search
とじる
トップ > スポーツ > キャンプ情報 2012年大混戦の予兆 東京ヤクルト編

キャンプ情報 2012年大混戦の予兆 東京ヤクルト編

 フリー特打の主役は畠山和洋である。昨季は開幕5試合目から4番に座ったが、勝負どころとなるペナントレース終盤とクライマックスシリーズでは失速。長いペナントレースを戦ってきた蓄積疲労や、対戦チームに『研究』されたせいだった。ヤクルト首脳陣は「打撃フォームが固まっていない」と厳しい注文をつけ、畠山自身もその期待に応えようと必至でバットを振っていた。

 畠山は順調に仕上がっていたが、小川ヤクルトの2年目はクリアしなければならない課題は、ほかにもある。『ポスト青木』、畠山の前後を打つクリーンアップ、守備では遊撃手を固定できる否か、そして、ベテラン相川と『控え捕手陣』の力量差を縮めること等々…。
 「何人かでカバーしたい」
 小川淳司監督は、ブリュワーズに移籍した青木宣親の後継について聞かれると、必ずそう答えてきた。飯原誉士、上田剛史、福地寿樹(二軍スタート)、打者転向3年目の高井雄平(登録名=『雄平』)、新外国人のミレッジが候補に挙げられており、「彼らの好不調を見極めながら」ということになりそうだが、守備だけなら、ドラフト3位の新人・比屋根渉もいける。日本製紙石巻時代から守備には定評があったそうだが、「強肩堅守」というより、「堅実に守備をこなしている」といった安定感が感じられた。走塁能力なら上田、福地。打撃なら、ミレッジか雄平だろう。雄平は昨季、イースタンリーグで首位打者を獲得しており、バッターとしての“成長期”でもある。二軍で苦しんでいた時代も知る小川監督からすれば、「使ってやりたい」とも思っているはずだ。
 ミレッジの打撃は凄い。打球のスピード、スイングパワーは「さすが、メジャーリーガー!」。「何でこのレベルの選手が日本球界に来たのか?」と勘繰りたくなるほどだった。一部報道によれば、「トラブルメーカー」とあったが、練習態度はマジメだった。『強力打線』を組み、対戦投手の畠山への警戒を緩めるなら、ミレッジを入れるべきだろう。

 正遊撃手だが、小川監督の胸中には「コイツに託したい」という本命がいるようだった。昨季、『正遊撃手』としてブレークした川島慶三だが、終盤に右ヒジを手術しており、早期復活は期待できない。川端慎吾も故障した左手首に不安が残る。ベテランの藤本敦士は故障で途中リタイアしてしまった。こうした状況を受け、クローズアップされたのが、昨年クライマックスシリーズでスタメンの大抜擢を受けた高卒2年目の山田哲人である。対外試合でも、この山田が『1番・遊撃』を何度か務めており、“小川監督の本命”と見てまず間違いないだろう。ただ、荒木貴裕(24)と森岡亮介(27)の2人も良い。対外試合ではベテラン・宮本慎也を休ませるため、三塁の守備に入っていたが、守備練習では『二塁・田中浩康』との呼吸も合っていた。森岡、荒木が頑張っているのを見せられると、「川島、川端、藤本が帰ってくれば、内野の選手層は相当厚くなる。
 内野陣も戦力アップされたようだ。
 『ポスト相川』は、4年目の中村悠平(22)と見られているが、捕手というポジションの特質上、「一軍での実戦経験」を積ませてやる機会は限られてくる。川本良平も頑張っていたが、相川が昨季後半用に故障に見舞われた場合、厄介なことになるかもしれない。

 投手陣では太田裕哉(23=日本製紙石巻)、木谷良平(22=日本文理大)の2人が面白い。木谷はストレートも速く、ブルペンでは『縦の変化球』や、内外角のギリギリのストライクゾーンを狙った『横の変化球』も投げ込んいた。実戦登板は見られなかったが、100球以上の投げ込みをしても、ストレートの速度が落ちなかった。スタミナもある。太田はストレートこそ速くないが、コントロールが良い。阪神、巨人などライバルチームに左の好打者も多いので『セットアッパーでの登板』も多くなりそうだ。外国人選手の一軍登録枠の問題でリリーバーのバーネットが使えない場合も考えられるので、太田はすでに小川構想に入っているのかもしれない。
 2番手捕手に不安は残るが、今年のヤクルトは確実に戦力アップされている。

関連記事


スポーツ→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

スポーツ→

もっと見る→

注目タグ