青木理
-
社会 2020年12月21日 12時00分
青木理氏「不安感や憤りがガースー発言の批判になってる」緊急事態宣言を求める野党も切り捨てて賛否
20日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が、政府の新型コロナウイルス対応ついて猛批判を展開した。 番組では、東京都の新型コロナウイルスの新規感染者が増加し、医療が逼迫していると報道。一部には、通常の医療活動が難しくなっている病院もあるのだという。この件について、青木氏は「脳卒中とか心筋梗塞を一部断らざるを得ないっていうのは、もうほぼ医療崩壊が起き始めているっていう風に考えるべきなんでしょうね。結局、夏から秋にかけて多少余裕があった時に、一体何をしてたんだろうか。政府も対応しているんでしょうけれども、全然それが形になって現れていない」と政府を批判する。 さらに、「政治の話に戻すと、例えばそのインターネットの番組に出て、『ガースーです』って言ったとかね、会合がけしからんって言ってるんだけれども、その本当にみんなが不安に思ったりとか、怒ってるのはそこじゃない気がするんです」とコメント。 続けて、「これだけ予測されていた感染が拡大してきたのに、一体何をしてるんだっていうGoToにしても結局意地なのか、(自民党幹事長で全国旅行業協会会長の)二階(俊博)さんへの配慮なのかわからないが、止めずに突然止めたのはどうも支持率だって。支持率が下がると止めると、ろくな説明もないっていう。国民に対して本気で動いてるんですよ、私は本当にこう持ってるんだっていうような、自分の言葉で血の通ったメッセージを発しないっていうこと、あるいはそれに伴って本気で動いてるように見えないよねっていうところに対しての不安感とか憤りってのが、会食への批判とかあのガースー発言の批判になってると思うんですよね」と菅義偉総理大臣を批判する。 その上で、「結論を言えば結局これ、政治が機能してないんじゃないかと。これだけ深刻な状況になっているにも関わらずということに対する不信感、不安感ですよね」「今からでも遅くないと思うので、きちんと記者会見とか説明の場を作って、(ドイツ首相の)メルケルさんのようなとは申しませんけれども、これから本当にどうするのか、自分は今どう考えているのかっていうようなメッセージを発して、ともに対策してきましょうっていうような体制を作らないと、これから先大変なことになる」と警鐘を鳴らす。 さらに、「緊急事態宣言を出せって言うのを野党やメディアも言ってるんですけれども、これは野党とかメディアが主権制限を伴うような宣言を出せ出せっていう風に求めていくっていうのは少し違うのかなと。むしろ政権が緊急事態宣言を出すような時にどこまで主権制限を許すんですかってチェックするような議論をするような形に、その役割は野党とメディアが果たさなきゃいけない」と緊急事態の発動には否定的な見方を示した。 青木氏の発言に、番組の支持者らは「その通り」「政治が全く機能していないのは事実だと思う」「正論なのではないか」と賛同の声が上がる。 >>関口宏「GoToを止めたとしても効果はないということ?」コロナ感染拡大との因果関係を否定する専門家に不快感<< しかし、「文句ばかり。結局政権批判で代案が1つもない」「GoToを利用して恩恵にあずかった人がGoToを叩くのは厚顔無恥もいいところ」「説明したって、結局叩く。会見なんか必要ない」「菅政権のコロナ対応が良いとは思えないけど、緊急事態宣言もダメ、経済重視もダメ。青木さんはどうすればいいと思っているのか、説明してほしい」という批判も見受けられた。 緊急事態宣言をすれば生活困窮者や自殺者が増える、経済を重視すれば感染者が増えるという状況の中で、難しい舵取りを迫られている政府を批判し続ける青木氏。青木氏が考える最善のコロナ対応はどのようものなのか。発表してもらいたいとの声も上がっていた。
-
社会 2020年12月07日 12時10分
“中国と日本は下半身で結びついている”『サンモニ』青木理氏の持論が物議 「よくわからない」の声
6日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が日本と中国の関係性について持論を展開。その内容が物議を醸した。 「中国包囲網」を題材に議論したこの日の『サンデーモーニング』。青木氏は番組の最後にコメントを求められると、「非民主的な政治体制とか人権の問題とか覇権主義とか軍拡とか、日本の場合だと領土の問題とか懸念だらけなんですけれど」と切り出す。 >>関口宏「GoToを止めたとしても効果はないということ?」コロナ感染拡大との因果関係を否定する専門家に不快感<< そして、「一方で最大の貿易相手なんですよね。日本にとって見ると。しかもコロナでその傾向でも強まってるって言うんですよ。だからもう、上半身とは別に下半身でがっちり結びついちゃっているという状況で、さあどうするかってことなんですけど」と日本と中国の関係について持論を展開する。 さらに、青木氏は「中国の変化と気付きっていうものに、国際的に協力していくってことも必要なんでしょうけれど、一方で地域の平和と安定のために独自にコミットメントしていく必要もあるのかなと。僕なんかに言わせれば、やっぱり韓国あたりとは仲良くしながら、アメリカと中国と対峙するみたいな考え方が必要なんじゃないかなという気がしますけどね」とコメントする。司会の関口宏は「これを日本とバイデンさんはどうするべきなのか」とまとめた。 青木氏のコメントに、番組の支持者からは「韓国との協調は大事」「やっぱり、韓国ですよね」「もう中国とは切っても切れないし、諦めるしかない」「アジアの協調が鍵ですよね」と同調の声が上がる。 しかし、それ以上に「韓国は竹島を不法占拠しているし、文政権は常に反日。そんな国と仲良く出来るわけがない」「韓国は中国以上に反日。なぜ仲良くせねばならないのか」「単にあなたが韓国好きなだけではないか」と批判が上がる。 また、「下半身がくっついているという表現はよくわからない」「日曜の朝から卑猥な表現は慎んでほしい」「ハニートラップが横行しているということですか?」という声も出た。 中国の香港への対応やチベット・ウイグル問題について世界的に懸念が広がっている現在。日本がどのように対応するべきかについては様々な考え方が存在するが、青木氏は「韓国との協調」が問題解決の最重要課題だと感じているようだ。
-
社会 2020年10月26日 12時20分
「GoTo僕も使ったんですけれど…」で物議? 批判的な『サンモニ』青木理氏の発言に疑問と反論の声も
25日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、自民党政権に批判的なジャーナリストの青木理氏が「GoToキャンペーン」の使用を告白し、疑問の声が上がった。 ヨーロッパで1日の新型コロナウイルス新規感染者が過去最多になる国が相次ぎ、WHOがこれから冬を迎える北半球での感染拡大に懸念を表明したことなどが、関口宏によって紹介された。 この件についてコメントを求められた青木氏は、「免疫とかの違いがあるのかとか、どうなったかあるんですけれども。日本でも皆さん御存知の通り決して減ってなくて、徐々に増えてんですよね」と話す。 >>『サンモニ』青木氏「日本も文大統領を批判する書籍が出てる」安倍総理土下座像への擁護に疑問の声<< さらに、「専門家会議によると、人々が感染対策を個人で取っていることによる制御効果と、一方で経済活動再開させると、当然ながらその拡大するリスクってのが、今拮抗してるので、とりあえずこの程度だけれども、これが増えればどっと増える可能性もあるのだから、冬に向かってあるってことだから気をつけなくちゃいけない」という見解を示す。 続けて、「だから、まずやらなくちゃいけないのは、今GoToでね、メディアもこうすればお得ですよみたいな話ばっかりなんだけど、一つは検査、それからそれ、逼迫する支援」と訴える。 そして、「GoToって僕も使ったんですけれど、多少お金があって、休みも取れる人が使ってるんだけど、そうじゃない人もいっぱいいらっしゃるわけで。そういう所への支援っていうのを、少し冬に向かって真剣に考えないと、ヨーロッパの事を対岸の火事みたいに言ってられないような状況ってこともあり得るんじゃないかなって気がしますよね」と語った。 青木氏のコメントについては賛同の声も多かったが、一部視聴者は「僕も使った」という告白に反応。「あなたの嫌いな安倍晋三前首相が決めたGoToをさんざん批判しておいて利用するのは筋が通らない」「制度を利用する・しないは自由だが、政権批判を繰り返す人間が使うなんて許せない」と怒りの声を上げる。 使用告白については、番組の支持基盤であるリベラル層からも「青木さん、GoTo使うんだ」「反政府の吟持はどこに行ったんだ」という驚きも。ただし、「利用するのは問題ない」「反政府だから使っちゃいけないなんてルールはおかしい」と反論も出た。 複数の出演番組でGoToトラベル批判を繰り返してきた青木氏。そんな人物が制度を利用して旅行をしたことに、「筋が通っていない」と感じた視聴者もいたようだ。
-
-
社会 2020年10月12日 12時10分
『サンモニ』青木氏、日本学術会議任命拒否に「説明して」 村西とおる監督は「偏向報道を続ける論拠は何か」と反論
11日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が日本学術会議の任命拒否問題について持論を展開。その内容に、AV監督の村西とおる氏や一般視聴者が批判の声を上げた。 番組は一連の日本学術会議任命問題を取り上げ、例によって元衆議院議員の田中秀征氏や毎日新聞論説委員の元村有希子氏が、菅義偉総理大臣を激しく批判する。そして司会の関口宏が、青木氏に意見を求めた。 >>「ときめきを感じない」政権発足前から菅官房長官をコメンテーターが猛批判、『サンモニ』が物議<< すると、青木氏は「6人の方をなんで排除したのかを、せめて説明してもらわないと。巷では、政権の意向に反することを言ったからじゃないか、という風に思われちゃってるわけですよね」と持論を展開する。 さらに、「いろんなネットなんかもそうだし、政権も言ってるですけど、国費を投入してるから税金を投入してるから当たり前だみたいなこと言うんだけれど。別に、税金って時の政権のものじゃなくて、納税者全員のものですよね」とコメント そして、「基本的には多数決でそれを運営していくんだけれども、一方でやっぱり少数者、時の政権に対して疑問を呈する人とか、批判をする人っていうことの意見も大切にして運営していかないと。差別とかヘイトは論外なんだけれども。その多様性とか社会の進歩ってことを担保するわけですよ」と批判に耳を傾けるべきだと怒りを見せる。 続けて、「6人がなぜ排除されたのか、最低限説明して先に行かないと。学術会議のあり方を見直すとかなんとかっていうのは別の話ですよね」と批判した。 「任命を拒否した理由を説明するべきだ」という意見には、「その通り」「よく言ってくれた」賛同するネットユーザーも多かったが、一部視聴者から「じゃあ『サンデーモーニング』はどうなのか。一方的な見方ばかりしているではないか」「番組や青木氏を批判する声に耳を傾けているのか」「韓国や中国、北朝鮮のやり方に批判的な声は黙殺しているではないか」「政権批判の前に、番組の姿勢を自戒するべきだ」との声が相次ぐ。 AV監督の村西とおる氏は、この放送を見て憤りを持ったのか、自身のTwitterで「長年にわたり左巻きの偏向報道を続けてきたTBSサンモニ。とっくの昔に放送法第4条で電波停止を命じられるべき。それでも偏向報道を続ける論拠は何か。少なくとも国民の財産の電波を利用し生計を立てているなら最低限の“公正中立”の放送の厳守は当たり前。『権力を批判』の美名のもとに言論テロはやめよ」と番組の姿勢を厳しく批判した。 韓国、中国、北朝鮮に好意的で、政権批判を繰り返しているというイメージを視聴者に与えている『サンデーモーニング』。日本学術会議や政権に説明責任や批判的な声に耳を貸すべきだと要求するならば、放送法に基づいたテレビ番組で、偏りを感じさせるような政権批判を繰り返し放送しているのか、また番組に寄せられているネット上の批判的な声について、どう感じているのか説明するべきだと感じた人もいたようだ。記事の引用について村西とおるのTwitterより https://twitter.com/Muranishi_Toru
-
社会 2020年09月14日 12時00分
「ときめきを感じない」政権発足前から菅官房長官をコメンテーターが猛批判、『サンモニ』が物議
13日放送の『サンデーモーニング』で、複数のコメンテーターが自民党総裁選の当選が確実視されている菅義偉官房長官を「口撃」し続けた。 口火を切ったのは、元経済企画庁長官の田中秀征氏。菅氏が安倍政権の政策を継承するとしていることについて、「外交課題では継承することがいくつもいくつもあるんですけども、やっぱり内政面で言うと、政治経済、社会的な問題、生活に至るまで、これほど断層のある時代ってないですね」と持論を展開。 >>『サンモニ』青木氏、安倍総理に「罪があまりにも大きかった」 視聴者から「一方的すぎ」の声も<< さらに、「安倍長期政権が終わったっていうこと、そういう政治的な意味だけじゃなくて、とにかく世の中うんと大きく変わる。その変わり目にコロナ禍っていう要素も含まれている。これはね、石破さんのリセットするっていう姿勢が正しいと思う。日本の将来の新しい設計図を作るというわけですから。そういう新しい設計図を菅さんに見せてもらいたいですよ」と怒りを見せる。 また、毎日新聞の元村有希子氏は「ときめきを感じない総裁選」と個人的な感想を述べ、「日本は首相の公選制ではないので、もちろん誰が選ばれるかを私たちは口を出せないんですけれど、だからこそ選考過程は透明でなければいけないと思います」とやはり憤りを口に。 そして、「この過程で石破さんを外すために派閥が動いたということが言われていますけども。石破さんはまあ唯一と言っていいぐらい、異論を言える人なんですね。そういう人の意見を封じてしまうということは、何かそのゲームで自分たちが勝つためにガキ大将がルールを変えているような、そんなすごく嫌な感じがします」と田中氏に続いて、「菅氏下げ、石破氏推し」を鮮明にした。 最後に、安倍政権を再三再四批判するジャーナリストの青木理氏は「第三次安倍政権。あるいは安倍さんなき安倍政権。安倍政権のエンジンだけが今度走り出すみたいな感じですよね」と話す。 続けて、「安倍政権の時に道徳を子どもたちに教えようって言ったんだけれど、結局嘘も詭弁も公文書の破棄も改ざんもが公務員の自殺もあったし、法務大臣経験者がお金をばらまいたなんて事件もあって、これ全部なしにしちゃっといて。これでまた勝ち馬に乗るような光景で、今学校で道徳を教えられた学校の先生はね、『嘘はいけませんよ』とか、『えこひいきはいけませんよ』とか言われた時にどうするんですかね。これでいいのかなっていう感じはしますよね」と菅政権を始まる前から猛批判した。 この内容に、一部視聴者から「安倍政権は朝日新聞の世論調査で71%が仕事を評価すると報道されている。それを継承することに何の問題があるのか」「自分たちが気に入らないから、公共の電波で一方的に菅氏を叩く。イジメの構図だ」「菅氏の功績と石破氏の裏切りの歴史に言及せず、批判だけするのはフェアじゃない」と怒りの声が上がる。 また、安倍政権に批判的な層からも「この取り上げ方は一方的すぎる」「これは単に個人の悪口レベルだ」との声が。ただし、「安倍政権が悪いのだから仕方ない」「菅氏は安倍政権の中枢なので批判されてもしょうがない」と肯定する動きも出た。 アメリカ大統領選について、「トランプ悪、バイデン正義」を明確にした先週に続き、今週は「菅氏悪、石破氏正義」を明確にした『サンデーモーニング』。その内容に違和感を持つ視聴者が続出している。
-
-
社会 2020年08月31日 12時00分
『サンモニ』青木氏、安倍総理に「罪があまりにも大きかった」 視聴者から「一方的すぎ」の声も
30日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が28日に辞任を表明した安倍晋三総理大臣と政権を一方的にこき下ろした。 番組最終盤に、安倍政権の「7年8か月」についてコメントを求められた青木氏は「これだけの長期政権なんで、功罪両方あるという風に申し上げたいんですけども、個人的にはやっぱり罪があまりにも大きかったなと」と批判する。 >>安倍首相辞任報道にネット混乱 百田氏は「石破が総理になれば、日本は終わる」、SNSトレンドも席巻<< そして、「例えば安保法制なんかは、憲法解釈、戦後の日本の政権がかろうじて守ってきた憲法解釈を閣議決定でひっくり返す。一方で憲法が定める民主手続きみたいなものを軽視。国会を軽視してきたってところもありますし。人事権もこれまで一応やっちゃいけないと言われた人事も放発に行使して、結果として官僚に忖度が蔓延して、ありとあらゆる疑惑とか不祥事ってものを嘘、詭弁でごまかして、結果的に公文書の改ざんまで引きを起こしちゃった」と非難する。 さらに、「ヘイトスピーチだったりとかその排外主義みたいなものを、これは政権だけのせいじゃないと思うんですけれども、明らかに煽ったっていう意味でも問題だし、それからまた外交にしても、アメリカも大切なんだけれども、ある種媚びへつらい、武器を爆買いして対米外交ってものを歪めたところもあるし」とコメント。 続けて、「日朝も、一丁目一番地だったはずなんだけれども、結局8年もあってほぼ何も前進しなかった。それから、ネポティズムっていうなんか縁故主義って、仲間は大事にするけど敵はもう絶対許さんみたいなところも分断ってのもありましたし」と話す。 また、「憲法に緊急事態条項が必要だって言ったわけですよね。それだったら緊急事態危機管理に強いのかなと思ってたら、コロナっていう本当の危機の時、後手後手でピント外れで。最終的に体調壊されちゃったっていうあたりが、この政権の何か全体を象徴してたのかなっていう感じが僕はしてますけどね」と約2分30分にわたり、安倍政権を一方的にこき下ろした。 この内容に、一部視聴者からは「安倍政権はアベノミクスなど民主党政権の失政から経済を立て直したことは明らか。功の部分に言及せず批判だけ放送するのはアンフェアだ」「各国の首脳は安倍政権を評価している。その部分にも触れるべきだ」「安倍晋三首相へのヘイトスピーチではないか。『お疲れ様』とか、病気を心配する人が誰もない」「青木氏の言っている内容の根拠について、データなどを交えて説明していない、これは単なる悪口」と怒りの声が上がる。 一方で、立憲民主党支持者などからは「その通り」「罪しかなかった」「安倍政権を褒めようにも要素がない」と支持する声も少数ながら上がった。 思想の自由が認められる日本だけに、安倍政権について批判的意見を持ち、発信することは基本的に自由である。しかし、アメリカのトランプ大統領などの各国首脳や、日本国民の中にも評価する人がいる中で、功の部分に触れず、公共の電波で約2分30秒にわたり、安倍晋三首相を一方的にこき下ろす発言を放送した『サンデーモーニング』に、ネット上では違和感や嫌悪感を示す声が多く上がった。番組関係者や青木氏はこのような民意をどう考えているのだろうか。
-
社会 2020年08月03日 12時10分
『サンモニ』青木氏「日本も文大統領を批判する書籍が出てる」安倍総理土下座像への擁護に疑問の声
2日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が、韓国の植物園が慰安婦像に土下座する安倍晋三総理大臣を模した男性の像を設置したことについて、持論を展開。このコメントに一部視聴者から怒りの声が上がっている。 >>青木理氏、北朝鮮が「ラブコール送ってきてる」発言で物議 「爆破を容認している」と批判の声も<< 青木氏はこの像について、「下品なもの作るなあという風に思った人は多いと思うんですけれど、ただこれ忘れちゃいけないのは、これ民間の植物園なんですよね」と指摘。 その上で、「土下座する男性が安倍総理を模しているなら、日韓関係に決定的な影響が出る」と忠告した菅義偉官房長官に対し、「菅さんが決定的な影響っていうのも、ちょっとこれは言葉が過ぎると言うかね」と不快感を示す。 そして、「つまり日本だって、例えば文在寅(ムンジェイン)大統領の事をかなり辛らつに批判する書籍なんかが出てるわけじゃないですか。それを韓国政府がけしからんというのはおかしいわけで。民間で作ったものを、そのもちろん不快に思うのは日本人として当然かもしれないけど、政権として決定的な影響っていうのはどうなのかなと」と、日本が過剰に反応していると主張する。この論理には、司会の関口宏も「えっ」と言ったきり黙り込んでしまう。 さらに、青木氏は日本が韓国に対し半導体など3品目について輸出管理を厳格化したことについて、「韓国が自国で作り始めて日本企業が影響を受けた」と持論を展開。そして、「拉致問題あるいはその後北東アジアの平和と安定のために、やっぱり日本と韓国ってのは、体制同じくするある種兄弟みたいな国なので、ここできちんと体制を立て直して、こんなそのあの程度の像でね、決定的な影響なんて言ってないで、もうちょっとその政治対話をして体制を立て直して欲しいなという風に僕は思いますけどもね」と話す。関口は憤りを持ったのか、何もコメントせず話題を次に移した。 慰安婦像に安倍総理を模した男性が土下座する像について、「民間だから問題ない」「日本だってムンジェイン大統領の悪口を言っている」「あの程度の像」とした青木氏に、「日本人の視点が全くない」「民間だと何でも許されるのか」「韓国は民間なら日本人へのヘイトが許されるのか」と怒りの声が相次ぐ。一方で、安倍政権に批判的な層から、「納得できる」「歴史を直視するべき」などの声も少数ながら出た。 像について憤りを感じる日本人はかなり多い。その中で、「民間ならOK」という論理を展開した青木氏の論理に納得する人は極めて少なかった。
-
社会 2020年07月06日 12時10分
青木理氏、北朝鮮が「ラブコール送ってきてる」発言で物議 「爆破を容認している」と批判の声も
5日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が、北朝鮮の南北連絡事務所破壊や日韓関係について独自の持論を展開し、物議を醸している。 番組では北朝鮮が3日、金正恩委員長の新たな映像を公開し、新型コロナウイルスの対策強化を指示したなどと紹介。関口宏は映像を見て、「北朝鮮国内に感染者がいないと改めて強調していましたが、映像を見るとマスクをしていませんね」と指摘した。 この件についてコメントを求められた青木氏は、「どうも聞いてると、中朝国境を今、閉鎖状態にしてるので、経済的にもの凄い苦境になっててね、首都平壌でも配給がままならないんじゃないかっていう経済的な危機になってるんですね」と指摘する。 >>青木理氏、南北連絡所爆破を「北朝鮮なりの求愛」と発言し物議 「暴力を容認している」批判の声も<< そして、「南北首脳会談や、米朝首脳会談をやってみたけれども動かないっていう苛立ちがあって。危機感と苛立ちから、あの例の開城(ケソン)の共同事務所爆破するっていうようなこともやってる。つまり、北朝鮮の窮状が韓国を揺さぶるっていうような動きなども出てきてる。だから、コロナも大きな意味で言うと北朝鮮の情勢に大きく影響を与えてる」と新型コロナウイルスの影響を口にする。 続けて、「そういう北朝鮮がある種、ラブコール送ってきてるわけです。揺さぶるってことはね。トランプ大統領は今年選挙ですから、なかなか動けないっていう風になってくると、本来は日本と韓国が本来手を携えて北朝鮮とどう対峙するかってことをしなくちゃいけないんですけれども、日韓も歴史問題で今どうにもならない。日本の場合には、その韓国との間の対立ってものを避けて、北朝鮮と向き合う努力ってのをやる必要がある時期なんじゃないかなと僕は思うんですけれどね」と日本政府の対応を批判した。 青木氏は以前の放送でも、北朝鮮の南北連絡事務所爆破について、「求愛」としたが、今回の放送でも「ラブコール」と表現。一部視聴者からは「爆破を容認している」「北朝鮮に甘い」と批判が上がる。また、「日本が協調するのはアメリカ。韓国は自らその立場を放棄した」「韓国が挑発を繰り返して対立をしているのに、なぜ日本政府だけを批判するのか」と怒りの声が。ただし、「その通りだと思う」「協調した方が良いのは間違いない」という声も出た。 日本政府、とりわけ安倍政権に批判的で、北朝鮮や韓国に甘いと批判されている青木氏。彼の目には、北朝鮮の行動は「求愛」「ラブコール」と見えているようだ。
-
社会 2020年06月22日 12時00分
青木理氏、南北連絡所爆破を「北朝鮮なりの求愛」と発言し物議 「暴力を容認している」批判の声も
21日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が南北融和の象徴とされた南北連絡所を爆破した北朝鮮についてコメント。その内容が、一部視聴者から「甘すぎる」と批判されている。 番組では、北朝鮮が韓国を繰り返し批判した上、金与正氏主導で南北連絡所を爆破したニュースを紹介。司会の関口宏は「青木さん、コロナでもって世界中がこうなっている時に、あの国は何を考えているだろうと私は思っちゃうんだけどね」と憤りを口にする。 >>『サンモニ』青木理氏、横田滋さん死去で「結果的に何も進まなかった」発言に「政権批判に利用するな」と批判<< 青木氏はこれに対し、「常識では我々考えられないんですけど、ただ南北と米朝やってみたんだけれど、こう進まないっていう苛立ち。かつ今、関口さんがおっしゃった、コロナで中朝が完全に断絶している状態なので、経済的なおそらく相当厳しい状態になってると思うんですよね。だから、それを何とかしたいっていう北朝鮮なりの『求愛』って言ったら、ちょっと言い過ぎかもしれないですけども、苛立ちがあるんだろうなっていう気はしますよね」とコメントし、笑いながら腕を組んだ。 このコメントに、一部視聴者から「理不尽な暴力を容認している」「あり得ない言動。どう見ても北朝鮮が悪いだろう」「求愛って…。日本の圧力外交を批判し、韓国の融和政策を評価していたのに、いざ韓国が失政すると求愛になるのか?」「どうして北朝鮮を擁護するのかわからない」などと、批判の声が相次ぐ。 また、青木氏は7日放送の『サンデーモーニング』内で、北朝鮮の拉致被害について安倍政権を「安倍政権の一丁目一番地」「この問題で日朝首脳会談時に強硬な姿勢を取ったっていうことで、当時官房副長官だった安倍さんが一気に政界の階段を駆け上るきっかけになった」「この7年を見てみると、とにかく圧力を掛ければいいんだっていう路線で。最近は今度無条件の話をすると言ってるんだけど、結果的に何も進まなかった」とコメント。 この件について、5日に亡くなった「元北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」会長・横田滋氏の息子哲也氏から記者会見で、「北朝鮮問題が一丁目一番地で掲げていたのに、何も動いていないじゃないかというような発言を、ここ2、3日のメディアを私も見て耳にしておりますけれど、安倍総理・安倍政権が問題なのではなくて、40年以上も何もしてこなかった政治家や、『北朝鮮なんて拉致などするはずないでしょ』と言ってきたメディアがあったから、ここまで安倍総理・安倍政権が苦しんでいるんです」と批判されている。青木氏は今回の放送で、横田氏のコメントに反論や謝罪をすることはなかったため、「しっかりと説明するべきだ」「横田哲也氏に何か言うことはないのか」という声も出た。 安倍政権は厳しく批判する青木氏だが、北朝鮮の「南北連絡所爆破」については「求愛」と捉えたようだ。
-
-
社会 2020年06月08日 11時50分
『サンモニ』青木理氏、横田滋さん死去で「結果的に何も進まなかった」発言に「政権批判に利用するな」と批判
7日放送の『サンデーモーニング』(TBS系)で、ジャーナリストの青木理氏が、6月5日に死去した北朝鮮拉致被害者横田めぐみさんの父で、拉致被害者家族連絡会の代表を務めた横田滋さんの名前を出して「安倍政権批判」をしたことに、視聴者から批判の声が上がっている。 番組は北朝鮮が設置した「南北共同連絡事務所」の撤廃や南北軍事合意の拒否を示唆していると紹介する。このニュースについてコメントを求められた青木氏は、「横田さんの亡くなったニュースもありましたけれど、拉致問題っていうのが、今の安倍政権のある意味、一丁目一番地ってかね。この問題で日朝首脳会談時に強硬な姿勢を取ったっていうことで、当時官房副長官だった安倍さんが一気に政界の階段を駆け上るきっかけになったんですね」と持論を展開する。 さらに、「この7年を見てみると、とにかく圧力を掛ければいいんだっていう路線で。最近は今度無条件の話をすると言ってるんだけど、結果的に何も進まなかった。日露にしても日中にしても、それからひたすらアメリカに追随するっていうこと姿勢にしてもね、安倍政権の外交ってなんだったんだろうかっていうことを、その北朝鮮のことも含めてですね、少しそろそろ総括をする時期に入ってきている」と話す。 続けて、「考えてみると、『何の結果も残せないんじゃないか』っていうようなことを言う人もいるんですね。なので、そろそろ総括するべきなのかなと僕はしていますけどね」と横田さんの名前を出し、安倍政権の外交政策批判に繋げた。 この発言に、一部視聴者から「横田さんの死を政権批判に利用している。許せない」「北朝鮮との交渉については、民主党政権もなんら動いてないし、むしろ軽視していた感がある。自民党政権にも責任はあるが、一部被害者の帰国には繋げている。拉致はないと言い続けていた党や民主党にも責任があるのに、なぜ安倍政権だけを批判するのか」「日本の国会議員全員が横田さんの想いに答えてあげられなかった。安倍さんは実際に北朝鮮に行ってるし、よくやってくれたほうなのではないか」「コロナ禍に外交の総括なんかしている場合じゃない。横田さんが亡くなったことに乗じている」と批判が殺到することに。 ただし、「安倍政権が外交で何も結果を出していないのは事実」「政権批判して何が悪い。実際政権が悪い」「とにかく安倍政権は責任を取れ」と、青木氏に同調する声もあった。 青木氏の主張についての是非はともかく、「横田さんの死を政権批判の道具にした」という印象を持った人がいたことは事実。そんな青木氏の発言に、思想を問わず発言を残念に思う視聴者が多かった。
-
社会
青木理氏「不安感や憤りがガースー発言の批判になってる」緊急事態宣言を求める野党も切り捨てて賛否
2020年12月21日 12時00分
-
社会
“中国と日本は下半身で結びついている”『サンモニ』青木理氏の持論が物議 「よくわからない」の声
2020年12月07日 12時10分
-
社会
「GoTo僕も使ったんですけれど…」で物議? 批判的な『サンモニ』青木理氏の発言に疑問と反論の声も
2020年10月26日 12時20分
-
社会
『サンモニ』青木氏、日本学術会議任命拒否に「説明して」 村西とおる監督は「偏向報道を続ける論拠は何か」と反論
2020年10月12日 12時10分
-
社会
「ときめきを感じない」政権発足前から菅官房長官をコメンテーターが猛批判、『サンモニ』が物議
2020年09月14日 12時00分
-
社会
『サンモニ』青木氏、安倍総理に「罪があまりにも大きかった」 視聴者から「一方的すぎ」の声も
2020年08月31日 12時00分
-
社会
『サンモニ』青木氏「日本も文大統領を批判する書籍が出てる」安倍総理土下座像への擁護に疑問の声
2020年08月03日 12時10分
-
社会
青木理氏、北朝鮮が「ラブコール送ってきてる」発言で物議 「爆破を容認している」と批判の声も
2020年07月06日 12時10分
-
社会
青木理氏、南北連絡所爆破を「北朝鮮なりの求愛」と発言し物議 「暴力を容認している」批判の声も
2020年06月22日 12時00分
-
社会
『サンモニ』青木理氏、横田滋さん死去で「結果的に何も進まなかった」発言に「政権批判に利用するな」と批判
2020年06月08日 11時50分
-
社会
『モーニングショー』青木氏、「日本モデルって一体…」安倍首相の発言に対し政府批判で物議
2020年05月26日 12時00分
-
社会
『モーニングショー』青木氏、“番組名指しの批判が嘘だった”と苦言 自民・和田議員が反論
2020年03月31日 19時00分
-
社会
『サンモニ』青木氏、安倍総理の新型コロナ対応に「“やってる感”の演出」と発言で賛否
2020年03月02日 12時15分
-
芸能ニュース
紳助氏のYouTube出演に志らく「言いたいことがあるのでは」玉川氏「もったいない」復帰への布石との見方が優勢?
2020年01月14日 12時10分
特集
-
リニューアル後も坂上忍の暴走は止められず? 2020年も発言が物議となった大物MC
芸能ニュース
2021年01月03日 19時00分
-
「浅い知識で反対している」政治的発言でイメージダウン? 2020年話題となった女優・歌手
芸能ニュース
2021年01月03日 18時00分
-
-
「もみ消せる権力を持っている」メディアの報道格差も物議、芸能界を賑わせた2020年の3大不倫騒動
芸能ニュース
2021年01月02日 21時00分
-
2020年ドラマワースト3 低視聴率ながらドラマファンから絶賛の作品ばかり?
芸能ニュース
2021年01月01日 18時00分
-
「やって良いことと悪いことがある」悪ノリがすぎて批判噴出 2020年のユーチューバー大炎上
芸能ニュース
2021年01月01日 16時00分