トレンド
-
トレンド 2009年04月07日 15時00分
BESTチョイス クリスタルパズルシリーズ最新作「ストラップ ジグソーパズル」
なんともウマそうなりんご型のアメ玉。しかし、よ〜く見てみると表面にギザギザが…。実はコレ、玩具メーカー・ビバリーのクリスタルパズルシリーズ最新作「ストラップ ジグソーパズル」なのだ。 遊び方はカンタン。プラスチックのピースをプラモデルのように三次元感覚で組み立てて、ストラップやキーホルダーを作る立体ジグソーパズル。種類は「アップル・赤」「アップル・緑」「ハート」「スター」の4つ。12〜13ピースでいずれも税込み525円。透明でカラフルな出来上がりは実にファンタジックでカワイイ。お子さんや奥さまとペアで揃えてみてはいかが!?。
-
トレンド 2009年04月07日 15時00分
オヤジの磨き方 目指せダンディズム・ドライバー
ポカポカ陽気が本格的な春の訪れを告げています。さあ、GWに向けた行楽シーズンです。地方の土日祝日の高速道路利用料が値下げされましたから、ドライブで遠出する機会もおのずと増えるでしょう。 たとえば仲間内で出かける場合、運転手を買って出るのがイキなオヤジです。本当は運転が大嫌いであっても、「オレ運転好きだから車出すよ」と申し出ましょう。ピカピカに磨いたイタリアの名車アルファロメオで颯爽と現れれば、それだけでちょい不良オヤジの雰囲気が出ます。しかし、国産車の場合はもうひと工夫必要になります。 まず、ダンディズムを演出するため指先の出るドライバー用革手袋を買います。グッと雰囲気がよくなりますから。女性を乗せるときはいったん降りて助手席のドアを開けてあげましょう。 運転中は周囲の危険を察知することに集中します。ドライブは競走ではありません。乱暴な運転やスピードの出しすぎは厳に慎み、譲り合いの精神で走るのが男道です。 さて、後進駐車がいちばんの腕の見せ所です。片手を助手席の後ろに回してバックオーライ。これは女性がシビれるシチュエーションに必ずランキングされる“必殺技”で、オヤジが使っても効果があります。 サービスエリアで休憩中、あなたの運転にほれ込んだ女性から缶コーヒーを差し出されたら「サンキュ!」と語尾を短く。完全に決まります。(ジゴロライター・紫三太郎)
-
トレンド 2009年04月06日 15時00分
高橋4丁目の居酒屋万歩計(3)「大山」(おおやま、居酒屋)
JR、上野駅から徒歩120歩。御徒町駅北口から徒歩380歩 NHK、民放を問わず、昨今のスポーツニュースで連発されている「結果を出す」という物言いに強い違和感を覚えてならない。結果は出るものであって、出すものではない。自動詞を使うことで自分の意思を表明したいのなら、よい結果を出したいと当たり前に表現すればよいのであって、この当たり前さを嫌って非凡であろうとするのは間違いというものである。 同語反復が意思を表明(酒、酒、と繰り返せば酒を飲みたいということが相手に伝わる)するようには、このレトリックは使えない。むしろよい結果を出したいという願望と、悪い結果が出てしまう顛末こそ、もっともなじみのある浮世の沙汰ではないだろうか。それを受け入れずに、抗(あらが)うというのは料簡違いというものだ。 違和感を覚えるもうひとつのことは、食べ物の賞賛の表現としての「柔らかい」である。自然に廃(すた)れるのを待っていたが絶滅しない。実際の話、ここ「大山」のしっかりとした歯ごたえの、それゆえサバンナのライオンになったような快感を奥歯と共有しながら並みのロースカツ(840円)をしみじみおいしいと思って食すとき、「柔らかい」という表現ほど礼を失した物言いはないではないか。 激して済まなかった。申し上げたかったのは、もっと楽しい事柄であるはずだった。 上野の飲み屋街で繁盛している大山精肉店が、店内を居酒屋化して大繁盛している。牛、豚、鳥など各種の精肉をステーキ、すき焼き、焼肉、しゃぶしゃぶ、揚げ物となんでもござれ。店の入り口は串焼き立飲みでもあって、道路にはみだしたお客たちが、居酒屋大山の目印になっているといってもいいほどだ。 カツを平らげた後、試みに、やみつきメンチ(100円)を追加オーダーしてみる。からしが塗られた飾りけのない皿上の、からりと揚げられたメンチは大変結構なものであった。ならばとばかり、やみつきメンチより位の高い特製メンチ(200円)を試みる。うむ、よりジューシーになった気がする。ならばならばと、特製メンチより位の高い和牛メンチ(400円)を試みる。うむ、一層ジューシーになった気がする。 結果が出た。メンチカツという一例ではあるが、大山の料理は値段に応じて味わい深いものになるというものであった。大山は味の分化において、正比例ということが好きな店だということがわかった。以上、実験終了。予算2200円東京都台東区上野6-13-2
-
-
トレンド 2009年04月06日 15時00分
高橋4丁目の居酒屋万歩計(2)「河金」(かわきん、とんかつ屋)
東京メトロ日比谷線、入谷駅から徒歩170歩 浅草に住んでいる友が3人いる。1人は観音堂裏。1人は竜泉。1人は入谷。この店は入谷が贔屓(ひいき)なのだそうだ。入谷はかつて育ち盛りの息子を伴い、食欲旺盛な一時期には週に2度ずつ河金に通ったという実績を誇っている。 男の子は、トンカツに飽きたとは言わない。入谷は、ビールに飽きたとは死んでも言わない。なるほど確かにここなら、息子の千切りキャベツをつまみながら、週2回でも3回でも入り浸れる。そんなわけなので、ご亭主やおかみさんと顔なじみであることはあたりきしゃりきであるのみならず、長年いる店の飼い猫もそれを承知のはずだというので観察していたら、人間は挨拶する動物だからまだしも、挨拶しない動物である猫にはしっかり無視されていた。入谷は、そういう人ではある。 匁(もんめ)というのはおぼろな記憶がある重さの単位で、メという言い方で、お使いに出された子供のころは、まだみんなの口の端に上っていた。河金のとんかつを有名にしたのが百メ(100匁)カツ。1匁が3.75グラムだから375グラムという分厚さになる。 河金二代目の河野清光さんが命名した大ヒット商品の由来は「ウチに出入りしてる肉屋がね、進駐軍に400グラムのステーキ用の切り身を納めてくれって言われたんだ。それじゃひとつ、敵に負けちゃいられないから、こっちはカツでいこうって、それで最初、始めたわけ。ほんとは375グラムなんだけど、それじゃゴロが悪いし、あとになって永(六輔)さんが尺貫法を唱え続けていたから、それで百メってしたんだ」(「大衆食堂」野沢一馬著・ちくま文庫)。 販売戦略のコツを心得ていらっしゃる。店の壁に貼られてある新聞記事によると、この店はカツカレーの元祖でもあって、名前を「河金丼」。この戦略も上手というしかない。 お客が騒々しく入ってきたくらいでは、毛ほどの動揺も見せないチャトラとクロの2匹の猫は、椅子に敷かれた客用の小座布団で午睡の最中。丸々と太って、それぞれ200メはありそう。トンカツを一度も食べたことはない、とは言わせないぞ。 ここまで来たら、せっかくですから「入谷キャラバン」というコーヒー店に寄りましょう。良い飲み屋の近くには、なぜか必ず良いコーヒー店が存在するという法則からすれば、近所に渋い飲み屋があるはずなのだが…。発言と行動を言動というが、その言動に信頼の置ける入谷に、こんど会ったら聞いてみよう。予算1800円東京都台東区入谷2-3-15
-
トレンド 2009年04月06日 15時00分
高橋4丁目の居酒屋万歩計(1)「東京トンテキ」(豚ステーキ)
渋谷駅南口から徒歩180歩 「厚切り国産豚肩ロースに秘伝のソースと、とれたてラードをたっぷりかけた、今までにない豚ステーキ」がうたい文句。都内に支店を出さず、全国展開も計画なし。しばらくここ1軒でいくそうだが、その立地が秀逸というしかない。歩道橋を行き交う人の目と、ビル2階の店のガラス窓が同じ高さで、ニアミスせんばかりの距離なのだ。 中でナイフとフォーク握る客は満面の笑みだし、繁盛しているからスタッフも満面の笑みだし、外の歩道橋でお腹をすかせて右往左往している身には、たまったものではないだろう。青山通りと明治通りが交差する渋谷駅の東口に架かる陸橋から、この店の内部は丸見え。横断歩道橋から垣間見える大規模なオープンキッチン、にしてしまった。 名がていを表し過ぎる店内を、おっかなびっくり様子を伺う女性客には、女性シェフを厨房に2人配置して、飢えた狼どもの獰猛(どうもう)な食欲を満たすためだけのお店ではありませんよ、というメッセージを懸命に発信。店の名刺にただ一行、女性も歓迎、とこれも懸命。にもかかわらず、今夜も来たぞお、と唸(うな)り声をあげて狼が2匹突入してきた。 狼たちは、分厚い鉄板の上で湯気を渦巻き立たせているハンバーグステーキの塊に、目を細めている。目に、まず食べさせている。わっ、鉄板にかぶりついた。 このあたり一帯のランドマークだった、屋上のプラネタリウムが目印の東急文化会館の跡地を資材置き場にして、東急東横線と東京メトロ副都心線の相互乗り入れ工事が急ピッチで進んでいる。東横線は代官山、中目黒、自由が丘、田園調布などを擁(よう)する東急グループの中枢。想像に難くない電鉄社内での微妙な力関係に、火に油を注いで妄想を炎上させた古今亭駒次の創作落語「鉄道戦国絵巻」が面白い。 戦国時代、一武将に過ぎない東横線が主家である東急電鉄本社に反旗を翻し、相互乗り入れを画策して大国JRグループと手を結ぼうとする。東急電鉄が1強8弱の路線を持つことを知っている一部の東京人しか笑えない、当たり前だが関西では全く受けないらしいこの噺(はなし)の、東横線を迎え討たんとする主家の家老が“弱小池上線殿と弱小世田谷線殿は参戦の義に及ばず”と2人を諭す件(くだ)りで、わたしは悶死した。 トンテキ定食(1000円)到着。角のハイボールできゅーっと喉潤しをして、がぶりと200グラムの肉を犬歯で裂く。ウルフルズの「ガッツだぜ!」をBGMに、狼たちの仲間入り。予算1700円東京都渋谷区渋谷2-22-10タキザワビル2F
-
-
トレンド 2009年04月03日 15時00分
ナイガイ流花見ガイド
東京で桜が開花した。寒い日が続いたためゆっくり咲き、今週末が見ごろという。満開直前! ナイガイ流花見ガイドをお届けしよう。■名園で名花をめでる 六義園(文京区)の枝垂桜が有名。5代将軍・綱吉の側用人であり、黄門様のライバルだった柳沢吉安の下屋敷を公園にしたもの。園内の枝垂桜は都内の庭園では随一の評判が高い。この期間だけ限定で午後9時まで開園されており、ライトアップされた夜桜の幻想的な風景を楽しむことができる。■ホテルでリッチに この時期、都内のホテルではさまざまな花見プランが用意され、ちょっとリッチなお花見を体験できる。 グランドプリンスホテル高輪(港区高輪3-13-1)は、庭園内の19種232本の桜を楽しむさまざまなプランをそろえている。庭園を望むガーデンビューの部屋では、ステイプランやデイプランが用意され、桜をめでながら室内で食事ができる。 この時期にだけ特設される「グランカフェ・パテオ・ガーデン」の芝生席が楽しい。桜を望むオーエリアでピクニック気分が味わえる。■レストランでのんびりと 八芳園(港区白金台1-1-1)のガーデンテラスがお勧め。見事な日本庭園に咲く桜を見ながらの食事は、都会の喧騒を忘れさせてくれる。庭園内の桜を観賞した後、宴会場でのランチプランやディナープランが楽しめる。■屋形船から見る桜は格別 屋形船でてんぷらに舌鼓をうちながら隅田川の桜を楽しむ。川面から眺める桜もまた風流。浜松町を出発する屋形船「辰金」(港区芝1-1-1)では、15の橋をくぐる往復2時間の花見宴会コースを提供。自慢は江戸前アナゴの天ぷら。桜がいざなう、ほろ酔い気分で江戸情緒を満喫できる。■空から眺める古都の桜 上空から東京〜古都の桜を楽しんではいかが? エクセル航空のヘリコプタークルージングでは5日まで、千葉・浦安ヘリポートを飛び立ち、東京タワー〜横浜みなとみらい〜江ノ島〜鎌倉などをめぐる約45分間の空の旅を企画中。古都鎌倉の桜を上空から眺められる。乗り合いなら1人3万円だ。■屋台で楽しもう 花見のメッカ靖国神社で、もう一つの楽しみは屋台の味。3月下旬からの桜祭りでは100台を越す屋台がひしめき合い味を競う。屋台では珍しい鮎の塩焼きや海鮮串焼きがおいしい。ツマミにつられて酒を飲み過ぎないように…。■お弁当を届けてもらおう 千鳥が淵や西早稲田の神田川沿いの緑地などのほかに、見事な桜を楽しめる場所が増えている。戦後行政が行なった桜の植樹が育ち、ちょうど見ごろになっている。名もない近所の公園で意外なほど見事な桜に驚くこともしばしば。 しかし、レストランはおろか屋台もない。便利なのは宅配弁当だ。数がそろえば花見の場所まで届けてくれる。○うんちく予習≪花見の歴史≫ 花見の起源は奈良時代の貴族の行事といわれるが、この当時の花は梅で、平安時代になって桜へと変わった。812(弘仁3)年に嵯峨天皇が神泉苑で花宴を催したのが記録に残る最初の桜の花見だといわれている。831(天長8)年から場所は宮中に移り、天皇主催の定例行事として取り入れられた。 庶民の間に広まったのは江戸時代。8代将軍・徳川吉宗が江戸の各地に桜を植え、花見を奨励したことによる。飛鳥山は吉宗の創建による日本最初の公園で、桜の名所だった。《ソメイヨシノの由来》 江戸時代末期から明治時代初期にかけ、植木職人や造園家が集住していた染井村(現在の豊島区駒込付近)で彼らの手によって育成された。 エドヒガンと山桜の雑種が起源である。葉が出る前に花が咲き、色は咲き始めが鮮やかなピンク色。満開に近くなると白に近づく。 その華やかさが好まれ、明治以来、また第2次世界大戦後も全国的に植樹された。現在、全国で最も一般的な桜で、気象庁が発表する開花予想もこの種の桜を基準にしている。成長は早いが寿命が短く、60年前後といわれる。
-
トレンド 2009年04月02日 15時00分
覆面パン調査「極のあんぱん」(サークルKサンクス)
日本で最もスタンダードな菓子パンはあんぱんである。元祖である銀座木村屋のそれはずば抜けてうまい。その事実がパン職人のハートに火をつけるのか? なぜか、あんぱんの新商品には「究極」「極み」「匠」と老舗越えを意識した冠言葉が目立つ。看板倒れの商品が多い中、サークルKサンクスと敷島製パンのオリジナルブランドから新発売された「極(Kiwami)のあんぱん」はいい線を行っている。 あんは北海道産小豆を100%使用。さらに北海道産ビートグラニュー糖でほどよい甘さに仕上げている。実はこうした北海道産へのこだわりは珍しくはない。評価できるのは、あんの甘さを引き立てるため石川・能登半島にある珠洲の塩を使っていることだ。 江戸時代から、珠洲は古式ゆかしい揚浜式製塩の名産地だった。化学製法が進むにつれ衰退してしまったが、いまも海水を汲み上げて釜で煮詰める伝統的製法は守られている。天然塩は地元の誇りという。 あんぱんにおける塩の価値が分からなければ珠洲の塩は使えない。それは木村屋のあんぱんの桜の塩漬けのように、スイカに振る塩のように絶妙なアクセント。小さめのパン生地にはつぶあんがたっぷり。わさびにこだわるすし職人と同質のこだわりをみた。税込み150円。(覆面調査員・ヨン様)
-
トレンド 2009年04月01日 15時00分
堀越日出夫の「私、テレビの味方です」 革新的朝番組「ラジかるッ」終了を惜しむ
ちょうど1年前にも触れたのだが、誰もやらないのなら、ここで改めて検証する必要があるだろう。何をって、先週27日金曜日に最終回を迎えた「ラジかるッ」(日本テレビ=終了)のことだ。 3年前の春に始まったこの朝番組。ヒデちゃんこと中山秀征(41)を司会に据え、賀集利樹(30)と宮崎宣子アナ(29)が脇を固める布陣を敷いてスタートした際はさほど注目はしていなかったものだ。ところがその後、毎回録画することになろうとは! まず注目せざるを得なくなったのは宮崎アナのイジり方の上手さである。そんなにやらなくていいよというほどにバカを前面に押し出させ、言うちゃ悪いが、それまではちっとも目立たなかった宮崎アナを一躍スターにしてみせたのだ。女子アナをいかにバカに見せるか、という逆転の発想による勝利である。生放送という点も最大限に生かし、宮崎アナや東大生タレント・八田亜矢子(24)が放送に遅刻しようものなら、それを隠さずに堂々と「遅刻しています!」と視聴者に告げ、プラスに転化させたのも見事な逆転の発想だった。そういうチャラチャラした見せ方が嫌いだという人は、一生NHKだけ見といてください。 お天気お姉さんのキャスティングも絶妙だった。この春、横浜国立大学を卒業した福田萌(23)とさとう里香(21)を出演させ、そればかりか福田萌にはナース服のコスプレをさせる手腕は、朝っぱらから男の欲望を満足させてくれた。そう、本来は主婦層が見るはずの時間帯(朝10時台)の常識を覆したのが「ラジかるッ」なのだ。 ゲストの人選もかなり良かったし、そのゲストにこっちが聞きたいことを遠慮なく聞いてくれたし、沢尻エリカ(22)が出演した回(一昨年秋)など、数々の伝説も残してくれた点も評価に値する。話題に対しての“瞬発力”があるのだ。 最後に、この連載的に触れておきたいのは「アイドルに優しい」ということだ。北乃きい(18)や上戸彩(23)をしつこいくらい出演させて“ラジかるッファミリー”として扱い、アイドル人気を地上波で支えてくれたのは、すべて総合演出の尼崎さんのおかげ! 俺も総合演出家になって、アイドルと仕事がしたいです! さて、後釜番組ともいうべき新番組「おもいっきりDON!」(司会はヒデちゃん)が先月30日(月)からすでに始まっている。公式HPを見ると、「総合演出 尼崎昇」とあるではないか! とりあえず一安心!
-
トレンド 2009年04月01日 15時00分
ブレスト式 必勝ロト6当選術
件のD氏に以前5大シャトー(シャトー・ラフィット・ロートシルト、シャトー・ラトゥール、シャトー・ムートン・ロートシルト、シャトー・マルゴー、シャトー・オー・ブリオン)を教わった。手が届かなかった。するとD氏は、そのワインのセカンドを試してみてはと5大シャトーのセカンド(カリュアド・ド・ラフィット、レ・フォール・ド・ラトゥール、ル・プティ・ムートン・ロートシルト、パヴィヨン・ルージュ・デュ・シャトーマルゴー、シャトーバアン・オー・ブリオン)を教えてくれた。それも今となっては懐かしい。 しかし、3000円台で引けを取らないワインは探せばあるものだと実感。そんなワインの代名詞、シャトー・モンペラ・ルージュ。手に入らなかった。そしてさらに2000円台でイタリアのモンペラといわれたのがカサーレ・ヴェッキオ・ンテプルチャーノ・ダブルッツオ。期待をせずに飲んでみた。ボルドーのワインの幻想に怯えることなくいける。 しばらくは、スーパートスカン系のフルボディハントがとまらない。 連番再開。次回ブレスト数は、出現率14.8%以上の数字群から抽出。ライン数は、下1ケタ1・2・4・8の連番連鎖。ブレスト数8・11・35ライン数1・3・4・12・15・17・18・22・23・24・27・28・30・32・36・37・39・41・42【(1)・(3)・(11)・(23)・(30)・(32)】【(3)・(11)・(12)・(22)・(36)・(42)】【(4)・(8)・(15)・(28)・(35)・(42)】【(4)・(12)・(23)・(24)・(35)・(37)】【(8)・(17)・(18)・(27)・(39)・(41)】○ブレスト式とは… ランダムな数字の配列をバックリーディング(裏読み)によって抽出する攻略法。出目の読みに乏しい任意の数字を選ぶときの有効なファクターとなる。<プロフィール> 本阿弥億千(ほんあみ・おくせん)安土桃山時代を愛するロト研究家としてホテルに根城を構える。週末は北鎌倉の工房で茶器を焼く日々。趣味は刀剣鑑賞。好きな言葉ウオーレン・バフェット「価格とは何かを買う時に支払うもの。価値とは何かを買う時に手に入れるもの」
-
-
トレンド 2009年04月01日 15時00分
書評「Dr.中島のクレーンゲーム攻略必勝本」中島由佳著、晋遊舎
人気バラエティー「TVチャンピオン」(テレビ東京)の「クレーンゲーム王選手権」を2連覇し、ゲームセンターで“クレーンゲームの女王”と恐れられる著者が、その秘技を大公開する。 女王いわく、「コインを入れて景品をクレーンで挟もうとするやり方はもう古い」。 最近のクレーンゲームは豪華景品ばかりで、従来より重く大きくなったために景品を一発で獲れることは少ないという。挟むより、ひっかけて転がしたり、穴に突き落としたりして、数回かけて景品をゲットするのが必勝法なのだとか。 「この世に獲れない景品などない!」と豪語する女王のレベルに達するまでにはそれなりの投資と訓練が必要だろう。だが、修得すれば女子にモテること受け合いである。(税別743円)
-
トレンド
「ほっとクリップ」昆虫写真展9月4日から
2007年08月28日 15時00分
-
トレンド
JR神田駅 トイレ案内看板の謎
2007年08月21日 15時00分
-
トレンド
お父さんのためのコスプレ講座
2007年08月20日 15時00分
-
トレンド
JR東京駅にある日本一のレーズンパン
2007年08月14日 15時00分
-
トレンド
JR新木場駅の巨大木製看板
2007年08月07日 15時00分
-
トレンド
JR巣鴨駅の冷やしおでん缶専用自販機
2007年07月31日 16時00分
-
トレンド
JR鶯谷ホームに散乱していたもの
2007年07月25日 16時00分
-
トレンド
有楽町線有楽町駅 イ・ビョンホン騒動
2007年07月17日 16時00分
-
トレンド
ヒットのヒント拡大スペシャル番外編「ラーメン缶戦争」
2007年07月17日 16時00分