search
とじる
トップ > スポーツ > 急転! 岡田監督が「野手がほしい」で1位リストは二転三転?

急転! 岡田監督が「野手がほしい」で1位リストは二転三転?

 最後に折れるのは、どちらか…。オリックス・スカウト陣は「ドラフト1位は当日、(会場の)テーブルで決める」と語っている。「会議場のテーブル」は大げさだが、どの球団も会場入り直前まで「1位指名を誰にするか」を話し合っており、一部の指名選手を表明した球団を除けば、「当日に指名選手を決める」のはおかしな話ではない。
 「競合覚悟で藤岡(貴裕=東洋大)クンの入札に行くと聞いていますが…」(ライバル球団職員の1人)
 オリックスは今回も岡田彰布監督(54)とスカウト陣が良い意味で意見衝突することになりそうである。

 岡田体制になって3度目のドラフトを迎えるが、岡田監督の意見を重視する指名を続けてきた。就任直後の09年は「中継ぎが欲しい」の要請を受け、左腕・古川秀一(日本文理大)に1位指名を変更。翌2010年は3度の抽選に外れる“迷場面”を演じてしまったが、2度目の抽選以降で岡田カラーが出ている。伊志嶺翔大(東海大・現千葉ロッテ)、山田哲人(履正社高・現東京ヤクルト)を入札。4度目で後藤駿太(登録名=駿太)を得たが、最初は投手の大石達也(早大・現埼玉西武)を入札している。『野手』にきりかえたのは、岡田監督の強い要望によるものだった。
 「今季、梶本勇輔(登録は内野手)を交代選手で外野守備に入れたら、内野の控えが『山崎浩司だけになった』なんて試合もいくつかありました」(プロ野球解説者)
 昨年ドラフト会議で、外野手・伊志嶺、内野手・山田を入札し直し、抽選劇を繰り広げたのは、こうしたチーム事情によるものだ。4度目の入札で得た駿太をいきなり開幕スタメンで抜擢したのも、「早く一人前になって欲しい」なる思いもあったのだろう。
 しかし、岡田監督が今回も『野手』の1位指名を主張する理由はそれだけではない。

 今秋のドラフトに向け、オリックス・スカウト陣は藤岡入札の方向性だったが、岡田監督は何度か『野手』の補強を示唆している。前述の野手不足も影響している。だが、終盤戦で「あと一歩」のところでクライマックスシリーズを逃した敗因は投手陣の駒不足だった。即戦力投手の補強を真っ先に考えるのが普通だが…。
 「野手の1位指名にこだわる」のは、一時期の故・根本陸夫氏の理論に近いものがあるという。70〜80年代を知る元スカウトによれば、西武ライオンズの創成期は「野手の1位指名に神経を尖らせていた」そうだ。
 改めてデータを見てみると、西武ライオンズとなった最初のドラフト会議(1978年)の1位指名は投手だったが、79年・鴻野淳基、80年・石毛宏典、81年・伊東勤、84年・大久保博元、85年・清原和博、87年・鈴木健と、最初の10年間で6人もの野手を1位指名している。
 当時、根本氏は「投手は1週間に1度、野手は毎日試合に出る。チームの礎を築くには、まず自前のスター選手を…」と語っていたという。ライオンズが黄金期を築いた勝因は『根本理論』だけではないが、「1位指名の野手」をスター候補と位置づけたのは興味深い。もちろん、下位指名した無名高校生を育成するのも『ドラフトの美談』ではあるが、岡田監督が4度目の入札でやっと決まった駿太を開幕スタメンで起用したところに、根本氏に近い発想を感じる。

 「イチロー、野村克也氏のような一部の例外を除けば、後にスーパースターと称される選手はプロ1年目から試合に出ています」(元スカウト)
 阪神指揮官の時代も、やはりドライチの鳥谷敬を1年目からスタメンで起用した。近年、ドラフト1位は「即戦力投手枠」と解される傾向もある。スカウトにすれば、指名後の交渉がスムーズに進むよう、足繁くお目当ての選手のもとに通い、信頼関係を築いてきた。それを「監督のひと言」で覆されたら、「スカウトは何のために苦労してきたのか!?」と言いたくなる。監督に反論する部分も出てくるだろう。チーム関係者によれば、岡田監督は抽選クジの引き役を下りたいと愚痴っているそうだが、今年の1位指名が即戦力投手なのか、スター候補(=野手)なのか、会議のテーブルに着くまで大議論が展開されそうである。(一部敬称略/スポーツライター・飯山満)

関連記事


スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ