-
トレンド 2011年09月21日 11時45分
ファン必見!! 自衛隊DVDが発売
防衛省・自衛隊の制作協力による陸・海・空の自衛隊DVD「陸上自衛隊の力」「海上自衛隊の力」「航空自衛隊の力」がきょう21日、セブン-イレブン、ローソンで3本同時発売される。 2011年3月11日、日本を襲った大地震と津波。被災地で人命救助や物資輸送、生活支援に献身的な活動を続けた陸海空自衛隊員の姿は記憶に新しい。しかし彼らの任務は災害派遣だけではない。最重要任務は「国防」である。高性能兵器を有し、日本の平和と安全のため24時間365日、常に有事に備える自衛隊の真の姿がここにある。 今回のDVDは陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊の3タイトル。自衛隊をよく知らない、または、これから知ろうとする人たち向けに作られた“入門編”で、現在、自衛隊が日本全国に展開をしている部隊、保有する主要装備品を紹介。値段も1980円とお手頃だ。 東日本大震災の支援で初めて自衛隊に興味を持った人には、ぜひとも見ていただきたい内容。なお、このDVD売上の一部は、日本赤十字社を通じて被災地へ寄付される。
-
ミステリー 2011年09月21日 11時45分
忍者? 自然現象? 幽霊? 川越の大妖怪・ヤナ
埼玉県は川越城に奇妙な伝説の残る井戸がある。 川越城は江戸城を築城した太田道灌とその父親である道真によって1457年の長禄元年に築城された平山城で、現在は1848年、嘉永元年に立てられた本丸御殿の一部が県の有形文化財として指定されている。この城は別名を『霧隠城』といった。 川越城内には『霧吹きの井戸』と呼ばれる井戸があり、いつの頃からかそこに『ヤナ』と呼ばれる正体不明の妖怪が住み着くようになった。しかし、この妖怪は城の者に悪さをするわけではなく、敵が攻めてくると霧を吹いて厚い雲で城を覆い隠し、また風を操って辺りを闇で覆い、洪水を起こして城を守る手助けをしたという。そこで、城に敵が迫り一大事となったときにはこの井戸のふたを開けると良いとされた。 この妖怪の正体については諸説あり、一つは城の井戸が忍者などの隠密部隊の出入り口であり、戦の時に影ながら活躍した彼らのことを妖怪と称したのではないか、という説がある。 また、川越城は平山城であるため冬場は霧に包まれやすく、この井戸は途中で川と繋がるように設計されており、冬場の空気との温暖差で川に生じた霧が井戸に逆流したことがあり、これらの自然現象を総括して妖怪としたのではないか、という説もある。 他には、川越城築城の際に自ら人柱となった大田道真の娘“よね姫”の名前が変化し、自然現象と結びついて『ヤナ』という妖怪が産まれたのではとする説もある。 この井戸は現在も移築されて現存している。近くには今年の大河ドラマ『江』の重要な舞台である喜多院もある(喜多院には江が家光を出産した『家光誕生の間』、家光の乳母である春日局の『春日局化粧の間』が現存)。観光の際には、一度お立ち寄りになってみては如何だろうか。(黒松三太夫/山口敏太郎事務所)
-
トレンド 2011年09月21日 11時45分
漫画は博打『週刊少年ジャンプ』がキャッチフレーズグランプリ発表
12日発売の『週刊少年ジャンプ』41号で「キャッチフレーズグランプリ2011」が発表された。これは連載漫画のキャッチフレーズを読者から募集した企画で、『バクマン。』のキャッチフレーズ「今のオレ達『博打打ち』未来のオレ達『ジャンプ1』」がグランプリに輝いた。 『バクマン。』は大場つぐみ作・小畑健画で、漫画家を主人公とした作品である。読者アンケートの結果に一喜一憂し、人気低迷による打ち切りなど漫画界のシビアな現実も描く。主人公の一人・真城最高の叔父・川口たろうも漫画家であったが、作品がアニメ化されたものの、その後はヒット作に恵まれず、原稿執筆の過労で死去したという壮絶なエピソードがある。 そのような浮き沈みの激しい漫画家生活を「博打打ち」という言葉が表現している。作中でも川口たろうが自らを「博打打ち」と称している。現在の状態と将来の目標を盛り込むことで魅力的なキャッチフレーズになった。 他の連載作品の中で最も優れた作品が準グランプリになっている。久保帯人『BLEACH-ブリーチ-』のキャッチフレーズ準グランプリは「剣華上等」である。『BLEACH』では「一護剣斬!!!」というキャッチフレーズが2004年のグランプリになった。「見参」という言葉を作品のイメージに合わせて「剣斬」に置き換えた。今回も「喧嘩上等」という言葉を「剣華」に置き換えた形である。 岸本斉史『NARUTO-ナルト-』のキャッチフレーズ準グランプリは「食ったら練る!」である。作中では「チャクラを練る」という表現が使われており、「寝る」と「練る」をかけている。他にも空知英秋『銀魂』が「いざって時、銀時。」とシャレになっている。これは「時」と主人公の名前「銀時」をかけ、意味的にも何でも屋をしている主人公に合っている。 グランプリ作品1本と準グランプリ作品21本は漫画家により、キャッチフレーズに合わせたポスターが描かれる。注目は看板漫画の尾田栄一郎『ONE PIECE』である。キャッチフレーズは「おれ達、海賊世代!」と意外にも地味であったが、ポスターでは主人公のルフィと共に超新星の海賊達が登場する。現在連載中の魚人島編では出番のない超新星の2年後の姿が描かれており、将来の本編への再登場も期待される。 募集当時の連載作品を対象としたために現時点では連載が終了している作品のキャッチフレーズも準グランプリとして紹介した。『戦国ARMORS』『保健室の死神』『DOIS SOL』『メルヘン王子グリム』と複数の終了作品が存在した。このうち、『保健室の死神』以外の作品は2011年内に連載が始まり、終了した短期打ち切り作品である。グランプリ自体がグランプリに輝いたキャッチフレーズ「博打打ち」を象徴する存在となっている。(林田力)
-
-
芸能 2011年09月20日 21時50分
AKBじゃんけん大会は篠田麻里子がセンターゲット
AKB48の通算24作目のシングルを歌う選抜メンバーを決める「第2回じゃんけん大会」が20日、東京・千代田区の日本武道館で行われ、篠田麻里子(25)がセンターの座をゲットした。決勝戦で篠田は「グー」で藤江れいな(17)を破った。24作目のシングル(タイトル未定)は12月7日に発売予定。じゃんけんで決まった選抜メンバー16人は以下の通り。2回戦から登場した“リアルライブ勝手に推しメン”の我らがともちんこと板野友美(20)は、北原里英(20)に敗れた。また総選挙2位の大島優子(22)も前田亜美(16)に敗れ、ともに初戦敗退、昨年覇者の内田眞由美(17)も初戦で姿を消した。肥川彩愛(16)NMB48研究生秋元才加(23)AKB48チームK小林茉里奈(15)AKB48研究生梅田彩佳(22)AKB48チームK藤江れいな(17)AKB48チームK河西智美(19)AKB48チームB佐藤すみれ(17)AKB48チームB桑原みずき(19)SKE48チームS大家志津香(19)AKB48チームA小嶋陽菜(23)AKB48チームA山口夕輝(17)NMB48チームN篠田麻里子(25)AKB48チームA峯岸みなみ(18)AKB48チームK山内鈴蘭(16)AKB48チーム4北原里英(20)AKB48チームB前田亜美(16)AKB48チームA
-
芸能 2011年09月20日 17時30分
ジョン・トラボルタ、70年型メルセデス“パゴダ”盗難!!
ジョン・トラボルタが自慢のクラッシックカー・コレクションの中からヴィンテージのメルセデス・ベンツを盗まれた。 トラボルタは、現地時間の9月18日、現在の中古価格でもマニアの間では10万ドル(約780万円)以上で取引されている1970年型メルセデス・ベンツ280SL、通称“パゴダ”をサンタモニカの路上で盗難された。 ジャガーのディーラーで車を見にほんの10分ほど離れていた隙に、影も形もなくなった280SL、家路へ急ぐ足を失くしたトラボルタはガッカリし、またディーラーに戻りサンタモニカ警察を待ったという。 現在、警察は捜査中だが、犯人は捕まっていない。 トラボルタのクラッシックカー・コレクションにはこの他に、ロールスロイス、ジャガーX16やサンダーバードを数台所有している。 2007年のインタビューでトラボルタは、「55、56、57年型のTバード(サンダーバード)を持っているよ、偉大なる古き良きアメリカのフォード車さ。このようなスタイルで、速さと走行距離を達成できたっていう事実が大好きなんだ。今はロングドライブには使わないけど、運転はエンジョイしているよ」と語っていた。
-
-
芸能 2011年09月20日 15時30分
AKB48 じゃんけん大会 下剋上は起きるのか…!? 伏兵たちも意気込みを語る
アイドルグループ、AKB48のじゃんけん大会がきょう20日、日本武道館で開催される。じゃんけん大会の醍醐味といえば、今まであまり陽の目を見ることがなかったメンバーが突然、国民的アイドルグループのセンターポジションを獲得する可能性があること。多くのメンバーが次々と意気込みを語っている。 チームBの近野莉菜は今朝、ブログを更新。「大事な日なのに、目覚ましがかかってなくて、家をでる1分前に起きた。高速着替えして、電車には間に合ったけど、危なかった〜」と落ち着かない様子。ただ、「私は気合いで勝つんだから。去年ベスト8までいけなかったのは、選抜に入って気が抜けちゃったんだよね。だから、今日はじゃんけんし終わるまで気は抜かない」と意気込みを語っている。 チームAの片山陽加は、ブログで母親が作った朝食の「豆乳鍋」の画像をアップ。「ただいまかなり燃えております。なんだか負ける気がしないぜ」とやる気十分。 同じくチームAの仲谷明香は、今朝に更新したブログで、あいにくの空模様を心配し、「武道館に来て下さる皆さん、映画館に見に行って下さる皆さん!気を付けて下さい」とファンを気遣うメッセージを送り、「みんなで楽しくお祭り気分で」と語っている。 昨年、高橋みなみ、指原莉乃を撃破して見事、はじめての選抜入りを果たした中塚智美は昨日、ブログをアップ。「明日はじゃんけん大会 センターとるのみ!!!」とセンター奪取を高らかと宣言している。 彼女たちは、どちらかといえば、今まで陽の目を浴びていないメンバーたち。果たして伏兵たちの下剋上は起きるのか…!?
-
芸能 2011年09月20日 15時30分
アフリカに長さんの村がある!?
メンバーの遅咲きの恋が話題になるなど、最近にわかに脚光を浴びているドリフターズのメンバー。 既に鬼籍となった人物ではあるが、ドリフターズのリーダー、いかりや長介さんだらけの村がある!? という都市伝説がある。その村では男女を問わずいかりや長助さんのあの特徴的な顔にそっくりの人達がいる、というのだ。 実際、アフリカの民族的な彫刻にいかりや長介さんそっくりの物が存在する。やや面長で、唇を突き出したような濃いめの顔立ちの彫刻だ。アフリカにはこのようなデフォルメの仕方をする彫刻は多いらしく、やはりいかりや長介さんそっくりのモデルが実際にいたのでは!? と思えるほどだ。なお、この彫刻は日本でも三重県は伊勢志摩地方にある東アフリカ・タンザニアのマコンデ高原に住むマコンデ族の民芸品を集めた『マコンデ美術館』で確認することが出来る。そのものずばり『チョーサン』と名付けられた彫刻も存在する。 しかし、いかりや長介さん自身もアフリカと無関係だったわけではない。彼は70年代に番組のロケでアフリカに行ったことをきっかけに、アフリカに魅せられロケ以外でも何度も旅に行くほどアフリカの地を愛していたという。彼の生前、芸能界では「アフリカに愛人がいる!」という内輪のギャグがあったほどだし、かつてテレビの『なるほど・ザ・ワールド』でアフリカのレポートに行った際は「長さん、里帰り」と言われていた。 だが、その言葉もあながち嘘ではなかったのかも知れない。なぜなら、アフリカ等にある部族では彼らに友好的な人物だとされ、受け入れられるための儀式がある。それはヤギの乳にヤギの血を入れた飲み物を回し飲みする、などの儀式なのだが、いかりや長介さんはロケで訪れただけであったにも関わらず、彼らに受け入れて貰うべく儀式を行ったと言われているからだ。 ともあれ、いかりや長介さんがアフリカに何度も足を運ぶようになったのはそれからだという。芸能界や世知辛い日本に疲れた若い頃の長さんにラブロマンスがあったのか、それとも色々とネタになる自分の顔とそっくりの顔の人達にシンパシーがあったのかも知れない。
-
芸能 2011年09月20日 15時30分
エッ!? ホント? 紳助余波でナイナイ矢部浩之とTBS青木裕子アナに破局報道
吉本の人気お笑いコンビ「ナインティナイン」の矢部浩之(39)と、結婚目前と噂されていたTBSアナウンサー青木裕子(28)との間に突然の破局報道だ。20日発売の夕刊紙「東京スポーツ」が報じたもので、破局原因は、ナント暴力団との“黒い交際”疑惑で電撃引退した島田紳助さん(55)の余波でギクシャクしたからだという。現在は連絡さえ取っていないのだとか。 記事では、紳助さんの番組終了を受けて後番組争奪戦が各タレント間で起こっており、ナイナイもその例外ではなく“ポスト紳助”手を挙げているという。そんな大事なときに「結婚だ」「新居だ」と青木に“せかされ”て心が折れたのだという関係者の証言を載せている。 年内にも! 年明け早々にも! と言われていた2人の結婚話。突然オジャンになったのは「寝耳に水」の話で「単なるマリッジブルーで一時的に仲がギクシャクしているだけ」との可能性もあるが、今後の動向に注目が集まる。
-
芸能 2011年09月20日 15時30分
“肩コリスト”4人がコリの先輩である友近に肩こりの悩みを告白
ピップ株式会社は、手軽にこりをほぐしてくれるネックレスタイプの磁気治療器(管理医療機器)「ピップマグネループ」の新しいTVCFを全国で放送開始する。新しいTVCFは、9月23日から『ハートの対談 OL』篇、10月1日から『ハートの対談 ロング登場』篇を放送。 今回の新TVCF『ハートの対談 OL』篇、『ハートの対談 ロング登場』篇は、コリの先輩で、良きお姉さん役として登場する友近が肩コリの悩みを聞き、解決するというストーリーで展開。これは、前作から続くコンセプトで、肩コリの悩みを持ついろいろな職業の方を応援しようというものだ。前作では、美容師さん、パティシエさんなどが登場したが、今回は「CM出演権が当たるキャンペーン」(2011年3月7日〜5月31日)を実施し、日常的に肩コリを感じている“肩コリスト”を一般公募。審査は、応募書類による一次審査と、対面オーディションによる二次審査が行われた。そして、応募総数196人の中から選りすぐりの“肩コリスト” 4人が選出され 、新TVCFに出演している。審査では、職業や生活スタイルを背景に肩こりが個性的であることなどを基準に、女性3人と男性1人が選ばれた。 9月23日から放送予定の『ハートの対談 OL』篇では、1日パソコンを使う仕事の女性オフィスワーカー2名、10月1日から放送予定の『ハートの対談 ロング登場』篇では、美容ライターの仕事で毎日長時間パソコンを使う女性と、法律事務所でのデスクワークや長身で無理な姿勢をとることが多いという男性が出演。友近がそんな肩コリスト達の悩みを一つ一つ丁寧に聞きながら肩こりの悩みに応えるという演出に仕上がっている。
-
-
ミステリー 2011年09月20日 15時30分
救いを求め続けた犠牲者〜洞爺丸事故
1954年9月26日、戦後最大の海難事故が起きた。青函連絡船「洞爺丸」が台風により転覆、1155人が死亡または行方不明となった事故である。 この日未明、鹿児島県に上陸した台風15号は、日本海へ抜けた後もなお発達し高速で北上していた。11時、函館に到着した洞爺丸は折り返し、14時40分出港予定だった。ところが、先に出港したものの引き返してきた小型船第十一青函丸の乗客と車両を洞爺丸に移乗させることとなり、その作業に手間取ったため台風通過後の出港に変更された。この時、予定時刻に出港していれば事故は起きなかったと言われている。 そして、台風通過を思わせた18時39分出港。が、間もなく再び暴風が吹き荒れ投錨したものの凄まじい風と波のため走錨し、やがて浸水が起こり操舵不能となった。為す術が尽きかけていた洞爺丸は、沈没を避けるため遠浅の七重浜へ座礁させたが、船体は安定せず右へ傾斜、大波を受け転覆した。 この大惨事となった海難事故の後、現地には様々な噂が流れた。「七重浜からタクシーに乗った全身ずぶ濡れの女性が、目的地に到着するや姿を消し、彼女の座っていた所には水たまりが残っていた」、青森駅宿直室で仮眠中の職員は、窓を叩くずぶ濡れの手を目撃、翌朝には窓ガラスに手形が残っていたという話も伝わっている。 これらの噂は被害者の無念が呼んだものだったのか。悲惨な事故の現場に最も近い七重浜には、被害者の霊を慰める慰霊碑が建っている。 七海かりん(山口敏太郎事務所)
特集
-
岡平健治「19」解散は「お金の問題じゃない」 岩瀬敬吾、地元に戻るのを「止められてよかった」 今後はバラエティーで「ポンコツっぷりを見て笑ってほしい」
芸能
2025年08月05日 23時00分
-
野球人生“燃え尽きた”元プロ野球選手・宮國椋丞氏 今後は「周りの人に頼られたり、笑顔にしたい」
スポーツ
2025年07月25日 23時30分
-
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分