センチのネズミの死骸 恐怖の声集まる<< 管理が甘いと言わざるを得ない相次ぐ給食の不祥事に、「そんなに固いうどんを何も感じずに出すなんて。子どもの歯は弱いのに」「安かろう悪かろうの業者を使っているんじゃないのか。子どもの命がかかっているのに、意識が甘い」「ドーナツといい皿うどんといい、雑な仕事をしている。許せない」と怒りの声が上がる。 また、「普通はこんなものは残す。問題は揚げすぎということに加えて、『どんなものでも食べないと怒られる』という教育がある」「なぜ食べないという選択肢を取れなかったのか。どんなものでも給食なら食べないといけないという教育があったのではないか」「何が何でも給食を全部食べろという教育はおかしい」という指摘もあった。 給食は児童たちの栄養源。賞味期限切れや歯が欠けるような料理を出すのは、たとえ1回であっても、あってはならないミスだ。
-
-
社会 2021年03月15日 20時00分
アイドルが“パクリ”グッズ騒動で関係者が反論 告発したイラストレーターに同情の声も
アイドルグループ・キミイロプロジェクトのメンバー・蒼井花が有名イラストレーター「ふゅ」の作品を模倣したとして、騒動になっている。 2020年3月にメジャーデビューを果たしたキミイロプロジェクト。同年7月にはキミイロプロジェクトを解体し、4グループを立ち上げたことでも話題になった。一方、「ふゅ」はツイッターのフォロワー数3万3000人を超える人気イラストレーター。「里帆」名義でアイドルオーディション「ミスiD2019」にも出場し、「クリエイティブは最高に優雅な復讐である賞」「SKY-HI賞」を受賞していた。 騒動のきっかけとなったのは、2020年に蒼井がグッズデザインなどにも使用していた自筆を主張するイラストについて、ネット上から「ふゅ」の模倣ではないかと指摘が相次いだこと。 このことについて「ふゅ」が所属事務所に連絡したところ、蒼井は9月2日にツイッターで「好きなイラストレーターさんとそのファンの方々を不快な気持ちにさせてしまい、申し訳ありません」と謝罪。しかし、模倣したことについては触れず、「現在は、所属事務所が対応してくれています」としたため、直接的な謝罪がないとして物議を醸していた。 そんな中、今月12日になって「ふゅ」がツイッター上でこの騒動に言及。弁護士を挟んで協議していたものの、「残念ながら先日協議は打ち切りとなりました」とのこと。理由については、「先方は模倣を認める公表をする代わりに私の発信を事前チェックすることを主張されるなど、合意に至りませんでした」と説明した。 >>コラボ商品のイラストがパクリ? プチプラアクセのブランドに説明を求める声<< 一方、これを受け、キミイロプロジェクトの関係者を名乗る「松岡」氏がツイッターで、「事実と異なる箇所がある」として反論。ツイートにアップした文書の中で、自身と「ふゅ」間のメールを公開しようと持ちかけたものの、「ふゅ」が断ったこと、和解に至らなかった理由について、「ふゅ」側が「事実ではないことも謝罪文に記載することの要求があった」と明かした。 双方の発言は食い違っているものの、ネットからは「運営側が問題点ずらしてるようにしか思えない」「本人のちゃんとした謝罪がないのにこういうこと言われても不信感しかないな」「そもそもメールのやりとりを公開する必要性が感じられない」という声が集まっていた。 なお、蒼井花の公式ツイッターは凍結され、閲覧できない状態になっている。 果たして、この問題が解決することはあるのだろうか――。記事内の引用についてふゅ公式ツイッターより https://twitter.com/px2_ar蒼井花公式ツイッターより https://twitter.com/hana_kmpTADASHI MATSUOKAツイッターアカウントより https://twitter.com/TdsmtoK
-
社会 2021年03月15日 19時55分
15日から『花粉の大量飛散』予測! 花粉が原因で抜け毛が増える? 家でできる対策&おすすめ頭皮ケアアイテムを紹介
3月に入り気温も暖かくなり、花粉シーズンもピークに。特に、最高気温が20度近くまで上がる15日から1週間程度は『花粉の大量飛散』が予測されている。2021年のスギ・ヒノキの花粉は、2020年に比べるとほとんどの地域で多くなると予想され、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状に悩まされる人が増えるという。 花粉は頭皮トラブルにもつながると言われており、若い女性でも『抜け毛』に繋がる可能性があるという。今回、『抜け毛』に着目した「Dクリニック東京メンズ」安田吉宏院長が、花粉症と『抜け毛』の関係やその対策を紹介している。 花粉症による抜け毛の原因の一つに、花粉が皮膚に接触することによって生じるアレルギー性皮膚炎である『花粉皮膚炎』が挙げられる。花粉による“皮膚の乾燥や炎症”が頭皮にも現れてしまうと、頭皮のバリア機能が低下。放置すると髪の成長を阻害し、薄毛を誘発する可能性があるという。 また、アレルギー症状により頭皮がむくみ、血行不良が起きて血液や栄養分が運ばれなくなり、毛が細く弱くなり抜け毛の症状が起こる場合も。さらに、目のかゆみや鼻水、鼻づまりなどの不快な症状を抱えながらの生活がストレスとなり、ホルモンバランスが乱れ、抜け毛の増加につながるという。 >>耳の痛さから解放! 顔に直接貼り付ける『ひもなしマスク』登場! 水洗いで繰り返しの使用も可能<< 対策は、自分の頭皮にあったシャンプー選びや洗髪後すぐのドライヤー、頭皮用の保湿液で保湿するなど、肌をケアするのと同じ感覚で頭皮もしっかり保湿ケアすることが重要。さらに、栄養面では『亜鉛』が有効と言われており、亜鉛不足は抜け毛、薄毛、白髪の原因につながるという。併せてビタミンやクエン酸を取ることにより、亜鉛の吸収率が上がるとも言われている。亜鉛を豊富に含んだ牡蠣やレバー、チーズ、卵黄などを積極的に取り入れたり、帽子をかぶって花粉や紫外線をブロックしたりすることなども、頭皮トラブルの対策となる。 安田先生は、花粉シーズンの頭皮保護のためにおすすめのアイテムに『スカルプD薬用スカルプシャンプー』、『スカルプD薬用スカルプパックコンディショナー』『スカルプD薬用頭皮保湿美容液』などを紹介している。Dクリニック東京メンズHPhttps://www.menshealth-tokyo.com/
-
社会 2021年03月15日 19時35分
kemio、自身の“自粛疲れ”感じ「絶対に感染しないということはない」思い新たに コロナ感染経験者へのインタビュー動画公開
人気動画クリエイターのkemioが出演している、新型コロナウイルス感染経験者や医療従事者と言葉を交わすインタビュー動画『資生堂Hand in Hand CALL』が、資生堂の公式YouTubeチャンネルにて15日より公開された。 >>全ての画像を見る<< 同動画では、kemioが新型コロナウイルス感染経験者と電話を繋ぎ、『感染したからこそ気づいたこと・伝えたいこと』について質問。感染経路や症状だけでなく、隔離期間に感じたことや不安だったことなど、リアルな気持ちが語られている。医療従事者にも同様に電話でインタビューをし、医療現場で感じていることや感染予防の大切さを伝える内容となった。動画の最後には、感染予防を続けるための一つの方法として手洗いや消毒に、ハンドケアを合わせた『手守り習慣』を紹介している。 公開に先駆けkemioは、「自粛をする生活が1年以上も続いているなかで、自粛疲れもあって、このくらいで大丈夫なんじゃないかと思ってしまっていたと、今日の会話を振り返って思いました。一番気づいたことは、絶対に感染しないということはないんだなということ。自分の気づかないところで感染してしまったり、自分の大切な人に気づかないところでうつしてしまっている可能性というのがこの新型コロナウイルスのすごく怖いところなんだなと思いました。だからこそ、今後の生活で手守り習慣というのを今一度考えて取り組んでいけば、少しずつ前の生活に戻っていくのではないかと思いました」とコメントを寄せている。 また、動画の公開に合わせ同日よりメディアプラットフォーム『note』と共同で、2021年の春こそしたいことを投稿する『#この春やりたいこと』コンテストも開催。アカウントを開設し『note』で記事を掲載する際に、ハッシュタグ『#この春やりたいこと』をつけて投稿することで参加ができる。資生堂公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/channel/UCrgHdSQWAXEv1QZpzgrJHnA
-
社会 2021年03月15日 18時10分
コロナ対応「旨味がない」病院が拒否していると批判、真麻の発言に疑問の声「誤った印象を与える」
15日放送の『バイキングMORE』(フジテレビ系)で、フリーアナウンサーの高橋真麻が新型コロナウイルス患者を受け入れていない病院を批判し、視聴者から疑問の声が集まっている。 この日、番組では1都3県に発令されている緊急事態宣言について、今月21日に解除の見込みとなることなどを取り上げていたが、その中で話を振られた高橋は「私は病床数について、本当に政府が遅すぎると思っていて」と政府の対応を批判。その上で、「かつ、医療現場も本当に頑張ってると思うんですけど、もっと頑張って政府と一緒に病床数を増やす努力をすべき」と指摘した。 さらに、高橋はこの批判の根拠について、「実際、医者の友だちに聞くと、ほとんどの大きな病院はやっぱりコロナ病床は作りたくないって」と自身が直接聞いた話を報告。高橋によると、その知り合いの医療従事者は「他の患者さんたちにも反対されるし、1床あたり千何百万もらっても、人件費とか機械とか、いちいちマスク毎回替えるとか、服毎回替えてってやってたらあっという間にお金がなくなっちゃう。なんの旨味もない」と話していたという。 >>「根拠は?」「意味不明すぎる」呆れ声も 『バイキング』ガダルカナル・タカのコロナ対策案が物議<< しかし、高橋はこれに「旨味とかじゃなくて、そうじゃなくてみんなで病床数を増やしましょう、助け合いましょうっていう方向に、政府も医療業界も同じ方向を見なくちゃいけない」と苦言。「そういう頑張り方は必要だと思います」と話していた。 この高橋の発言に視聴者からは、「自分はテレビに出て、ただ頑張りましょうって言うのはそれこそ無責任では?」「コロナ対応しない病院すべてがそう思ってるかのような誤った印象を与える」「民間は赤字が続いたら潰れるのに、なぜ上から目線なんだ?」という批判的な声がネットに多く集まっていた。 高橋の医療業界批判に、多くの視聴者が困惑したようだった。
-
-
社会 2021年03月15日 13時45分
辛坊氏、政治家になって「橋下徹を応援したい」? 小倉智昭に明言、「数合わせが目的じゃ…」批判の声も
15日の『とくダネ』(フジテレビ系)で、元ニュースキャスターの辛坊治郎氏が、国会議員立候補の可能性を口にした。 この日の番組では「とくダネSP対談」として、MCの小倉智昭と辛坊氏の対談が放送された。対談の話題は、辛坊氏が挑戦した2013年のヨットによる太平洋横断時の裏話や今年4月に再度挑戦する心境に触れた後、その後の活動予定に移っていった。 小倉から「その後はどうするつもり?通常の仕事に戻るつもりなの?」と聞かれた辛坊氏は「今年の春で65なんです。ここで人生、一区切りをつけたいんです。できることなら名前も変えたい。別の人生を生きたいんです」と今までと全く違った生き方をしたいと話し始めた。 また、小倉から「(ヨット再挑戦後も)働くんでしょ、市議会議員?」といきなり政治家転身を指摘されると、辛坊氏は答えに窮したのか、数秒間、下を向いたまま沈黙してしまった。そして、「言いにくいんですけど。立候補して政治家になる、自分が何かしたいということに関して言うと、もう年数が足りない(若くない)。だけど日本をこうしたいというやつがそこにいて、こいつが日本を変えるためには国会で過半数の議席が必要だと。本当の政治はその見込んだやつがちゃんとやると。数が足りないんなら数合わせのために、(自分は)そこそこ知名度もあるし、自分で何かをするんではなくて、何かをしたい奴が自由に何かをするために名前貸しをしてやってもいいという気持ちはあります」とかなり遠回しに国会議員立候補の可能性を示した。 >>『とくダネ』ワクチン接種の中継が物議「具合悪くなった」看護師の名札をアップにし不快感も<< 小倉は再度、「立候補する可能性があるってことでしょ」と明言を求めると、辛坊氏は、そうです、そうです、そうです、その通りです」と腹をくくったかのように「そうです」を3回繰り返して返答した。続けて、「政治家なんか志してないんです。そいつが本気で日本をこうしたいというプログラムを立ててチャレンジするなら応援してやる、それだけのことです」と、「そいつ」の存在を強調した。「政治家で橋下徹ってやつがいますよね。あいつが大阪府知事になって無茶苦茶やったんです。橋下徹の一年目を見てて、俺が橋下徹だったらこうはできていない、俺にはできないと、だったらそういう志のあるやつを応援したいと」と自ら政治評論家で弁護士の橋下徹氏の名前を口にした。「橋下さんですか?」と小倉が念を押すと、「例えばね。これは本心です」と否定する様子はなかった。 辛坊氏は、明らかに橋下氏の政治活動の手助けになるなら国会議員に立候補したい、という気持ちがあるようだった。 この辛坊氏の発言に、ネットでは「政治家を志してないのに立候補するのか?」「陣笠議員なんていらない」「数合わせが目的じゃ投票しない」などと批判的なコメントが見られた一方で、「物言える人だから期待してる」「維新の活動にはずみがつく」「橋下を総理にしてくれ」など応援する書き込みも目立った。 男が男に惚れた、ということなのだろう。しかし、立候補するからには、自らのビジョンや政策を主張して票を集めてほしいものだ。そこは自らの知名度でカバーするつもりかもしれないが、有権者はそれを許してくれるのだろうか。
-
社会
杉村太蔵「スマホ学校持ち込み反対」を『サンジャポ』出演者が嘲笑 「議論しないなら扱うな」の声
2019年02月25日 12時40分
-
社会
室井佑月、「天皇陛下の謝罪も考えてみる余地がある」発言で炎上 北村弁護士は「大変な間違い」と反論
2019年02月25日 12時20分
-
社会
「毎日新聞」常務の妻が覚醒剤で現行犯逮捕 とぼけた取材対応に批判殺到
2019年02月25日 12時00分
-
社会
国民民主党の玉木代表、安倍首相へ「逃げずに堂々と」 戦国武将に扮した新CM公開
2019年02月25日 11時50分
-
社会
田中角栄「名勝負物語」 第五番 小沢一郎(5)
2019年02月25日 06時00分
-
社会
“アラ還”俳優たちが「エンディングノート」を告白 なぜ今60代が「終活」を始めるのか
2019年02月25日 06時00分
-
社会
ベトナムで第2回米朝首脳会談 ほくそ笑む「第3の男」
2019年02月24日 18時00分
-
社会
マツコの「指示待ち人間は損」発言に疑問 “上司の責任放棄”の声も、指示待ち側の事情
2019年02月24日 06時30分
-
社会
カジノ法案成立から2年、結局どこにできる? 候補地、施設の概要最新情報
2019年02月24日 06時00分
-
社会
女子大生ら262人を風俗に沈めた私大生の「悪魔の口説き術」
2019年02月23日 18時00分
-
社会
古市憲寿氏、社会学者としての実績は? 世に出始めた意外なきっかけ
2019年02月23日 12時10分
-
社会
「刺したら死ぬぞ」40代人妻を襲った日常にある恐怖!
2019年02月23日 12時00分
-
社会
北朝鮮芸術団衣装の奇怪! 韓国カルチャーは解禁されたのか
2019年02月23日 11時00分
-
社会
米中貿易戦争の折も折「量子物理学の権威」に米国がビザを発給しなかったワケ
2019年02月22日 22時00分
-
社会
女子高校生が卒業旅行に行きたい場所1位は「韓国」 ネットの声とのギャップ浮き彫りに
2019年02月22日 18時20分
-
社会
多くの映画の題材になった阿部定、最後に勤めた元遊郭取り壊しへ 地元住民は安堵、ネットは反対意見も
2019年02月22日 18時10分
-
社会
韓国軍事クーデターに怯える文在寅大統領
2019年02月22日 18時00分
-
社会
米国企業は女性登用拡大というが「白人」限定という“ゴマカシ”をしている
2019年02月22日 18時00分
-
社会
鳩山由紀夫、北海道地震を“人災”と発信で物議 「事実無根の持論で国民の不安を煽る」と批判の声
2019年02月22日 12時30分