そんな香川が開設したのは、昆虫をテーマとした一風変わったYouTubeチャンネル。このチャンネルに関して香川は自身のX(旧Twitter)で「某番組のスタッフが再び集結して総がかりで新たに送る、昆虫への飽くなき挑戦番組『カァーブル昆虫記』、始動しました!」と説明している。1本目の動画が7月12日に公開され、さらに7月17日には新たな動画を配信。それぞれで昆虫への熱い愛を語り、次回配信する動画では実際にロケをして虫取りを行うことが予告されている。なぜ、香川はいきなり昆虫に関するYouTubeチャンネルを開設したのか?
「香川さんの昆虫好きは有名で、不祥事を起こす前は教養番組『香川照之の昆虫すごいぜ!』(NHK Eテレ)にカマキリ先生として出演していました。どうも、今回の動画はその時の関係者がサポートしているようです。なかなかしっかりと動画は作られていて、一部のファンはSNSで歓喜のコメントを上げています」(民放関係者)
今回、趣味の昆虫に関するYouTubeチャンネルを立ち上げた香川だが、開設から1週間ほどの時点で登録者数は1740人とかなり少ない数字。配信した2本の動画は再生回数が1万を超えず、このままだと収益化できそうもない不人気ぶりだ。X上では「待っていました」「めちゃくちゃ楽しみ」など多くの応援コメントが書き込まれているが、なぜ登録者も再生数も伸びないのだろうか?
「正直、いまの香川さんは歌舞伎役者としては人気ですが、テレビに出演していなかったことで過去の人になっています。YouTubeデビューも、ほとんどのマスコミが報じていない状況であまり情報が広まりませんでした。YouTubeは収益を上げるのが難しくなっていますから、このままだと長続きしない可能性もあります」(民放関係者)
かつてはカマキリ先生として、子どもからも人気を得た香川だが、YouTubeではなかなかうまくいかないようだ。