search
とじる
トップ > ミステリー > 古代ピラミッド山と浪ノ上稲荷社

古代ピラミッド山と浪ノ上稲荷社

pic pic

画像はイメージです。

 愛知県豊橋市の東北に位置する石巻山(標高:358m)はピラミッドのような三角形状をした山である。古代、石巻山の山頂には磐座の所に祠があったが、災害で倒壊したため、現在、別の場所に山上石巻神社が磐座として祀られている。石巻山には蛇穴、天狗岩、鏡岩、方位石があり、蛇神信仰や山岳信仰の活動の形跡が残っている。石巻山は山自体が御神体であり、縄文時代から神が宿る磐座でもあり、人が祈る祭祀場であり、古代人にとって活動の中心をなすものであった。まさに石巻山は酒井勝軍氏の唱えた「日本のピラミッド」の条件を満たした山である。

 豊橋市市内は寺社仏閣が異常に数が多い。石巻山と市内の寺社の配置関係は神郷の石巻神社を始め東頭神社、浪ノ上稲荷社など40以上の寺社・仏閣が山を遙拝するように取り囲んで建っている。その中の多くは境内に石巻山遙拝石(メンヒル)を設けている。また古墳や遺跡、名所、旧跡が多く、古墳だけでも1000以上もある。文献・地方史・風土記に記載された伝承・言い伝えも多い。この地域の地名や姓には神に関係するものが多いことも特徴である。

 石巻山は東方の三神山の一つと考えられ、この地では神の山(ミワヤマ)と呼ばれていた。古代から石巻山は「神の山」であり、その里は「神の郷」で、神の住む場所であった。また奈良県桜井市にある三輪山も縄文時代又は弥生時代から、自然物崇拝をする原始信仰の対象であった。石巻山と三輪山の二つの「神の山」を直線で結んだ線上に浪ノ上稲荷社(牛川稲荷社・愛知県豊橋市牛川町)は建っている。浪ノ上稲荷社は石巻山を取り囲む寺社の一つでもあり、境内には20基もの立石が立っている。ここは石巻山と三輪山から力を得られるパワースポットといわれている。

(写真:「浪ノ上稲荷社」愛知県豊橋市牛川町字西郷100-1)

関連記事


ミステリー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

ミステリー→

もっと見る→

注目タグ