オーロラは地球の大気に太陽から発せられる太陽風によって起きる。太陽の活動によって放出されたプラズマの流れである「太陽風」のほとんどは地球の磁場によって反発されるが、一部が極地から地球の電離層に到達し、大気中の原子や分子と衝突することによって発光する。太陽風と窒素がぶつかると紫、青、ピンク色の光が、酸素とぶつかると緑や赤色の光を放つ。この輝きがオーロラとなるのだ。
通常であればオーロラは極地方でないと見ることは出来ないが、太陽の活動が活発である時などにずっと緯度の低いところでも観測されることがある。今年3月に北海道で観測されたものは「低緯度オーロラ」と呼ばれるもので、光のカーテンが揺らめくのではなく、空が赤く光って見えるというものだ。その光リ方から山火事と勘違いされることもあるという。
それでなくとも、夜空が不気味に赤く光ることは珍しい天体現象であることに変わりはない。古代中国では、低緯度オーロラを貂に住む赤い龍であるとして、これが出た時は大規模な 政変や不吉なことが起きると考えられてきた。また、目を開けることで昼夜をもたらすという非常に長大な体をもつ龍、燭陰もオーロラがモデルになっているのではないかとする説がある。
日本でも「赤気」と呼ばれ、最も古い例は推古天皇の時代である620年12月30日に目撃されたものだ。この時は「雉の尾に似た」赤気ことオーロラが観測されたようだ。一番規模が大きかったものは1770年9月17日に観測されたもので、約40種類の書物に記されているばかりでなく、北は北海道から南は九州の佐賀や長崎でも観測されたようだ。明るさは「夜なのに人の顔が解った」程であったというから相当のものであったのだろう。
日本でも中国と同様に、「赤気」が観測されると不幸なことや政変が起きると考えられ、恐れられていた。実際、620年に赤気が目撃されてから2年後に聖徳太子が亡くなり、1770年の翌年には八重山地震が発生、津波で多くの人が亡くなる「明和の大津波」とされた大災害が起きている。
11年ぶりに観測された「赤気」は、何を予告するものなのだろうか。
【画像】
オーロラがモデルになったと思われる妖怪「燭陰」
文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所