クールビューティーという言葉が似合う水川あさみは史実の初(常高院)ともマッチしている。長女の茶々や三女の江にはヒステリックな逸話が残されている。茶々の強情は大阪城の陣の悲劇の要因になった。江にも秀忠の側室への激しい嫉妬が伝えられている。これに対して、京極家という小大名を盛り立て、最後まで豊臣と徳川の和議に奔走した初は最も理知的な印象がある。
ところが、『江』では初にユニークなキャラクター設定がなされた。菓子好きで、大きく年が離れている妹の江(上野樹里)と同レベルの低次元の言い合いを繰り返す。茶々(宮沢りえ)は長女にふさわしく落ち着いており、江も羽柴秀吉(岸谷五朗)の茶々(宮沢りえ)への恋心に気付くなど主人公補正によって優れた洞察力を発揮するため、まるで初が三女のような扱いになる。
さらに初にはイケメン揃いの森蘭丸(瀬戸康史)兄弟にメロメロになり、同じくイケメンの京極高次(斎藤工)に一目惚れする軽薄な女性として描かれた。これも茶々が秀吉という親の敵に言い寄られ、江が秀吉の政略で不幸を味わったことと対照的である。
その初が今回の大津城攻防戦ではシリアスなキャラクターに変貌する。石田三成(萩原聖人)の挙兵によって、京極家の周囲は西軍で埋め尽くされる。高次の判断には京極家の生き残りがかかっていた。初の言葉が高次の意思決定をもたらし、大津城攻防戦でも初は活躍する。義姉の京極龍子(鈴木砂羽)が危機に無力なキャラクターであるため、初の活躍が一層目立った。
本来ならば今回は徳川秀忠(向井理)の関ヶ原遅参が主題である。経験不足の秀忠が老練な真田昌幸・幸村を侮って足止めされた関ヶ原の遅参をどのように描くのかが見どころであったが、秀忠は精彩を欠いた。上田城攻めという好戦的な判断は、「戦は嫌い」と言っていた秀忠の性格と首尾一貫しない。本多正信(草刈正雄)と大久保忠隣(阿藤快)の意見対立を描く点は史実に沿っているが、ドラマとしては秀忠の意思が見えにくくなっている。
その秀忠の帰還を待つ江も大姥局(加賀まりこ)に圧倒され、茶々も豊臣の家臣同士の戦争と腰が引けた態度である。この点でも大津城攻防戦の初が目玉になった。そして大津城攻防戦は「姫たちの戦国」を体現したものであった。
初の言葉を受けて高次が採った戦術は卑怯と非難できるものである。関ヶ原で西軍を裏切った小早川秀秋が、それによって東軍を勝利に導いたにもかかわらず、東軍の武将からも軽蔑されたことは有名である。高次は落城時には出家しており、男性的な滅びの美学とは無縁であった。
しかし、それこそが戦争の悲劇に翻弄されてきた「姫たち」にとっては救いになる。初を演じる水川は持ち前のクールビューティーを発揮して「姫たちの戦国」を体現した。面目を一新した水川の演技に期待である。
(林田力)