-
トレンド 2011年01月18日 14時00分
東京ムジークフローが19世紀ロシア音楽を演奏
オーケストラ・東京ムジークフローの特別演奏会が、1月15日に東京・江東区文化センターで開催された。ボロディンやリャードフ、チャイコフスキーという、19世紀後半を中心に活躍したロシアの作曲家の楽曲を演奏した。 東京ムジークフローは、1967年に設立されたアマチュアのオーケストラである。ムジークはドイツ語で「音楽」、フローは「楽しみ」という意味で、「アンサンブルにより音楽の歓びを求める」を理念とする。 メンバーには20歳から60代まで、幅広い年代が参加している。指導者は日本初のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者でもある菊地俊一氏で、演奏会の指揮者である。コンサート・ミストレス(コンミス)は朴琴愛氏である。 最初にアレクサンドル・ボロディンの歌劇「イーゴリ公」より「ポーロヴィッツ人の踊り」を演奏した。「イーゴリ公」は、遊牧民族と戦った中世ロシアの英雄を主人公とした作品である。「ポーロヴィッツ人の踊り」は、古くは「ダッタン人の踊り」で知られた曲であるが、民族的にはポーロヴィッツ人が正しい。 捕虜になったイーゴリ公にハン(遊牧民の首領)が自分の力を見せつける宴会シーンで演奏される曲である。この説明からはハンを称える勇壮なメロディを想起されるが、ハンに遠方から連れてこられた奴隷の踊り子たちの望郷の念も込められている。哀愁と強烈さという多彩なメロディが特徴で、ロシア音楽の奥深さを感じさせる。 次の曲はアナトール・コンスタンチノヴィッチ・リャードフの「8つのロシア民謡」である。リャードフは、リムスキー=コルサコフに師事した作曲家である。『ロシア民謡大全』編纂などロシア民謡の収集に尽力し、その成果が「8つのロシア民謡」である。これは「賛歌」「降誕祭の歌」「哀しみの歌」「おどけ歌」「小鳥の物語」「揺りかごの歌」「踊り歌」「輪舞」という8つの小曲からなる。短い曲の中に親しみやすいメロディに溢れていた。 休憩をはさみ、最後はピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの交響曲第3番「ポーランド」である。チャイコフスキーはロシア音楽の巨匠であるが、交響曲第3番とはマニアックな選曲である。「8つのロシア民謡」とは対照的に、第5楽章まである長い管弦楽曲である。愛称「ポーランド」は、第5楽章がポーランドの民族舞曲「ポロネーズ」になっていることに由来し、ポーランドを意識したものではない。 むしろ冒頭の葬送行進曲は、暗く重苦しいロシアの世界を特徴づけている。すぐに明るいメロディが登場し、ここでもロシア音楽の多彩さを印象付けた。晩年の楽曲に比べると、チャイコフスキーの人生を貫いた内面の苦しみというものが見えにくいが、その分、ヘビーな愛好家ではなくても聴きやすい曲である。圧巻は第5楽章で、迫真の演奏で締めくくる。演奏終了後に菊地氏が「しんどい曲」と形容したように、パワフルな演奏であった。(林田力)
-
トレンド 2011年01月18日 13時30分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『英雄のポーズ2』
こんにちは! 先週はずっとドラマの撮影でヨガ教室は他のインストラクターに任せてました☆ グラビアアイドルの岡本果奈美ちゃんもうちで働いてくれてて、先週は初めて独り立ちしてくれ、嬉しい限りです!! そして先週撮影していたドラマとは「新ナース物語」! 私、ナース役なんです☆ 千葉テレビで第二、第三、第四日曜日の深夜25時35分から30分放送されるので是非観てくださいね。 そして今日紹介するのは「英雄のポーズ2」です☆ 以前、英雄のポーズは紹介しましたが、実は英雄のポーズって(4)まであるんだ! 撮影場所がお台場だったので、レインボーブリッジの前でヨガっちゃいました! まず右足を軸にして、左足を遠く後ろに置き、その左足は外側に向けます。 次に骨盤を正面に向け、胸の前で手を合わせ、軸にしている右足は膝とかかと、一直線になるくらいまで曲げこみ、安定したら、合わせている手を天井方向に上げていきます。 この時、肩に力入らないように肩はリラックスしていきましょう。 呼吸することによって代謝がどんどんアップされていきます。毎日寒いので英雄のポーズをして代謝上げていきましょう。 ここ最近、インフルエンザが流行ってきてるみたいなので家帰ったら手洗い、うがいをしてしっかりと予防してくださいね♪《★庄司 ゆうこ★プロフィール》1984年2月22日、兵庫県生まれ。T160 B86 W57 H84 B型2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中オフィシャルブログ=ポジ☆ポジ☆ポジティブ(http://ameblo.jp/shojiyuko/)☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
その他 2011年01月18日 13時00分
今年注目の「東京女子流」ファンクラブ発足!
本格派ガールズダンスグループの「東京女子流」に、2011年1月1日に待望のファンクラブが発足した。 会員登録は無料で、会員限定のムービー、スタッフブログ、結成秘話などのコラム、ファンクラブ先行チケットなど多彩な内容を「東京女子流」の公式サイトから登録出来る。 そして、2011年東京での初ライブが、渋谷duoで行われた。 新年らしい豪華な晴れ着の衣裳で登場し、開演からいきなりノンストップで5曲を歌い上げ、さらにパワーアップしたステージを披露し大盛況で幕を閉じた。 ライブ後、メンバーの新井ひとみ・小西彩乃は 「会員数の目標は1万人」「東京女子流でCMに出たい」 と今年の抱負を語った。 2月9日には新曲「Love like candy floss」がリリースされ、イベントも多数予定されており、今年は一気に注目度を浴びるであろう、2011年の「東京女子流」が始動した。
-
-
社会 2011年01月18日 12時30分
奈良の神社話その十一 太陽神に捧げられた双子の神鏡−−磯城郡田原本町・鏡作坐天照御魂(かがみつくりにますあまてるみたま)神社
その昔、“俵本”と表記された田原本は、弥生時代より集落が開けた稲作地帯だった。ここに拠点を築いたのが古代の工人集団・鏡作部。鏡作郷と呼ばれた一帯には、彼らが祀った“鏡作”神社がいくつも存在する。 中心は鏡作坐天照御魂神社こと鏡作神社。祭神は天照国照彦火明(あまてるくにてるひこほあかり)命、鏡作氏の遠祖・石凝姥(いしこりどめ)命と天糠戸(あまのぬかど)命の三座。彦火明命は謎の多い神だが、当社では「太陽の輝きそのもの」とする。桜井市の神奈備・三輪山と奈良と大阪の境・二上山をポイントとした太陽の運行観測点としても機能していたらしく、太陽と関わり深い神社である。 創祀はこうだ。崇神天皇は大殿内に皇祖神である天照大神をお祀りしていたが畏れ多くなり、皇女の豊鍬入姫命に託して宮中より出すことにした。大神は姫の手によって大和・笠縫邑に祀られた後、倭姫命にバトンタッチされて伊勢へと鎮座する。 一方、伊勢へ遷した神鏡に代わる新たな鏡の制作が石凝姥命の子孫・鏡作氏に命じられた。完成した鏡は内侍所に納められ、試鋳された像鏡、つまり双子の鏡の片方は天照国照彦火明命と称えられて同社に奉祀されたという。神社には神宝として「三神二獣鏡」が伝わる。 同社西には石凝姥命を祭神とする鏡作伊多(いた)神社が、東には天糠戸命または天麻比止都(あまひとつ)命を祭神とする鏡作麻気(まけ)神社が鎮座する。鏡作神社の原宮司は「伊多」は「鋳た」、「麻毛」は「磨け」を示すのではないかと推測される。鏡を鋳造する地区、磨く地区。こうした作業工程に当てはめれば奇妙な響きの社名もなるほどと思わされる。尚、北部にも鏡作坐若宮神社がある。(写真「2000年の社叢に守られた本殿」)神社ライター 宮家美樹
-
芸能 2011年01月18日 12時00分
松下奈緒に浮いた話がない理由
今年大注目の女優の1人とされるのが、昨年NHKの連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」でヒロインを演じ、おおみそかの紅白歌合戦では紅組の司会をつとめた松下奈緒。 「放送中よりも、放送終了後から松下はブレイク。ゲゲゲの勢いに後押しされて、今月スタートしたフジテレビ系ドラマ『CONTROL〜犯罪心理捜査〜』では民放の連ドラ初主演で初の刑事役を演じ、初回視聴率は先週までに放送がスタートしたドラマの中でトップの18.4%だった。CMのオファーも殺到している」(芸能プロ関係者) そんな松下人気に大いに関係があるのが、04年にデビューしそれなりの芸能界でのキャリアが長いにもかかわらず、まったく浮いたうわさがない“スキャンダル処女”ということだという。 「これまではそれほどプライベートが注目されていなかったが、熱愛話は皆無。ゲゲゲで共演した向井理にもまったく興味を示さなかった。向井の方もなんとなく距離を置いて接していて、某バラエティー番組で松下と共演した際にはなんとなく無愛想な感じだった」(民放のドラマ関係者) 松下に浮いたうわさがないことにはそれなりに理由があるという。 「実家がめちゃくちゃ厳しいので、現在でも帰宅すると兵庫の実家に電話するのが日課なんだとか。そんな厳しい家庭に育っただけに、『これまで男性と交際したことがないのでは?』ともささやかれている」(週刊誌記者) それもあるが、“悪い虫”が付きようにもないことが最大の理由のようだ。 「これまで何度か報じられているが、現在の事務所社長が公私にわたるパートナーなのではと言われている。松下は大手事務所からデビューしたが、06年4月に現在の事務所に移籍。形としては現在の事務所社長が松下を連れて独立した形になったが、現在の事務所になってから売れ出した。昨年、某大物ミュージシャンとの交際を報じられた女優と同じパターン。松下の事務所社長は長身でかなりのイケメンで、松下は全幅の信頼を置いている。そんなわけで、スキャンダルは出ないだろう。たとえ、写真誌に2ショットを抑えられてもいくらでも言い逃れできる」(同) 売れたら売れたでプライベートも警戒しなければいけないが、松下にとってはそんなことは無縁のようで、バリバリ仕事に打ち込めそうだ。【訂正】大河ドラマ「ゲゲゲの女房」とありましたが、正しくは、連続テレビ小説「ゲゲゲの女房」の間違いです、訂正してお詫び致します。
-
-
芸能 2011年01月18日 11時40分
NHKのエース女子アナが結婚を決めた!
NHK「ニュースウオッチ9」のキャスターをつとめる青山祐子アナウンサー(38)結婚する。17日の同番組では「仕事はしっかり。家庭も充実させたい」と語った。また、一部報道によると、お相手は医療福祉関連会社に勤める1歳年下の男性で、3月に挙式が予定されているという。 青山アナは筑波大学を卒業後に1995年にNHKへ入社。大学は体育学部で、女子アナの中ではかなり異例の存在だ。その経歴を生かし、スポーツ番組を担当、また五輪などの大きなイベントでも活躍した。 「NHKのアナウンサーの中でも実力派として評価が高い。夏のスポーツの放送ではノースリーブで登場することも多く、視聴者を喜ばせていましたよ。民放のアナウンサーのように派手ではないですが、しっかり固定ファンを持っているアナウンサーです」(テレビ局関係者) 結婚するも、仕事は継続する意向のようなので、まだまだNHKを支える女子アナとして頑張ってくれそうだ。
-
芸能 2011年01月18日 11時30分
海老蔵事件の余波で、江原啓之氏、地方メディアの後押しで復活か! そのカラクリに迫る
『オーラの泉』(テレビ朝日系)が終了し、テレビ業界からは姿が消えたスピリチュアル・カウンセラーの江原啓之氏。 この江原氏のディナーショーが昨年末大人気となり、年明け以降は、講演会も連日満員になっている。主催者を見ていくと、愛媛朝日テレビ、中京テレビ放送、サンケイリビング新聞社、FM群馬、UX新潟テレビ21、テレビ和歌山、NBS長野放送、UTYテレビ山梨、FM北海道、沖縄テレビ放送、財団法人・守山市文化体育振興事業団など錚々たるメディアが名を連ねている。これらの企業の経営陣に聞きたいのは、江原氏の根拠の無い能力はコンプライアンスに抵触してはないだろうかという点である。霊視という不確かな能力を売り物にし名をあげたた江原氏の復権に、メディアが手助けすることは問題ではないのだろうか。 これらの復活劇の裏側には、海老蔵事件を的中させたという触れ込みがある。2008年11月に放映されたテレビ番組において江原氏は、ゲストの市川海老蔵に対し 「舞台以外のことで、(発生する)事故や怪我に注意しないといけないですね」 「なんか、気持ちが苦しくなったときに、無謀な事したりしませんか」 と明言しており、江原ファンの間では、的中したと大騒ぎなのだ。この現象に関して、テレビ関係者に聞いてみた。 「全然的中じゃないですよ。海老蔵さんは、2007年に風呂場で転倒して負傷してしまい、舞台に穴を開けていますし、彼の無茶な飲み方は、業界関係者じゃ有名な話ですよ」(Aさん テレビ関係者) 「海老蔵=無謀って、業界関係者だったら誰でも予言できますし、あの一族は怪我や病気が多いですから、そんなもんで的中とはいえない。地方のメディアには、ひょっとしたらコンプライアンスとかないんじゃないですか(笑)」(Wさん 演劇関係者) 「地方局や中小のメディアは、江原の霊視ではなく、歌と講演会だからコンプライアンスはクリアしたとでも思ってるんでしょうか。高いチケットを買って押し寄せるファンは、江原氏の能力を真実と思い込んだ人なんですから。主催企業の経営者の資質を問いますね。地方局は何処も苦しいので気持ちはわかりますが、困ったものです」(Hさん 地方メディア関係者) 「主催に名前を入れるということは、その講演会にお墨付きを与えるということですからね。僕が株主だったら、これらの企業に苦言を呈します。江原氏が講演会で「自分の能力は、未確認飛行物体=UFO 未確認生物=UMAみたいなものです」「自分の言っていることは、都市伝説です」とか言うのでしたら、問題ないんですが」(Tさん 地方メディア関係者)
-
その他 2011年01月18日 10時30分
ドールイラストレーター富崎NORIの世界
ゴシック&ロリィタと球体関節人形をモチーフに作品を生み出す、ドールイラストレーター富崎NORIさんの世界はなんとも不思議な魅力に満ちている。 色彩も魅力だが、描かれる少女の表情、衣装、シチュエーションなど、幻想や可愛さにプラスアルファされた、どことなしのリアルな表現が、見るものを時にハッとさせる。 ゴスロリを愛してやまない少女たちの間ではすでに人気だが、今やそれらの枠を超え、様々なシーンへと人気の幅も広がりつつある。 過去には大槻ケンヂさんの書籍の装丁に使用されたり、時計のデザインを担当したり、サエキけんぞうさんのプロデュースする音楽系の企画でCDジャケットを担当したりした。 もともと原宿的なファッションが好きで、その流れでゴシック&ロリィタに興味を持った。球体関節人形との出会いはホビージャパン発行のMOOK本「S.M.H 1998年6月号」の球体間接人形の特集記事だったという。仕事としてCGイラストをいろいろと描く中で「自分のオリジナルな作品とは何か」という壁にぶつかった。その時期にもっと自分の好きなものを描いてみようと、ゴシック&ロリィタと球体関節人形をモチーフにした作品を作るようになった。 「少女と毒。少女の純真さゆえの残酷さ、みたいなものの延長線上にある人間の裏と表、美しいものの裏にある汚いもの、そのようなものを考えながら作品を作る事が多いです」とNORIさんは話す。 雑誌などに投稿をはじめ、やがて絵で仕事ができるようになった。そこに至るまでと、それ以降の経験や出会いが、すべて人生の転機へとつながっていった。 つい先だっては、福岡で2001年より開催されている「アジアデジタルアート大賞展」で静止画部門の大賞を受賞した。アングラやサブカルシーンでの活動が多く、自身の絵はコンテストに応募するタイプの絵ではないと思っていたNORIさんは、今回、今まで自分が活動してきたシーンを越えて、もっといろんな人に作品を知ってもらいたいと応募に踏み切り、見事に大賞を受賞したのだ。この受賞に伴い、3月17日?3月29日まで、福岡アジア美術館企画ギャラリーで行われる「アジアデジタルアート展」で展示も行う。 日常、どこに出かけても女の子のファッションやお化粧が気になる。いろいろな人が歩んだ人生なども。それらが作品を作る上で強いインスピレーションを与えてくれるとNORIさんは話してくれた。 ある特定のジャンルのもの、特殊な世界観であったとしても、なかにはジャンルの枠を超え、いろいろな分野にまで影響を及ぼしていく人がいる。富崎NORIさんはまさにそういった力を秘めたアーティストの一人だと思う。富崎NORI公式ホームページhttp://www.ne.jp/asahi/doll/doll/(写真家「東京人物画」名鹿祥史)
-
トレンド 2011年01月18日 09時00分
ニューヨークレポート いつまで続く肥満問題
アメリカのある医療ジャーナルの統計によると1998年から2008年までの10年間のトレンドとして、アメリカの男女の3分の2が太りすぎか肥満だという。長年のニューヨークウォッチャーとしても肥満体は、年々着実に増え続けており、この先も問題が山積みで早急には解決できないだろう。 まずは砂糖たっぷりのソーダ類やフライドチキンやピザなどの、高カロリーの食品の過剰摂取。 最近でこそ夏にはボトルド・ウォーターを手にした人々を多く見かけるが、子供は毒々しい色のソーダをよく飲んでいるし、コーヒー党は大量の砂糖を入れて1日何杯も飲んでいる。アメリカで販売されている緑茶や豆乳も砂糖が入っていて妙な甘さがする。 ジャンクフードもすごい。アメリカ人のジャンクフード好きはビル・ブライソンの「ドーナッツをくれる郵便局と消え行くダイナー」の「ジャンクフード天国」の章を読むとよくわかる。まがいもののベーコン・ビッツ、モンスターマシュマロ入りのカウントチョクラ、ピーナッツバタークランチ、ピーチ味のグミ、ルートビアキャンディ、ホイップマシュマロのサンドウィッチスプレッドなどなど。私もついつい甘くてしょっぱいピーナッツバーに手を伸ばしてしまった。自戒しているのでリピートはしなかったがクセになる味だ。 徐々に伊藤園が販売している砂糖なしの緑茶を飲むニューヨーカーも見かけるようになったが、ハンバーガー屋で、隣り合わせた白人男性は緑茶とコーラを交互に飲んでいた。 食べる量の多さもハンパではない。マグドナルドは悪名高い「スーパーサイズ」の販売を2004年に中止しているが、和食レストランですら大食いのアメリカ人に合わせて量を多くしているので、日本女性には食べきれず、ドギーバッグ(テイクアウト用の容器)に入れて持ち帰れば一食分になるほど。 ハンバーガー屋の場合、特に高カロリーのフレンチフライの量が多くてびっくりする。全米3千人以上の幼児を対象にした食習慣調査によると、アメリカで15か月以上の幼児が摂る野菜のトップはフレンチフライなのだそうだ。 ホットドッグ、ソーセージ、ベーコン、ピザなどのジャンクフード中心の食習慣が2才までに習慣化され、1才から18か月の60%以上が毎日デザートやキャンディーを食べ、16%が塩分の強いスナック菓子を食べ、15か月以上の幼児の30%以上が糖分の多い果物ジュースを、約10%がソーダを毎日飲んでいるというのでは「太るな」と言う方が無理というもの。 カロリーの高い食べ物には「ファット・タックス(肥満税)」をかけようとか、低所得者に配られる「フード・スタンプ(食料クーポン)」ではソーダは買えないようにしようとか政府も肥満問題には手を焼いている。 アメリカのユナイテッド航空には隣にサイズの大きい客が座って窮屈だという苦情が毎年数多く寄せられるといい、大手航空会社は1つの座席に入りきらない客には、2座席分のチケットを買うように求める方針を採用する方向にあるという。 かと思うとドレスのサイズがゼロ号(7号)とおぼしき超スリムなモデルも見かける。驚く事に日本女性の洋服の標準的なサイズはせいぜい7号から13号ぐらいな時に、アメリカでは0号から20号以上まである。人種もサイズも多様なのがニューヨークである。(セリー真坂)
-
-
芸能 2011年01月17日 19時00分
速報、第68回ゴールデン・グローブ賞! デ・二−ロ、ノリノリ!!
今年のゴールデン・グローブ賞が、1月16日月曜日(現地ロスアンゼルス時間)にビバリーヒルズのヒルトン・ホテルで開催されて、以下のように受賞作品と受賞者が選ばれた。★主な受賞作品、または受賞者★作品賞ドラマ部門:『ソーシャル・ネットワーク』作品賞ミュージカル・コメディ部門:『キッズ・オールライト』主演女優賞ドラマ部門:ナタリー・ポートマン(『ブラック・スワン』)主演女優賞ミュージカル・コメディ部門:アネット・ベニング(『キッズ・オールライト』)主演男優賞ドラマ部門:コリン・ファース(『英国王のスピーチ』)主演男優賞ミュージカル・コメディ部門:ポール・ジアマッティ(『Barney's Version』)助演女優賞:メリッサ・レオ(『ザ・ファイター』)助演男優賞:クリスチャン・ベイル(『ザ・ファイター』)監督賞:デヴィッド・フィンチャー(『ソーシャル・ネットワーク』)アニメーション作品賞:『トイ・ストーリー3』 またロバート・デ・ニーロは、長年の映画界における功績に対してセシル・B・デミル賞を受賞すると、シニカルなスピーチを披露した。 「2か月前に(この賞をもらう)発表が行われた時、本当に凄く感激しました。(でもそれは)みんなが『リトル・フォッカーズ』を観る前だったから。まあ、それはそうとして、我々は皆なするべき仕事があります。そして最重要事項として、一蓮托生だと言うこと…映画を作る製作者やハリウッド外国人記者協会のメンバーは、順番に映画俳優たちと写真撮影をすること」「もっと多くの外国人記者たちがここにいたならばよかったのですが、でもきっと授賞式が始まる直前にここから追い出されたでしょう。殆どの(メキシカンの)ウェイターたちと一緒に。それから、ハビエル・バルデムもついでに。皆さんが然るべき入国書類を持っていればいいのですが、なぜなら国家安全保障局は、ミーガン・フォックスの全身スキャンを終えた直ぐ後で、チェックを始めるでしょうから」