-
ミステリー 2007年10月16日 15時00分
幻の超巨大カジキを追え
実はわれわれNMRの元に伊豆諸島沿岸の各地でカジキ釣りに挑むフィッシャーマンから何件かの超巨大カジキの目撃情報が届いていた。われわれの独自の調査でもまた巨大カジキの目撃情報を手に入れており、どうやら太平洋側の近海に超巨大カジキが存在することは確実なようだ。そこで今回はこの幻の超巨大カジキを追うことにした。 最初に、多数集まった巨大カジキの目撃証言をまとめてみよう。まず体長が10m近くあり胴が太く一瞬サメと間違ってしまうほどの大きさらしい。また「海面から宙を飛んだ際に鼻先のヤリが目視できた」など外見的特長はほとんどの証言が共通している。しかし、遭遇時の状況には証言により多少のバラつきはあるのだがポイントをまとめると「仕掛けにヒットしてすぐの手応えは強くないが、人間をもてあそぶように時間をかけてファイトし徐々に弾きが強くなっていく。一瞬サオが軽くなったかと思うと海面に飛び跳ねて姿を見せる。それから先は恐ろしい力でサオを弾き糸が切れるかサオごと持ってゆかれる。一本釣りでは絶対に無理な生物」と獰猛かつ狡猾な性格については各目撃証言から見え隠れする。 しかしである。われわれがある海洋専門の研究機関に問い合わせたところ日本近海を回遊するカジキマグロは体長はせいぜい5mがいいところで10m以上になることは生物学上ありえないという回答を得た。ということは、各地で目撃されているこの巨大カジキはなんらかの突然変異で誕生したのか、それとも他の海域から紛れ込んできたのか、もしくは全く未知の生物「UMA」の可能性も否定できないではないか! われわれは本格的な調査に乗り出すため競技カジキ釣りで好成績を残すフィッシングチーム「マハロ」のキャプテン谷本氏の高速クルーザーに同船させてもらうようお願いした。しかし、われわれの調査目的を知ると途端に表情を曇らせる谷本氏。どうやら、伊豆諸島沿岸海域を知り尽くすベテランキャプテンの耳にも巨大カジキのウワサは届いていたようだ。我々の執拗な依頼に谷本氏は「ある約束」を絶対厳守するという条件付きで渋々許可を出した。そのある約束とは「それを目視したらすぐにその海域から離れること。また、もしヒットしたらすぐにサオを海に捨てること」 海を知り尽くした男にこれほどまでの警戒心を与える巨大カジキ…。「この調査は決して安全な調査ではない」。われわれは改めて緊張の糸を張りなおした。 出発から2時間。伊豆七島・利島沖ウド根付近にポイントを定めマハロのメンバーはサオをおろす。調査目的を知り我々を同船させることに反対のメンバーもいたらしく雰囲気は決して歓迎ムードではなかった。 ポイントを定めてから3時間が経過。船尾付近に備え付けられた10本以上のサオはピクリとも動かない。もともとカジキマグロ釣りには根気と忍耐が必要だという。シーズンで2尾揚がればいい方。最悪、毎週船を出したにも関わらずサオが全く動かない年もあるそうだ。普通のカジキでその状況ならば巨大カジキに遭遇する可能性はさらに少なくなって当然であろう。 「今日は無理か…」と諦めかけた時1本のサオがおかしな動きを始めた。「ヒットだ!」船の一番高いところにあるコクピットにいた谷本氏が叫ぶやいなや、反応しているサオを仕掛けた小瀬村さんが素早い動きでサオを手にした。チームのメンバーは他のサオを撤収し梅村氏が赤いフラッグを揚げる。サオの撤収は仕掛け同士が絡むのを防ぐ為、旗を揚げるのはファイト中だと他の船に知らせる為だ。小瀬村さんの持つサオが激しく軋む。カジキであることは間違いなさそうだがそれが我々の探す巨大カジキかどうかはまだ判らない。体中の筋肉を強張らせサオを上げ下げする小瀬村さん。その動きに合わせ谷本氏は舵をとり船を移動させる。ただひたすらにラインを手繰り寄せ2時間が過ぎた頃ようやくヒットした獲物が目視できる。どうやらカジキマグロのようだ。我々の探す超巨大カジキではないが、それでもかなりの大きさと迫力だ。息つく暇のない人間とカジキとの戦いに目を奪われていると。「小瀬村ぁ、廻せ」という谷本氏の怒鳴り声が聞こえ、ほぼ同時に船が急発進した。予測外の動きに不意を付かれながらもリールを廻し踏ん張る小瀬村氏。「あんたら、あっちだ!!」という谷本氏の絶叫に近い怒鳴り声に促され海を見ると、ヒットしてるカジキの横を、倍近い影が2度、3度旋回し海中に消えていったのだ!船からの距離は100mほど。かなりの至近距離である。われわれは谷本氏の動揺の理由を察し、同時にその影の正体が何かを確信した。超巨大カジキである。 格闘時間130分。マハロ号のデッキにカジキマグロが横たわる。全長3.5m、183?。2時間以上のビックファイトで仕留めた獲物は今年一番の大物。しかし、この釣果を心の底からが喜べたのは浦賀のヨットクラブに帰港し地上に無事足をつけてからであった。 「危なかったな〜。あんなに近くで見たのは初めてだよ」 船長として皆の無事を確認した谷本氏は疲労の色を見せながらも笑顔は絶やさなかった。 後日、その時の撮影したビデオ映像を確認したところ確かに巨大生物の影は確認できた。ただ動きや確認できる範囲の形状からどうやらこの生物はカジキではなく他の未確認生物ではないかというのが編集部の仮説だ。現在、専門家に分析を依頼しさらに詳細な報告が聞けるはずである。日本近海に生存する謎の生物。NMRでは今後もこの生物の調査を進めてゆきたい。(写真(上)=船上からなんとか撮影した超巨大カジキ(!?)の背びれ。釣り上げたものより、その影はずっと大きかった)(写真(下)=釣り上げたカジキマグロ)
-
スポーツ 2007年10月16日 15時00分
ボクシング 厳罰を課せられ亀田家分断。三兄弟に引退の声が
日本ボクシングコミッション(JBC)は15日、11日のWBC世界フライ級タイトルマッチでの亀田一家の反則行為に対する処遇を検討する倫理委員会を開き、亀田家と協栄ジムに対して厳しいペナルティーを課した。今回の裁定によって亀田家が分断されてしまったことで最悪の場合、引退という声も出始めている。 蛮行の代償はあまりにも大きすぎた。 今回の騒動で亀田陣営に課せられ処罰は、協栄ジムの金平桂一郎会長にクラブオーナーライセンスの3カ月停止、亀田史郎トレーナーに無期限セコンドライセンス停止、次男の大毅に1年間のボクサーライセンス停止、長男の興毅には厳重戒告処分という非常に厳しいものだった。 WBC、WBA元世界ミニマム級王者で東日本ボクシング協会の大橋秀行会長は「予想以上に厳しい処分」と今回の裁定に驚きの表情を浮かべ、同情する姿勢すら見せた。 大橋会長は続けて「ボクサーとしては亀田3兄弟を買っている」と評価した上で「特に大毅は兄弟の中で一番劣っているが、常に前進していくスタイルを確立している。一年間みっちり精神的な部分を練習して出直してほしい」と大毅を含めた亀田家の更生を促した。 しかし、今回の処分で亀田家が更生の道を進んでいくのかといえば、そう簡単に事は運ばないようだ。長年に渡って亀田家の取材を続けているボクシング関係者は、重すぎる裁定と一家の分断によって「最悪、亀田兄弟の引退の可能性もなくはない」と危惧する。 前出の関係者は「亀田3兄弟は自身が世界王者になりたいという思いもあるが、それ以上に自分たちが王者になることで親父さんが優秀なトレーナーであることを証明したいという思いが強い」と父への思いがモチベーションにつながっていることを指摘する。 その上で「仮に名トレーナーと呼ばれる人の下で指導を受けて世界王者になったとしても、3兄弟にとって目的達成とはならない」と亀田親子の絆の強さを説いた。 また「そもそも外部の人間があの亀田スタイルを受け入れられるのかという問題もある」と眉をひそめる。親子の分断によるモチベーションの急低下、トレーナー不在という自体に追い込まれれば、引退のシナリオは十分にあり得るだろう。 親離れをして鍛え直せという意見が世間では大勢を占めているようだが、亀田家にとって親子関係が寸断されることは引退にまでつながってしまうほどの一大事のようだ。
-
スポーツ 2007年10月16日 15時00分
格闘技界に新たなうねりの予感。新格闘技イベントの開催が発表
都内のホテルで15日、日本総合格闘技協会とコミッション委員会、株式会社ワールドビクトリーロードの設立会見が行われ、新イベント開催が発表された。日本格闘技界に大きなうねりが起こりそうなムードだ。 会見では日本総合格闘技協会の会長に就任した国際レスリング連盟副会長、日本レスリング協会会長の福田富昭氏が「総合格闘技を日本で公明正大に行い、世界にも発信していきたい」と語った。 副会長には元プロレスラーで衆議院議員の馳浩氏と株式会社ドンキホーテの安田隆夫代表取締役が就任。理事には元WBC世界ライトフライ級王者・具志堅用高氏らが名を連ね、全日本女子レスリング連盟理事の木名瀬重雄氏も事務局長補佐を務めることになった。 同協会は総合格闘技の統括、選手の獲得、交流、選手や審判の育成、ルールの検討等を行っていく方針で、福田会長は「レスリングにはプロ、アマの垣根がない。現役メダリストでも希望があれば」とレスリング協会との連係も示唆している。 また、福田会長は将来的にオリンピック等の国際スポーツ大会で総合格闘技を種目に加えるべく、JOCへの加盟や準加盟を目指して各方面に働きかけていく考えも示した。 コミッション委員にはコミッショナーとして元警視総監の井上幸彦氏が就任。公平性と透明性のある運営のため、ルールの制定や裁定、助言などを行っていく方針だ。 一方、経営母体となる株式会社ワールドビクトリーロードの代表取締役には株式会社木下工務店の代表取締役でもある木下直哉氏が就き、イベントの運営を行っていく。 開催時期、場所、出場選手、テレビ放映の有無などについては「現在調整中。現時点でお話できることはない」としながらも「日本発祥の総合格闘技を世界に認知してもらい、真剣に練習している選手のために機会をつくりたい」と意気込んだ。 また、現存する格闘技団体とも「すべての団体と提携、協力しながら行っていきたい」。イベント名についてはファンの公募によって決定する。 日本の総合格闘技界のシーンをどう塗り替えていくのか今後に注目だ。
-
-
スポーツ 2007年10月16日 15時00分
パンクラス 近藤有己が全方位出撃を宣言
パンクラスのエース近藤有己が15日、都内の同ジムで会見を開き、海外も視野に入れた全方位出撃を宣言した。 14日のディファ有明大会で、昨年12月の同大会以来約10カ月ぶりの勝利を手にし、一夜明け会見に臨んだ近藤は今後について言及。「3日経てば考えが変わる」と自身を称した近藤は、10日の公開練習で「UFCやHERO'Sは特に考えてはいない」と他団体出撃には否定的だったが、この日は次戦についてism主催興行(12月22日、ディファ有明)を視野に入れながら「いろんなチャンスがあれば、いろんなところに出たい」と選択肢の幅を広げた。 さらには「やれるだけやりたい。一試合と言わず」と今年の残り2カ月半、大車輪の働きをすることも誓った。 14日にはPRIDEライト級王者の五味隆典が大みそかの日本人夢対決を表明。年末の一大イベントに向かって、にわかに騒がしくなってきただけに、近藤の動向からも目が離せなくなってきた。
-
芸能 2007年10月16日 15時00分
L&Gの“広告塔”になった大物歌手たち
「円天」と呼ばれる電子マネーなどの疑似通貨を会員勧誘の最大の売り物に5万人から1000億〜1500億円を集めたL&G(東京都新宿区、波和二会長)の出資法違反事件で、警視庁と宮城、福島両県警の合同捜査本部は実態解明を進めている。14日には、弁護士46人による「L&G被害対策弁護団」が都内で被害者説明会を実施したが、以前にも話題になった“広告塔”となった有名歌手らの責任がいま改めて問われている。 波会長(74)は、マルチ商法の先駆け的な存在で、70年代に社会問題化した国内初のマルチ商法とされる自動車部品販売会社「APOジャパン」の中心人物だった。 「波会長は同社が破綻する直前の73年に浄水装置販売会社を設立したんですが、その当時の役員らと87年8月に設立したのがL&Gです。超ワンマンで誰にも相談しないですべて一人で決めていたといいます。当初は健康商品の販売が主流でしたが、“儲からない”と疑似通貨『円天』などの奇抜なアイディアで金を集めた」(警視庁詰め記者) 「円天」は会員が振り込んだ現金に応じてもらえるポイントのようなもの。会員が保証金10万円を入金すると、それと同額の「円天」を毎年1回付与されるというもの。 ところで問題は、この「円天」の“広告塔”になった大物歌手たちの責任だ。L&Gの元幹部が告発する。 「L&Gは04年ごろから昨年まで会員や出資者向けに『あかりコンサート』という無料コンサートを開催していました。コンサート開演前に投資にまつわる説明会をして、巧みに会員を勧誘していたんです。このコンサートに出演したのは、細川たかし、キム・ヨンジャ、長山洋子、伍代夏子、瀬川瑛子、小柳ルミ子、中村美律子、小林旭、松崎しげるなど。歌謡界の大御所たちがL&Gの“広告塔”になっていたんですから、その責任は大きいですよ」 “広告塔”にされた歌手たちは、マスコミの取材にたいして「分かりません」「昨年の古い話で…」「昨年2回しか出ていない。もっと出ている人がいるのに名前が出るのは心外です」と、全員が逃げ腰なのだ。 しかし、平成電電や近未来通信などの類似事件では、有名人が“広告塔”になったために被害が拡大し、社会問題になっている。 被害対策弁護団は無料コンサートに出演して広告塔となった芸能人についても「(エル社の業務へ)積極的に関与していなかったか判断していく」とし、賠償請求など法的な手段を取る可能性を示唆している。 この事件、いろいろな角度で今後もまだまだ拡大しそうだ。
-
-
芸能 2007年10月16日 15時00分
2008ミス・インターナショナル日本代表に杉山恭子さん
「2008ミス・インターナショナル日本代表選出大会」が15日、都内で行われ、神奈川県出身の杉山恭子さん(23)が選ばれた。 「Kyoko」の芸名でモデルなどとして活動している杉山さんは3667人の応募者の中から選ばれ「1年後の(来年の世界大会)にいい報告ができるように頑張ります」と話していた。 また、同日「2007ミス・インターナショナル世界大会」も開催され、こちらはメキシコ代表のプリシーラ・ペラーレスさん(24)がグランプリに輝いた。(写真=来年の「ミス・インターナショナル」日本代表に選ばれた杉山恭子さん=東京都港区のザ・プリンスパークタワー東京)
-
芸能 2007年10月16日 15時00分
菊川怜 舞台「宮廷女官 チャングムの誓い」の製作発表に出席
女優・菊川怜(29)が主演の舞台「宮廷女官 チャングムの誓い」(東京・日生劇場=12月3日〜26日、名古屋・御園座=08年2月1日〜23日)の製作発表が15日、都内で行われた。 16世紀の李氏王朝で、女性料理人として逆境に負けることなく生きた女性、チャングムを描いた大河歴史ドラマ。 菊川は「20代最後の大きな挑戦。やりがいのある作品ですし、楽しく演じたい」と話した。(写真=舞台「宮廷女官 チャングムの誓い」の製作発表に出席した(左から)前田美波里、山口馬木也、波乃久里子、菊川怜、多岐川裕美、貴城け
-
トレンド 2007年10月16日 15時00分
銀座4丁目交差点の新旧時計前
銀座で待ち合わせをするなら、4丁目交差点の三越前か和光前が最もポピュラーだ。それでも相手から「和光ってどこだっけ?」と返されることがある。思わず「ほら、大きな時計のある…」と説明したくなるが、この説明だとすれ違いが生じるおそれがあるので注意。大きな時計のある建物は近くにもうひとつあるからだ。 晴海通りと中央通りが交差する4丁目交差点は銀座界隈の中心部にあたる。交差点の四隅は三越銀座店から時計回りに、日産ギャラリー、三愛、和光が占めている。 老舗百貨店「三越」銀座店にせよ、高級専門店「和光」本店にせよ、昭和30〜40年の高度経済成長期には庶民の憧れだった。36年に石原裕次郎と牧村旬子がデュエットした「銀座の恋の物語」は270万枚の大ヒットを記録。若い恋人たちは銀座でデートを重ねた。和光前で待ち合わせ、トレンド最先端の街で夢と希望を語り合ったという。 和光は昭和7年、当時の服部時計店の小売部門として営業を始めた。荘厳な建物と最上部の時計塔はいまも変わらず歴史の重みを感じさせる。ところが平成のいま、晴海通りを挟んで向かいにある三愛ドリームセンター隣に巨大な「Gショック」(CASIO)が出現した。男女問わず若者に人気の時計ブランドであり、平成の銀座のランドマークになる可能性を秘めている。 和光の時計塔がアナログ式なのに対し、Gショックはデジタル表示タイプ。和光前か三愛前で待ち合わせするときは「デジタル」か「アナログ」かを指定するように。相手が銀座ツウならば必要ないけど…。
-
その他 2007年10月16日 15時00分
京王閣競輪GOLD CUP RACE キャンペーンガールがナイガイ来訪
オレの走りが歴史を刻む。20日から23日までの4日間にわたり、京王閣競輪場で開催される「開設58周年記念GOLD CUP RACE(GIII)」の関係者とキャンペーンガール(オーヴァル・エンジェルスのリオンさん(左)マイミさん)=写真=が15日、東京・中央区の本社を訪れた。 11日付けで新たに京王閣の所属になった後閑信一選手をはじめ一線級メンバーによる熱い戦いが期待できそうだ。 京王閣事務局の小泉聡業務課長は「皆さまのご協力で前年比アップとなったナイター競輪の勢いを、この開設記念に結びつけ、なんとか目標の95億円を超えたい」と力強く語った。 開催期間中は10台の液晶TVが当たるスクラッチカードの配布や、爆笑!バトルライブなどのファンサービスが用意されるほか、好評の足湯もひきつづき設置されることになっている。 なお、全国42の競輪場のほか、52の専用場外場(サテライトほか)で場外発売される。
-
-
レジャー 2007年10月16日 15時00分
再び頂点へ 2歳王者ドリームジャーニーが万全
待ちに待った2歳王者の復活劇だった。最強の助っ人・武豊の手腕もあり、不安視された距離の壁を見事に打ち破ったドリームジャーニー。久々に見せた世代随一の末脚…混戦・菊花賞での主役を確信させる切れ味だった。 「レース前には当日輸送や距離面などに対しての不安があった。でも、あの勝利で見通しがついた。自信を持って菊花賞に向かいます」 マイルの朝日杯FSを勝って以降、同馬につきまとった距離への不安。しかし、トライアルで見せた折り合い面での進境は池江寿師にこれまで以上の自信を植えつけた。 「春に比べて精神面でかなり落ち着きが出ている。鞍上の豊君もうまく乗ってくれているし。あのレース内容なら距離が延びても大丈夫だと思う」 最大の課題だった長丁場の戦いに対しての懸念も気性面での成長、そして名手の腕によって解消した。 朝日杯FSに続くGIの頂点へ、状態も万全だ。1週前は坂路を4F54秒5秒の馬なりで軽く流した。これまでなら短期放牧を挟むパターンだったが前走後はずっと自厩舎で調整されてきた。 「ケイコは予定通りにきている。前走より上積みがあって状態はとてもいい。それに最近は肉体面でもしっかりしてきて馬体にもボリュームがある。たくましさが出てきた」 ケイコを付ける吉村助手はフィジカル面での成長を強調する。 もう怖くない淀3000m。心身ともに充実した2歳王者が再び、大舞台で輝きを放つ。