同作は仮面ライダーシリーズの原作者・石ノ森章太郎が関わった最後の作品となっている。なお、90年代には劇場オリジナルとして公開されたライダー作品として他に、『仮面ライダーZO』(93年公開)がある。
過去の人気コンテンツでありながら、この時期のライダーシリーズには、興行的リスクがつきまとっており『仮面ライダーZO』と『仮面ライダーJ』では、当時地上波で放送されていた特撮作品との併映という方法がとられていた。そういった経緯もあり、完全新作でありながら『仮面ライダーJ』は、46分のかなり限られた尺に詰め込んだ作品となっている。しかし、そんな過酷な状況下でも、強烈な印象を残している作品でもある。
同作のライダーは“巨大化”するライダーとしてファンの間では有名だ。実は93年に販売されたビデオ『ウルトラマンVS仮面ライダー』で仮面ライダーが巨大化するという演出があり、同作でもその好評を受けて、巨大化要素が追加された。ちなみに、この巨大化要素のおかげで、後のライダー作品に出演した場合、長くいると扱いに困るという判断なのか、真っ先に撃破されるという不遇ポジションになっている。これも余談だが、ライダーシリーズのキャラクターが多数登場したゲーム『AZITO 2』では、巨大ヒーロー枠ではなく、通常ヒーロー扱いとなっている。そこは巨大ヒーローで出してくれよと当時は思ったものだ。
“人間サイズのヒーロー”と強いイメージのあるライダーが、巨大化して戦闘するというだけで、かなりのインパクトなのだが、同作では、普段人間サイズということで、巨大感を出すことにかなりのこだわりがあり、CG・操演・ギニョール(人形)特撮を同時期のゴジラ作品かのように派手に詰め込んでいる。建物の爆破シーンなどもなかなかの迫力だ。
通常の殺陣シーンもワイヤーアクションがモリモリで、空中アクションとしてシリーズ随一かもしれない。また、あの円谷英二も、演出が難しいと初代ウルトラマン以降ほとんど登場させなかった、四足歩行の怪物相手の戦闘演出に挑戦するなど、「これはすごい」というシーンも多い。現在、牙狼シリーズの監督などで有名な、雨宮慶太がキャラ原案兼監督ということで、細部にこだわったキャラのデザインなども印象的だ。
だが、ストーリー面はどうかというと、これが…。環境問題という大きなテーマを入れてしまったために尺不足感がいなめない。また敵ポジションのフォッグは7000万年前には、地球の恐竜を滅ぼした存在となっており、目的も地球の環境保護などでなく、人類を捕食して死滅させるという設定なので、結局環境どうこうは主人公の瀬川耕司(望月祐多)や、ヒロインポジションの木村加那(野村佑香)の口から、取ってつけたように語られるだけ。正直この設定は無駄というほかない。しかも、環境破壊のメッセージを強調したいあまり、尺が少ないにもかかわらず回想シーンを長々と挟んでくるという暴挙に出ている。なんで、『仮面ライダーZO』のようにわりと単純な一本道にしなかったのか…。
尺の少ない単発作品ということで、ストーリー的にはダイジェストっぽくなるのは仕方ないが、環境問題の話をもう少し減らせば、主人公の細かい設定などをもっと描写できたのではないだろうか? 唐突に怪人相手に負傷し、これまた唐突に地空人に拾われ、精霊エネルギーを使われて仮面ライダーになるという力技には結構困惑する。またヒロインの加那も、環境破壊で死んだ動物たちのために墓を作る心優しい少女って事になっているが、その設定だけ強調される形で、淡々と山で墓を作る姿に、ホラー映画のような恐怖感を感じてしまう。ただのアクション作品として観れば戦闘演出はかなりのデキなのに、ストーリーの大雑把さはかなり足を引っ張っているだろう。
また、同作ではライダーシリーズとして珍しく、ベリーという名前の、主人公をサポートするマスコットキャラがいるが、これがリアルすぎる造形のバッタという謎チョイス。いや、仮面ライダーだからバッタなのはわかるが、造形にこだわりすぎて、もはや人によっては、キモイレベルだ。時代的に『仮面ライダーゴースト』のユルセンみたくするのは無理だとしても、もっとファンシーにできできなかったのか…。他にも『電子戦隊デンジマン』のアイシーみたいに犬にするとか…。ちなみに、このバッタ、精霊エネルギーの恩恵を受けて、人語を話すことができる設定だ。その際には口の部分がキモく稼動する。リアルなバッタが言葉を話すという、激しい違和感はある意味では見どころかもしれない。『真・仮面ライダー 序章』に出てればしっくりきたかも。
(斎藤雅道=毎週土曜日に掲載)