-
トレンド 2011年01月29日 13時00分
ニューヨークレポート ルームメートビジネスは大繁盛
NYで一番困るのが滞在場所。 80年代までは「ホテル・カーター」「ホテル・セビル」といった安ホテルが行っている週レートで滞在できたのが、9.11後は別にして、好況ピークの2000年以降は賃貸アパートの家賃が高止まりで、特に中心地のマンハッタンに住もうと思ったら、ルームシェアをしないと払い切れなくなっている。 そのルームシェアでさえ高くなって、筆者の予算ではマンハッタン以外のブロンクス、スタテンアイランドとクイーンズ地区に滞在するしかない。だが、ブロンクスは危険、スタテンアイランドは不便、というので、ここ10年はクイーンズに滞在している。 家賃を切り詰めたい出稼ぎのメキシコなどのヒスパニック系や、中国人などは一室に5、6人が一緒に暮らすケースがある。 が、実はNYではアパートや一軒家で、姻戚関係にない3人以上の人々が暮らすのは違法なのだ。市の検査官がメンテナンスの問題を調査している時や、隣人からの苦情で違反行為が発覚する事が多いが、住人が家主の違反を通報する場合を除けば稀にしか違反として報告されない。 2008年のアメリカン・コミュニティ調査によると、姻戚関係にない3人以上のルームメートが住んでいる住居は、1万5千軒近くあるが、専門家によるとこれはかなり実数を下回っているという。 私が知っているケースでは一軒家に、少なくとも10人以上の日本人が住んでいて、これは営利目的の民宿のようなもので、明らかに法律違反である。そこまでは行かずとも、狭いツー・ベッドルーム(2LDK)を改造して4人が住んでいるなどはザラ。自分が支払う家賃を超える額を、ルームメートから取っている人もたくさんいる。日本ではあり得ない「ルームメート・ビジネス」、搾り取れるところから搾り取る行為はニューヨークでは全く珍しくない。(セリー真坂)
-
社会 2011年01月29日 12時30分
身勝手な人類の一員としてペットを飼うということ(2)
僕が子供の頃に、人を噛んで殺処分された犬のゴローや、事故死するなどしていなくなった猫たち。こうして思い出してみると、可哀想なことをしたと思う。決して虐待していたわけではない。けれどもペットを飼っていることそれ自体が、まるで虐待であるかのようなことまでいう人もいる。しかし実際に何もしてやれないからには、飼っているかどうかに関わらず、誰もが身勝手な人間の一員に過ぎないだろう。 殺処分に当たる保健所の職員は、何もしてくれない人たちの尻ぬぐいをしているのであって、飼い主だけを責めたところで状況は変わらない。ましてや「愛犬チロの敵打ち」と称し、元厚生事務次官らを殺害した小泉毅被告のように、行政を憎むのはお門違いだ。 全国で殺処分されるイヌやネコは、1年間で30万匹前後にも及ぶそうである。うち3割が犬で、7割が猫。ここ10年で半減してはいるが、減っているのは犬ばかりで、猫は横ばい。8割が生まれて間もない子猫だそうである。事故や病気や飢えで死んでいく野良猫が不憫で、去勢や避妊手術をボランティアで行っている人もいる。自分で飼えればいいのだが、それにも限界がある。 手術を受けさせるのも人間のエゴに見えるかもしれないが、少なくとも既に生まれている命が天寿を全うできるだけでもマシだろう。殺処分数が4年連続で全国ワースト1位だった福岡県の動物愛護センターでは、昨年8月から去勢や不妊手術を無償で行うようにしたそうである。 もし国家が殺処分せずに全ての犬猫を飼うとしたら、どうなるだろう。100匹の猫を飼う社長令嬢なる人がテレビ出演し「月100万円かかる」と言っていたことがある。1匹当たり1万円ということになるが、さらに3割程度にまで抑えたとしても、10年で300万匹なら、毎年1,200億円。国家予算が90兆円として750分の1。多いと見るか少ないと見るか、難しいところだ。 身勝手な飼い主は身勝手ゆえに、どんなに飼うなと言われても飼っては捨てるだろうし、何らかの理由で飼い主の下を離れ、そのまま処分されることもある。動物は自由に生きられるのが理想かもしれない。しかし野性の熊でさえ里に降りてくるこのご時世。人間と共生しながら代を重ねてきた彼らが、野性環境で問題なく生きていけるかは疑問に思えてならない。 だからこそ僕らには責任がある。もはや誰が悪いという話ではなく、これは人類全体の罪なのだ。自分だけは悪くないなんて、言い逃れることはできない。誰もが等しく罪を背負って生きていくべきなのである。できれば罪なき彼らの世話に一生を捧げながら!(工藤伸一)
-
トレンド 2011年01月29日 12時00分
うちなんちゅやまとんちゅ〜沖縄身の丈見聞記〜(2)「緊急潜入特集:オーハ島に市橋達也被告の影を追う!」(前編)
2009年11月。沖縄に越してきて数か月、南の地で初めての冬を迎えようとしていた頃。突然飛び込んできたニュースがあった。 市橋達也容疑者、身柄確保−−沖縄へ逃亡する直前に逮捕。 リンゼイ・アン・ホーカーさん殺害事件、そして犯人である市橋達也被告については、その事件の背景−−家宅捜査に駆けつけた警官の前から逃走したことや、度重なる情報公開など−−もあって、印象に残る事件であった。 そんな事件の容疑者が、ここ沖縄に来ようとしていた。自分たちも沖縄に引っ越してきたばかりということもあって、かなり衝撃を受けたニュースだった。 1月26日に発売された彼の手記『逮捕されるまで〜空白の2年7カ月の記録』(幻冬舎)によれば、沖縄へ向かったのは、離島にある隠れ家へ行き、そこでしばらく潜伏生活を送るためであったという。しかも彼は、この隠れ家を使うために4回は沖縄を訪れていたという(※)。 彼が向かおうとしていた場所は、沖縄県は久米島の脇、オーハ島。 彼は一体何を思い、何を求めて離島の小島へ行ったのか。 筆者は一路、オーハ島へ向かった。 1月27日。取材日はあいにくの天候で、風は強く、雨もぱらついていた。波もやや高く、島に向かう小舟は時折海の上を跳ねるようにして進んでいく。合羽と長靴を身に付けていたとはいえ、吹きさらしの海上では、強い風と波しぶきであっという間に服や髪がべしょべしょになる…かなり寒いっす! 実は数日前、久米島ではあられが降ったとか。沖縄でも、寒い時は降るんです。 市橋被告が潜んでいた小屋はオーハ島の南端になるのだが、船長曰く今日は波が荒く、いつも船を着けている所に船を寄せられないという。そこで、小屋の近くの砂浜に船を寄せ、岩場を回って現場に向かうことにした。 オーハ島外周の大部分は、珊瑚のかけらや貝殻が寄せる白い砂浜であるが、潜伏場所近辺は沖縄独特の石灰岩の岩場が広がっている。波による浸食を受けた岩場は滑りやすい上に、岩の表面が鋭利に尖っている。平らな所や足をかけやすいくぼみも少ないので、足場はすこぶる悪い。しかも、小屋の建っている高台へ行くためには、大人の身長を超える岩壁をよじ登らなくてはならない。 峻険な岩場を抜けると、次は深い藪が続く。原生のノニなどが生い茂る藪は、大人でもすっぽり中に隠れてしまえるほどだ。警察や取材陣が殺到した今でこそ、小屋までのルートには細い獣道が出来ているが、市橋被告のみがいた時は、恐らくこんな獣道すらもなかったのではないかと考えられる。 彼は潜伏場所である小屋を、海に居た時に見つけたという。そのまま海側から小屋を目指したとすれば、距離の割に骨の折れる道だったはずだ。 ハブに気を付けながら深い藪をかき分けていくと、やがて目の前にコンクリート製の小屋が見えてきた−−市橋被告の潜伏先である。(後編に続く)(※リアルライブ・1月27日付「市橋達也被告が潜伏していたオーハ島って、どんな島?」参照)http://npn.co.jp/article/detail/86362946/(黒松三太夫 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou/
-
-
トレンド 2011年01月29日 11時00分
甲州ワインの里は、当たりの癒しスポット
甲州ワインのお膝元・勝沼は、実は近い。 例えば、新宿から京王線で高尾まで350円、高尾から勝沼ぶどう郷駅へもたった950円の運賃なのが意外。同駅は甲府よりだいぶ手前の駅であり、うとうと居眠りでもしていたらあっという間に着いてしまう距離なのである。 同時に、この勝沼の地の第一印象は、非常に完璧な観光スポット、ということだった。 180種類のワインを試飲出来る(!)<ぶどうの丘>(甲州市の運営するワインカーヴ&宿泊施設)までの道すがら、まさしくぶどう畑の中を案内板に沿って歩いて施設まで行ける演出がうれしい。 その前に駅周辺で見られる、鉄道遺構類がまた圧巻なのだ。 例えば、駅前には旧駅のプラットホームの一部が保存してある。また駅から徒歩200m先には『旧・大日影トンネル』がそのまま残っている。要するに、隣はあずさなどがびゅんびゅん走っている位置関係で、1300mを超える距離のトンネルが現存しているのだ。しかも、このトンネルを30分かけて歩き通して遺産を体感してください、という見学方法を市が推奨している。 当然、中は真っ暗で男の筆者でもこわい。(笑)しかし、あえてこういったことを勧めているのがいい。 とてもアクティヴで印象的な体験が出来る近場スポット、それが勝沼だった。 さて、いよいよ施設に到着…暖かい!暖を取れてひと安心だ。 このワインカーヴの建物は、間接照明がとてもオシャレな雰囲気。それに従業員の皆さんもにこやかで、居心地がいい。お土産をしばし眺め、いよいよ試飲用の銀製容器・タートヴァンを1100円で購入。 試飲は、1日フリーパス方式である。何度でも地下のカーヴを出入り出来るし、ほろ酔いで抜け出して3Fのワインレストランを利用出来たりもする。 では、試飲してみようかーー。
-
スポーツ 2011年01月29日 10時00分
キャンプイン直前情報『福岡ソフトバンク』編 打撃陣の世代交代と救援陣の負担軽減を
和田毅(29)、杉内俊哉(30)、セットアッパーの摂津正(28)の存在が大きかった。昨季のペナントレースを検証して驚いたことがいくつかあった。福岡ソフトバンクホークスは『ベストオーダー』で臨んだ試合はなかったのかもしれない。それでもレギュラーシーズンを優勝できたのは、投手力である。 和田が17勝、杉内が16勝。ソフトバンクは左投手で50勝を稼いだ計算になる。 まず、最多勝の和田だが、これが初の投手タイトル獲得だった。ちょっと意外である。左肘の炎症で離脱した年もあったが、最多勝、奪三振、勝率、防御率など、ほとんどのシーズンで10傑入りしてきた。そんな安定した成績を収めてきた和田の長所を再認識させるデータがある。「試合時間」の短さだ。和田が昨季26試合に先発登板したが、うち13試合は3時間以内にゲームセットしている。投球テンポの良さだろう。和田は6月5日の対広島戦5イニング以降の15試合101回3分の1で、連続無失策だ。この記録は今季も継続となる。投球テンポの良さが守備陣にも好影響をもたらしているのだろう。 しかし、救援陣を見てみると、50試合以上に投げたリリーバーは摂津、ファルケンボーグ(32)、馬原孝浩(29)、甲藤啓介(27)の4人。他も3投手が30試合以上に登板している。和田、杉内を擁する先発陣にしても、完投試合「6」。この数値はリーグワーストである。「馬原に繋ぐ」勝ちパターンができているのは強みだが、救援陣の負担軽減も今季の課題だ。 こうした投手力が松中信彦(37)、田上秀則(30)、松田宣浩(27)、小久保裕紀(39)らの故障・不振による離脱を補い、ペナント終盤戦でのラストチャージにも繋がった。主力選手のフルイニング出場に確信が持てなかったとすれば、働き盛りの多村仁志(33)を慰留させ、内川聖一(28)をFA獲得したのにも合点が着く。まして、多村はチーム三冠(打率、打点、本塁打)である。 主力野手陣は世代交代の時期でもあり、かといって、小久保、松中の力はまだまだ必要とされている。贅沢な悩みかもしれないが、ソフトバンクは“似たタイプのバッター”が多い。スタメン野手のほとんどが長距離砲だ。その点では、犠打「50」をマークした本多雄一(26)の役割は今年も大きい。 ペナントレースを征しながらも日本シリーズに進出できなかったのは、04、05年に続いて3度目。クライマックスシリーズ・ファイナルステージでは先に3勝を挙げながらも(アドバンテージ「1勝」込み)、逆に3連敗してしまった。この屈辱感が内川、細川亨(30)の補強にも繋がったのだろう。 今オフの川崎宗則のメジャー挑戦が既成路線だとしたら、その後釜として誰が頭角を現すかも注目である。秋山幸二監督(48)も「川崎のいない内野布陣」を実戦テストしておきたいはずだ。 二軍(主に若手)には、俊足強肩で身体能力の高い選手も多い。昨秋のドラフトでは即戦力投手の競合抽選に失敗した時点で、『将来性』に切り換えている。2位・柳田悠岐(22=広島経済大)の一軍昇格はあるかもしれないが、外野手のレギュラー陣に割って入るのはまだシンドイだろう。小久保や松中のベテランをベンチに下げるような中堅、若手の出現が待たれるが、今のところ、そういった情報はない。だが、身体能力の高い若手が多いだけに、彗星のように新スターが誕生する可能性もある。 優勝を狙うには十分すぎる布陣だと思われる。仮にペナントレースでピンチになれば、昨季のように王貞治・球団会長自らが補強に乗り出すのではないだろうか。(スポーツライター・飯山満)
-
-
トレンド 2011年01月29日 09時00分
『BLOODY MONDAY Season 2』第6巻、ハッカーと工作員がラブラブに
龍門諒原作、恵広史作画で『週刊少年マガジン』に連載中のサスペンス漫画『BLOODY MONDAY Season 2 絶望ノ匣(パンドラノハコ)』第6巻が、1月17日に発売された。『BLOODY MONDAY』は、ファルコンの異名を持つ天才的ハッカーの主人公・高木藤丸がテロリストに立ち向かう物語である。三浦春馬主演でテレビドラマにもなった。 「目眩く頭脳戦!」「予測不能の展開から目を離すな!」「少年漫画史を変えるショッキングサスペンス連載」という触れ込みで連載開始された作品であるが、最近は衝撃が弱まった感がある。その一因はテロを防止する側のレベルの低さである。日本の対テロ組織THIRD-iは、テロリストらを「外国からの作業員」「ハイカー風の女性」と認識して、逃げられてしまう。 極めつけは米軍である。来日した大統領を警備するが、完全に無能な存在になっている。主人公の藤丸を活躍させるためには、テロリストが米軍を出し抜く必要がある。しかし、無能な米軍を藤丸がフォローしたから破局を回避できたという展開は、藤丸の凄さを示すことにはならない。優秀な米軍を上回るテロリスト、その裏をかいて藤丸がテロリストを追い詰めるという展開こそ、「目眩く頭脳戦」にふさわしい。 テロとの戦いの失速に代わって、最近の見どころは藤丸と水沢響のラブラブ展開である。響はファルコンを監視するために送り込まれた某国の工作員であったが、自分の存在を認めた藤丸のために生きるようになった。 『BLOODY MONDAY』のヒロインには幼馴染みの朝田あおいがいるが、最近はまったく登場しなくなった。朝田はテレビドラマ『ブラッディ・マンデイ-シーズン2-』では序盤でテロリストにあっけなく殺害されたが、存在そのものが忘れられた原作の方が、キャラとしての扱いは酷い。 朝田は空手全国大会の女子最年少チャンピオンという設定で、初期は空手でテロリストと戦うこともあった。頭脳派のヒーローを肉体派のヒロインが支援するという組み合わせは面白いパターンであるが、空手少女が傭兵経験もあるテロリストと戦い続けるという設定はリアリティに欠ける。その意味で響へのヒロイン交代は、話の本筋にとっては好都合である。 工作員として高い能力を持ちながらも、周囲を唖然とさせるほど藤丸への気持ちをストレートに表現する響は魅力的である。ツンデレのような変化球を加えなくても、単純なデレデレでもキャラクターが成り立っている。一方で裏切りや主要人物の死が相次ぐ『BLOODY MONDAY』の傾向を踏まえると、藤丸と響がハッピーエンドを迎える確率は低い。ラブラブ展開の行方からも目が離せない。(林田力)
-
トレンド 2011年01月29日 08時00分
どこよりも早い埼京線情報はここ!? 「埼京線なう!」
「総武線なう!」、「山手線なう!」に続く、「電車なう!」シリーズの第3弾がリリースされた。今回、登場したのは「埼京線なう!」(http://itunes.apple.com/jp/app/id414466375)だ。 「総武線なう!」、「山手線なう!」と同様、twitter上から「埼京線」という単語が入ったつぶやきを抽出して表示してくれるというのが、このアプリの主な(そして唯一の)機能。「30分遅れか…」とか「埼京線から見える月がキレイです♪」といった、埼京線利用者の声がリアルタイムで聞けちゃうのだ。 ここまできたら第4弾、第5弾…と、まだまだ沿線のバリエーションは増えそう。そろそろ私鉄のバージョンもどうですかね? 「小田急なう!」とか。(谷りんご)
-
芸能 2011年01月28日 19時00分
ナオミ・ワッツ、モンローを演じることにビビり気味
ナオミ・ワッツが、マリリン・モンローを演じることは「おっかなびっくり」だという。つい先日はクリント・イーストウッドの新作映画『J・エドガー』への出演も決定したばかりのナオミ、ジョイス・キャロル・オーツ原作の『ブロンド』で、伝説のアイコン女優を演じることになり、緊張が高まっているという。 「すごいプレッシャー。彼女のことは誰でも知っているでしょ。とにかく緊張しているの」 またナオミは、前作『フェア・ゲーム』劇中で、夫が反ブッシュ政権の立場を取ったことでホワイトハウスから工作員としての素性をばらされてしまう実在のCIAエージェント、バレリー・プレイムを演じることはナーバスだったという。 「ひるんじゃうわよ。私は彼女よりもっと非常にもろい人間だもの。私にとって、彼女は不死身に匹敵するわ」 マリリン・モンローを演じたのは彼女だけではなく、『マイ・ウィーク・ウィズ・マリリン』では、ミシェル・ウィリアムズが同じくマリリンを演じており、やはりこちらもそのプレッシャーについてコメントしていた。 「一緒に生きているような気がする。ある時から何かが私に乗り移ったみたい。最近は自分が自分じゃないように感じるわ」 ナオミ・ワッツがマリリン・モンローを演じる『ブロンド』は、アンドリュー・ドミニク(『ジェシー・ジェームズの暗殺』)が監督と脚本を務め、3月から撮影を開始し、2012年に公開予定だ。
-
芸能 2011年01月28日 19時00分
ハイディ・クルム「子供の前では悪口、幼児言葉は禁止!!」
スーパーモデルのハイディ・クルムは、子供たちの前では不快に感じる言葉を決して使わないという。 夫シールとの間に4人の子供を持つハイディ、悪口を話すことなど笑いごとでは済まされないと語った。 「子供たちと一緒にいる時には、悪口を言ったり、幼児言葉で話すようなことは絶対にしないわ」とハイディはピープル誌に語っている。また、「夫と私は子供たちを礼儀正しく、行儀よくさせるように努力しているの。また彼らも既にその年齢では言ってはいけない言葉を見極めているわ」 そのハイディが、オンラインで悩み相談室を開始する。 ハイディはAOLとフル・ピクチャー・エンターテイメント社と共同で、ファッションをはじめ、美容、子育て、それから恋愛についてまで、女性にアドバイスを提供するウェブサイトを始める。 「私の15年間に渡るビジネスに於いて、お気に入りの歯磨きペーストから、子育てと仕事の両立についてまでいろんな質問をされたわね。これまで私の手助けをしてくれた専門家に協力してもらい、人々を助けたいの」「女性は人生における様々な事柄についてのコンテンツを探しているのよ。今はオンライン上にアドバイスがそこらじゅうにあるいでしょう。だから母親や妻、仕事をしている人、友達として、とてもクリエイティブな私達女性にとって、1つの所で全てが済むような場所をAOLに作ったの」
-
-
芸能 2011年01月28日 19時00分
ニコラス・ケイジ、『コン・エアー』パート2?
1997年製作のニコラス・ケイジ主演のアクション映画『コン・エアー』の続編を作りたいと、サイモン・ウェスト監督が熱望。 新作『メダリオン』でケイジと一緒の仕事をするウェストは、その期間中に続編の計画を進める予定だとコメントした。 「やりたい作品が2つくらいある。是非『コン・エアー2』はやりたい。出来たら、最高だね。メンバー全員を集められるかってところがポイントだけど。すごく多くの人が関わっているし、みんなを同意させられるかがポイントだね。でもニック(ケイジ)には話してみるつもりだよ。こっそりと話してみるよ。もし僕達2人がヤル気になったら、他の人にもあたってみるつもりさ」 ジェイソン・ステイサム主演の最新作『ザ・メカニック』が公演間近でもあるウェスト監督、シュールレアリズムの代表的なアーティスト、サルバドール・ダリの一生や作品をベースにしたファンタジー作など、やりたい作品が山ほどあるという。 「サルバドール・ダリについてのCG/ファンタジー、『ダリ』もやりたい。やろうとしている作品が僕の棚には山積み状態だよ。子供向けのファンタジー大作もあるんだ。なるべく早くその山に取りかかれることを願うよ」
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分