search
とじる
トップ > ミステリー > 船幽霊

船幽霊

 海では水難事故で世を去った彷徨える魂が、航行する人々を自分たちの世界へ引きずり込もうとしている。
 船幽霊と呼ばれる彼らについては、多くの資料が残されている。江戸時代の奇談集には、壇ノ浦の戦いで滅びた、平家一門の亡霊とされる船幽霊の記述がある。関門海峡に甲冑姿で現れ「提子をくれ」と言って船に取り付いてくる。しかし、柄杓を渡すと海水を汲み入れ、船を沈められてしまう。したがって、この海域を行く船乗り達は底の抜けた柄杓を備えておき、それを渡す。亡者たちはひたすら海水を汲み入れ船を沈めようとするが、諦めて去っていく。この平家の船幽霊は、法師が行った法会により治まったという。

 現代でも船幽霊は目撃されている。暗闇でも明るく全体がはっきりしていて、浅瀬を座礁することなく、音を立てずに岸へと近付いてくる。また、遭難防止にかがり火が焚かれる悪天候の夜には、沖に火を灯し船乗り達を誘い込む。その炎は陸のそれとは違い、上下左右にぶれるという。それを見極めんとする間にも、暗礁に乗り上げ転覆してしまう。
 だが、船乗り達も、ただ手をこまねいていたわけではない。難を逃れるあらゆる術を試みてきた。船幽霊が現れると船を止め、睨み付けると消えるという。竿で水をかき回す方法もある。海に物を投げ込む説は多く線香、団子、米、水、灰、餅、豆、苫、薪等、地方によって様々ある。高知には、自分は土左衛門だと言い張って船幽霊の仲間だと思わせる、剛胆な方法が伝承されている。

(七海かりん/山口敏太郎事務所)

関連記事


ミステリー→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

ミステリー→

もっと見る→

注目タグ