-
スポーツ 2010年08月26日 18時30分
確信犯退場の落合監督を野放しにするな
24日の巨人戦(東京ドーム)で谷一塁塁審のアウトの判定を不服として、5分以上の執拗な抗議を続け、遅延行為で退場されられた中日・落合博満監督に対し、加藤良三コミッショナーから「厳重注意」処分が下された。が、悪質な確信犯の落合監督だけに、生ぬるい処分では効果ゼロだろう。 執拗な抗議に谷塁審が「遅延行為で退場処分になる」と事前に警告したのに、「オレは変えられないから、それしてもらっても大丈夫」と答えたという落合監督。それだけではない。試合後に記者団にこう言い切っているのだ。 「2度としないと思っていたけど、やっぱりあったな。そのうちまたあるかもしれない」。「本当は施設の中にいちゃいけないんだけどな、厳密に言えば」。 昨年も2度退場させられている落合監督は、反省するどころか、「そのうちまたあるかもしれない」と、平然と次の退場を予告しているのだ。さらに、退場させられたら、球場から退去しなければいけないことを知っていながら、三塁ベンチ裏の部屋にとどまっていたというのだから、悪質きわまりないだろう。 要は、完全に審判団をなめきっているのだ。それも当たり前だ。「厳重注意」などという、一番軽い処分では反省するわけがない。昨年の2度の退場処分も、1度目は今回と同じ、5分を超える抗議をして「遅延行為で厳重注意」どまり。2度目は選手をベンチに引き上げさせる行為をしたことで「制裁金10万円」を科されたが、これでも甘すぎる。 「審判に対する暴力行為、暴言は無条件に試合出場停止処分」として、その悪質の程度によって試合出場停止の期間を決めればいい。今回のような歴然とした悪質な確信犯の退場に対しては、100万円単位の罰金を取るべきだろう。本人が痛いとこたえるような金額でなければ、意味がない。 それでなくとも、巨人、阪神、中日の3球団による激烈な優勝争いをしているセ・リーグと、西武、ソフトバンク、ロッテ、日本ハム、オリックスの5球団による大混戦ペナントレースと繰り広げるパ・リーグ。両リーグ共にこれから大詰めを迎え、猛暑、酷暑の中、試合がオーバーヒートして、審判の判定に対し、抗議が多くなることは容易に想像される。 一罰百戒。退場者には厳罰を科して、トラブル発生を未然に防ぐ必要がある。現場の監督、コーチ、選手にとって、一番身にしみるのは、出場停止処分だ。次いで高額な罰金だ。億単位の年俸をもらっている監督、主力選手にとっては、10万程度の制裁金では蚊に刺されたようなものだろう。 だから、実際に退場処分になる者が後を絶たない。そのうえ、今回の落合監督のように、堂々と次の退場を予告する不謹慎な輩まで出てくるのだ。本塁打判定にテレビ局の映像を借用しただけのビデオを導入、審判の地位を大幅に低下させた最悪の手を打った12球団代表の大罪も許せない。「ビデオ導入で判定が覆ったケースが多い。その効果は絶大だ」と自画自賛しているバカな球団代表がいるらしいが、ビデオ導入で審判には「どうせビデオで確認するのだから」という、変なあきらめムードが漂い、きわどい判定に対する毅然とした態度がなくなっている。こんな重大な弊害のあるビデオ判定なども廃止、審判に責任感をもたせ、退場には極刑を科す必要がある。
-
トレンド 2010年08月26日 18時00分
妖怪アートへ忍者ドラゴンが潜入〜龍屋の妖怪展〜
ディープな妖怪アート・イベントを開催しているとの噂を聞きつけ、愛知県尾張旭市にあるギャラリー龍屋へ足を運んでみた。(龍屋の妖怪展:日程/2010年8月18日〜8月29日) 表玄関には白く大きなカエルのオブジェが飾られていて、シュールな香りを強烈に放っている。これは期待できそうだ。 金髪がトレードマークのギャラリー龍屋のオーナー、よしだたつや氏によると、今回の妖怪展へ出展した作家のほとんどが普段、妖怪アートを制作していないタイプだという。 まず1番人気の妖怪を聞いてみたところ、黒い毛でおおわれた「妖怪イヌジマ」がダントツとのことだ。いわゆる立体造形というジャンルに入るそうだが、黒い毛むくじゃらの人形で目元がパンダみたいといったほうがイメージが湧くかもしれない。 妖怪イヌジマの目を作る材料には、岡山県の離島、犬島の砂が使われている。百年前の銅の精練所の産業遺跡から出た銅カラミという副産物を、アートへ転用していると、オーナーよしだ氏が教えてくれた。材料の布地が生産中止された影響で、第1世代の妖怪イヌジマ品種が絶滅危機にあるとも教えてくれた。 他に目立ったのが、明るいトロピカルジュースのような色使いが目を引く妖怪、快くんだ。黄色の1つ目で、全身は水色でインパクトがある。妖怪キャンが渡す飴を食べて、妖怪になった少年…そんな悲しい設定を聞かされたら気になってしまう。 アート作家の中には、あまり作品について説明をしないタイプもいるので、そういった作品については、各々の感性で受け止めるしかない。作品の背景を知りたいタイプには物足りない部分もあるが、その物足りなさを楽しむことがアートともいえる。 鬼哭と題名がつけられた妖怪の絵は、妖怪と人間の狭間で悩んでいるように見えると勝手に解釈した。作家はどのような気持ちで描いたのか聞いてみたい。 ギャラリー中央には、多くの妖怪アート陶器があり、シュール度数は非常に高い。湯のみやお皿の中に、蛇やカエル、龍を配置するデザイン発想が面白く、思わずクスっとなる。無事にカエル、お金がカエル…御利益妖怪もまた良し。 龍屋の妖怪展には派手さは無いが深く鋭く心をえぐる。じっくり目を凝らさないと本質が見えてこない作品が多かった。その感覚を楽しめるかどうかは、観る人次第…。※ギャラリー龍屋 http://www.t2y.info/※文科系忍者記者ドラゴン・ジョー(山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年08月26日 17時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『感じる…カラダ』
こんにちは〜☆ 今日の水着はレッド!! しかもこの水着、超セクシーでしょっ(^_-)-☆ これはさすがに自前じゃないんだ、来月23日に発売される6枚目のDVDで着てる衣装だよ! 動くとおっぱいポロリしちゃいそー(笑) DVDタイトルは『感じる…カラダ』です♪ ちょっぴりエッチなタイトルだね…もちろん中身も超セクシーですよん♪♪ 自分でも観たけど、出来上がりにびっくりです!! 東京と大阪でイベントも考えてるので、また分かり次第告知しまぁす、まだまだ暑い日が続きますが、水分補給しっかりして夏バテには気をつけてくださいね。《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型趣味=ヨガ、カラオケ2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)
-
-
社会 2010年08月26日 17時15分
小沢氏出馬表明で、風見鶏発言の鳩山前首相に批判集中
また鳩が風見鶏になった!? 民主党の小沢一郎前幹事長(68)が9月14日の党代表選挙への出馬を表明したが、永田町では出馬を「後押し」したとされる鳩山由紀夫前首相(63)への風当たりが激しくなっている。 菅直人首相(63)の前では「続投を支持する」と言っていたのに、26日朝に小沢氏と会談すれば「これが大義だ。応援する」と、どちらにもいい顔をしたがる態度に呆れる党員まで出る始末だ。 ある民主党の新人議員は「きのうまで菅続投を支持していたのに、一夜明ければ小沢さん支持に前言を翻すなんて、党の領袖として有り得ないこと。新人議員の多くは、きょうの鳩山さんの発言で一体どちらにつけば(投票すれば)いいのか困惑しています」と話す。 民主党の国会議員数は412人。うち150人が小沢支持派、50人ほどが、いわゆる「鳩山派」とみられている。「鳩山派が小沢さんにつくとなると、数の上ではかなり小沢さんに有利。もっとも、支持派の数字自体も浮動票のように流れる可能性もありますが」(民主党関係者) 鳩山氏の風見鶏ぶりは首相在任中にも米軍普天間基地問題に関する発言がコロコロ変わっていった「前科」がある。今回の発言も民主党の中には、「小沢氏に寝返った」「いや、何か思惑があるのかも」と憶測を呼ぶばかり。前出の党関係者は「9月14日の投開票の直前に、鳩山さんはもう一度どちらを支持するか公式に発言するのではないか。ただし、もう一度前言を撤回すると、小沢氏が党を割る可能性も出てくる」と危惧する。 永田町では「総理を辞めた人が影響力を行使するのは、いかがなものか? と苦言を呈し、次の衆議院選挙に立候補しないと言っていた3か月前の言葉はなんだったのか」との批判の声まで出ている。鳩山氏は午後には海外に出発したが、外遊先でもまたぞろ「風見鶏発言」をして国民を困惑させないことを祈るばかりだ。
-
社会 2010年08月26日 17時00分
原発は大丈夫?
23日午前11時頃、柏崎刈羽原発の敷地内でまた不審火があったという。あの中越地震での同原発の火災以来、12件目の不審火だ。そして、報道発表は一時間後…。 もうあまり誰もあまり覚えていないかもしれないが、あの中越地震での原発火災時、刈羽原発の周辺住民に原発事故が伝えられたのが、やはり一時間も後だった。 これは、一回事故を振り返るしかあるまい。 あの時、ある専門家が、以下のようなことを言っていたのを思い出す。 −−CNNで見られた、火災の黒煙の中に見えた白煙、水蒸気の正体は? 「個人的には、燃料棒に損傷があったのではないかと思っています」 燃料棒が“暴走”というのは、以下だ。すなわち、制御棒がはまる等安全装置が働かず、冷却水によってクールダウン出来ず、燃えさかった燃料棒が周囲を建屋ごと溶解させ、水に触れ水蒸気爆発すること=メルトダウン(炉心溶解)のことである。 だから、さらに聞いてみた。 −−メルトダウンはあったんですか? 「私はすんでのところで免れたと分析しています。しかしそれは、情報を隠蔽しない、という前提の話です。2号炉の冷却装置が働いたことも、ずっと後まで発表されなかった。そういうことでは困るんです」 7基の燃料プールの水漏れ、というメルトダウンを想起させるアノ事故後の対応は、万全なものと果たしていえたか。国民の不安は今も続いている。 そういえば、この柏崎刈羽原発は、“最も安全な原発”という異名を取っているらしい。 何を言っているのだろうか? という感がある。
-
-
トレンド 2010年08月26日 16時30分
玩具道〜戦隊・変身ブレスの巻
新旧『仮面ライダー』の夢のコラボレーションバトルを可能とする、カードバトルゲーム=「ガンバライド」が好評を博している。またそれに合わせ昭和ライダーの関連商品も次々と発売され、変身ベルトは「レジェントライダー」廉価版として発売されている。 「レジェンドライダー」シリーズ最新作の「トリプル変身ベルト」はバックル部分をアマゾン、キバ、ディケイドに換装して遊べる仕様となっている。昭和ライダー世代のお父さんと平成ライダーから仮面ライダーシリーズに入門したお子さんと、親子二世代で楽しめるのも一つの狙いではないかと思われる。 そして、対する『スーパー戦隊シリーズ』であるが、こちらも「ガンバライド」の戦隊版とでもいうべきカードバトルゲーム=「ダイスオー」が展開しており、こちらも新旧スーパー戦隊の共演を実現可能とする夢のようなゲームである。 先の「ガンバライド」と「ダイスオー」其々、お子さんだけでなく懐かしのヒーローを操作できるという魅力に取りつかれ、密かにハマってしまう中高年のサラリーマンの方も少なくないとか…。 ただ、スーパー戦隊の方は、ソフビ等のフィギュアの展開がイマイチなのもさる事ながら、仮面ライダーで言えば変身ベルトにあたる“変身アイテム”、すなわち変身ブレス等がまるで再発売されないのである。 過去の戦隊ヒーローの変身アイテムの需要はかなり高く、また当時の商品も数が市場にあまり出回っていない為、人気の戦隊ともなれば「まんだらけ」等では、実に4〜5万の破格の値段が付けられ、まるでアンティークの域に達しそうな勢いである。オークション等でも当時3000円以内で買えたアイテムも取引価格が10000円台を軽く超えているケースがザラである。 ここはぜひ、このスーパー戦隊35周年である本年度を機に、そろそろ変身ブレス等の「スーパー戦隊の変身アイテム」の復刻も考えて欲しいところである。(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年08月26日 16時00分
「渋井哲也の気ままに朝帰り」恋愛資本主義ピラミッドを経験する
世の中の恋愛は、資本主義と同様に、富めるものはますます富み、貧しきものはますます貧しい。そんなことが言われているのが今日ではないでしょうか。 こうした現状を「恋愛資本主義ピラミッド」と称することもあります。つまり、モテない圧倒的多数の男性が、ちょっと可愛い女性たちに貢ぐ。その女性たちが、少数のかっこいい男性たちに貢ぐ。こうしたピラミッド構造の中では、「非モテ」の男性は、結局、かっこいい「モテる」男性のための餌食に過ぎません。これは別名、キャバクラシステムとも言われています。 キャバクラシステムとはどんなものでしょうか。圧倒的大多数の客が、そこそこ人気のキャバクラ嬢に金を費やす。そこで儲かったキャバ嬢は、彼氏やホストに貢ぐ。つまり、客が使っている金は、人気のあるキャバ嬢の彼氏やホストに循環するシステムなのです。ピラミッドでもあるし、生物界の食物連鎖のようでもあります。 <食物連鎖の頂点のようですね> ある日、私はツイッターで、こうつぶやかれました。私が<キャバ嬢に夕ご飯を奢ってもらった>と書き込んだからです。いや、それだけではないでしょう。その続きに、<(そのキャバ嬢は)他の客の同伴のために消えて行った>という内容も書き込んだからでしょう。 つまり、多少、順番が違うものの、同伴でポイントを稼ぐキャバ嬢から夕ご飯代を奢ってもらう、という循環システムの“頂点”に私がいたことになる、というのが、つぶやかれた原因です。 たしかに、言われてみれば、そう考えられますので、そこだけ見れば、うれしい限りです。とはいうものの、そのキャバ嬢が私に対し、「循環システム」通りにしているわけではありませんので、圧倒的な強者というわけでもないでしょう。 そもそも、彼女との出会いは、今はもうないキャバクラでした。そこで一度しか会っていません。指名すらしていなかったように記憶している。それからメールをしているだけの関係です。久しぶりに会った時には、顔を忘れてしまっている状態でした。 そんな関係の私に、いったい、彼女は何を求めているのでしょうか。もしかすると、同伴相手の候補としているのかもしれませんが、それを明言したことは一度もありません(これから?)。言葉にしているのは、恋人になれるかどうか、ということです。しかし、キャバクラ嬢のこうした言葉は、ほとんどが信用できるものではないでしょうが、私の場合、彼女の客だ、というほどの存在でもない(客になるのも、これから?)。 彼女のスタンスは、ご飯を食べていると、「もうすぐ仕事だから」といって、途中で退席してしまうところから、客ではなく、友達のような存在を求めているのか? とも思えなくもありません。そんな中で、夕ご飯を奢られたのです。システム上は「勝者」にはなりますが、今後、どのような関係になっていくのかは、私自身、楽しみなことでもあります。 とはいっても、彼女は、 「今度、(新宿)2丁目に行こう? その時に奢ってもらえればいいよ」 という言葉を残して去って行った。単に友達っぽい関係を求めているのか。じゃれ合っているのか。不思議な関係だ。<プロフィール>渋井哲也(しぶい てつや)フリーライター。ノンフィクション作家。栃木県生まれ。若者の生きづらさ(自殺、自傷、依存など)をテーマに取材するほか、ケータイ・ネット利用、教育、サブカルチャー、性、風俗、キャバクラなどに関心を持つ。近刊に「実録・闇サイト事件簿」(幻冬舎新書)や「解決!学校クレーム “理不尽”保護者の実態と対応実践」(河出書房新社)。他に、「明日、自殺しませんか 男女7人ネット心中」(幻冬舎文庫)、「ウェブ恋愛」(ちくま新書)、「学校裏サイト」(晋遊舎新書)など。【記事提供】キャフー http://www.kyahoo.jp/
-
ミステリー 2010年08月26日 15時30分
「幽霊博物館」の怪異「亡女の片袖」伝説
大阪には、「幽霊博物館」なるものがある。 場所は、大阪市の東南部に位置する平野区の大念仏寺。平安時代に良忍上人によって開かれたお寺で、大阪府下最大の木造建築物であり、国の登録有形文化財である本堂を持つ、融通念仏宗の総本山である。 平野区界隈は旧平野郷と呼ばれる地域で、平安時代から荘園や綿花栽培で栄えた歴史ある町。戦時中に空襲を免れたこともあり、江戸時代以降の古い町並みと文化的遺産が多く残る町で、家庭や商店、地域に残る古い文化的資料を展示する「町ぐるみ博物館」と呼ばれる個人所蔵の資料館が点在する地域。 大念仏寺の「幽霊博物館」もその一つである。 ただし「幽霊博物館」の開館は、年に一度、8月の第4日曜日の一日だけ。 この日は、広い境内の一角にある「客殿 瑞祥閣」におどろおどろしい字で書かれた木製の「幽霊博物館」の看板が掛けられ、年に一度の一般公開となる寺宝を目当てに、いつもはあまり見られない夏休みの親子連れの姿も目立つようになる。 「幽霊博物館」の展示物は、寺宝である「亡女の片袖と香合」と、12点の幽霊画の掛け軸。 愛知県岡崎市の九品院や三重県津市の普門寺、福井県坂井市の瀧谷寺など、各地のお寺に数点の「幽霊の片袖」とその縁起が伝わっているが、一般公開をしているお寺はほとんどないので、実物を間近で見ることができる絶好の機会だ。 気温36度超えの残暑厳しい外の熱気と打って変わって、ひんやりとした冷気と線香の香りの漂う展示会場内には、壁面にずらりと幽霊画の掛け軸が掛けられ、まるで怨霊たちに取り囲まれて睨みつけられているような恐怖感すら感じる。 幽霊画の掛け軸は無銘ではあるが、いずれも江戸時代のものだそうで、どのような経路でこの寺に12枚もの幽霊画の掛け軸が集まったのかは不明とのことだが、「姑獲鳥(うぶめ)図」や「累(かさね)怨霊の図」「平知盛(たいらのとももり)亡霊図」など、歌舞伎や文楽、落語や怪談噺などとしても有名な怪談話をモチーフにしたものが多く、どれも掛け軸から抜け出てきそうなほどの恨みや無念さの表情をたたえた迫、真に迫る肉筆画ばかり。幽霊画に興味津々の小学生に、観覧者の高齢者が物語の解説をする一幕も見られ、世代間交流や伝説を後世に伝える役割も担っているようだ。 「亡女の片袖と香合」は、部屋の中央のガラスケースに入れられ展示されている。 深い海老茶色の絹地に、鶴亀や胡蝶などが丁寧に刺繍された片方だけの小袖と、直径4cmほどの丸い香合(お香を入れる小箱)、そして縁起の絵巻とともに解説が添えてある。 縁起絵巻と解説によれば、寺にはこのような伝説として残っている。 元和三(1617)年、六月三日のこと。観音巡礼の旅をしていた奥州出身の男が箱根権現参拝を終えて休憩をしていたところ、死装束をまとった女の幽霊が現れて、 「自分は、摂津国の住吉宮の神職をしている松太夫という男の妻である。旅の途中にこの谷で命を落とし、地獄に落ちて苦しんでいるので、摂津国にある大念佛寺というお寺で極楽往生への供養をしていただけるよう、夫に伝えてほしい」と言い、自分と会った証拠として小袖の片袖と香合を手渡して消えてしまった。 摂津国に向った巡礼の男は、松太夫を探し出して幽霊女の言葉を伝えて証拠の品を渡し、妻は大念仏寺で供養されて無事に極楽往生したという。 その後、その片袖と香合は供養のために大念仏寺に奉納され、現在に至るという。 一般公開は毎年8月の第4日曜日の一日だけなので、日程と時間を確認の上、幽霊の遺品をぜひ見ていただきたい。(「催旺風水」あーりん 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年08月26日 15時00分
ムンムン熱中ライフ・佐藤あいこ(29) 仙台の旅、とうきびって方言?
はい、またやってまいりました、勝手に仙台特集〜!w今回は、仙台の、夏の写真集? でございます〜☆何を隠そう、仙台にはうちの祖母のおうちがあるのでので、やっぱりこの時期、帰ったらわたしが大好きなのを知って、とうきびを出してくれるの〜!(因に、とうきびって、方言?とうもろこしっても言うし、とうきびっても言うし…何が違うの??)いやー、この綺麗な色、たわわに実ったこのあまーいとうもろこし、写真の通り、2本だしてくれて、2本ぺろりです。もー、1本5分でぺろりよ。うふふ。たまにこの写真をみて、涎をだしてるわたしです。そして次は、この無人駅の風景! こういうのってすっごく珍しいけど、どこか懐かしい感じがして撮っちゃったの!仙山線の葛岡駅でーす。凄いのどかだよね〜この写真。 ミーンミーーーンってずっと聞こえてて、このホームに何もない感、最高でした。あとは祖母のおうちからの1枚!いやー、素敵すぎます、青い空、緑の芝生にパラソルと椅子。ここに座りながらおばあちゃんとお話して、本当に静かで素敵な時間を過ごしたよー。こういう時間ってすっごく必要だったなぁーって、力が抜けた瞬間に思うの、いつもなんだかんだで力入ったまま生活してるから、ほっとする場所はないと、もたないなぁーって。なんかめずらしいモードで書いちゃって、ちょっと恥ずかしいわ。wということで、また次回ー☆★☆aico☆★
-
-
スポーツ 2010年08月26日 14時30分
低反発・統一ボールに泣くのは、巨人よりも真弓阪神!?
去る8月21日、来季からプロ野球公式戦(一軍)で使用される統一試合球が発表された。ボールの中心にコルクを覆うゴムに新開発の低反発素材が採用されることになり、試算では『現在の試合球』よりも約1メートルの飛距離分が抑えられるという。 「本塁打量産の野球に疑問を呈する声が、ファンからも出ていましたからね。来季、本塁打は減ると思います。だけど、それが特定チームの敗因に直結することは絶対にない」(連盟職員の1人) “低反発・統一ボール”の導入が決まったのは、加藤良三コミッショナーの後押しが大きかったという。現在、プロ野球公式戦では4社が試合球として公認を受けているが、「ばらつきがあるのは宜しくない」とし、今回に至ったわけだ。 各メディアは低反発・統一ボールの導入で、原巨人など『打撃優先のチーム』の懸念材料ばかりを挙げていたが、現場の反応は全く違った。「内野守備に及ぼす影響の方が大きい」と言う。 「ボールの反発力が弱まれば、内野ゴロの処理が難しくなります。三遊間に失速しながら転がっていくゴロが増えるでしょう。それに、バント処理も大変になります。外野フェンスにぶつかってボールがその場で止まるような打球も想定されるし、守備に及ぼす影響の方が大きい」(在京球団職員) 守備に対する不安を挙げる関係者はかなり多かった。 あまり知られていないが、プロ野球各チームが本拠地にしている球場の人工芝は四半世紀前とは比較にならないほど“品質が高い”。約10年前、東京ドームの人工芝が張り替えられた際、「天然芝に近い打球のバウンド」が話題になったが、その後もさらに進化した人工芝に張り替えられており、他球場も、天然芝とほとんど変わらないものが使われている。 守備コーチの経験を持つプロ野球OBの解説者がこう言う。 「巨人の守備を例に上げると、坂本(勇人)は緩いゴロでも前進して捕り、スナップスローで一塁送球しています。二岡(智宏)が守っていた時代は、前進しないで肩の強さでアウトにしていました。これからは坂本のように、前進する守備にスピード感のない選手は手痛い目に遭う」 外野守備も同様だ。外野手の間を抜く打球を転がしたとしても、低反発球ではフェンスにぶつかっても跳ね返って来ないかもしれない。その意味では、左翼のラミレスはともかく、俊足強肩の外野手を多く持つ巨人を利する結果になるのではないだろうか。 「1メートル分の飛距離が落ちるとは聞いたけど、ならば、投手は低反発球によって高めの直球を勝負球で使えるようになるのかな? 来年のオープン戦でテストしてみて、本当に高めの直球を使えると分かれば、速球派投手は有利になると思う」(関係者) 来季より導入される低反発性の統一ボールを製作するのは、ミズノ社だ。今季、真弓阪神は試合球を同社のものに変更している。同社の現・試合球は品質が高く、「飛ぶボール」とも称されているが、昨季144試合でチーム本塁打83本だった阪神打線は、すでに133本(108試合時点)を放っている。数字上で言えば、「飛ぶボール」の利点をもっとも生かしたのは、阪神である。昨季とスタメン選手が入れ代わっているため、一概には言い切れないが、阪神首脳陣は投手力の整備を急がなければならない。 「いや、東京ドームはもっとも本塁打が多く生まれる球場です。巨人打線が受ける影響は決して小さくない」(前出・プロ野球解説者) 在阪球団スコアラーのニュアンスは、微妙に違う。 「巨人のなかで、ホームラン狙いで打席に入るバッターはいないんじゃないかな。今季のラミレスだけは狙っている感もありますが、もともとはリーグ最多安打2回のアベレージヒッターですからね。小笠原、阿部もフルスイングの結果がホームランになったという打席の方が多いし、どの球団もホームランは減るかもしれないが、今までスタンドに入っていた左中間、右中間の打球を処理することになるので、足の速い外野手を持たないチームはキツイと思う。低反発球によって、守備負担が増えることになる」 ホームラン量産の野球より、ファンは機動力を駆使したスピード野球を好む。その意味では野球人気の回復も望めるのかもしれない。 新・統一ボールに対する解釈はさまざまだが、「やってみなければ分からない」というのが、正直な心証のようだ。各チームとも、サンプルの発注は終えたというが…。
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分