-
芸能 2014年10月27日 11時45分
柏木由紀伝説のユニット曲復活か!? バイトAKBで佐伯美香が復帰
アイドルグループ、AKB48の企画「バイトAKB」に元メンバーである佐伯美香が参加していることがわかった。 佐伯美香は4期生としてAKB48に加入。同期は大家志津香、藤江れいな(現在はNMB48)、中田ちさと。当初は4期生の中でエース級の扱いであったが、2009年に足の怪我により活動を辞退していた。 柏木由紀とのユニット曲「でもでもの涙」は、今でも“伝説の曲”としてファンに語り継がれている。
-
トレンド 2014年10月27日 11時45分
高崎聖子 ボクシングのシーンでハーハーしているたかしょーが見れちゃうよ!
たかしょーの愛称で親しまれ、グラビア界のトップをひた走り、出す作品はすべて売り上げ1位を獲得している高崎聖子が、6枚目となるDVD『Love Salvation』(学研バブリッシング)の発売を記念したイベントが、25日、都内で行われた。 DVDの撮影は、6月下旬の沖縄で行われた。まずはそのDVDの内容について聞いてみることにした。「見ている人が私とお付き合いをしていて、その方がビデオカメラを持って、そのビデオカメラで私を撮影してくれているんですよ。かなりラブラブなストーリーになっています」と説明した。リアルな感じがする内容なので、もっと詳しく聞いてみると「実際に撮影しているみたく画面の右上に赤くRecって表示されているんですよ。本当にホームビデオを撮って、2人だけの思い出を作っている気分が味わえるチャプターになっています」と詳しく説明してくれた。 その中でも一番のお気に入りのシーンについて聞いてみると「ボクシングのシーンです。この時は本当に汗だくで本気でやっていたので、すごくハーハーした私が見れます。ボクシングは初めてやったんですけど、イイ運動になって楽しかったです」と語った。逆に一番大変だったシーンについても聞いてみた。「ネコちゃんになったシーンがあるんですけど、普段はニャンニャンとか言わないので、すごくセリフが恥ずかしかったです。照れながらセリフを喋っている感じになっていますけど、しっかり頑張りました」と振り返った。 大変だったネコのシーンだが、今日の衣装もネコ。「DVDでは白ネコちゃんをやっているんですけど、今日はハロウィンが近いということで、クロネコちゃんをイメージしてみました」と説明した。 最後になってしまったけど、タイトルの意味が気になったので聞いてみることにした。「愛の救済という意味なんですよ。私に救済されたい人は、是非このDVDを見て救済されて下さい」としっかり説明しながらDVDのアピールをしてくれた。
-
トレンド 2014年10月27日 11時45分
村上友梨 マッサージをされると気持ち良くて寝ちゃいます!
『ミスFLASH2009』の準グランプリの獲得後、着々と人気を上げている村上友梨が、21枚目のDVD『ゆりいろの夏』(エアーコントロール)の発売を記念したイベントが、25日、都内で行われた。 まずは今年21歳になり年齢と同じだけの枚数のDVDを出すことができて大喜び。そんな記念すべき作品は、5月に伊豆で撮影された。そのDVDの内容について聞いてみると「セクシーとふんわり系の2種類があります。お風呂で撮った赤い水着のシーンは、セクシーに仕上がっていますけど、ピンクのタンクトップを着ているシーンや浴衣を着ているところは、すごくホンワカした感じになっています」と紹介した。浴衣のシーンは、室内と外で撮ったそうだが、外では旅行に来たナチュラルな感じだが、室内ではベッドでお色気たっぷりで撮ったそうだ。 その中でもマッサージされているシーンがお気に入りみたいだが、マッサージにまつわるエピソードがあるという。「マッサージをされている時に気持ち良くて寝ちゃいそうになっちゃいました」と告白。 さらにファンの人に一番見て欲しいところを聞いてみると「浴衣のシーンですかね。小さい川みたいなところで遠くから撮っているんですけど、ここはかなりキレイに撮れていると思います。そこを見て欲しいです」とアピールした。 ド派手な青の洋服を着てイベントに登場した友梨ちゃんに、今日の衣装のポイントについて聞いてみると「これお気に入りのワンピースなんですよ。私の今年のラッキーカラーが青なので、これを選びました」と説明。 最後に目標について聞いてみると意外な回答が返ってきた。「来月で22歳になるんですけど、もう少し色気を出して、皆さんを虜にしたいです。色々な人に尊敬されて自信の持てる女性になりたいです」と意気込んだ。
-
-
スポーツ 2014年10月27日 11時45分
議論は尽きた!? タイブレーク制導入が高校野球を変える(2)
日本高校野球連盟がかねてから議論を重ねてきた『タイブレーク制導入の是非』について、結論を出した。10月20日、技術・振興委員会が開かれ、来春、甲子園大会に直結しない道府県大会と地区大会で、テスト導入することになった。 「現状維持を望む意見がそこそこありました。高校で野球を終える選手が多いのに、タイブレークで(高校最後の試合を)終わるのはどうかというような意見があった」 技術・振興委員会の相沢孝行委員長の話からして、あらゆる角度からの議論が展開されたようだ。また、同制度に変わる別の対策があれば、柔軟に応じることも示唆していた。 高校野球ファンの大多数が同制度導入に批判的だ。過去、『名勝負』と讃えられた試合のほとんどが延長戦である。今夏の甲子園大会を沸かせてくれた出場校の監督、部長も“慎重な発言”をしていたように記憶している。 50代の私立高校指導者が、匿名を条件にこう語ってくれた。 「軟式の大会で中京(東海・岐阜)と崇徳(西中国・広島)が延長50回を戦い、高野連からサスペンデッド(一時停止試合)の限界論が聞かれましたが、レアケースですよ。硬式、軟式も関係なく、延長戦だってそんなに試合数が多いわけではない」 中京、崇得の死闘となった『全国高校軟式野球選手権大会 準決勝』だが、中京・松井大河投手は709球、崇徳・石岡樹輝弥投手は689球を投じている。4日間に及ぶ連投はレアケースとして、通常の延長戦を指してて、 「正しい投球フォームを教えれば、大きな故障は招かないはず」 とも話していた。指導者の努力次第で『ケガ防止』は可能だというわけだ。 とはいえ、雨天順が続けば休養日が消滅し、投手に連投を強要してしまうかもしれない。高野連は大事が起きる前に対策を講じておきたかったのだろう。 「世界的な流れならば、受け入れるしかないのかと…」 タイブレーク制導入の是非を問う加盟校指導者のアンケート結果のなかに、そんな声があったことも伝えられた。 タイブレーク制が日本の野球ファンの間で物議となったのは、2008年北京五輪ではないだろうか。野球・日本代表は一次リーグで延長11回に突入し、タイブレーク制による失点でアメリカ代表に敗れている。準備不足が敗因だが、高校野球にはタイブレーク制に適応しうる要素を持っている。 そもそも、同制度は「点を取らせるシステム」でもある。北京五輪でタイブレーク制が導入されたのは、テレビ中継に対応するためだった。 「野球はテレビ向きなスポーツであることを強調したい」 当時、国際野球連盟(IBAF)会長を務めていたハービー・シラー氏はそう語っていた。 野球は“時間の読めないスポーツ”とも言える。投手戦になれば、ロースコアのまま延長戦に入り、乱打戦ではイニング中に投手交代がされ、試合が中断する。そんな球技の特徴が世界中のテレビ局から“敬遠”され、莫大な放映料を得てきた国際オリッピック委員会(IOC)にすれば、「野球=五輪種目から除外」となったのだ。タイブレーク制を採用した理由は『試合時間の短縮』に尽きる。 これに対して、高野連がタイブレーク制の導入を検討した理由は『選手の健康管理・維持』。では何故、高校野球が適応し得るかというと、強豪と称される有名高校を取材すると、 「ウチは守備のチーム」 と話す監督、コーチが多い。チーム打率が3割近い学校もそう答えている。 高校野球はトーナメント形式なので、1つでも負ければ、それでジ・エンドだ。したがって、得点を挙げることよりも『無駄な失点』を与えない守備練習に重点を置く。得点圏に走者を置いた場面を想定しての守備態勢や、外・内野の中継プレーの正確さ、機敏さを高めようとする。『守備の精密さ』で勝敗が決まるとしても、実戦形式の練習で鍛えられてきた高校球児たちは慌てないはずだ。 地方大会の取材で、熱中症や日射病で「足がつる」「立ちくらみ」を訴え、選手交代するシーンを何度か見せられてきた。テスト導入する意義はあると思うが…。 もっとも、金属バットを使用する高校野球が人工的に走者を置いた場面から攻撃を始めれば、大量得点となり、そこに至るまでのロースコアの緊迫感を一気にシラケさせてしまう“危険性”は否定できない。 蛇足になるが、シラー氏にタイブレーク制を進言したのは、日本人のIBAF副会長だとされている。社会人野球・都市対抗などの実例が伝えられ、シラー氏が興味を示したそうだ。 高野連の現要人たちは元プロ野球選手の指導者復帰に関するルールも改定している。高野連は、旧態依然とした“お固い組織”と言われていた時代もあったが、今は発想も柔軟で、改定に関しても迅速である。IBAFは『試合時間の短縮』目的(=利益優先)だったからか、タイブレーク制を成功させられなかった。)『日程問題』と、さらなる『ケガ防止・健康管理』のために動き始めた高野連は野球ファンの共感を得られるだろうか。(了/スポーツライター・美山和也)
-
社会 2014年10月27日 11時45分
小学校内で起きた盗撮事件を隠ぺいした校長と教頭が停職処分に
宮城県教育委員会は10月20日、同県加美町立小学校で起きた盗撮事件で、証拠品であるビデオカメラなどを隠したとして、証拠隠滅の疑いで書類送検された同小の男性校長(56)を停職12カ月、男性教頭(56)を停職1カ月の懲戒処分にした。 事件が起きたのは6月19日のこと。女子児童が更衣室にカメラがあるのを見つけ、教員に報告。ところが、校長と教頭は内密に処理することを決め、県警や加美町教育委員会に知らせず、ビデオカメラやSDカードを校長室の金庫に隠し、職員らには外部に口外しないよう指示していた。カメラのデータは消去していなかった。 盗撮事件が起きたとのウワサが児童や保護者に広まったが、「カメラはあったが古くて使えず破棄した」などと、2人は虚偽の説明をし、1カ月間隠し通した。しかし、さすがに隠し切れなくなり、7月14日に校長が県警に届け出た。翌15日、同校に勤務していた外国語指導助手の米国籍の男(27)が逮捕され、軽犯罪法違反罪などで有罪が確定している。 校長と教頭は、6月19日〜7月14日、盗撮に使われたと知りながら、ビデオカメラなどを隠したとして、証拠隠滅の疑いで、10月1日、県警加美署から仙台地検古川支部に書類送検された。2人は「刑事事件になれば監督責任を問われると思ってやった」などと話した。これを受け、県教委は2人を停職処分とした。 県教委は「最高責任者が、犯罪行為を隠ぺいするのはあるまじきこと。学校に対する信頼を大きく損なうもので深くお詫びしたい。改めて管理職の職責に関して注意喚起したい」としている。(蔵元英二)
-
-
その他 2014年10月27日 11時00分
グルメは要注意のアニサキス食中毒
鎌倉保健福祉事務所は先ごろ、鎌倉市七里ガ浜のすし店で、すしを食べた藤沢市内の男性(37)が腹痛と吐き気を訴え、胃から寄生虫の『アニサキス』が見つかったと発表した。 この男性客は、9月30日にイナダ、サンマ、カマスなどのすしを食べ苦しみ出したという。保健所は寄生していたアニサキスが起因したとみて、すし店を営業停止処分にした。 「アニサキスの成虫は、イルカなどの海獣の胃袋に寄生し、長さ30センチまで成長します。人間の場合、アニサキスの幼虫が寄生した魚を生食して腹痛を起こすことがよくある。ちょうど10月の今頃が食中毒を起こしやすいんです」(世田谷井上病院・井上毅一理事長) アニサキスの幼虫は線虫といい、1.5センチ〜2センチの大きさ。診断では、まず問診で疑うという。 「腹痛が起きる前に、サバなどの青魚やイカの刺身を食べませんでしたか」 これで患者が「食べた」と答えた場合、すぐ胃カメラで虫体を探し、胃の壁に食い付いて頭部を粘膜に突っ込んでいれば、鉗子で引っ張って除去する。 「アニサキスを除去すると、腹痛はケロッと治ります。ただ、胃壁は5ミリ程度なので突き破ることもあります」(井上理事長) 最近はグルメ志向が強まり、魚を生食する人がより増えているが、気を付けなければならないのは、新鮮なものほどアニサキスが生き残っている可能性も高いことだという。たとえ酢で締めたからといって、大丈夫というわけでは決してないようだ。 「シメサバなら大丈夫だと思っている人もいるが、酢で締めてもアニサキスは死にません。できればサバやイカは火を通した方がいいのですが、生にこだわる人はマイナス20℃で1日以上冷凍したものなら安心です。しかし、アニサキスが腸に穿入する腸アニサキス症では、時に腸閉塞や腸穿孔を併発することもあるので要注意です」(同) 食通は用心せよ。
-
芸能 2014年10月26日 20時00分
安室奈美恵 独立失敗! そそのかされた男に逃げられた歌姫
今夏発覚した安室奈美恵(37)の独立騒動は、仕掛人といわれている音楽プロデューサーのN氏に逃げられ不発に終わったことが関係者への取材で明らかになった。 「安室は業界からの総バッシングもあって、独立か引退かの二者択一を迫られていたんです。N氏は、業界から抹殺されるという不安を感じたのか『自分は関係ない』と逃げ出した。結果、安室は元の鞘に収まるしかなくなったみたいです」(音楽プロデューサー) 安室は'92年のデビューから22年間所属している『ライジング・プロダクション』から今年5月に独立を画策。事務所幹部に「これでは奴隷契約、独立したい」と直訴するというドタバタ劇を演じた。 「安室のコンサートを手掛け不倫の噂もあったのがN氏。安室は彼にそそのかされて、独立に際し自分に有利な条件を提示してきたんです。事務所は一切拒絶しました」(女性誌記者) 業界の事情を知らない世間は安室が口走ったという“奴隷契約”の言葉に同情したが、芸能プロ関係者からは安室の行為を批判する声が上がっていた。 「ライジングプロの平哲夫社長はアーチストを大事にする音楽プロデューサーでもあり、業界では人望も厚い。しかも、安室にはどのプロダクションもマネできない好条件で契約している。その社長にケンカを売るように独立宣言したんですから、安室に味方をする業界関係者はいませんでした」(大手プロ幹部) 「その後、安室は平社長に謝罪しましたが、誠意が見られないと拒絶され話し合いの場すら持たれなかった。ところが、安室は10月15日からスタートした沢尻エリカ主演ドラマ『ファーストクラス2』(フジテレビ)の主題歌を担当している。事務所が取ってきた仕事ですから、独立は消えた証拠」(レコード関係者) 事情を知る関係者よると、N氏は浜崎あゆみ、布袋寅泰、氷室京介ら大物アーチストのイベントプロモーター。しかし、業界の重鎮から睨まれたらひとたまりもない。そもそも、N氏は安室と心中するつもりなどサラサラなかったという。 「N氏にハシゴを外された安室に対し、事務所幹部も『安室はそそのかされただけ』と責めるつもりはないらしいが、世間を騒がせたのは事実。平社長はその責任はきちんと取らせると思います」(事情通) 裸で出直すのもいい。
-
その他 2014年10月26日 17時00分
話題の1冊 著者インタビュー 左古文男 『四万十食堂』 双葉社 880円(本体価格)
−−本作は『深夜食堂』の作者・安倍夜郎さんとの共著作品ですが、出版の経緯を教えてください。 左古 僕と安倍さんは高知県の中村(現・四万十市)の出身で、同世代なんです。それで、僕から郷里の食文化や地元メシを紹介する本を作りたいと相談を持ち掛けたんです。安倍さんは郷土愛が強く、年に2度帰省しているので、地元に明るい。僕はというと、上京して35年になるけど、数えるくらいしか帰郷したことがなく、すっかり郷里の事情に疎くなっているので、安倍さんに水先案内をしてもらう必要があったんです。 −−必ずしもグルメ本というわけではありませんね。 左古 料理の味が云々、というものではないですね。『深夜食堂』を読めばわかるように、安倍さんは庶民的な料理が嗜好に合うようです。僕も同じで、自分に限っていえば、繊細な味をかみ分けられるほど舌が肥えているわけではないし、食味形容の語彙にも乏しく、本来は食を語ってはいけない人間なんです(笑)。 そんなわけで、端的に言えば、僕たちが生まれ育った故郷にはこんな食材や料理、地酒などがあるよという内容になっています。安倍さんが書き下ろした「わが四万十食堂」という短編と『深夜食堂』の再録も2本収録されています。郷里の味がテーマの対談も所載しているので、『深夜食堂』の副読本としても愉しめる1冊になっています。 −−再録作品はどのような話ですか。 左古 四万十川の青のりと、宿毛湾で獲れるキビナゴにまつわる話です。『深夜食堂』は「ビッグコミックオリジナル」(小学館)で8年以上連載していますが、郷里の食材にまつわる話はこの2本だけ。その理由を聞いたら、お国自慢というものはシラけるし、故郷を愛すればこそ、大げさなことは書きたくないということでした。 −−四万十には自慢できる料理がたくさんありますか。 左古 あらためて取材してみると、いろいろな発見がありました。高知県西南部は海山川がそろっていて、食材には事欠かないんです。 本書を読んで四万十川周辺に興味を持ち、実際に行ってみようと思われる方もいるかもしれません。それはそれで、著者としては本望ですが、あえて言っておきたいのは、思い付いたからといってすぐに行ける場所ではないし、飲食物の嗜好は個々人で違うということ。あの料理が食べたくて遠路はるばる行ったのに口に合わなかったという方がいるかもしれません。そこだけはくれぐれも理解していただきたいですね。(聞き手:馬場竜二)左古文男(さこ ふみお)1960年、高知県生まれ。ルポルタージュ、エッセイ、小説、漫画など幅広い分野で執筆する傍ら、雑誌や書籍の企画・編集も行っている。
-
スポーツ 2014年10月26日 15時00分
俺達のプロレスTHEレジェンド 第43R 才気あふれる元祖ペイントレスラー〈ザ・グレート・カブキ〉
元祖ペイントレスラーのザ・グレート・カブキ。地味でオーソドックスなタイプの高千穂明久が劇的な変身を遂げたのは、アメリカ遠征時のマネジャー、ゲーリー・ハートの思い付きから。雑誌に日本の歌舞伎が取り上げられているのを見て、高千穂に「こういうスタイルはできないか」と持ち掛けたのが、そのきっかけだった。 当初ゲーリーは“歌舞伎風マスクマン”を想定していたが、「どうせなら」と高千穂自ら隈取の化粧を施した。それまでも顔面ペイントの選手はいたようだが、一つのスタイルとして確立させたとなると、やはりカブキが最初である。 このとき、単に見掛けをマネしただけにとどまらなかったことが、カブキの人気を決定的なものにした。 当初、隈取メークと歌舞伎風の華美なコスチュームで入場したものの、そもそも元ネタの歌舞伎自体を知らないアメリカの観客からの反応はいまひとつだったという。そのため「何かパフォーマンスを取り入れよう」というときに思い付いたのが『毒霧』だった。 カブキ当人の語るところによれば「シャワールームで口に含んだ水を吹き上げたとき、そこに虹が架かったのを見て思い付いた」のだという。何か出来過ぎの話にも聞こえるが、ともかく霧吹きパフォーマンスは子どもたちを中心に大人気となる。 これについてもカブキは、ただ「液体を吹き上げる」というだけでは満足しなかった。試合後の会場で「何色の液体が照明に映えるか」と実験を繰り返し「赤と緑の見栄えがいい」と、今も引き継がれる毒霧の基本スタイルを作り上げた。 「実は発想の豊かさでは業界トップクラスなのでは? リング外でも、後楽園ホール近くでプロレスファンの客を見込んだ居酒屋を開いたのはカブキが最初でしょう」(プロレスライター) さらにカブキのオリジナルといえば、今では誰もが使うようになったトラース・キックもそうだ。試合中、ロープに振った相手の突進を止めるためにたまたま足を出したのが最初だそうだが、それをフィニッシュホールドにまで磨き上げたのだった。 こうして見ると、カブキのアメリカでの成功は「珍しいギミックがウケた」というだけではなく、当人の優れたプロレス感覚によって練り上げられた結果であったことがわかろう。 期間限定のギミックとして始めたはずのカブキの人気は日毎に増し、ついにはアメリカ各団体でメーンを張るまでになっていった。 それでもカブキは人気にもおごることなく、ヌンチャクパフォーマンスや日本刀での殺陣、連獅子のカツラに能面での入場など、日々新たな趣向を増やしていった。 だがそのため、所属する全日本プロレスからの帰国命令があったときには、いくらかの躊躇もあったという。 「アメリカの観客の好みに合わせてハデにしていった結果、本筋の歌舞伎とは似ても似つかないものになり、それを日本で披露しても受け入れられないのではないかという気持ちがあったようです」(スポーツ紙記者) しかし、そんな心配もどこ吹く風。1983年のカブキ凱旋帰国シリーズは、御大ジャイアント馬場が欠場していたにもかかわらず連日の超満員。日本のファンからも喝采を浴びることになる。 「カブキのパフォーマンス見たさというのも当然ありましたが、それと同時に“アメリカで成功した日本人スターを祝福しよう”という空気も強かった」(同) ハデな外見だけでなく、試合巧者ぶりでも目を引いた。アッパーカットやクローなどのシンプルな技で試合を組み立て、スタン・ハンセンなど大型外国人とも正面から渡り合ってみせた。 「ただ、いくらカブキが良い試合を見せていても、全日においては“馬場と鶴田の次”という厳然たる格付けがあった。全日創設メンバーではなく、日本プロレスからの途中加入だったことで、待遇の差もあったようです」(同) そうしたことへの不満もあって、カブキはSWSへ移籍。以後、その人気は尻すぼみとなってしまった。 もし、カブキが全日の主流として残り、そのオリジナリティー溢れる才覚を団体運営に生かしていたならば、その後の日本のプロレス界はもっと違ったものとなっていたかもしれない。〈ザ・グレート・カブキ〉 1948年、宮崎県出身。高千穂明久もリングネームで、本名は米良明久。'64年、日本プロレスに入団しデビュー。日プロ崩壊後は全日所属に。'81年、アメリカ遠征時にザ・グレート・カブキとなり、人気を博す。現在は傍らで居酒屋店主などセミリタイア状態。
-
-
スポーツ 2014年10月26日 15時00分
CS裏スクープ! 本誌既報通り 広島・緒方新監督でヤンキース黒田が戻ってくる!(2)
相思相愛の関係が実らなかった原因の一つに、野村監督との折り合いの悪さもあったという。 「お互いに自分に厳しい野球観を持っており、プロフェッショナル同士、衝突してしまう部分もあったのでしょう。黒田は力のあるうちに帰還しなければ、意味がないと思っています。ヤ軍での年俸は1600万ドル(約16億円強)ですが、お金の問題ではありません」(前出・特派記者) ヤンキースはワールドシリーズ終了前に黒田と残留交渉を始めようと思っている。その前に広島は手を打っておきたい。CS直前に『野村退任』を発表したのは、黒田へのメッセージでもあったのだ。 また、これも本誌で既にお伝えしているが、野村監督は昨年オフに辞任を申し出たものの、松田元オーナーがそれを許さなかった。野村監督は16年ぶりのAクラス入りと初のCS進出を果たした功労者でもある。「夜、眠れない」とこぼすなど、体調面が優れないことは同オーナーの耳にも届いていた。とはいえ、野村監督は地元財界が応援する“カネの成る木”でもあり「3位での退任は芳しくない」と判断された。 「昨季、今季ともに観客動員数が増えています。特に昨季は初のCS進出で『来年こそは!』の期待が広島県全体にあり、そのタイミングで辞めさせたら水を差してしまいます。無理やり続投させた感もありますが、辞任を申し出た理由は去年も今年も体調不良なので、これ以上は無理をさせられない、と」(ベテラン記者) 今季の観客動員数は190万4781人で前年比21.7%増。『カープ女子』なるムーブメントも起き、23年ぶりのリーグ優勝にも現実味が増していた。 「無理やり続投させたので、野村采配の批判は球団内ではタブーでした。でも、巨人3連戦を機に空気が変わりました」(前出・関係者) 9月2日、野村監督は首位巨人と1ゲーム差で3連戦に臨んだが、最悪の全敗。Vムードが一気に消滅した。野村体制を応援してきた地元財界からもため息が聞こえるようになり、勝てば2位確定だった10月1日の阪神戦も落としてしまった。「せめて2位」の願いをつぶしたダメージは、かなり大きかったそうだ。 「2位になれば、CS第一ステージの主催権が得られ、1試合1億円ほどの収益も見込めました。マツダスタジアムの隣接地に建設中の室内練習場は約16億円。そういう先行投資を行っている時期でのCS主催権の喪失は痛かった」(同) 『黒田帰還』はそんな沈み掛けたムードを一変させる起爆剤ともなるだろう。 「野村監督の後は緒方孝市コーチが継ぎ、将来的には“黒田監督”の流れもできるはず」(広島担当記者) メジャー挑戦で揺れるマエケンとヒロキがそろえば…。来季こそカープファンの悲願はかなう!
-
レジャー
GI秋華賞 藍子 キス&キッス軸
2006年10月14日 15時00分
-
レジャー
確定GI秋華賞 アドマイヤキッス激変
2006年10月13日 15時00分
-
芸能
みのもんた 参院選出馬!?
2006年10月12日 15時00分
-
レジャー
GI秋華賞追い切り速報 春の実績馬を脅かす不気味な存在 究極の上がり馬 サンドリオン絶好
2006年10月11日 15時00分
-
スポーツ
大みそか参戦ほぼ決定 芸能人対決 金子賢vs押尾学
2006年10月10日 15時00分
-
レジャー
GII毎日王冠 テレグノシス花道V
2006年10月07日 15時00分
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分