search
とじる
トップ > スポーツ > 十両力士が八百長してでもその地位を守りたいもう一つのワケ(2)

十両力士が八百長してでもその地位を守りたいもう一つのワケ(2)

 先回、中堅、ベテランの十両力士が、その地位を守りたい理由として、幕下との格差の他、年寄(親方)名跡取得資格のクリアのためと記しました。名跡資格取得の条件については、先回書きましたので、そちらを参照していただきたい。

 今回はたとえ八百長してでも、資格を得たい年寄の魅力について検証します。

 いわゆる年寄には部屋を所有する部屋持ち親方と部屋付き親方があります。部屋自体は独立採算制ですが、年寄は日本相撲協会から給与等が支払われ、協会から食わせてもらえます。年寄も力士同様、階級制で、平年寄に始まり、主任・参与、委員、監事、理事と序列があります。通常は昇進するものですが、不祥事などがあれば、当然降格もあります。その点ではサラリーマン社会と酷似しているともいえます。

 月額給与は平年寄が78万4000円、理事が140万5000円。この他に、年間2カ月分の賞与、東京場所の際に支給される場所手当、勤続6年以上の者に支払われる勤続手当、名跡取得の補償としての名跡金、在勤手当、審判委員のみに支給される審判手当があります。これらを合算すると、なりたての年寄でも年収約1200万円。理事となると、年収約2000万円となります。また、部屋持ち親方には場所ごとに所属全力士に対して、部屋維持費、稽古場維持費、幕下以下の力士に対し力士養成費、関取がいれば養成奨励金が協会から支給され、それを運営費に充てることができます。

 引退しても65歳の定年まで、これだけの高額所得が保障されているわけですから、とてもおいしい話です。まず、他のプロスポーツではあり得ません。日本でいちばんのメジャースポーツであるプロ野球でさえ、特例を除き、ユニフォームを着るか、フロントに参画しない限り、年俸は保障されませんから、相撲界がいかに恵まれているかが分かります。

 協会から離れれば、現役時代に人気があった元横綱・若乃花(花田勝)や元大関・小錦(KONISHIKI)でさえ、生きていくのに大変な状況です。タレントとして成功した元小結・舞の海などは、極めて珍しいケースといえます。引退後、悲惨な末路を味わわないためにも、十両力士は年寄になるべく必死なのです。

 幕下との待遇面での大きな格差、年寄名跡取得条件クリアのため、これが十両力士が八百長に手を染めてしまったワケでしょう。だからといって、八百長が肯定されるものではありません。
(ジャーナリスト/落合一郎)

※関連記事
「十両力士が八百長してでもその地位を守りたいもう一つのワケ(1)」
http://npn.co.jp/article/detail/83667664/
「大相撲八百長疑惑問題 十両力士が金まで払って白星がほしいワケ」
http://npn.co.jp/article/detail/91346041/

関連記事


スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ