-
レジャー 2010年08月07日 17時00分
ムンムン熱中ライフ・佐藤あいこ(21) うふふ、ちょっと大人の…
二階目の訪問、横浜、エリスマン邸。CAFEというよりは喫茶店、横浜っていうか、ピンポイントで元町。ヤングっていうよりマダム。そんな雰囲気(?)の元町にある、エリスマン邸の中の喫茶室へ行ってきたよー!ここは、前回ママンと偶然発見したのかわたしが調べて行ったのか忘れたけれど、とーーーにかく素敵。休日の午後は、元町マダムが集っちゃう感じ。海のみれる丘公園のほうに炎天下の中、丘をのぼり、汗だらだらのまま、右手に外人墓地を眺め、ちょっとひらけたところにあるここは、むかーし、エリスマンさんが住んでたから、エリスマン邸っていうらしい。最初からわかってるよね、はい。とにかく窓際の席からの眺めが最高だし、場所代払わなくていいんですか? っていうくらい普通のお値段のコーヒーや紅茶。いやーやすらぎました。こんな素敵な場所に、男性がつれてってくれたらと思うと…もう、きゅんきゅんです!そして、ちょっと逆光なわたしの写真をお許しくださいまし…。そして、そよそよっていう風の音が聞こえてきそうな、喫茶室からの写真をお楽しみください…。うふふ。なんだかちょっと大人の気分。まぁ、十分大人な年齢なんですけどねwciao!★☆aico☆★
-
トレンド 2010年08月07日 16時00分
文科系忍者記者ドラゴンの道 「かもすぞ〜! 請福もやしもん泡盛」
萌えキャラをパッケージに起用した泡盛「あわもえ」や、ゲーム『龍が如く』とのコラボ泡盛が話題になった沖縄の酒造メーカー、請福酒造。 フジテレビ系列のTVドラマ『もやしもん』とコラボしたお酒、「請福もやしもん泡盛」が2010年8月5日に追加販売されることになった。このドラマでは、複数の酒造メーカーとコラボしたタイアップ商品が発売され、話題になっている。 過去2回の販売では、すぐに完売となり、ネット上のオークションでは高額で取引される状況になり、再販希望の声が上がったのが3回目の再販の理由だ。 「請福もやしもん泡盛」のパッケージやボトルデザインは、ドラマの原作漫画『もやしもん』の作者、石川雅之氏が監修したこともあり、キュートなデザインになっている。 ボトルのラベルシールには、「かもすぞ〜」と劇中でもよく出てくる決め文句が記載されていて、ファンにとっては、たまらないだろう。 請福酒造の広報担当者に、かもす魅力を聞いてみた。 Q:「請福もやしもん泡盛はどのような味でしょうか?」 A:請福酒造の泡盛の特徴であるほのかな甘みとコクを感じ、泡盛特徴である黒麹の香りが余韻として残ります。 Q:「請福もやしもん泡盛はどのような色でしょうか?」 A:スタンダードな新酒の泡盛ですので無色透明です。 Q:「請福もやしもん泡盛はどのような匂いでしょうか?」 A:黒麹の香りとお米の香りが感じられ重厚な香りです。 Q:「猛暑を乗り越える美味しい飲み方は?」 A:夏場なので、夏バテ対策として泡盛にもろみ酢を加えた「もろみ酢水割」とか、かわったところでは、沖縄では泡盛を牛乳で割ってのんだりという方もいらっしゃいます。 今年の夏は泡盛で、かもしてやろうぜ。※請福酒造有限会社本社:沖縄県石垣市新川148-3http://www.seifuku.co.jp/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
芸能 2010年08月07日 15時30分
ナイナイ・矢部がTBS・青木アナとの交際を宣言
「不正確なところが多くて言っておこうかなと思う。日本代表の会見で一度もお会いしていないし、一回も日本代表の会見に行ったことがない」 人気お笑いコンビ「ナインティナイン」の矢部浩之が5日深夜、自身がパーソナリティーをつとめるラジオ番組「オールナイトニッポン」の冒頭でこう指摘したのは、発売の「週刊新潮」が報じたTBS・青木裕子アナとの交際報道だった。 同誌によると、2人はサッカーW杯の南アフリカ大会の会見などで顔を合わせるうちに顔なじみとなり交際に発展。結婚情報もあるというのだが…。 矢部はほかにも結婚や交際とは関係のない大半で誤りを指摘し、「もうちょっといろんな情報を入れて報じてほしい」、「もっと確信というか、間違いない情報を入れて欲しい」、「足を使って下さい」などと指摘した。 ところが、「要するに言ってしまうと、奇跡的に合ってるところは…これ(交際の部分)奇跡(正解)なんです」と発言。事実上の交際宣言が飛び出した。 「同誌の記事をみると、矢部の指摘した通りで情報が少ないし、完全な“飛ばし記事”だと思った。ところが、まさか、矢部本人が交際の事実を認めるとは思わなかった」(芸能記者) スポーツ紙の取材に対し矢部の所属事務所は「プライベートなことなので、あえてお答えすることはございません」、TBSも「プライベートなことなので」と回答するにとどまった。 一方の青木アナはレギュラー出演するTBS系「サンデー・ジャポン」でこれまで何度も交際中の彼氏のことでのろけ、今月1日放送の同番組で「今のカレはすごく優しくて、ちょっとしたことがうれしい」などと、おそらく矢部と思われる交際半年になる彼氏のことをのろけていたのだ。 「青木アナは週刊誌に矢部とのことが出るのを知っていて“予防線”を張ったと思われる」(同)というだけに、8日放送の同番組で矢部に続いて交際宣言する可能性が高い。
-
-
レジャー 2010年08月07日 15時00分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(8/8)メンバー屈指のコース実績はアドバンテージ
真夏のマイル王決定戦「関屋記念」(新潟11R、芝1600メートル)を制するのはセイクリッドバレー。 5戦2勝、2着1回とメンバー屈指のコース実績はアドバンテージ。昨年の信濃川特別は2000メートル1分58秒3と出色のタイムで快勝。さらに、今春の新潟大賞典で2着と中味も濃い。 セントライト記念は宝塚記念の覇者ナカヤマフェスタと、1/2馬身差2着の接戦を演じており実力も確か。追い切りの動きに切れが加わり、末脚に威力を増しているのも心強い限り。 当面の相手は老いて益々盛んのキャプテンベガだが、桜花賞→オークス連続2着のエフティマイアが不気味。 新潟2歳チャンピオンでもある。休み明け2戦目でガラリ一変のシーンも。◎9セイクリッドバレー○1キャプテンベガ▲6エフティマイア△4マルカシェンク、10スピリタス 新潟10R「瀬波温泉特別」(ダ1800メートル)は、ハンデ頭フェイマステイルの実績と実力を素直に信頼して大丈夫。 今春、2連勝でこの条件を楽勝(0秒2差)しているのは強調材料だし、メンバー構成にも恵まれた。 究極の上がり馬グリッターウイングが相手になる。フェイマステイルと3キロ差あり、好勝負必至。◎10フェイマステイル○11グリッターウイング▲1ウインペンタゴン△2ゴッドエンブレム、4レッツゴーヒチョリ 新潟9R「萬代橋特別」(芝2200メートル)はシャイニータイガーのリベンジ。 その前走4着は出遅れが響いたものだが、メンバー最速の差し脚で大器と評判のイチブンに0秒2差と迫り、ここに望みをつないでいる。 ゲートに課題を残すものの、すでに勝っている条件だし、まともならチャンスは十分だ。◎5シャイニータイガー○7ダディーズウォーズ▲6ロックバルーン△12ロッソネロ、14タイフーンルビー 函館競馬のフィナーレを飾る「函館2歳S」(9R、芝1200メートル)は、マジカルポケットと、マイネショコラーデの一騎打ちの様相だが、◎はマジカルポケット。 とにかく、新馬戦が圧巻。出遅れもなんのその、後続に影を踏ませず0秒4差突き放すワンサイドの逃げ切り勝ち。超一級品のスピードを見せつけている。 破った相手がラベンダー賞をレコード勝ちするロビンフットだから、一層価値が高い。◎7マジカルポケット○1マイネショコラーデ▲6タイセイファントム△2トラストワン、13ルリニガナ※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
レジャー 2010年08月07日 15時00分
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(8/8) マイル戦線は混戦模様
◆函館2歳S G3(函館9R)△ラッシュウインド△イーグルカザン△アポロジェニー△ディアマンボウ△マイネショコラーデ ほとんどの馬が1戦1勝。毎度のことながら物差しとなる材料が乏しく、勝ち時計や勝ちぶり、さらには感じたままの器の大きさなどで無理やり? 理由付けしたような馬券予想となってしまう函館2歳S。また今年も外してしまうのだろう(笑)。どうせなら天の邪鬼なグループ分けをしてBOX馬券でも買ってみたい。デビュー戦が函館競馬場以外だった馬とダート戦で勝ち上がった馬の、どちらか一方を満たす馬でどうだろうか。【3連複】BOX (1)(3)(4)(10)(15)◆関屋記念 G3(新潟11R)◎セイクリッドバレー○スピリタス▲マルカシェンク△エフティマイア△タマモナイスプレイ△キャプテンベガ なかなか重賞タイトルに手の届かないセイクリッドバレーだが、過去2勝と相性の良い新潟コースは、初戴冠に向けてかなり魅力的。自分で競馬を作れない不器用なタイプだけに、不利のない広いコースで持ち味の末脚全開だ。2走前の新潟大賞典(2着)は、後方から上がり3F最速の33秒8の脚で追い込ん勝ち馬に1馬身差まで詰め寄った。同レース3着のニホンピロレガーロ、4着マイネルスターリーは、次走でそれぞれ小倉記念、函館記念を制したように今思えばハイレベルな組み合わせだった。能力的には、いつ重賞を勝ってもおかしくはない。ウオッカ、カンパニーが抜けたマイル戦線は混戦模様。秋に、より大きな舞台へ駒を進めるためにも負けられない一戦だろう。相手候補には、世界最高度数の強い酒と同名のスピリタス。簡単に火の付くようなアルコール度数の酒だけに、猛暑の新潟ではかなり危険な存在。2か月ぶりとなるが、東京マイルの前走・湘南Sが圧巻の内容。勝ち時計1分31秒7は翌日の安田記念と同タイム。オープン入りするまで時間はかかったが、かなりの素質を秘めている。他では、出遅れ癖が多少マシになってきた昨年の勝ち馬マルカシェンク、夏の新潟が合うエフティマイア、チークピーシーズの効果で集中して走れるようになったタマモナイスプレイ、七夕賞を除外されてこちらへ回ってきたキャプテンベガも不気味。【馬連】流し (9)軸 (1)(4)(6)(10)(13)【3連単】フォーメーション (9)(10)→(9)(10)→(1)(4)(6)(10)(13)※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
スポーツ 2010年08月07日 14時30分
球界地獄耳・関本四十四の巨人軍、ダッグアウト秘話(25) 「花は霧島、タバコは国分」
誰からも「クロちゃん」の愛称で呼ばれる黒江さん(透修氏)は、ゴムまりみたいに打って走って、V9ナインの中では異色のファイターだった。本塁突入でも捕手に体でぶつかっていくファイトあふれるプレーで突貫小僧、豆タンクなどとも言われた。160センチ台の小柄な体で栄えあるV9ナインに名を連ねられたのは、そういった人に負けないむき出しの闘志があったからこそ。 こういうエピソードを本人から聞いたことがある。黒江さんが二軍から上がってきて、遠征先の宿舎で麻雀をやっていたら、途中なのにエースのジョー、城之内さん(邦雄氏)から「オイ、代われ。二軍のペイペイが」と言われたというんだ。その時に悔しさを噛みしめ、「絶対にレギュラーになってやる」と誓ったそうだ。 その言葉通り、河埜和正に取って代わられるまで、巨人軍の正遊撃手の座を守り続けたのは立派の一言だが、守りでは王さんに助けられた面もある。黒江さんの送球は、投手の変化球のようによく変化する。指が短いので、ボールをしっかり握って投げられないから、どうしてもストレートな送球にならない。でも、王さんが何事もなかったように、ファーストミットにおさめていた。 黒江さんには、チームのムードメーカーというか、周囲を和ます雰囲気がある。宮崎キャンプの時に我々が行きつけのジーンズショップがあり、当時、裾が広がるパンタロンが流行っていた。黒江さんが得意げに買ってくると、口の悪い後輩のホリさん(堀内恒夫氏)が、「クロちゃんのは、パンタロンになる部分からカットされている」と茶化した。 普通なら後輩が先輩にこんな口をきいたら、大変なことになる。が、黒江さんの場合は「何言っているんだ、ホリの野郎」とムキになって怒っても、周囲は爆笑で終わってしまう。チームの緩衝材なんだ。 オレが一軍に上がった頃、ベンチにはタバコが1箱か2箱と、ライターの入った皮のケースがぶら下がっていた。誰でも自由にタバコを吸えるように設置してあったんだが、そのタバコを入れておく役が黒江さんだった。鹿児島出身の薩摩隼人。鹿児島小原節に「花は霧島、タバコは国分」とあるが、はまり役で面倒みのいい黒江さんにピタリだった。 嫌らしい計算づくの全方位外交ではなく、天然で誰とでも仲良くなれる。長嶋さんが巨人監督の時にコーチをやり、王さんがダイエーの監督になれば、助監督で招かれる。ONだけではない。広岡さんが西武の監督時代にコーチ、ロッテのGMになれば二軍監督。森さんの西武、横浜監督時代は、ヘッドコーチとして呼ばれている。 巨人OBだけではない。巨人のライバル・中日の近藤貞雄監督に一軍総合コーチとして招かれてもいるんだからすごいよね。コーチ、二軍監督としてユニホームを着た6球団で、優勝しなかったのは、横浜だけ。ロッテの一軍は優勝しなかったが、黒江さん自身は二軍監督として優勝しているからね。 現在は、我々が所属しているプロ野球OBクラブの会長(全国野球振興会理事長)として、全国を飛び回っている。適材適所だと思う。これからも頑張って欲しいね、本当に。<関本四十四氏の略歴> 1949年5月1日生まれ。右投、両打。糸魚川商工から1967年ドラフト10位で巨人入り。4年目の71年に新人王獲得で話題に。74年にセ・リーグの最優秀防御率投手のタイトルを獲得する。76年に太平洋クラブ(現西武)に移籍、77年から78年まで大洋(現横浜)でプレー。 引退後は文化放送解説者、テレビ朝日のベンチレポーター。86年から91年まで巨人二軍投手コーチ。92年ラジオ日本解説者。2004 年から05年まで巨人二軍投手コーチ。06年からラジオ日本解説者。球界地獄耳で知られる情報通、歯に着せぬ評論が好評だ。
-
スポーツ 2010年08月07日 14時00分
田中正直のウェブランニングクリニック 「第34回 高所トレーニング」
今回は、高所トレーニングをテーマに書きたいと思います。 高所とは、標高の高いところを意味しましす。標高の高い所は酸素薄く、その影響でケニアなどの選手は早いと考えられてきました。日本でも、高橋尚子さんが標高3500mのボルダーというところでトレーニングしていたことで、高所トレーニングが話題になりました。現在日本では、低酸素状態を人工に作る低酸素室もあります。少し前には、ドーピングになるのではないか?と注目されました。 なぜ、高所でトレーニングの目的は? 低酸素トレーニングを行うことで、体内に酸素を運ぶ赤血球、ヘモグロビンを増やすための造血目的や、低酸素環境でのパフォーマンスを向上させるための順化(高所適応)目的、運動中に出てくる乳酸に対抗する能力を向上させる目的などが昔から知られています。 しかし、長期で滞在しなくてはならないことが原因でこの目的を果たせないことや、適応しにくい人がいるなど解明されていないことが非常に多いのが実情です。どのような人に効果が出やすく、どのような人に効果が出ないのかがまだまだ研究段階なのです。 長期に滞在した場合、多くは海外で慣れない環境で生活します。また2人部屋などで普段の生活よりストレスを感じることが多いと効果が出難いようです。 10年程前からは、2泊3日などで1500m〜2000mくらいでトレーニングするミニキャンプも効果があると言われ始めました。トレーニングは酸素薄いところで行い、休養は酸素のある平地でする。「トレーニングハイ リビングロー」という理論です。 トレーニングは高所、休養は平地を繰り返すことで、酸素運搬能力を高めるのです。 長野県の菅平や、蓼科などが都心からも近く行いやすい場所です。今後は、エアラン東京でも合宿などを開催したいと考えています。【Air Run TOKYO】ランニングクラブの練習会を体験してみたい方は、リアルライブ見たで無料体験できます。参加希望の方は、(airrun@pss1.jp)にメール下さい。 詳細は、【Air Run TOKYO】公式サイト(http://airruntokyo.syncl.jp/)をご覧下さい。 【Air Run TOKYO】監修・ランニングアカデミー 第35回は、『高所トレーニング2』写真:エアラン東京練習風景です。
-
トレンド 2010年08月07日 13時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ココナッツのいい香り』
こんにっちわぁ〜☆♪ 体調もだいぶよくなってきてご機嫌でーす(゜▽゜) 今日は美容について書いちゃおっかな♪ 私はボディーローションをたくさん集めてます★★ その中でもこのボディーローションはココナッツの香りがスッゴくいい臭いでお気に入り〜♪♪ 撮影会の時とか全身に塗ると、ファンの方に『いい香りだねー!』って必ず言われるよ(^O^) お風呂上がり、朝起きた時と、一日二回はつけてて、常にお肌すべすべ、潤わせてまーす★☆ マンゴーやココナッツ、ストロベリーやグレープフルーツ、ローズなど、色んな香りのボディーローション持ってるから、その日の気分で楽しんじゃってます♪ 男性の方は面倒かもだけど、肌のすべすべした男性って、私は好きだし、是非付けて欲しいな♪ 夏は汗の臭いとかも気になるし、気を付けましょーね(^_-)-☆《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型趣味=ヨガ、カラオケ特技=ダーツ、マッサージ2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中、ZIP-FM 「MORNING CHARGE」(毎週金曜日)レギュラー出演中、「サーキットの狼」イメージガール、CM「キング観光」、ムック「庄司ゆうこのセクシー・ヨガ」(グローバル・エディット)、DVD「Sweet place」(竹書房)、写真集「February 22」(双葉社)など多数オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)
-
ミステリー 2010年08月07日 13時00分
夏のお化け屋敷が怖く感じる訳とは
今の季節に遊園地に行くと、人気のあるアトラクションの定番はお化け屋敷だと思います。更に、夏のお化け屋敷が特別怖く感じる理由があります。それは、お化け屋敷の内部が冷房で非常に冷えているだけではありません。その理由としまして、お化け屋敷には大勢の霊魂が入り込んでいるからです。 それらの霊魂は、お化け屋敷の中に置かれている恐怖の形相をした人形達に入り込んでいると思われます。 お化け屋敷ではないのですが、東京タワーには蝋人形館があります。私が良く行っていた頃は、中に怪奇映画の主人公を展示するコーナーがありました。狼男やドラキュラ、フランケンシュタインのリアルな造形は、見ているだけで恐怖を覚えるものでした。 その中に中世ヨーロッパの拷問風景を展示しておりました。男性が絶えず大量の水を飲ませられ続ける水の刑や、水車に身体を縛られて回転をすると、下には尖った刃物が無数に置かれて罪人の身体を傷だらけにする様子なども展示されていました。その角には実際に拷問道具として使用された小さな檻が無造作に置かれていたものです。 ある時から、東京タワーの蝋人形館には幽霊が出るという噂が立ちました。写真を撮ると心霊写真が撮れるという噂や、更には蝋人形館で幽霊を見掛けたという話もありました。私の判断ですが、あの中にある拷問の風景の前を通ると、特に背筋に寒いものがゾクゾクと走った経験がありました。 私にはあの中の数体に、霊魂が入り込んでいるように見えてなりませんでした。霊魂は自分が死んだときの風貌と、似た人形に入り込むことを好むと聞いたことがあります。ですから、お化け屋敷の人形にも、当然人形の風貌に似た霊魂が入り込んでいる可能性が高いと思われます。 今の季節がお化け屋敷の最盛期です。皆さんも是非、その怖さを体感されてはいかがでしょうか。(藤原真)
-
-
芸能 2010年08月07日 12時30分
崩壊寸前の“お笑い第五世代”を振り返る
『エンタの神様』(日本テレビ)、『爆笑レッドカーペット』(フジテレビ)が終了。お笑いブームの終焉が声高に言われるようになった。 今回のブームは俗に“お笑い第五世代”とも言われる。これまでにもお笑いブームは何度があったが、今回の特徴は前述のような「ネタ見せ番組」から火がつき、はじまったのが特徴だ。1999年に『爆笑オンエアバトル』(NHK)がスタート、さらに2001年からは島田紳助が考案した漫才コンテスト『M-1グランプリ』も始まる。また、お笑い情報を中心とした専門誌も続々と創刊された。 「番組がヒットしたことにより、大量の芸人が必要になった」と振り返るのはテレビ局社員。この流れに事務所側も見事に対応し、多くの芸人らしき人間がテレビに出るようになった。また、テレビ局側の事情もこの流れには影響しているという。「ドラマを作ったり、しっかりとした報道番組を作るのは金がかかる。しかし、ネタ見せ番組ならとりあえず芸人を呼べばそれなりには番組にはなる。もちろん“若手”なので予算も抑えられる。それに予算とともに企画も枯渇しているテレビ局は、楽だった」(テレビ局社員)。 ただ、そんな中で残酷な現象も起きた。「コンビでやっている芸人の片方だけ切り売りするケースも珍しくない。このまま順調に修業を重ねればコンビで本当のブレイクを期待できた人間は、ペースを乱された形になった」(芸能ライター)。確かに、「え、この人、ピンじゃなかったの?」と改めて感じる芸人も少なくない。 ネタ見せ番組はほとんどなくなり、テレビ局や事務所の都合で“芸人”のようになってしまった人間はこれからが大変だ。「10年も続いた最長の期間のお笑いブームであるとともに、史上最大に一発屋を輩出するブームにもなったでしょうね」(芸能ライター) 果たして、生き残るのは誰なのか?
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分