-
レジャー 2010年12月04日 16時00分
一発逆転! 仲町通のここが抜きどころ(12/5) ジャパンカップダート
◆阪神11R JCダート◎トランセンド○マカニビスティー▲アリゼオ△オーロマイスター△シルクメビウス 芝に比べてA級馬の引退が遅く、必然的に世代交代がゆっくりなダート路線。それでも確実に世代交代の波はやってくる。実績断然のヴァーミリアンだが、“過去の馬”となる日もそう遠くないかもしれない。 メンバーを見渡すと単騎逃げの可能なトランセンドに展開利がありそうだ。前走のみやこSが初重賞制覇で実績的には物足りないものの、今年5戦で崩れたのは春のアンタレスS(8着)のみで、その他のレースでは持ち前のスピードを活かした先行策で安定したレースを見せている。自分のペースで、自分の形で競馬ができれるようならG1のこのメンバーでも力を発揮できるだろう。藤田騎手でもありオーバーペースでの失速は考えにくく、前残りに期待したい。トランセンドが、後続の好位勢に適当に脚を使わせるようなペースに持ち込んだ場合、伸びそうで伸びない好位勢を尻目に、後ろでじっくりレースを進めている馬が突っ込んでくる可能性がある。配当的にも面白いので、相手本線には外枠を引いたマカニビスティーを。砂をかぶると極端に嫌がる上、テンのスピードもないこのタイプには正に“絶好枠”。東京ダービーで見せた大外一気の再現に期待。単穴には初ダートのアリゼオを。毎日王冠Vで能力は実証済み。パワータイプの走りはダートで更に活きるのだろう。オーロマイスターとシルクメビウスを3連単の抑えに。【馬連】流し(3)軸(1)(7)(15)(16)【3連単】フォーメーション(3)(15)→(3)(7)(15)→(1)(3)(7)(15)(16)<プロフィール>仲町通(なかまち・とおる)在京スポーツ紙の競馬記者として美浦・栗東トレセンに足を運ぶこと20年。厩舎関係者への綿密な取材の下、穴党として数多くの万馬券ヒットの実績を持つ。この春、フリーとして転身。本名非公開。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
ミステリー 2010年12月04日 16時00分
徐福伝説と浪ノ上稲荷社
徐福という人物に関する文献は司馬遷の「史記」・巻118「淮南衝山列伝」にある。秦時代(紀元前3世紀頃)、始皇帝の命を受けて、3000人の若い男女・百工を従え、東方の三神山に不老不死の霊薬を求めて船出した。そして、平原広沢を得て王となったという記述がある。徐福が目指した蓬莱の国があった場所は各種異論があり、台湾・韓国、・日本・アメリカなど各伝説が残っている。日本においても徐福到来の地は紀伊半島熊野・富士北麓吉田など各地にある。 徐福が目指した場所は「トヨアシハラミズホの国」であり、「ホウライ」とある。愛知県の東三河は「豊国・ホの国」と古代では呼ばれていた。また「ホウライ(鳳来町)」という地名もある。現に愛知県新城市にある鳳来寺山(標高:684.2m)は古代の数千mあった巨大な火山で『不二山』と呼ばれていた。 三河地方と熊野地方との交流は海路が主であった。中世の頃まで鎌倉街道が豊川(とよがわ)を渡った船着場の愛知県豊橋市牛川町字西郷にある浪ノ上稲荷社の下にあったといわれている。熊野に到来した徐福一団もしくはその末裔が不二山を目指して三河の地に訪れていた。 浪ノ上稲荷社がある牛川町内には熊野神社が2社(牛川熊野社、浪ノ上熊野社)あり、浪ノ上稲荷社の境内には20基もの立石がある。この立石に刻まれた文字には今まで見聞きしたことのない大神・地神の名が刻まれている。立石に刻まれた大神の文字は、この地に定着した徐福一団もしくは末裔の渡来人達の功績を讃え、神として崇めたものではないかと、古代史研究家・前田豊氏は推測している。また浪ノ上稲荷社の近くの石巻町にある牛川1号という発生期の古墳から中国将官用環頭の両刃剣(後漢時代・2世紀頃)が出土している。(写真:「浪ノ上稲荷社の立石」愛知県豊橋市牛川町字西郷100-1)(「三州の河の住人」皆月 斜 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年12月04日 15時00分
橋本千春の勝馬ピックアップ!(12/5) ターコイズステークス、他5鞍
中山11R「ターコイズステークス」(芝1600メートル)は勢いのある3歳馬の争い。その中で◎は、アグネスワルツ。 オークス3着、そして太目残りで臨んだ秋華賞で0秒7差9着に粘った実力は、ライバルを一歩リードだ。肝心の状態も休み明け3戦目でパーフェクトに近い。 1600メートルもここまで2戦2勝と、適性は高く勝利のお膳立ては整っている。 強敵は桜花賞3着馬のエーシンリターンズ。条件特別とはいえ、ユートピアSを圧勝(0秒4差)し、パワーアップの跡は歴然だ。当然、代わってのチャンスも十分考えられる。◎2アグネスワルツ○11エーシンリターンズ▲10ギンザボナンザ△4アンシェルブルー、13プリンセスメモリー 10R「アクアラインS」(ダ1200メートル)は好走条件の整った、ハイエモーションのリベンジ。 前走の西陣Sは単勝1番人気に反して、7着と期待を裏切っているが敗因は明らか。遠征競馬で10キロも馬体減りしたことが響いたもの。それで、0秒8差なら悲観することはない。 攻守所を変えて、中山ダ1200メートルは〈2201〉と抜群の実績を挙げている、十八番の条件。状態も申し分なく、普通に走ってくれば勝てると確信する。◎3ハイエモーション○12ガンドッグ▲5ノーリプライ△11サリエル、16ケイアイダイオウ 9R「クリスマスローズS」(芝1200メートル)はラテアートでもう一丁。 新馬戦は3着とチャンスを逸したが、続く前走はとても届かない位置からメンバー最速の鬼脚を爆発させ、きっちり差し切って見せた。決め手はメンバー屈指。 血統的に距離短縮も望むところで、電光石火の差し切りが決まる。 相手筆頭は順当にルリニガナ。◎2ラテアート○8ルリニガナ▲3ジョーアラマート△5ウルトラファイン、7マルタカシクレノン 最終R(芝1600メートル)は地力強化の目覚ましい、セイウンジャガーズに期待。 前走は道悪馬場に身上の切れ味を殺され2着と、惜しくも2連勝を逸しているが内容は負けて強し。ここは対戦相手にも恵まれたし、良馬場なら九分九厘勝てるはず。◎7セイウンジャガーズ○6ハイタッチクイーン▲4カピターノ△2ディオーサ、14マイネプリンセス 阪神11R「ジャパンカップダート」(ダ1800メートル)は(2)枠(3)番と絶好枠を引き当てた、快速馬のトランセンドの逃げ切りが濃厚。 レコード勝ち2回と、スピードは掛け値なしに超一級品だ。◎3トランセンド○1シルクメビウス▲2キングスエンブレム△10ヴァーミリアン、14グロリアスノア 小倉11R「下関ステークス」(芝1200メートル)は休み明け3戦目の前走で0秒2差2着と、完全復活を印象付けた実力馬のレディルージュにチャンス到来。◎9レディルージュ○5ツルマルジュピター▲2ファルクス△1セブンシークィーン、10ギンゲイ※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
レジャー 2010年12月04日 15時00分
リアル妖怪・子泣き爺「こなきG」のお馬予想〜!「12・5 ジャパンカップダート」
いやはやのぉ〜おおお〜人間界は…人生〜山あり谷ありの上り坂、下り坂あり〜えぇ〜えええ〜「まさか〜」というのもあるんじゃな! 先週の東京競馬場のブエナビスタが…あっ! どーも わし…リアル妖怪・子泣き爺、こなきG〜じゃ!! G1のG〜! こなきG〜のG〜! リアル妖怪のお馬予想! 今回は、あす日曜〜舞台をまたまた東から西へ…第11回ジャパンカップダート(G1)、阪神競馬場11R、芝1800m、発走15:40…。 このレースは、パワーも必要とされるダートのレース。G1のペースともなると、かなりの実力がなければ先行馬には厳し〜いと考えてもよかろうもん! 人気は…一番人気はすべて3着以内じゃが、手広くマークしたほうが良いじゃろう。 年齢は…3〜6歳であればそう差はなかろう…じゃが…4歳馬が少々分が悪いが、昨年のエスポワールシチーが勝ったこともあり、年齢だけでマイナスにする必要はないじゃろう…じゃが〜7歳以上の高齢馬になると…? もともと関西馬が圧勝的に強いレース。関東馬が連対出来たのが、中山競馬場で行われた02年。 08年から阪神競馬場開催になり、関西馬有利の線が強いか? 枠番は…大きな有利不利はない。じゃが広いコースではないので[7][8]枠は若千割引きが必要かものぉ〜おおお…。 そこで、わし=こなきG〜が勝負に選んだ馬は→3連単で◎7 アリゼオ○14 グロリアスノア△2 キングスエンブレム7-14-2 じゃあ〜ぁあああ〜!その他で 注目したい馬が1 シルクメビウス3 トランセンド16 オーロマイスター G1のG〜! こなきG〜のG〜じゃ〜ぁああ〜…! ゴギャ〜あああ〜…。※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。(「リアル妖怪」こなきG 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー 2010年12月04日 15時00分
桜井聖良のむぅむぅ予想!〜12・5 ジャパンカップダート〜
それではいってみましょう! ジャパンカップダート!◎ヴァーミリアン流れが激しくなれば一気に浮上! スタミナを活かした競馬を期待してます!お相手はこちら!○シルクメビウス左回りは苦手なようなので前走は度外視でいいと思います。 ▲アドマイヤスバルどんな条件でも頑張れちゃうお馬さん。ここも展開一つで浮上できるのでは? ここは多少手広くいきたいですね。 △ダイショウジェット△ダンシンオレンジ×ラヴェリータ 個人的にはグロリアスノアを応援していますが、距離が延びていいタイプとはあまり思えず、久々の方が走るお馬さんな気がします。 3連単なら(1)(10)-(1)(5)(6)(10)(12)(14)-(1)(5)(6)(10)(12)(14)※出馬表などのデータは、必ずJRA公式発表のものと照合し確認してください。
-
-
トレンド 2010年12月04日 14時00分
オウム真理教の影響で発禁になりかけたヒーロー!?
地下鉄サリン事件などのテロ行為によって日本中を震撼させた、狂気のカルト教団=オウム真理教。 そのオウムの影響で、発売禁止が噂されていたヒーロー番組がある。それは『光戦隊マスクマン』(1987年・東映)だ。 この『マスクマン』、OP冒頭や劇中において谷隼人さん演じる光戦隊の総指揮である姿長官が手に印を組み、オーラパワーによって空中浮遊してしまうのである。 放映当時は何の問題もなかったのだが、オウム事件の後、一連の描写はファンや関係者の間で物議をかもしだした。 「これはまずいんじゃないか…」 ネックになったのが、「空中浮遊描写」である。オカルト系雑誌『ムー』で紹介された教祖麻原の空中浮遊は、その他の様々なメディアでも取り上げられた。オウムのインチキ超能力の代表格とも言える程有名なものがこの空中浮遊なのである。 先の『マスクマン』の姿長官の空中浮遊は、明らかに麻原並びに「オウム真理教」を彷彿とさせてしまう恐れがある。 実際、当時のキャストやスタッフの中には、ソフトパッケージの発売は間違いなく無理だろうと思っていた方もいたようである。 しかし、実際には『マスクマン』の劇場版は問題なくソフト化され、2003年にDVDが発売。(ただし、こちらはTVシリーズにある姿長官の空中浮遊描写がない) TVシリーズも2004年にCSの東映チャンネルにおいて再放送がなされている。 「封印作品になってしまったのではないか?」の噂が流れた背景は単にメディアへの露出が極端に少ない事によるのだろう。そしてTVシリーズがソフト化されてこなかった背景は単に、発売スケジュールの問題であった。(『マスクマン』に限らず翌年の『ライブマン』や続く『ターボレンジャー』等のシリーズが未だソフト化されていない) そして遂に長らくパッケージ化されていなかったTVシリーズ本編がいよいよ、2011年2月よりDVD化される事が発表された! 放映当時、何の問題もなくとも別口からクレームに火がついて封印される映像作品も少なくないご時世。名作が封印されることなく、パッケージになり後世まで伝えられるようになるのは本当に喜ばしい事である。●東映ビデオ・DVD『光戦隊マスクマン』http://www.toei-video.co.jp/data/hs/vcatalog_dvd/item/201102/dstd08556.html(小野寺浩 山口敏太郎事務所)【参照】山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
トレンド 2010年12月04日 13時00分
連載ラノベ 夢ごこち(1)
がけの枝葉というものは、どうしてこうも一斉にざわめくのだろう。 四国は、山の傾斜が急だ。金比羅さんの階段を登って、奥社へつづく土の道に入った。急に、人の気配がなくなった。辺りも暗くなり、人間が森の中で暮らしていた時代に戻った感じがする。 吉原君が、またハンカチでおでこの汗をふいた。 「雨月物語に、西行が崇徳院のお墓を訪れる話があるんだ。お墓は荒れ放題で、崇徳院が出てきて、ことわりを説く西行と、問答をするんだ」 吉原君は、さっきからいっしょうけんめいに、ここ讃岐国琴平町の歴史を説明してくれている。 ただ、吉原君の話も、午後の日ざしを浴びていた本宮の辺りまでは、まだよかった。 けど、日陰になっている奥の道に入ったら、歴史が好きな吉原君の話よりも、土手際で埋もれている板碑のほうが、土の感触といっしょに、体の中へ染み渡ってくる感じがする。 吉原君が、せきばらいをした。 「早瀬さん、もしかして、こういう話、興味ない」 そういうわけじゃない。吉原君の話を聞くのは、好きだよ。けど、今日は、生理が始まりそうで、集中できないだけ。 「ううん」 「そう」 吉原君は、私のことをとても大切にしてくれる。 高校が校舎の点検工事のために午後から休みになった今日も、「金比羅さんへ行こうよ」とデートに誘ってくれた。 こんな体調のときに金比羅さんの階段を登るのはきつかったけど、断ったら悪い気がして「うん」と答えた。異性とおつき合いをすることは、私も初めてだけど、吉原君も、まだなかったそうだ。 高校に入学して、一学期が終わり、教室でも、なんとなくグループができていた。 私は、部活動をやっていない静かな人たちの仲間に入っている。私のいるグループに、学校ではおとなしいけど、おしゃべりをしてみると、男の子の評判や、恋愛のうわさ話に詳しいお友だちがいた。 一学期の終わりころ、そのお友だちが、隣のクラスにいる吉原君を紹介してくれた。(つづく/竹内みちまろ)
-
その他 2010年12月04日 12時00分
【雅道のサブカル見聞録】“なのは信者”とは?
先月の26日に『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st』のDVD・Blu-rayが発売。いくつかのオタショップでは店頭で売切れ情報が聞かれるなど、好調なセールスのようだ。 この『魔法少女リリカルなのは』シリーズというと“信者”と呼ばれる熱狂的…、いや、狂信的ともえるファンの行動がイベントがある度にネットでネタにされる。今回も大方の予想通り、店舗特典目当てで、十数本のDVD、Blu-rayを購入した猛者が現れるなどして、某掲示板などを賑わせていた。もちろん、他のアニメにもこういった“信者”は存在する。絶対数の面でいえばエヴァなどの方が圧倒的に多いだろうし、最近放送されたアニメでは『けいおん!!』も信者数は多いだろう。だが、信者の話題になると、真っ先に話に挙がるのが“なのは信者”だ。一体“なのは信者”は他の信者とどう違うのだろうか。 この作品が元々子供アニメのジャンルであった魔法少女のものをベースにしつつ、完全にオタ向けに作られるいる。このことが特異な“なのは信者”に影響しているのではないだろうか。元はといえばこの作品はPCゲーム『とらいあんぐるハート3 』ファンディクから派生したもので、従来の子供向け魔法少女モノとは一線を隔す。『カードキャプターさくら』などで今まで子度向けの土壌を借りてひっそりとオタをやってきていた人々が、自分達のテリトリーで作品が放送されることにより、自己主張する様になった姿が、“なのは信者”なのだ。その後のシリーズ展開で、バトル重視の独自展開を取り、現在では魔法少女ではなく、“魔砲少女”だ、などといわれたりもするが、オタ方面に向けての正統派魔法少女として進化したのがこの作品だ。画期的な作品には根強いコアなファンがつきやすい。『魔法少女リリカルなのは』はそれに完全に当てはまっている。熱心な信者が多いのもなんとなく納得できる。熱心すぎてアニオタにすらキモがられる人が多いのは少し問題かもしれないが…。 このシリーズの一期『魔法少女リリカルなのは』は04年放送。06年放送の三期『魔法少女リリカルなのはStrikerS』は作品内容の大幅改変で賛否両論あったものの、劇場版第二弾の制作が決定するなど、長い期間にわたり人気を維持している。それも未だに『魔法少女リリカルなのは』の為には金を惜しまない信者があってこそのものだろう。今年8月の一番くじプレミアム『魔法少女リリカルなのは The MOVIE 1st』 のコンビニ陳列前の信者の買占め劇なども記憶に新しい。知り合いの“なのは信者”の話では、グッズや特典に金を使うことがファンの中でのステータスになっているらしい。まるでどっかのアイドルオタみたいな話だ。投票券目当てにシングルCDを何百枚も買うあの人たちのこと笑えないぞこれは。 ちなみに筆者は、いまだに高町なのはの声が北都南じゃないと違和感を感じる。もう、『とらいあんぐるハート』シリーズの“なのちゃん”を知らない人も多いんだろうな…。(斎藤雅道)
-
トレンド 2010年12月04日 11時00分
ランチパック試食
みんな大好き・ランチパック。そんなコピーがあるかは知らないが、スーパーの人気者であるのは間違いがないだろう。若いお母さんが子供の手を引きつつ「ランチパックは高いから今日は…」などとひとりごちていたり、中高校生が男女問わずランチパックをうらやましげに眺めていたりする光景は、日常よく目にするところだ。 先ず食してみたのは、《鹿児島県産黒豚メンチカツ》。食べ応えのある黒豚メンチカツと、からしマヨネーズ風味のドレッシングの淡い酸味とが渾然一体となって、がつがつイケる。濃い目の味の具がしっかりサンドされているランチパックの特徴が、ここにもよく生かされていて、おいしい。 それから《横手焼きそば風》。「風」の文字が気になりつつ、実食。目玉焼きが乗ったB級グルメの雄・横手焼きそばは食べた事はないが、富士宮焼きそばにも通ずるせいろ蒸しのような麺がもっちりぱさぱさして、おいしい。ぱさぱさが大好きな人、普段から飲み物を頼まない系の人(笑)にはおススメである。 焼きそばといえば、《ソース焼きそば》もいい。これは、あのホリエモン氏も大好きだという、日清U.F.O.の絶品香味ソースを片手で手軽に味わえる点で、ポイントが高い。 甘いものを挟もう。《ミルキークリーム》。ペコちゃんのかわいさに惹かれ思わずジャケ買いならぬ“パッケージ購入”をしたものの、求肥があまり意味わからずミルキー感もけっこう弱い。商品は甘いもののコメントは辛口かもしれないが、翌日すぐにパンはかちんかちんに硬くなっていたので、フレッシュな魅力は他商品と変わらないのかも。 《チーズが香るナポリタンスパゲティ》と《グラタンコロッケ》。おいしい。なつかしい感じがする中にも、それぞれチーズやタルタルといったアクセントが効いているのだ。定番の《ツナマヨネーズ》とともに、こんがり焼いてウイスキーなど洋酒のつまみにするのもよさそう。
-
-
その他 2010年12月04日 10時00分
アニソンファンも、そうじゃない人も必見! 究極のアニソン専門書! 『アニソンバカ一代』
筆者がこの世に存在する音楽、いや全てのエンターテイメントの中で最も愛しているといっても過言ではないアニメソング。 現在、日本国内で製作されたアニメ作品の関連曲は、特撮やゲームといった広義の仲間も含めると、ざっと7万曲はあるといわれている! もちろんその中には、ドラえもん、サザエさん、となりのトトロといった、アニメオタクではない一般の人だって誰もが知ってる超有名曲だってあるし、アニヲタの中でも、さらにカルトなマニアでさえもなかなか知らない超マニアックな曲だってある。 その約7万曲あるアニソンの中から厳選に厳選を重ねて555曲紹介している「アニソンの参考書」といえるのが、今年の春に出版された『アニソンバカ一代』である。 古くは60年代、新しいのは昨年2009年の作品まで、ありとあらゆる時代を飾ったアニメ、特撮、ゲーム作品の主題歌が紹介され、選曲の方法も、1年366日「2月29日含む」のカレンダーみたいにして、○月○日は××「作品中のキャラや俳優、声優等」の誕生日だから△△、「作品名」のOPorEDor挿入歌の□□、ってな具合に紹介されているのだ! だから、あなたの誕生日に紹介されているアニソンは何かという見方が出来るし、アニソンファンの人には、一緒にカラオケに行く相手によって、どの曲を歌うのがオススメか、あるいはアニソンに詳しくない一般の人向けにもオススメ出来る曲のアドバイスも書いてあるので、オタクでも、そうじゃない人でも、アニソンに少しでも興味ある人みんなにオススメする一冊なのである! 筆者はつい先日、そのアニソンバカ一代の作者である、映像作家のキムラケイサクさんと、その相方である漫画家のひのき一志さんのお二人にインタビューをさせて頂いた。 おたく酒というユニットを組んで、アニソンや各種サブカルイベントを開くお二人へのインタビュー記事も近日投稿するのでお楽しみを!(野球狂のアキバ系・伊藤博樹「アニソンバカ一代を一日一分は必ず目を通す」 山口敏太郎事務所)参照 山口敏太郎公式ブログ「妖怪王」http://blog.goo.ne.jp/youkaiou
-
レジャー
アイルランドT キンシャサノキセキ断然
2006年10月06日 15時00分
-
芸能
よしお兄さん、だいすけお兄さんの結婚を祝福「直接聞きました」 パパとしての喜びを語る
1999年11月13日 11時50分
-
芸能
マギー司郎「童貞は舞台に立たせない」
1990年12月15日 12時55分
-
芸能
中居正広がクレカ被害、詐欺師に対し「可哀想」
1990年11月15日 11時21分
-
芸能
a
1980年09月26日 22時06分
-
芸能
a
1970年09月27日 12時20分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時43分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時28分
-
芸能
a
1970年09月26日 22時10分