-
トレンド 2011年01月22日 14時00分
余命半年のアナロ熊
1月20日(水)に検索サイト「Google」トップページのロゴが、いつもの赤・青・黄・緑のカラフルな配色ではなく、白黒になっていた。真ん中「o」の中には謎の「イ」という文字が。そのロゴをクリックすると「高柳健次郎」の検索結果が表示された。 高柳健次郎さんは「テレビの父」とも呼ばれる人物で、1899年1月20日は、彼の誕生日だった。1926年12月25日に彼が初めてブラウン管に映し出したものが「イ」という文字。その日は大正最後の日でもあった。昭和と共に始まった日本のテレビの歴史は84年にもなる。 NHKがテレビ放送を開始した1953年(昭和28年)2月1日から数えると、もうすぐ68年目。テレビの父・高柳さんは1990年7月23日に91歳で大往生を遂げたが、地上波アナログ放送は70周年を前にして、今年7月24日に幕を閉じることとなる。その日はちょうど高柳さんの命日の翌日に当たる。 今年に入ってから、テレビの黄金期を支えてきた大御所の訃報が続いた。『笑っていいとも』や『オレたちひょうきん族』などの人気バラエティ番組を手がけた、元フジテレビプロデューサー横澤彪さん(享年73)に、タレントとしても活躍した、元NHKディレクターの和田勉さん(享年80)。アナログ放送の終了を目前にして、勇退されたようにさえ思える。 それにしても昔のテレビは面白かった。これは単なる懐古趣味で言ってるわけじゃなくて、規制が緩かったから今のネットに近いカオス感というか、勢いがあったという話。テレビの歴史を振り返る特番で、白黒時代のバラエティ番組を観たら、芸人がゲストと野球拳をして、女優の衣装をセリにかけるなんてのもあった。おそらくコント55号の番組だったと思う。 それと同時に、近頃またテレビは面白くなってきているとも思う。ネットに押されて躍起になったおかげで、かつてのアングラ感を取り戻しつつあるからだ。不況によるギャラ低迷への抵抗なのか、ベテラン芸能人が若手顔負けなほど体を張る場面を見かけることも増えた。どこか戦後の闇市にも似た背徳的な熱狂が、復活の兆しを見せているように感じられる。 地上波デジタル放送のイメージキャラクター「地デジカ」は鹿がモチーフになっているが、それに対抗してアナログ放送を象徴するキャラとしてネットから産まれたのが「アナロ熊」である。野性の熊が里に降りてきて農作物を荒らしたり人を襲ったりすることもある一方で、動物愛護や絶滅危惧の観点もあり、議論を呼ぶこともある。 アナログ放送が人間に危害を加えるとは思えないが、とにかく駆逐されることとなった。粒子の粗い気の抜けた画面に癒されてきたアナログ人間の僕にとっては、ちょっと寂しい気もする。アナログ放送の最終日は日曜日なので、一日中テレビを見て追悼したいと考えている。あるいは地デジ移行にともない、東京スカイツリーに電波塔の座を奪われる東京タワーを墓標と見立て、アナロ熊を弔いに行くのもいいだろう。 ところで亡くなる間際の人が急に元気を取り戻す「魔法の時間」があるという。よみがえりつつ感じられるテレビの底力が、そういう類のものでないことを祈りたい。(工藤伸一)
-
芸能 2011年01月22日 13時50分
間もなく解決しそうなKARAの分裂騒動
メンバー5人のうち3人が所属事務所に契約解除を通告している人気K-POPガールズグループ・KARAの分裂騒動だが、事態は和解の方向に向かっている。 21日にニコルら契約解除を通告した3人の代理人がソウル市内で会見し、「メンバー全員が5人のKARAで活動することを望んでいる」、「メンバー同士は不仲ではない。新しい担当者との信頼関係が築けなかった。問題が解決すれば戻りたい」などと3人の胸中を代弁している。所属事務所関係者も「復帰の意思さえ明らかにしたら、条件を受け入れる」と話し、双方が歩み寄りをみせている。 「結局、闘病中の夫に変わって事務所を仕切る社長夫人との折り合いが悪かったためで、社長夫人を経営陣から外すことになりそう。テレビ東京系の主演ドラマ『URAKARA』は28日放送までの第3話までしか収録しておらず、早く和解して収録しなければ、事務所がテレ東から損害賠償を請求されてしまうから事務所側も早期の決着を望んでいる」(韓国在住のジャーナリスト) KARAの問題はメンバー3人と事務所の問題にとどまらず、韓国演芸制作者協会が動き出した。同協会のアン・ジョンデ会長は「KARAのメンバーを背後で操縦する勢力があるという噂が広まっている。もし事務所の社長が闘病中という状況を利用して、KARAのメンバーを抜き取ろうという意図でこういうことを計画した人たちがいるなら、協会レベルで容認しない」と強硬な姿勢を打ち出した。 「日本での芸能活動を担当する事務所が日本での収益金の一部を手数料として差し引いた後、残りを所属事務所とKARAが配分していたとしメンバー3人の代理人は『不当な二重控除だ』と指摘。日本の事務所は実態がないので、KARAの利権を搾取している関係者が何人かいて、その関係者たちも今回の件でKARAから手を引くことになった。近日中に元通りにメンバー5人で解決するだろう」(週刊誌記者) KARAファンにとっては一番いい結果で騒動が解決しそうだ。
-
トレンド 2011年01月22日 13時30分
生誕100周年。国民栄誉賞受賞者が主演しているカラオケPVに注目
今年、2011年は著名人の生誕100周年ラッシュである。 100年前、1911年生まれの著名人をざっと挙げると、彫刻家の岡本太郎、映画『ゴジラ』の本多猪四郎監督、俳優の加東大介、講談社元社長の野間省一など業種を問わず様々な才人を生み出していることがわかる。 たかが100年、されど100年。さすがに存命中の方は限られてくるものの、先人たちの残した作品や活躍している姿は本やDVDなどで気軽に知ることができる人達ばかりだ。 さて、今年の生誕100周年の中でひと際、盛り上がり、再評価が期待されているのがかつて『国民的歌手』と呼ばれた藤山一郎(1911〜1993)である。 彼の代表曲のひとつである『東京ラプソディー』は明快なメロディラインと垢ぬけた歌詞で70、80歳以上の方はもちろんのこと、若い世代にも知名度が高い。 藤山一郎の名は知らなくても『東京ラプソディー』は歌えるという方はきっと多いと思う。 藤山一郎は1911年4月8日、東京都中央区の問屋の3男として生まれ、幼年の頃から母に音楽の教育を受け、東京音楽学校予科声楽部(現・東京藝術大学音楽部)を卒業した音楽のエリート。 大学在学中に(学校には隠して)デビューし、彼の歌った『丘を越えて』は当時の若者で知らぬものはほとんどいないというほどの大ヒットを飛ばした。 その後も『白虎隊』『青い山脈』など数々の名曲を歌い上げ、藤山一郎は瞬く間に流行歌手の仲間入りを果たした。 歯切れのいい江戸弁と美しくも艶っぽい歌声は、世代を問わず長きに渡り日本人に愛され続け、1992年、藤山一郎は国民栄誉賞を受賞した。なお、存命中にスポーツ選手以外で国民栄誉賞を受賞したのは藤山一郎が史上初。「記録」を重視しがちな国民栄誉賞の中ではまさに異例の事である。 さて、そんな昭和を代表するスター歌手にも関わらず藤山一郎の歌っている姿を収録されたDVDなどは現在全く発売されていない。 ピシッとした姿勢で歌い上げる藤山一郎はとても美しいので、是非クリアな画質で見てみたいのだが…。 ところが、動いている藤山一郎は今、意外な形で観る事が出来る。 カラオケ機種の「DAM」では藤山一郎の曲のいくつかを選ぶと、本人映像として藤山一郎主演の短編ムービーが見れちゃうのだ。これは生前に収録されたもので、カラオケのPVには珍しく、ストーリーのオチがきちんとついているものが多い。(特に『青い背広で』のPVは管理職となった藤山一郎が若い部下の恋愛模様を陰ながら見守るという設定でファン感涙の出来! 必見!)かつては俳優としても活躍し、さらには映画まで監督した藤山一郎だけに演技もなかなか達者であるのがニクイ。 藤山一郎生誕100周年の今年はおじいちゃん、おばあちゃんと一緒にカラオケに行って『東京ラプソディー』(これには藤山一郎が銀座や新宿を練り歩くというPVが用意されている! これも必見!)などを歌って、昭和トークを楽しむのも一考かもしれませんね。 かつて、藤山一郎はとある番組でキザにこう言った「old singer never die i hope so」(私は願う。歳をとっても歌手は死なずと)…ファンは「藤山一郎生誕100周年記念番組」が製作されるのを期待しましょう!(昭和ロマン探求家・穂積昭雪(カラオケでは「丘を越えて」が十八番の24歳)山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
スポーツ 2011年01月22日 13時00分
相撲部屋って儲かるの?(2)
先回、日本相撲協会から部屋持ち親方に対して、部屋維持費、稽古場維持費、力士養成費、養成奨励金が支給され、各部屋はそれをベースに運営していることを記しました。今回は事例を挙げて、運営状況を解説してみたいと思います。 額も大きい養成奨励金は関取を養成した部屋にしか支給されませんので、関取がいるかどうかで、各部屋の収入には大きな差が出ます。関取のいない部屋の運営は大変です。実は、51部屋中18部屋も関取がいません。元横綱の貴乃花の貴乃花部屋、大乃国の芝田山部屋。元大関の魁傑(現日本相撲協会理事長)の放駒部屋、若嶋津の松ヶ根部屋、大受の朝日山部屋にも関取不在。現役時代、横綱、大関を張った親方の部屋でもなかなか関取を育てられないわけですから、力士のスカウト、育成はたやすいものではありません。 それでは、関取がいない貴乃花部屋、松ヶ根部屋の例を挙げましょう。力士はともに幕下以下のみ10人です。場所ごとに力士人数分支給される部屋維持費(11万5000円×10人=115万円)、稽古場維持費(4万5000円×10人=45万円)を足して160万円。場所は2カ月に1度ですから、月で換算すると80万円となります。これに、幕下以下の力士人数分が支給される力士養成費(7万円×10人=70万円)がプラスされ、トータル月に150万円が協会から出ます。ここから、地代や光熱費、10人分の食費などが引かれていくわけですから、関取不在の部屋運営は大変です。 足りない分はタニマチ、後援会からの祝儀、スポンサー収入で補います。むろん、こういった収入も所属力士の番付が上がっていけば、増えていくのはいうまでもないでしょう。また、相撲界には慣習上、上納制度があるといわれています。師匠と弟子はあくまで、徒弟関係であることから、各力士は協会からもらった手当、給与から部屋にいくらかの金を納めなければならない部屋も多いようです。給与が出る関取になれば、持ち出しも多くなるようで、部屋の運営を支えます。“上納”というと、聞こえは悪いのですが、相撲部屋では衣食住が保障されていますから、幕下以下の力士については寮費。関取については稼げるように指導してくれた師匠へのロイヤリティと考えれば、不自然ではないでしょう。それでも足りない場合は、師匠が身銭を切ることになります。ただ、親方は協会から高額な給与、賞与を受けていますから、本当の意味での自腹にはなりません。 逆に関取がいちばん多いのは元関脇・栃乃和歌の春日野部屋。5人の関取を有し、内訳は三役1人、平幕3人、十両1人。プラス幕下以下が18人。 これだけ関取がいると、年間の養成奨励金だけで648万円(月当たり54万円)入ります。部屋維持費、稽古場維持費は全力士人数分入りますから、23人在籍で、部屋維持費264万5000円、稽古場維持費103万5000円が場所ごとに入ります。月当たりだと、184万円になります。さらに、幕下以下が18人で、力士養成費は126万円。トータル月当たり364万円が支給されるわけですから、関取不在の部屋とは大違いです。もちろん、力士数が増えれば経費もかかりますが…。 そんなわけで、関取がいるかどうかで、部屋の収入は大きく異なります。儲けたければ、師匠は強い力士を育てるしかありません。(了)<※注:数字はすべて2011年1月現在>(ジャーナリスト/落合一郎)
-
社会 2011年01月22日 12時30分
奈良の神社話その十二 日本初の学問の神様はここ!?──磯城郡田原本町・小杜(こもり)神社
現在最古とされる歴史書『古事記』。読んだことはなくても、書名くらいは一度は耳にしたことがあるだろう。実は来年2012年は「古事記編纂1300年」。大事業の記念すべき年だという。 『古事記』は天武天皇の勅命により稗田阿礼が『帝紀』『先代旧事』を誦習、元明天皇の御代に太安万侶が文章に記録し、献上した。一度見たものは忘れないという舎人・稗田阿礼と駢麗体(べんれいたい・随〜唐時代に流行した文体)などを自在に使いこなした文官・太安万侶。この二人の才能なくして完成しえなかった事業である。 安万侶を輩出した多氏(多氏は安万侶の代に姓を「多」から「太」に改めたという)が拠点としたのが、多坐彌志理都比古(おおにいますみしりつひこ)神社こと多神社が鎮座する大和盆地のほぼ中央。多神社は大和屈指の大社で、かつては広大な社域を誇っていた。社伝によれば祭神は多氏の遠祖・神八井耳尊(かむやいみみのみこと)、その弟の神武天皇他二座。 この多神社の100m程南に太安万侶その人を祀る小杜神社がある。小さな社だが、学問の神としてはつとに有名。何しろ菅原道真公が台頭するはるか以前から尊崇を集める元祖・学問の神とでもいうべき存在、そのご利益はいわずもがなだろう。 神社東方には小さな円墳があるそうで、地元では安万侶の墓だと信じられていた。ところが1979年1月、奈良市此瀬町の茶畑から安万侶の名が記された墓誌などが発見され、墓だと認定されることに。場所こそ違っていたが、伝説に近かった天才の実在が証明され大きな話題となった。 さて、受験シーズンまっ只中。『古事記』全三巻を完成させた大いなる才能にあやかってみてはいかが。(写真「『延喜式』にもある古社の境内」) 神社ライター 宮家美樹
-
-
芸能 2011年01月22日 11時30分
古閑美保はヤワラちゃんになれるのか?
プロ野球ダルビッシュ有投手と連泊して、出てくるところを写真週刊誌に撮られた女子プロゴルファーの古閑美保。お互い交際については否定しているが、古閑はこれまでにも多くのスポーツ選手と話題になってきた。 古閑美保は1982年生まれの28歳。 「そもそも、彼女はゴルフをはじめる前に野球をやっていた。小学5年生の時にはチーム内ではエースで4番。当時、ソフトバンクの馬原から本塁打を打ったほどの実力をもっていました」(スポーツ紙記者) その後はゴルフへ転向、坂田ジュニアゴルフ塾に1期生として入塾。2001年9月にプロテストに合格。2003年ヨネックスレディスゴルフトーナメントで初優勝。この頃から美人ゴルファーとしてメディアにも注目されるようになる。 ゴルフの腕だけでなく、ロッテ西岡剛とお泊りデートを写真週刊誌に撮られ話題になる。「この人の子供がほしい」と堂々の交際宣言するも結局は破局となった。さらにテレビ番組で共演した石川遼にも、「かわいらしい。年下は嫌いじゃない。私生活も教えてあげたい」と猛アタック。さらには連日合コンしていることを公表、元中日の立浪和義氏(41)との交際が報じられることもあった。 「完全な肉食キャラ。まあ石川遼の話はテレビでのリップサービスだとは思いますけど」(スポーツ紙記者) これまで、彼女がアタックしてきた男の傾向を見ると一流スポーツ選手が目立つ。一流アスリート同士の結婚として話題になったのはいまや国会議員になった谷亮子だが、果たして古閑も今後、一流アスリートを射止めることができるのだろうか?
-
トレンド 2011年01月22日 11時00分
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(1)「冬の沖縄の注意点」
今月より、リアルライブで連載することになりました、黒松三太夫と申します。山口敏太郎事務所にて、ホラー、オカルト系のジャンルでライターとして細々と活動している若輩者です。 日本海側のド田舎で生まれて二十数年、地元を出ることがなかった自分でしたが、ひょんなことから沖縄に引っ越すこととなりました。初めこそ地元とまったく違う気候、環境に戸惑っていましたが、やれ取材だ現地調査だ観光だ(←これが8割)と、興味の向くまま沖縄本島をうろうろしているうちに、そこそこ詳しくなってしまいました。さらには今まで沖縄で見聞きしたこと、体験したことを公表してみないかと声が掛かりまして、リアルライブに参加することと相成った訳です。 沖縄のことはまだまだ勉強中ですが、沖縄の不思議なスポットや伝承、時には時事ネタなどをナイチャー(※)目線でゆるゆると紹介していこうと思っています。 さて、今年は日本列島を覆った寒波の影響もありまして、日本の津々浦々で非常に寒い年明けとなりました。大雪の被害を被ってしまった方も多いことと思われます。 ここまで冷え込みますと、寒さから逃れて暖かい南の方へ行きたい! と思う方も多いでしょう。例えば沖縄なんて、天気予報じゃ毎日最高気温が2ケタじゃん! みたいな…。実際、沖縄の1〜2月の平均気温は16.6度あります。 ここでやっぱり沖縄は南国だ、きっとコートもいらないはず…と考えるのは早計です。というのも、沖縄は計測上では気温が高いのですが、海からの強い風と冬場の乾燥した気候のせいで、体感温度は大幅に低く感じます。特に今年は冷え込みが厳しいので、万座毛や喜屋武岬などの見晴らしの良い場所に行く場合は、本土の人でも厚手のコートが必要になるかもしれませんね。 年末年始、本土から身内が遊びに来る機会があったのですが、みんな「ヒートテック系のアンダーまではいらないけれど、コートはいる!」と震えながら言っていました。 それでも多少体を動かすとすぐに体が温まって、「上着いらなかったかなぁ」とか思えてしまうのですが、ウチナーからすると「やっぱりナイチャーは寒さに強い」ということになるようです。 私が沖縄で暮らし始めて、はや1年と半年が経ったのですが、去年はほとんど必要としなかったコートを、この冬は早々に引っ張り出すことになりました。「こりゃ沖縄の気候に体が慣れちゃったんだなぁ…」としみじみ思っていましたら、生粋のウチナーの方々が口を揃えて「今年の冬は寒すぎる!!」と言っておりました。どうやら自分が越してきた年の冬はかなりの暖冬だったようです。 以上、冬の沖縄を旅行する際の注意点でした。 連休やもう少し先の春休みに沖縄旅行を考えている方は、寒さ対策にお気をつけください。(※内地人=沖縄県外の人を意味するウチナーグチ(沖縄弁)。ヤマトンチュ(大和人)とも。対義語が沖縄県民を指すウチナー、ないしはウチナンチュとなる)(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
トレンド 2011年01月22日 10時00分
【今行く映画館】暴走機関車を止めるのは俺たちだ!! 『アンストッパブル』
今日の【今行く映画館】はデンゼル・ワシントン主演、クリス・パイン出演の『アンストッパブル』。実話を元にしているっていうけど、凄い迫力の映画よ。 ペンシルバニア州ブリュースターのミンゴ操車場で始めてコンビを組んだ、勤続28年のベテラン機関士フランク・バーンズ(デンゼル・ワシントン)と、職務経験わずか4か月の新米車掌ウィル・コルソン(クリス・パイン)。年齢も境遇も違う二人は馬が合わず、貨物列車を運転中もケンカばかり。そんな同じ日の同じ線路の先では、不注意な運転士が重大なミスを犯して…。 時速100キロで走り始めちゃった無人の暴走列車を止めようと、軍隊や警察、いろんな人が動員されるんだけど、みな玉砕。とうとうフランクとウィルに望みが託される。飛び散る火花、穀物の嵐、けっこうジジなのに車両から車両へ飛び移るデンゼル・ワシントンと、もうどこがクライマックスか分からないくらい見どころに見どころを重ねた贅沢なつくりのスペクタクル作品。絶対にスクリーンで見るのがオススメよ。 それにしても大変な事態になっても、CEOがゴルフしてたり、会社の損失を一番に考えて現場の声を聞かないヒドイ上層部。日本でも電車が脱線する大事故があったけど、その辺の融通のきかなさにイライラさせられ、より緊迫感を煽るわ。彼らを振り切ってフランクたちと絆を結ぶ女性操車場長コニーがカッコイイ。彼女の依頼を受けて最後に大活躍するイカレたオジサマもグーだわ。(チャッピー)『アンストッパブル』2011年1月7日(金)TOHOシネマズ 日劇ほか全国ロードショー!監督:トニー・スコット 出演:デンゼル・ワシントン、クリス・パイン、ロザリオ・ドーソンほか2010年/アメリカ映画/配給:20世紀フォックス映画(C)2010 TWENTIETH CENTURY FOXオフィシャルHP <www.unstoppable.jp>
-
トレンド 2011年01月22日 10時00分
【今行く映画館】ちょっと怖い? でもポップでキュートな青春ストーリー。『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』
高校2年生の美少女・御園マユ(大政絢)は、10年前に街で起こった少年少女監禁事件で生き残った被害者。 事件の衝撃で何事にも無関心な学校生活を送っている。10年ぶりにマユと再会した同じ境遇の幼なじみ・みーくん(染谷将太)は、一人暮らしであるはずのマユのマンションに、一週間前から行方不明と報道されている、小学生の姉弟・杏子と浩太を発見。マユの犯罪を隠すため、その日から4人で奇妙な同居生活を始める。マユの心の闇を解明しようと、みーくんは精神科医・坂下(鈴木京香)の元へマユをつれていくが…。 事件のトラウマに激しく錯乱し苦しむマユ、命をかけてマユを守るみーくん、猟奇殺人を捜査中の刑事・上社(田畑智子)。それぞれの思惑が交差し、再び街に起きた猟奇殺人の意外な真犯人と、10年前の監禁事件の真相が明きらかになる。 “みーまー”の略称で愛される累計130万部突破の大ヒット作、遂に実写映画化!『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』監督:瀬田なつき 出演:大政絢 染谷将太 三浦誠己 山田キヌヲ 鈴木卓爾 田畑智子 鈴木京香(C)2010『嘘つきみーくんと壊れたまーちゃん』製作委員会2011年1月22日 全国ロードショー配給:角川映画公式HP <http://www.usodakedo.net/>
-
-
トレンド 2011年01月22日 08時00分
小学生時代を思い出す!? 「数学ヒーロー」
「パソコンばかりで漢字の書き取りができなくなった」とはよく聞くけど、できなくなったのは漢字だけじゃないだろう。計算力だってきっと落ちているはず。 このアプリを試してみて欲しい。その名も「数学ヒーロー」(http://itunes.apple.com/jp/app/id413137915)だ。二桁の計算問題が次々に出題され、応え(4択)を選んでいこう。「足し算だけ」とか「掛け算も!」とか、出題範囲を変えることもできるし、永遠続く計算問題には正解率や平均回答時間が出るから、毎日チャレンジして、学生時代に忘れてしまった計算力を取り戻そう。 足し算や引き算はともかく、二桁の掛け算なんて実生活ではめったに使わないだろう。でも、二桁の計算ぐらいパッとできるようにしておきたいものだ。子供に負けたら悔しいしね…。ちなみにこのアプリ、日本語非対応なのでインストール時にはご注意を。(谷りんご)