田中角栄が首相になる直前、筆者は新潟における取材で、無敵の後援組織と言われた「越山会」の古老幹部から、そうした話を聞いた思い出がある。
田中はのちに、自らの半生を振り返った発言、あるいは著書などで、草間道之輔、大河内正敏、幣原喜重郎を「三人の先生」と呼んでいた。やがて、政治の世界で吉田茂、池田勇人、佐藤栄作といった大物との関係を深めていくが、政界の大先輩としての敬意は欠かさぬ中で、これらの人物を「先生」として受け止めた印象はうかがえなかった。
「三人の先生」の中で、草間道之輔は田中が通っていた新潟の二田尋常小学校の元校長にして高潔な教育者、大河内正敏は理化学研究所など「理研コンツェルン」の総帥である一方、人格者としても知られ、田中は少壮期にこの大河内と出会ったことで、自らの「田中土建工業」を飛躍的に伸ばすことができた。
そして、政界入りしたあと冒頭の越山会古老が証言したように、初の「政治の師」として師事する形になったのが、東久邇宮首相による終戦処理に一応のメドがついたのち、首相を引き継いだ幣原喜重郎ということだった。田中の政界入りに一役買ったのは、「寝業師」として聞こえた進歩党幹部の大麻唯男ではあったが、田中の中には大麻が「政治の師」という認識は、まったくなかったのである。
さて、田中と幣原の出会いは昭和22(1947)年4月での新憲法下における初の総選挙で、田中が初当選を飾ったとき、共に民主党に所属したことだった。時に、すでに幣原は首相の座を吉田茂に譲り、その第1次吉田内閣のもとでの選挙であった。
ところが、この選挙では日本社会党が比較第1党となり、結果的に社会党、民主党、国民協同党の3党連立で、社会党の片山哲委員長が新憲法下で最初の首相に就くことになるのだが、ここに至るまで民主党内での路線争いがあった。
結果、吉田率いる自由党との関係を重視した「保守政党」を標榜する幣原喜重郎派と、民主党は「中道政党」であるとして自由党より社会党との関係を重視する芦田均(のちに首相)派で主導権争いが勃発し、田中は、幣原派に所属していた。結局、民主党内は芦田派が数で優勢、自由党を加えた4党連立を主張した幣原派を押しのけ、自由党抜きの3党連立による社会党の片山政権が誕生したものだった。
ちなみに、この片山政権、民主党の幣原派と芦田派の主導権争いの後遺症と、その頃、社会党内で右派と左派のいがみ合いがピークに達していたことなどから、首相の就任式に閣僚が一人も決まっておらず、片山首相が全閣僚を臨時で兼任という異常事態に陥ったものだった。
また、これを機に社会党は、事実上、左右2派に分裂、以後の社会党は万年野党へ追い込まれていくことになる。平成6年に村山富市内閣が成立したが、いまや党の存続危機にまで低迷してしまったことは読者諸賢ご案内のところとなっている。
★幣原派の「台所」を担った1年生
一方、片山首班をめぐって民主党内で幣原派の流れに身を置いた田中だったが、その秘書を長く務めた早坂茂三(のちに政治評論家)は、幣原との関係を次のように見ていたものである。
「あの片山政権誕生の頃、田中は1年生だったが、『チョビひげ野郎』と言われたように意気盛ん、すでに幣原派の“切り込み隊長”的存在だったようだ。田中が自由党を入れて保守色の色濃い政権を望んだのは、〈新潟3区〉(中選挙区制)には有力社会党議員がおり、選挙戦略上の計算も働いたものと思われる。
また、田中はのちに佐藤(栄作)派の“台所”を一人で担っていたように、1年生にして幣原派のそれも担っていたようだ。政治家としての資質の高さの一方で、カネと政治家の関係を、早くから見抜いていたこともうかがうことができる。幣原も政治的能力があり、カネも切れるこの1年生議員を重宝し、吉田茂への“売り込み”に汗をかいてくれたようだ。田中は、言っていたことがある。『吉田(茂)さんは1年生のワシを法務政務次官にしてくれたが、幣原先生がネジを巻いてくれた部分が大きかったと思っている』と」
人生の実質的なスタートの中で誰と出会うかは、その後を決める大きな要因となる。晴れやかに歩めるか、ぬかるみに足を取られつつとなるかの“別れ道”ということである。
敗戦直後の日本で民主化の促進に尽力し、平和外交を貫いた幣原の田中への影響は大きかったようだ。日本列島改造計画に表われた「格差是正」という民主化、日中国交正常化という平和外交を求めた田中の政策は、まごうことなく幣原の影を引きずっているように見えるのである。
(本文中敬称略)
***********************************************
【著者】=早大卒。永田町取材49年のベテラン政治評論家。抜群の政局・選挙分析で定評がある。著書に『愛蔵版 角栄一代』(セブン&アイ出版)、『高度経済成長に挑んだ男たち』(ビジネス社)、『21世紀リーダー候補の真贋』(読売新聞社)など多数。