search
とじる
トップ > トレンド > JR両国駅前の横綱像めぐり

JR両国駅前の横綱像めぐり

 「忠臣蔵」好きの日本人は「大相撲」も大好き。赤穂浪士と両国のかかわりは知らなくても、ほとんどの人が国技館や相撲部屋、ちゃんこ店のある“相撲の街”と認識しているはずだ。横綱朝青龍騒動や時津風部屋リンチ死事件などスキャンダル続きの角界だが、歴代横綱の偉大さに触れて国技の重みをかみしめたい。
 JR両国駅を国技館に近い西口で下車。改札を抜けて右手に進めば国技館はもう目の前だ。左手の大通り(通称・国技館通り)沿いには、歴代横綱の手形を埋め込んだ力士像が距離を置いて9つ並んでいる=写真。いずれの像も横綱の土俵入りを再現しており、設置場所によってポーズは異なる。

 墨田区の公式HPによると、この横綱手形モニュメントは「歴史と文化の散歩道」環境整備事業の一環として、日本相撲協会の協力を得て設置したもの。両国の個性を生かした道づくりで、地域活性化に役立てる狙いという。
 モニュメントには、ホームベース型の土台4面の上下段計8枠に、しこ名と横綱在位期間を併記した手形を埋め込んでいる。駅に最も近い像の土台には、貴乃花(横綱在位平成8〜15年)、曙(同平成5〜13年)、三代若乃花(同平成10〜12年)、北勝海(同昭和62〜平成4年)、武蔵丸(同平成11〜15年)の5横綱の手形がある。
 おやっ、お兄ちゃんの三代若乃花は左手の手形なのに弟・貴乃花は右手だぞ…などと小さな発見もあった。空いている3枠には引退した順に朝青龍、白鵬の手形が入る。手の大きな人も小さな人も、歴代横綱と大きさ比べの散歩をして、少し腹を減らしてちゃんこ店に行くといいかも。

関連記事


トレンド→

 

特集

関連ニュース

ピックアップ

新着ニュース→

もっと見る→

トレンド→

もっと見る→

注目タグ