-
社会 2010年03月22日 13時00分
ママとしては? 女性としては何点?
ライオン株式会社は、2010年3月からアメーバブログでWEBキャンペーン「アロママプロジェクト(http://ameblo.jp/aromamaproject/)」を展開するにあたり、子どもがいる20歳以上の女性103名に、「ママ」に関してのアンケート調査を実施した。 「自己採点すると『ママ』としては何点?」との質問の平均は63.7点となった。減点理由の回答の中には「子供に怒りすぎる、叱りすぎるという自己嫌悪から」「自分のやりたい事と、ママ業との両立が出来てないから」「手を抜いていると自覚しているところがあるから」との理由が挙げられた。 また、「自己採点すると『女性』としては何点?」との質問の平均は60.0点。減点理由としては「外見に手を抜いているところがあるから」「女磨きをおろそかにしがち」「女らしさが意識的に薄れてきたから」などの理由が目立った。
-
トレンド 2010年03月22日 12時30分
『ツインリンクもてぎ』で深まる“家族の絆”(第1回)
インディジャパン300やMotoGPなど、たびたび国際的な大レースの舞台となる栃木県の『ツインリンクもてぎ(以下TR)』。FIA(国際自動車連盟)公認の国際サーキットとして世界的に知名度が高く、モータースポーツファンならその名を知らない者はまずいないであろう。また、“西の鈴鹿”同様に様々な複合施設が備え付けられているので、それほど熱心なモータースポーツファンでなくとも、十分に満足のいくオススメスポットだ。 これから3回に渡ってTRの魅力をお伝えしていこうと思うのだが、まずは3月20日にオープンしたばかりの新フィールド『モビパーク』の体験レポートからお届けしたい。<子供たちのために、そして大人たちのために> 家族の絆の希薄化、家庭内コミュニケーション不足…。これらはずっと以前から叫ばれ続けている現代社会の問題点の一つだが、一向に解消される気配がない。そればかりか、凶悪犯罪の低年齢化は進む一方であり、また育児放棄等により自分の子供を故意に死なせるという、昔では考えられなかった事件も多発している。今回誕生したモビパークは、こういった現代社会の問題点が出発点にあるようだ。 ちなみにモビパークとは、3歳から乗り物体験ができる「プッチタウン」、子供たちにとってのモータースポーツの入り口の役目を担う「カートランド」という従来の2施設に、「ファンファンラボ」「ファンファンフィールド」という新施設(前者はリニューアルオープン)を加えたフィールド全体のことを指している。 <親子で協力して楽しめるアトラクションが満載> さて、まずはファンファンラボから紹介していこう。こちらには『クイックレーサー』と名づけられたアトラクションが新設された。場内にはポールが3本設置されており、指定されたポールの間を小回り専用のマシンで通って得点を積み重ねていくアトラクションだ。中学生以上の付き添いがあれば2歳から乗車可能で、小学1年生以上なら単独での乗車もOKだが、大人が運転してもこれが意外に難しい。家族で協力プレーもよし、競い合うのもまた一興だ。その他、ファンファンラボ内には自動車教習所用の運転シミュレーターや、「ファンビークル」という電気モーターで走る乗り物も設置。また、レース開催時にはドライバーを招いてのトークショーやサイン会なども行われる予定だという。 続いて「ファンファンフィールド」。この敷地には「「ACRO-X(アクロエックス)」「キッズパイロット」という2つのアトラクションが用意されており、いずれも遊園地のそれを彷彿とさせる。本格的なアトラクションに子供たちはきっと目を輝かせるに違いない。特に前者のアトラクションはなかなかの凝りようで、コースには坂道や凸凹道、水たまりなど様々な障害が待ち構えており、それはさながら悪路を走る4WD車体験といったところか。4人乗りとなっているので、家族でチャレンジして100点満点を目指そう。 まだまだ紹介しきれていない部分も多いが、モビパークには“親子で協力して楽しむ”ことをコンセプトに開発されたアトラクションが、本当に数多く用意されている。家族サービスに悩むお父さんは、是非一度出かけてみてはいかがだろうか。(第2回につづく)
-
芸能 2010年03月22日 12時00分
【ドラマの見どころ!】 最後の最後に倉科カナの巨乳は見られるか? 『ウェルかめ』
今回の【ドラマの見どころ!】は、とうとう最終週になてしまったNHK朝の連続テレビ小説『ウェルかめ』。ヒロインのおっぱい事情ばかり話題が集中したこのドラマ、前の朝ドラに比べたら意外とストーリーは面白かったのだけれど、地味だったわねー。そして主人公・波美が働いていた出版社の地方誌の部数がたった2千部だったりとか、ロベルト役の外人が稲川素子事務所から“来ていない”とか、いつまでも年をとらない坂井真紀だとか、不思議もいっぱのドラマだったわ。 クーポン誌「トクジョウ」の攻防で、ただの地方誌「ホッシン」が売れなくなり、(どっちも変な名前)務めていたゾメキトキメキ出版が解散してしまった波美(倉科カナ)。ロボットの研究で収入が少ない夫・山田勝乃新(大東俊介)と共に、実家のお遍路宿「はまもと荘」に帰り、宿を手伝いながら、日中は「道の駅」で働き出す。ラスト週はウミガメが上陸する浜と青い海がある徳島県美波町が舞台に。父哲也(石黒賢)が始めたカフェもイイ感じ。地方でしかできないゆったりした生活、いいなあ。ドラマ終盤になって、“ラストじじキャラ”としてロボット教授のあがた森魚が活躍中。「ウミガメ館」館長の温水洋一との2ショットや、おじいちゃん芦屋小雁とのカラミもいい。そしてサックスが上手い「道の駅」館長も気になるわ。こういう所、チャッピーのツボね。 新婚なのに、夫婦だけのシーンが少ない波美と勝乃新。この二人、まだ一回もエッチしてないんじゃないかしらって、ドラマ上でも心配。まあ、朝ドラだからしょうがないけど同じ朝ドラでも「純情きらり」の時の宮崎あおいは、なんかヤリまくってる感じがしたわ。(夫が戦争から帰ってきた後とか…)やっぱ私生活でも同棲してたし、巨乳でもペチャパイの宮崎あおいに色気で負けちゃう倉科カナちゃん。でもそこが好き。もう終わっていいと思うけどこのドラマ、全体的に爽やかで良かったわよ。月刊発行2千部で社員6人が食ってける出版社って…。そんな夢も見させてもらったわ。(チャッピー)
-
-
レジャー 2010年03月21日 17時30分
スプリングS、アリゼオが逃げ切り優勝
皐月賞TR「第59回スプリングS」(GII・芝1800メートル、15頭。3着まで優先出走権)は、単勝2番人気のアリゼオ(横山典騎手)が鮮やかな逃げ切り勝ち(1馬身差)。待望の初重賞制覇を飾り、本番に大きく弾みをつけた。1分48秒2。 熾烈を極めた2着争いは10番人気の伏兵ゲシュタルト(勝浦騎手)が、断然人気のローズキングダム(小牧騎手)をアタマ差退け確保。優先出走権を手に入れた。 単勝(5)600円 複勝(5)140円(2)650円(3)110円 ワイド(2)(5)2,390円(3)(5)160円(2)(3)960円 枠連(2)(3)290円 馬連(2)(5)1万8,090円 馬単(5)(2)3万6,980円 3連複(2)(3)(5)4,160円 3連単(5)(2)(3)6万4,470円*レース結果については、必ずJRA公式発表でご確認ください。
-
ミステリー 2010年03月20日 20時00分
体験談「私が見た死神の話」
季節は桜が咲き始めるかどうかという早春。 夫の運転する愛車に乗り、いつものルートをドライブしている。 夫との会話が止まり、いつもとは何かが違う沈黙が車の中に満ちていた。 大きな農家が多い場所で、古い蔵や古い家が立ち並ぶ田舎道。町と言うより村の風情があった。 座敷わらしか何かが飛び出してきそうな雰囲気がある。 なんとなく黙ったまま話題も見つからず、私はヘッドライトに照らされた家並みを見つめていた。 と。その時。 前方、二車線対向の中央線の付近に、人影があった。 夜の闇に溶けそうな色の、フード付きローブを着た人影。 黒なのに存在だけが夜の闇に浮き上がったように見えて、私はその影に視線がくぎ付けになった。 次の瞬間。左側にも一つの人影。そして人影の横には白と黒の提灯がぶら下がっていた。 私は中央線付近にいる影に車がぶつかると思い身構える。 目は影達から離れない。影は車の両脇ギリギリをすりぬけていく。 そして私は左側の一人と目があった。 ただ吸い込まれそうな虚無としか形容のしようのない闇が満ちている。目らしきものは見えなかった。 私は数々の霊を見てきた。なんとも言いようのないものも見てきた。 それらには魂が感じられた。しかしこの影達には魂がない。感情もない。 それが巻き起こす感情は混乱と恐怖。パニックになりかけた私は後ろを振り返った。まだ影はある。 「見た?」 夫の暗い声に我に返る。 「あれ何?あれ魂なかったよ。あれ何なの」 悲鳴に近い声を上げた私に、夫がつぶやいた。 「葬式の家の前にいたこととか、四人(死人)いたこととか考えると死神かな。紅い光が服の中で目のように光っていたよ」 死神。死者をあの世に導くそれに魂がないのは、当たり前なのかもしれない。案内者に魂は必要ないのだから。 あれは私が死ぬときに魂を狩りに来るのだろうか。鎌は見えなかったが、今も思い出すと恐怖がよみがえってくる、ただ一度の経験である。(立花花月 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
-
トレンド 2010年03月20日 19時30分
今日のお墓参り(坂本龍馬) 幕末編
NHK大河ドラマ「龍馬伝」も高視聴率をとり、テレビ・雑誌・本とどこを見ても坂本竜馬ブーム!! そのブームに乗って坂本竜馬のお墓参りに行って来ました。場所は京都・霊山護国神社。 1868年(皇紀2528)、明治元年に、明治維新の実現のために倒れた志士たちの御霊を奉祀するために、明治天皇の発案で京都東山の霊山に創建された神社で、千人を超える志士たちのお墓があります。坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓もあり、その横には二人が並んだ銅像が建っています。 修学旅行生やたくさんの維新の志士ファンがお参りに訪れ、周りには熱い思いを込めたメッセージの書かれた石盤が数多く供えられていました。この坂本龍馬と中岡慎太郎像ですが、2人が揃っているのは珍しく、高知県桂浜の龍馬像と並んでファンの間では有名な像です。 時間の関係で残念ながら行けなかったのですが、同じデザインの大きいものが近くの円山公園にあるそうです。坂本龍馬と中岡慎太郎のお墓のすぐ前からは京都市内が一望できますが、坂本龍馬と中岡慎太郎は、暗いニュースの多い現在の日本をどう眺めているのでしょうか。 「わしが日本を良くしちゃるきに、負けたらいかんぜよ」なんて言葉が聞こえてきそうです。 坂本龍馬みたいな救世主が現れてくれるのを望みながら手をあわせて帰ってきました。 お墓がある場所はアップダウンがあり足元も悪いため、動きやすい服装に運動靴をおすすめします。京都霊山護国神社京都府京都市東山区清閑寺霊山町1一般300円・中学生以下200円 AM9時〜PM17時JR京都駅〜市バス13分、バス停:東山安井下車〜徒歩10分。または京阪電気鉄道四条駅〜徒歩25分名神高速京都東IC5km20分(すぐれいち 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年03月20日 19時00分
コンピューターゲームの20世紀 第4回…『ストリートファイターII』
<強くなりたい男達の願望を叶えてくれる、夢のようなゲーム> アクションゲームにおける『スーパーマリオブラザーズ』の功績はわざわざ述べるまでもない。同様に、『ウルティマ』や『ウィザードリィ』がなければ、ロールプレイングというジャンルそのものが生まれていなかっただろう。今回取り上げる『ストリートファイターII』も、ゲームの歴史を語る上で外せない作品の1つだ。 1991年にAC版が登場した本作は、いわゆる格ゲー(格闘ゲーム)の先駆け的存在である。じわじわ稼動を伸ばしたのか、それとも登場後すぐに火がついたのか、今となってはもう思い出せないのだが、あの頃の熱狂ぶりはとにかく凄まじかったの一言で、ストII以後の格ゲーブームとは完全に異質なものであったように思う。 筆者の通っていたゲーセンでは、筐体の隅っこに100円玉が山積みになっており、要するにこれは“順番待ちの硬貨”なのである。普通このような状態ならば誰かが勝手に使ってしまう、場合によってはそれを奪って逃走してしまうことも十分あり得たと思うのだが、そういったトラブルは一切聞いたことがない。また、乱入対戦が主流となった『ダッシュ』や『ターボ』で対戦者同士がリアルファイトに発展…なんていうのもなし。ごく稀に恐喝事件が発生することはあったにせよ、ゲーセン=不良の巣窟というのは偏見に過ぎない。筆者にとっては同じゲームに熱中する人々が集まる、居心地の良い空間だったのである。<SFC版はいずれも大ヒットを記録> AC版の大ヒットの翌年。念願であった家庭用(SFC)への移植がついに実現する。容量の関係で削られた要素も多かったものの、それは音声やグラフィックなど、ゲームの進行に直接的な影響を及ぼさないものが大半であり、プレイ感はAC版そのもの。連日ゲーセンに通いつめていた猛者はもちろん即購入、SFC版でデビューという方も多かったのではないだろうか。 ちなみにSFC版は初代が約290万本、ダッシュとターボの要素を追加した続編も約210万本の売り上げを記録。人気ジャンルのRPGでもダブルミリオンを達成するのは並大抵のことではないのだが、それをプレイ人口がRPGよりも遥かに少ない格闘ゲームで達成したのだから、奇跡といっても過言ではないだろう。 その後、格ゲーブームは『バーチャファイター』に代表される3D作品が登場したことでさらに熱気を帯びていく。一方、2D格闘もカプコンが『ヴァンパイア』等の派生作品を次々投入。他メーカーからも続々と2D格闘がリリースされ、それなりに人気を博したものの、完成度の面ではカプコン作品に遠く及ばなかった(当時)。唯一の対抗馬は『餓狼伝説』『サムライスピリッツ』で知られるSNKくらいのものだろう。 格闘ゲームは2D、3Dともに僅か数年で急速に進化した。しかしその反面、操作が煩雑になりすぎる等の弊害が生じてしまう。筆者を含め、普通レベルのプレーヤーがこういった劇的な変化についていくことはまず不可能だ。かくして格ゲーブームは終わりを告げたのだが、ドット単位もしくはフレーム単位の攻防を繰り広げてきた上級者たちは、「俺より強いヤツに会いに行く」というSFC版ストIIのキャッチフレーズを心のスローガンに、今なお修行に励んでいるのである。(文=内田@ゲイム脳)(C)CAPCOM 1991,1992DATA発売日…1992年6月10日メーカー…カプコンジャンル…格闘ACTハード…スーパーファミコン
-
レジャー 2010年03月20日 18時40分
スプリングS(GII、中山芝1800メートル、21日)藤川京子の熱中予想!
中山11Rは皐月賞TR、スプリングS。ここは、無敗の3連勝で2歳チャンピオンに輝いた◎ローズキングダムが中心。 デビュー戦ではラジオNIKKEI杯2歳S、弥生賞を制したヴィクトワールピサの猛追を凌いで快勝。2戦目の東京スポーツ杯2歳Sは好位から抜け出し、直線の追い比べを制して重賞初V。そして前走の朝日杯FSでは中団で折り合い、勝負どころで手応え抜群にエンジンがかかると末脚を加速、トップスピードに入り最後はエイシンアポロンとの一騎打ちを制しました。 レースセンスは抜群、好位で競馬が出来、そこから横綱相撲で突き抜けてしまうから凄い。なんと言っても瞬発力が半端ありません。そして俊敏且つ、力強さがあって実にパワフルです。まだ子供っぽい部分がありながらも、レースに行くと落ち着いているからその分すぐに折り合うこともできるし、自在性豊か。流れに乗れますので、レースで大崩れすることもなさそう。 そして横に馬がいたら抜かさせない根性を発揮、冷静に闘争心に火が点きます。冷めた青い炎はまだ大爆発と行かないまでも、ジリジリと燃え続けます。 3歳世代のトップを直走るキングダム。ここは通過点、無敗街道を突き進み、本番へと向かいます。(3)ローズキングダム(5)アリゼオ(12)サンディエゴシチー(11)サンライズプリンス(15)ソリタリーキング(6)バシレウス(7)アロマカフェ馬単 (3)(5) (3)(12) (3)(11)3連単 (3)(5)→(3)(5)(12)(11)(15)(6)(7)→(3)(5)(12)(11)(15)(6)(7)
-
スポーツ 2010年03月20日 18時00分
育成の巨人・星野真澄の支配下登録の怪
巨人のエースだった桑田真澄氏と同じ名前ということでも注目されていた、育成ドラフト1位のルーキー左腕の巨人・星野真澄(25=BCリーグ信濃)。開幕を前に、支配下登録され、話題になっている。 背番号が100から95へ。年俸240万円から440万円にアップ。新たに契約金1000万円ももらえ、サクセス・ストリー扱いだが、育成制度本来の狙いから外れていると、巨人のやり方を批判する声が起こっている。 一昨年の山口鉄也、昨年の松本哲也と、2年連続して巨人の育成ドラフト出身の選手はセ・リーグの新人王を獲得。球団フロント首脳は、「育成の巨人」と胸を張っている。今年の星野の支配下登録もその一環といえる。が、「育成制度を悪用している」と憤慨する球界関係者も少なくない。 育成選手制度ができた本来の狙いはこうだ。「すぐに一、二軍合わせて70人の支配下選手枠に入るのは無理でも、2、3年鍛えれば、支配下枠に入れるような面白い素材の選手を育てる制度を作ろう」ということだった。が、すぐに支配下選手登録できるような選手を育成ドラフトで取るのは、「年俸を抑えて安く取るという、悪質な裏技で邪道だろう」と、前出の球界関係者たちは怒るのだ。確かに正論だろう。 それなりの契約金、年俸を支払って正規のドラフト会議で獲得した選手が一軍で働かず、育成選手が目立つのは異常事態と言える。「育成枠から一軍へ上がって活躍する選手は偉いし、賞賛に値する。が、育成制度そのものは、おかしな制度になってしまっている」というのも、これまた拝聴に値する言葉だろう。 育成枠から新人王の山口、松本はたいしたものだから手放しで絶賛できる。が、その一方で大騒ぎされて入団しながら、いまだに一軍に定着できない野間口、辻内、福田らはどうなっているのか。こういうアマ球界で大物選手として注目された選手が一流になってこそ「育成の巨人」だろう。現在の本末転倒の「育成の巨人」は、まやかしの看板でしかない。
-
-
レジャー 2010年03月20日 17時01分
フラワーC、オウケンサクラ直線抜け出し優勝!
「第24回フラワーC」(GIII・芝1800メートル、16頭、20日)は、中山11Rに行われ内々3番手で脚を溜めていたオウケンサクラ(後藤騎手)が、直線坂を上がってスパート。2着コスモネモシン(石橋修騎手)の追撃を1馬身3/4退け、待望の初重賞制覇を飾った。勝ちタイムは1分50秒3。 断然人気を集めたサンテミリオン(横山典騎手)は、追い込み届かず3着確保が精一杯だった。 単勝(12)790円 複勝(12)170円(11)210円(9)110円 ワイド(11)(12)770円(9)(12)270円(9)(11)290円 枠連(6)(6)2,970円 馬連(11)(12)2,830円 馬単(12)(11)6,300円 3連複(9)(11)(12)1,360円 3連単(12)(11)(9)1万5,350円*レース結果については、必ずJRA公式発表でご確認ください。
特集
-
豊ノ島、YouTubeチャンネルで若乃花とコラボ熱望 タレントとして相撲番組で「冠番組」持ちたい
芸能
2025年07月21日 12時00分
-
豊ノ島“ライバル”琴奨菊との思い明かす 業界には「いい物は残し、時代に併せて変わっていけば」と期待
芸能
2025年07月20日 12時00分
-
-
宮迫博之「雨上がり決死隊」再結成は「蛍原さん次第」 ドジャース始球式の裏話も明かす
芸能
2025年07月14日 17時00分
-
元ザブングル松尾陽介、沖縄で芸人のセカンドキャリアサポート 芸人引退に「心境の変化」
芸能
2025年04月28日 19時03分
-
カラテカ入江慎也、闇営業で得た教訓は「人と人をつなぐ怖さ」 反社の見極め方は「金の使い方」
芸能
2025年06月01日 12時00分