-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
妹が元魔法少女、メガネっ娘の幼なじみ…。夢のような高校生活を描いた映画『魔法少女を忘れない』がついに完成!
ある日突母親から、妹・みらい(谷内里早)を紹介された高校生・北岡悠也(高橋龍輝)。何とみらいは生まれたときからひとりぼっちの元魔法少女だった。いきなり現れたかわいくも無邪気な妹・みらいに、兄としてとまどう悠也。母の不在で、ぎこちない兄と妹のふたりきりの生活が始まるが…。 悠也に対してサムライ言葉で話し、メガネの奥に悠也への気持ちを隠す幼なじみの千花(森田涼花)と、みらいが大好きな親友の直樹(碓井将大)。4人をやさしく見守る若い担任教師の希美(前田亜季)らとともに、はじめての海水浴やプリクラ、ダンスのレッスンを経験し普通の女子高生として高校生活を存分に楽しむみらい。しかし、元魔法少女としての宿命の日が近づいていた。 しなな泰之によるライトノベルの実写映画化。幼くも繊細な元魔法少女みらいをとりまく、やさしくも悲しい物語だ。ラブ・ファンタジー作品に類稀なセンスを発揮し注目を浴びる堀禎一監督が、ひとつひとつ瑞々しい描写でシーンを重ね、青春の甘酸っぱさとライトノベルの世界を見事に再現。爽やかなラブストーリーに仕上がった。魔法少女の妹にとまどいを覚える主人公・悠也にはD-BOYSのメンバー高橋龍輝。ミュージシャンを目指し我が道を行く親友の直樹に同じくD-BOYSの碓井将大。悠也に思いを寄せる奥手な少女・千花をアイドル育成番組『アイドリング!!!』(CX)の2期生メンバー森田涼花、そして幻想的な美少女みらいを演じたのは俳優・国弘富之の次女にしてティーン・モデルとしても活躍する谷内里早。後が楽しみな若手キャストたちがリアルな10代を好演。山下敦弘監督の人気作『リンダリンダリンダ』(2005年)では四人と同じ高校生役だった前田亜季が、生徒たちと友達のような女教師役で出演。美少女に囲まれ、友人と戯れ、大人の女性教師と触れ合う、ライトノベルを読まずしても、誰もが一度は憧れる、夢のような高校生活だ。映画『魔法少女を忘れない』は4月23日(土)より池袋テアトルダイヤ他全国順次公開!※福岡先行上映中。(公開劇場の営業時間、上映時間などをお確かめの上お出かけください)監督:堀禎一脚本:中野太、ますもとたくや原作:しなな泰之(集英社スーパーダッシュ文庫)出演:高橋龍輝、谷内里早、森田涼花、碓井将大、前田亜季、伴大介(友情出演)主題歌:「キミといた証」JURIAN BEAT CRISIS配給・宣伝:テレビ西日本/SPOTTED PRODUCTIONS製作:「魔法少女を忘れない」パートナーズ(テレビ西日本、イーネット・フロンティア、エスト、ベドラム)映画『魔法少女を忘れない』公式サイト<http://maho-shoujyo.jp/>(C)しなな泰之/集英社・『魔法少女を忘れない』パートナーズ
-
スポーツ 2011年04月13日 15時30分
「長島☆自演乙☆雄一郎」プロレスデビュー戦の対戦相手が佐藤耕平に決定!
K-1MAX日本王者長島☆自演乙☆雄一郎選手が5月5日「ブシロードレスリング」でのプロレスデビューでついに対戦相手が決定した! 先月記者会見時に佐藤耕平選手と不穏な空気を出していた。そして11日ゼロワン道場で行われた公開練習後の囲み取材中に佐藤耕平選手が乱入、強烈なボディスラムを浴びせられた長島☆自演乙☆雄一郎選手が強く対戦を希望した。これにより自演乙選手にプロレス指導を行っている「プロレスリングゼロワン」大谷晋二郎選手と「ブシロードレスリング」実行委員会が緊急協議の上決定された。「ブシロードレスリング」【開催日時】2011年5月5日(日) 開場17:30 開始18:30【開催場所】後楽園ホール【対戦カード】長島☆自演乙☆雄一郎 VS 佐藤耕平(プロレスリング ゼロワン)ヴァイス&シュヴァルツ VS 大谷晋二郎&崔領ニ(プロレスリング ゼロワン)ブラック★ロックシューター VS 謎のマスクマン田中将人&柿沼謙太(プロレスリング ゼロワン) VS 中西学&キング・ファレ(新日本プロレス)
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
野球を愛する『もしドラ』作者の処女作『エースの系譜』
大ベストセラー『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』(略称:もしドラ)の作者・岩崎夏海の新作『エースの系譜』(3月17日発売)が好調である。表紙イラストを漫画家の久米田康治が担当したことも話題で、栗田あぐりによる漫画化(コミカライズ)も決定している。 『エースの系譜』は、私立高校の野球同好会の顧問となった教師が甲子園出場を目指して奮闘する小説である。『もしドラ』は高校野球とドラッカーの『マネジメント』という組み合わせの斬新さがヒット要因となった。これに対し、『エースの系譜』は純粋な高校野球小説である。 監督や選手が実在の理論や技術を適用する点は『もしドラ』と共通する。『もしドラ』が物語中で『マネジメント』本文を多数参照したように、『エースの系譜』もページ下部に多数の注釈がある。『もしドラ』との相違点は、基本的に解説は野球に関する内容であることである。一部にプロ雀士・桜井章一の思想を野球に当てはめている箇所もあるものの、ほとんどが高校野球やプロ野球、大リーグの一流選手の実話に基づいており、野球のウンチクを楽しめる。 『エースの系譜』は『もしドラ』より後に出版されたが、執筆は『もしドラ』よりも早い。著者が1989年に書き上げた処女作である。『もしドラ』は、イメージしやすい高校の部活動を題材に難解な『マネジメント』を解説するというビジネス書的な意味合いでヒットした。しかし、『エースの系譜』では単なる素材としてではなく、野球そのものへの著者の愛が前面に押し出されている。 『エースの系譜』の特徴は、野球部監督が主人公であることである。それによって、弱小野球同好会が強豪野球部に成長するまでの長いドラマが可能になった。そこには10年もの期間があり、10人ものエースが登場する。エースが交代していく点は、ちばあきおの『キャプテン』に類似するが、『エースの系譜』では監督を主人公とすることで、敗北を繰り返しながらも成長するチームの物語に一貫性を与えた。 一方、監督目線でエースの系譜をたどるというテーマを徹底しているため、特に前半では具体的な登場人物が監督とエースのピッチャーしか登場せずに話が進む。これは野球というチームスポーツの小説としては異様である。物語が進むとエースを支えるメンバーやマネージャーなどの描写も深まり、野球小説らしくなる。この流れ自体がエースを育てること自体が大変であった初期からの成長を物語っている。(林田力)
-
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
【桜】『ノルウェイの森』の散歩道が満開(2) 市ケ谷外濠公園から駒込六義園
桜の季節に小説『ノルウェイの森』(村上春樹)に登場する散歩道を歩いた。前回の記事では、四ツ谷駅から出発し、外濠公園を、市ヶ谷駅へ向かって進んだ。【市ケ谷から飯田橋】 市ケ谷駅手前でいったん土手を降り、駅の脇から覗くと、濠に水面が見えた。市ケ谷駅脇から再び土手の道に入った。中央線の線路を眼下に、濠の対岸の桜並木が見渡せるようになる。付近一帯は外濠公園として遊歩道が整備されている。ヤマザクラからソメイヨシノまで約250本の桜が咲きほこる。近くにある大学に通う学生や会社員らで賑わっていた。【飯田橋から九段下】 飯田橋で外濠公園は終わる。飯田橋駅で道を右に折れた。しばらく歩くと靖国神社がある。さまざまな思いが込められ、持ち寄られた靖国神社の桜は400本を超える。靖国神社には、都心の開花宣言の基準となる標本木がある。また、80%以上の開花が観測されると「満開」が発表される。春の空に、靖国神社の桜が咲きほこっていた。 靖国神社を過ぎると、お堀ばたに出る。橋の向こうにあるのは北の丸公園の入り口・田安門。田安門は正面の高麗門の奥に、もう一つ、高麗門と直角になる形で、櫓門(やぐらもん)が配されている。このような形式を「枡形(ますがた)」と呼ぶ。田安門の高麗門は、金具に刻まれた銘から、寛永13年(1636)に建てられたと考えられている。江戸城の大規模改修が完成した当時の面影を現代に残している。 田安門へと続く橋から目を下へ向けると、そこは千鳥ヶ淵。今年は、桜祭りや桜並木のライトアップは中止となっているが、千鳥ヶ淵・内堀通り・北の丸公園にある約800本の桜も満開を迎えていた。【神保町交差点からお茶の水】 神保町交差点は、九段坂を下り、お茶の水の坂を上るまでの比較的、平たんな場所にある。多車線で交通量が多い「靖国通り」が現在の神保町のメインストリートだが、かつては、「靖国通り」から脇に一本入った「すずらん通り」のほうが賑わっていた。 その「すずらん通り」に文房堂ギャラリーがある。昨年秋に、そこで「日大美研OB展」が開催された。「日大美研OB展」は、1970年から1976年の間に日大理工学部と日大文理学部を卒業した作家たちによって開催された作品展。『ノルウェイの森』の本編は「僕」が大学生だった1968年から1970年にかけての物語。「日大美研OB展」は、『ノルウェイの森』の「僕」とちょうど同じころ、日本大学に通っていた学生たちが、卒業から約40年たって開催したことになる。 「日大美研OB展」会場でパンフレットを読み、ギャラリーにいた方から話を聞いたが、社会が混乱するなか、学業の半ばで大学を去る学生も多く、卒業後も連絡がつかない仲間もいたそうだ。1973年生まれの記者には、お茶の水の街が「戦場」と化した「日大闘争」のことはわからないが、ギャラリーにいた方は「40年たって、どうしても、このお茶の水の地で、作品展を開きたかった」と話してくれた。【本郷から駒込】 お茶の水から本郷へ抜けて駒込にたどり着いた。駒込駅手前にあるのは、国指定の特別名勝「六義園」。もとは、元禄15年(1702)に築園された「回遊式築山泉水」の大名庭園。六義園のソメイヨシノも満開だった。ただ、六義園は、ソメイヨシノと並び、しだれ桜が有名。ソメイヨシノに先立ち満開するしだれ桜は、散り際だった。 六義園をあとにして駒込駅に到着。駅の脇に「染井吉野桜記念公園」があった。碑文には、「染井吉野桜発祥之里・駒込」と刻まれている。江戸時代、駒込の一部が染井と呼ばれ、植木等の一大生産地だったそうだ。染井の地で多くの園芸品種が誕生し、染井吉野もその一つという。碑には「染井之植木屋」という江戸時代の絵もあり、植木屋の庭で人々が桜を愛でる様子が描かれていた。(竹内みちまろ)
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
童貞の歴史上人物
俗説として云われている人は何人もいる。 “ガチ”だともっぱらの噂なのが、アンデルセン。 なんでもあだ名が『デンマークのオランウータン』。それほど醜かったために童貞説が有力になっている、というわけである。写真を見る限り普通だが、醜形恐怖のような人だったのだろうか…。 と思ったら、大変な心配性だったため、寝てる時自分の上に『死んでません』と書いた紙を置いて寝ていた、というエピソードまであった。 創作のバネの一部が何であろうと、『みにくいアヒルの子』『人魚姫』『マッチ売りの少女』などの創作童話の輝きは永遠だろう。 愛人に関する研究も多く、巷の童貞説は“シロ”だ、ともっぱら云われているのが、ベートーベン。ベートーベンを真面目な童貞青年に仕立て上げた気持ちはなんとなくわかる。 音楽家では、鬚もじゃのブラームスや交響曲で有名なブルックナーなども童貞説があるようだ。 ヒトラーは、孤高で隙のない独裁者…というイメージを保つために童貞だと流布していた、という噂。但し今の時代だったら、「キモい」、などと言われかねないのではないか。 …これもシロのようだ。実際彼はたくさんの女性と付き合っていた。しかし付き合った女性は、何人も自殺しているので、むしろ性的な倒錯を疑う向きもあるようだ。 日本人だと正岡子規や吉田松陰はよく名前が出てくる。今言ったらちょっと不謹慎かな、という科学者兼作家の名前もこの噂の常連。 …ソクラテスとプラトンにはゲイの師弟説。まあ、こればかりは、調べようもない話題だ。 くだらないのでこれぐらいにするが、ヒマな人がいたら、もうちょっと調べてみたらどうだろうか。
-
-
トレンド 2011年04月13日 15時30分
連載ラノベ 夢ごこち(37)
吉原君が、がけを登り始めた。そう、その調子。どんどん私がいる場所に近づいてくる。 そうよ、吉原君、もう少し。あとはそこの岩を越えるだけ。そうすれば、私が待っている。 吉原君が、がけを登り終えた。あとは、広場をこっちへ来るだけだ。吉原君が歩き始めた。そう、その調子。私のこと、好きなんでしょ。早く来て。そして、私を抱き上げて。私、汗びっしょり。 吉原君が、立ち止まった。なんで。こういうとき、男の子は脇目も振らずに女の子のもとへ駆けつけるはず。けど、吉原君は私のことを見ていない。空を気にしている。どうしたのだろう。 空には怪鳥が戻ってきていた。怪鳥が吉原君の所へ降りてくる。吉原君が襲われる。 でも、怪鳥は、真下にいた吉原君をやり過ごした。吉原君を襲うはずだったのに、羽をばたばたさせたまま、空中にとどまっている。何をしているのだろう。 怪鳥と目が合った。怪鳥は両足の爪を広げて、私のほうへ向かってきた。 どうしよう。怪鳥が探していたのは私だ。あの爪に捕まってしまう。そうしたら、私はどうなるのだろう。きっと、お城まで連れて行かれちゃうんだ。私、パジャマなのに。 怪鳥はのどがしわだらけだ。鳴き声をあげるとき、のど仏を苦しそうに震わせる。気持ち悪い。 どうしよう。逃げなきゃ。怪鳥に捕まったら、とんがった爪で体じゅうを締め付けられてしまう。体をよじっても、びくともしないんだ。岩影に隠れよう。けど、どうしても、体を動かせなかった。 吉原君がようやく、私のほうへ駆けてきた。遅いよ。私のこと、好きなくせに。けど、吉原君が私のことを見ている。どうしよう。体が熱い。私、汗だらけだ。吉原君のところへ行きたい。けど、体を動かせない。何かに縛り付けられているみたい。体が重い。 どうして私は体を動かせないのだろう。夢の中だからかな。寝ている間は、ほんとうの私は体を動かせないのかも。寝ているから、私は目もつぶっているはずだ。だから、体が重いんだ。なんだか、目の前がぼんやりしてきた。(つづく/文・竹内みちまろ/イラスト・ezu.&夜野青)
-
トレンド 2011年04月13日 15時29分
庄司ゆうこのポジティブ・ヨガ 『ヤシの木のポーズ』
こんにちは、だいぶ春らしい陽気になってきましたね、けど花粉症か風邪かよくわかりませんが、鼻水ズルズルで苦しんでます…。 先週はサイパンに行ってきましたよ。サイパンの海をバックにヨガポーズ! ビーチヨガもしてきたし、やっぱり景色の綺麗な場所でやるヨガは最高だね! 今日ご紹介するのは『ヤシの木のポーズ』です。 まず足を腰幅に開き、足先をたて、手をまっすぐ天井方向に伸ばし、手のひら、大きく、パーに開いていきます。 息を吸いながら、更に上に伸びて、吐く息で、足の裏を地面に付けていきます。 足先で立つのは簡単そうに見えて、意外に難しいですが、バランス感覚も鍛えられるので、是非挑戦してみてくださぁい! そういえばもうすぐで8枚目のDVDが竹書房から発売されます、タイトルは『3D&2D庄司ゆうこ若妻の昼下がり』、今月22日発売です。 もう予約出来るみたいなので是非予約してくださいね、自分自身もかなり気に入ってる作品なのでお楽しみに!<庄司ゆうこ>2010 年最強レースクイーン図鑑掲載中、『出番ですよ!「美女の館」』(千葉テレビ)レギュラー出演中☆ポジティブスターヨガ☆http://www.ps-yoga.com/
-
芸能 2011年04月13日 11時45分
いったいなぜ? アンチの多いオードリー若林
いまや人気、知名度ともにバツグンのお笑いコンビ「オードリー」。 2008年度のM-1グランプリで見事2位になり、一昨年から去年までこの二人をテレビで見なかった日は無かったほどである。 そんな人気・実力ともに充実している売れっ子コンビであるオードリーだが、実は今、2ちゃんねるのお笑い板でアンチが最も多いコンビでもあるという。 しかも、目立っている春日俊彰ではなく地味な若林正恭の方にも非難が殺到しているのだ。 現在、若林のアンチスレはなんとパート100超え。アンチの多いと言われる石橋貴明が100スレちょっとである事を考えると、これは異常な数である。 若林のアンチスレには「若林が人間としてダメな点」と称し、テンプレートで以下のように書き込まれている。 「相方の上からキャラが霞むほどの天狗ぶりで、実力もないのに手を抜く」 「自分の気持ちには敏感、他人の気持ちには鈍感」 「番組の打ち上げは『くだらないから参加しない』」 …などなど、ざっと50種類以上にわたり「若林が嫌い」な理由が書かれていた。 叩かれている内容は主に『オールナイトニッポン』での発言や行動が多いようだが、情報元がはっきりしないやっかみ的な物もチラホラ目立つ。 若林はいかにも万人受けしそうな顔立ちで真面目さも感じさせる雰囲気もあるし、若い世代は元よりシニア層の人気も高い気がするのだが…。 一方、相方の春日のアンチスレは現在160を超えているが、現在の伸び率は若林が一歩リードしており、春日を抜くのも時間の問題と思われる。 もっとも芸人にとって悪評は人気のうち。アンチをバネに頑張ってほしい。
-
芸能 2011年04月13日 11時45分
イジリー岡田、芋洗坂係長、下平ヒロシ、大堀恵ら、ステージから踊って笑って、被災地に元気を!
イジリー岡田、芋洗坂係長、下平ヒロシの3人が率いる演劇ユニット「東京アンテナコンテナ」が、4月12日銀座博品館劇場にて、「Everyone for All〜みんなが、みんなのために〜」と題した緊急チャリティーライブを行った。 ゲストにSDN48の大堀恵、タップダンサーであり、映画『座頭市』(2003年)に出演などで知られるHIDEBOH、ロック歌手の内田裕也とともに先日宮城県石巻市を訪れパフォーマンスを行ったばかりのギタリスト・三原康可らが招かれ、笑いはもちろん、歌あり、踊りありのステージが披露された。会場には400人もの観客が集まった。 イジリー岡田、芋洗坂係長、下平ヒロシの三人が並んで登場、トークがはじまると、会場は瞬く間に笑いの渦に包まれた。 下平ヒロシのテンポの良いトークのもと、近年R-1グランプリ等で人気の芋洗坂係長が、歌や、踊り、ゲストのHIDEBOHとのタップの共演を見せ、会場を沸かせる。イジリー岡田も所属事務所の後輩、大堀恵らを招き、やはり踊りを絡めつつ出演者らと軽快なトーク、相変わらずの人気ぶりを見せつけた。 入場料は観たお客さんがそれぞれに決めて募金箱へ投入という、今回のライブ会場となった銀座博品館劇場が無料で会場の貸し出しをするという協力のもと、実現した。 グッズ等も販売され、その売り上げも全て、日本赤十字社を通して被災地に寄付された。 ステージ終了後のフロアでは募金箱を設置したテーブルの向こうから、出演者らが、和やかに観客を出迎えた。 東京アンテナコンテナは、7月16日〜18日にも博品館劇場にて公演を行うという。この際の収益の一部も義援金として、日本赤十字社に寄付される予定だ。(名鹿祥史)
-
-
社会 2011年04月13日 11時45分
山口敏太郎の直言(3)「総理の責任、首長の責任、有権者の責任、マスコミの責任」
4月12日に原子力安全・保安院により、福島原発の事故がレベル7まで引き上げされた。 とうとうチェルノブイリ事故と同じレベルまで悪化してしまったわけだが、散々マスコミやネットでの記述に関して、「政府発表と違う内容を記載するな!」と圧力を匂わせた菅内閣そのものが事故に対する事態掌握が出来てなかった事が露呈した。これでは、どっちがデマを流していたホラ吹きなのか、わからなくなる。国を滅ぼしかけている愚将・菅直人の罪状は、今後国民の総意にて、何らかの形で裁かれるべきである。また、統一地方選挙が終わった後でのレベル7引き上げは、菅内閣へ対する不信感を増大させている。 また、福島県の佐藤雄平知事の動きが不可解である。東京電力の社長に対して会うことを拒否したり、東電や国に対して露骨に怒りをあらわにしている。何故、彼が被害者のような態度をとるのか、大部分の国民は理解出来ない。原発推進派だった叔父である渡部恒三衆議院議員(民主党)の秘書を永く務め、知事に立候補し当選したわけだが、彼は地方自治体のトップとして、2010年8月6日、福島第一原発3号機におけるプルサーマルの実施を了承している。トップとしての判断ミスが問われても仕方ない。 菅直人が国のトップとしての責任を問われ、東電の会長、社長など経営陣の責任追求がなされていく中、県民の安全を守るための責務が求められる地方自治体のトップである佐藤知事は、被害者ではない。彼は福島県民の安全を確保すべき責任者である。その安全が自らが導入を認めたプルサーマルの事故によって損なわれたのだから、事態が収拾後、行政のトップらしく潔く責任をとるべきである。たまたま自分の在任中に起こった事故だと弁明するかもしれないが、トップとはこういう非常事態に責任をとるのが仕事である。これは行政機関でも、民間企業でも関係ない。 この各自治体における首長の責任は、原発が設置された全ての自治体の首長にも適応すべきだと思われる。彼らは自治体の構成員を守るために、原発の安全チェックを実施したのか。 今回のような巨大地震が発生した場合、原発に事故が発生しうる事が明確にわかった以上、各自治体の首長が自分のエリアの原発に対して、どういうアクションを起こしているのか、確認すべきである。少なくとも安全基準の見直しや、非常事態における対応訓練のシミュレーションの再構築は最低限の事である。出来ればスーパー堤防の設置、地元電力会社ではなく海外技術者による第三者チェックの定期実施は急務であろう。 これらの責務を行わない首長がいた場合、その職務怠慢を追求するのが、有権者の責任であり、マスコミの責任である。長い年月のかかる原発の縮小・停止に向けて、今なずべき事をやるべきである。(山口敏太郎)
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分